DisplayPortからHDMIケーブルに変換するときの正しい方法とよくあるトラブルとは?注意点もあわせて解説!

当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています。

DisplayPortからHDMIケーブルに変換するときの正しい方法とよくあるトラブルとは?注意点もあわせて解説!

モニター・ディスプレイに映像を表示するために必要な機器として「DisplayPort」や「HDMI」が挙げられます。

どちらもPC本体とディスプレイを接続し、映像を出力する規格ですが、両者にはそれぞれ特徴があります。

「DisplayPort」と「HDMI」について、以下のような疑問をお持ちではないでしょうか。

「DisplayPortとHDMIはどちらが良いの?」

「DisplayPortからHDMIへの変換方法は?」

「DisplayPortからHDMIへ変換する際の注意点は?」

この記事では「DisplayPort」と「HDMI」の違いを解説し、使い方や注意点などを解説します。

「DisplayPort」と「HDMI」にはそれぞれ機能に違いがあるので、どちらを選ぶかはそれぞれの特性を押さえておくことが重要です。

PCとディスプレイを繋ぐのに、どちらを使えばいいか迷っている方はぜひ本記事の内容を参考にしてみてください。

DisplayPortからHDMIへの変換の基本知識

DisplayPortからHDMIへの変換の基本知識

DisplayPortからHDMIへの変換の基本知識について解説します。

主に以下の3点を押さえておくと良いでしょう。

【DisplayPortとHDMIの基礎知識】

  • DisplayPortとHDMIの基本的な違い
  • 変換ケーブルと変換アダプタの違い
  • 100均やヨドバシでの変換ケーブルの選び方

DisplayPortとHDMIそのものの違いや、商品名に記載されている「ケーブル」や「アダプタ」の意味など、押さえておきたい基本的な情報なので要チェックです。

また、現在はケーブルも安く売られていることがあり、ヨドバシカメラなどの家電量販店だけでなく100均などでも購入できる場合があります。

安くケーブルを購入したい方は、選び方についても確認しておいてください。

DisplayPortとHDMIの基本的な違い

「DisplayPort(ディスプレイポート)」と「HDMI」の基本的な違いについて解説します。

どちらもPC本体とディスプレイを接続して映像を出力するためのケーブルです。

他にもVGAやDVIといった規格があります。

DisplayPortは、高解像度で高速での出力が必要なPCゲームなどによく用いられ、基本的にはHDMIよりも高い性能を持っているのが特徴です。

HDMIとの違いは、主に伝送方式やリフレッシュレートの違いです。

伝送方式はHDMIが「シリアル伝送方式」で、DisplayPortが「パケット伝送方式」で行われます。

「パケット伝送方式」の方が一度に遅れるデータの量が多いため、DisplayPortの方が大容量の通信に向いているということです。

加えて、リフレッシュレートや解像度の違いも押さえておくと良いでしょう。

簡単にいえば「画質の違い」です。

リフレッシュレートとは、1秒間に何枚の画像を表示できるかの数値で、「Hz」という単位で示されます。

例えば60Hzの場合は1秒間に60枚の描画が可能で、240Hzなら非常に滑らかな動きになるということです。

リフレッシュレートと解像度の目安は以下の通りです。

HDMIディスプレイポート
解像度4K程度までが主流8K程度までが主流
リフレッシュレート144Hz程度までが主流240Hz程度までが主流

リフレッシュレートも解像度も高ければ良いというものではなく、あくまで出力したい映像から求められるスペックによって選ぶことが重要です。

現在の一般的な画質であるフルHDから4K程度の画質であれば、どちらを選んでも価格も含め大きな違いはありません。

なお、DisplayPortは最新規格の「DisplayPort2.0」なら16Kの超画質にも対応しています。

家庭用のテレビなどではあまり一般的ではありませんが、今後高解像度の映像を見る可能性がある場合はDisplayPortを選ぶと良いでしょう。

ちなみに、HDMIとDisplayPortはコネクタ部分の形状が違うので一目で判別できます。

DisplayPortとHDMIの基本的な違い
HDMIケーブル(出典:Amazon.co.jp
DisplayPortとHDMIの基本的な違い
DisplayPort(Amazon.co.jp

HDMIは凸型ですが、DisplayPortは四角形の角が一つ欠けた台形です。

価格面では、性能が上位のDisplayPortの方が高くなりそうなところですが、現状HDMIには「ライセンス料」が上乗せされています。

HDMIケーブルを製造したり、接続ポートを搭載する場合には「HDMI Licensing」という規格団体にライセンス料を支払わなくてはならないところ、DisplayPortにはそれがありません。

そのため、単純に製造・販売するだけならDisplayPortとHDMIに大きな値段差は無いのが特徴です。

ただし、普及している数がHDMIの方が多いことから大量生産が可能なため、HDMIも価格は抑えられています。

全体的にはHDMIの方が価格が安めではありますが、基本的にHDMIとDisplayPortは好みや用途によって選ぶのが良いでしょう。

PCゲームなど大容量の映像データを出力する場合はDisplayPortを選び、それ以外の場合は汎用性が高いHDMIケーブルがおすすめです。

なお、細かな違いとして、DisplayPortはPCモニターの電源を切ると、PCとの接続が切れます。

ウィンドウやデスクトップアイコンの配置などが変わってしまうことがあるため、モニター電源を切る機会が多い方はHDMIを選んだ方がストレスが少ないかもしれません。

◆以下の記事でもDisplayPortとHDMIの特徴を解説しています。気になる人はぜひチェックしてくださいね。

変換ケーブルと変換アダプタの違い

ケーブルとアダプタの違いを解説します。

例えば、「HDMIケーブル」と「HDMI変換アダプタ」であれば、以下のような違いがあります。

種類概要
ケーブル同一のポート同士を接続する
変換アダプタ異なるポート同士を接続するために、ケーブルの片方に接続する機器
変換ケーブルケーブルの両端が違う規格

ケーブルとは「複数の電線の束を絶縁物で覆ったもの」です。

耐久性の弱いものを「コード」と呼ぶので厳密には違うものですが、同じ意味として認識されることもあります。

「HDMIケーブル」の場合は、HDMIポート同士を接続するケーブルを意味します。

一方で、「HDMI変換アダプタ」は、HDMI端子と別の規格の端子を接続するための機器です。

一般的にケーブル先端の片方がHDMIの形状をしており、もう片方が別の形状をしています。

商品購入時などでは「DisplayPort⇒HDMI変換アダプタ」などのように、両方の規格が記載されているはずです。

上記の例だと、DisplayPortの先端をHDMI変換アダプタの端子に接続し、HDMI変換アダプタの先端をHDMI端子に接続して使います。

そのため、ディスプレイと本体を接続するのにDisplayPortケーブルとHDMI変換アダプタの2本の機器が必要です。

アダプタではなく「変換ケーブル」の場合は、ケーブルの両端がそれぞれ違う形状になっており、一本あれば本体とディスプレイを接続できます

さらに、変換ケーブルの方が変換アダプタよりも伝送時のロスが少ないため、変換アダプターを使用して映像が映らない場合は変換ケーブルを使うことで映ることも。

ただし、「変換ケーブル」と「変換アダプタ」は厳密に区別されないことも多く、「変換アダプタ」が「変換ケーブル」という名称で販売されている場合もあります。

変換ケーブルや変換アダプタは以下のような商品です。購入時は、本体とディスプレイ、それぞれどの端子を差し込むのかをきっちり確認してから購入してください。

100均やヨドバシでの変換ケーブルの選び方

2024年現在100円ショップのダイソーでもHDMIケーブルが購入できますが、どのようにして変換ケーブルやアダプタを選べばいいかを解説します。

具体的には、以下のようなポイントを意識して選んでみてください。

【変換ケーブルの選び方】

  • 対応する規格か
  • 要求スペックに合っているか
  • コードの長さは適切か
  • コスパは良いか

通常のケーブルであれ変換アダプタであれ、対応する規格の製品でなければ使用できないので注意してください。

端子の形状が違うため、HDMI端子にDisplayPortは刺さらないからです。

また、要求スペックに合っているかは必ずチェックしましょう。

8Kの映像を見る場合に、4Kまでしか対応していないケーブルを選んでも映らないわけではありませんが性能を最大限に発揮できません。

HDMI規格画質の目安
Ver1.4(ハイスピード)フルHD
Ver2.0(プレミアムハイスピード)4K
Ver2.1(ウルトラハイスピード)8K
DisplayPort規格画質の目安
DisplayPort 1.24K
DisplayPort 1.48Kまたは4K/240Hz程度まで
DisplayPort 2.016K

PCモニターやテレビなど、対応する画質に応じて選ぶ製品を変えるのが良いでしょう。

規格が新しくなるほど価格も上昇します。

さらに、ケーブルやアダプタの長さも重要です。

あまりにコードが長いと配線がゴチャゴチャして見栄えが悪いので、家庭用で使う場合は5m以内の長さで良いでしょう。

本体とディスプレイの距離に応じて選ぶ商品を変えてください。

ヨドバシなどで変換ケーブルを購入する場合は、以上を踏まえたうえで、価格を比較してコスパの良い製品を選びましょう。

なお、100均でHDMIケーブルを購入しても問題無いのか気になる方もいるはず。

基本的には問題ありませんが、以下の点は押さえておきましょう。

【100均のHDMIケーブルの特徴】

  • 100均で販売されているが550円(税込)程度する
  • 画質は4K程度までの対応
  • 長さは2.5m程度

100均で販売されていますが、残念ながら価格は100円ではありません。

最近はAmazonなどでもHDMIケーブル自体が低価格になっているので、100均だからといって質が悪い製品が販売されているわけではないため安心してください。

長さもさほど長くないということもあり、家庭用で使うなら十分なスペックとなっています。

ダイソーのHDMIケーブル販売ページ(公式サイト)はこちら

DisplayPortからHDMIへの変換時の正しい手順

DisplayPortからHDMIへの変換時の正しい手順

DisplayPortからHDMIへの変換時の正しい手順について解説します。

【DisplayPortからHDMIの変換手順について】

  • 接続機器の端子の確認方法
  • ケーブルやアダプタの選び方と接続方法
  • 解像度やリフレッシュレートの設定の注意点

基本的には接続するだけなので難しくはありませんが、端子の規格を間違えないように気を付けて下さい。

DisplayPortとHDMIは端子の形状が全く違うので、間違えてしまうと刺さりません。

また、変換アダプタを使う場合は、DisplayPortとHDMIどちらの端子をアダプタに差し込むのかを確認しましょう。

購入前にしっかりと確認することが重要です。

接続機器の端子の確認方法

DisplayPortからHDMIへ変換する場合は、まずは端子を確認しましょう。

アダプタを使用する際は「DisplayPort⇒HDMI」と記載されている製品を使用します。

DisplayPortケーブルを本体側に差し込み、モニター側にHDMI端子を差し込んでください。

端子の形状は前述の通り以下のようになっています。

端子形状
DisplayPort端子四角形の角が一つ欠けた台形
HDMI端子凸型

一目見れば形状の違いが分かるはずなのでチェックしておきましょう。

なお、DisplayPortは方向性が決まっている規格なので、一般的にはPC側がDisplayPortでモニター側がHDMIとなることがほとんどです。

逆に刺しても使えそうに見えますが、「DisplayPort⇒HDMI」や「HDMI⇒DisplayPort」と方向が決まっており製品名にも記載があります。

どちらからどちらに出力したいのかを把握したうえで商品を購入してください。

ケーブルやアダプタの選び方と接続方法

ケーブルやアダプタの選び方と接続方法について解説します。

まずはケーブルにするかアダプタにするかを選択しましょう。

ケーブルとアダプタの特徴はそれぞれ以下の通りです。

種類特徴
ケーブル・長さを選びやすい
・アダプタよりも伝送時のロスが発生しにくい
・位置を固定しやすい
アダプタ・ケーブルよりも価格が安い
・取り外して持ち運びをしやすい
・伝送時のロスが発生しやすい

予算を抑えたい場合はアダプタの方が安くつきがちですが、両者の特徴を押さえたうえで選択しましょう。

それぞれに向いている方を以下に記載します。

種類向いている人
ケーブル・使用場所が固定されている人
・安定して接続したい人
・変換ケーブルをこれから新たに購入する人
アダプタ・ノートPCなどと共に持ち運びする機会が多い人
・現在使用しているケーブルをそのまま使いたい人
・予算を抑えたい人

既にDisplayPortケーブルを持っていて、モニター側にHDMI端子しか無いといった場合は、アダプターを購入すると費用を抑えられます。

一方で、これから変換ケーブルやアダプタを購入するという方は、接続の安定性などの面などを考慮しても「変換ケーブル」を購入するのが良いでしょう。

ケーブルの長さは設置位置に応じて0.5m~20m程度まで選択可能です。

一見すると長い方が使いまわしがしやすそうですが、10mを超えてくると伝送時にノイズが発生する確率が上がります。

長ければ長いほど価格も上がるうえ、配線がゴチャゴチャして断線の可能性も上がるため、適切な長さを選んで下さい

また、その際は各規格のバージョンについてもチェックするのを忘れないようにしましょう。

現在一般的となっている4K程度まで対応できるケーブルを買うなら以下の通りです。

  • HDMI:Ver.2.0以上(プレミアムハイスピード)
  • DisplayPort:Ver.1.4以上

Verは数字が増えるほど最新の規格なので、8K以上の高画質で視聴したい場合は上記以上のVerを選択すればOKです。

ただし、DisplayPortやHDMIが対応しているからといって最新規格のケーブルを選んでも、ディスプレイや映像自体が8K画質などに対応していなければ意味がありません。

例えば、Netflixを8K画質で見たいからといって最新規格のDisplayPort変換ケーブルを買っても、Neftflixが8Kに対応した動画を配信していないので効果が無いということです。

また、テレビで8K映像を見たくてもディスプレイ側の解像度が対応していなければこちらも8Kで出力はされません。

あくまで端末や出力する映像の要求スペックに応じて選ぶことが重要です。

解像度やリフレッシュレートの設定の注意点

高解像度や高リフレッシュレートの映像を出力するにはDisplayPortがおすすめではありますが、こうした大容量のデータ転送にはPC本体のスペックも要求されます。

特に、PCゲームや動画編集ソフトを使用する場合、グラフィックボード(ビデオカード)の性能が重要です。

グラフィックボードとは、動画・映像処理を効率的に行うためのパーツで、性能が良くなれば高解像度・リフレッシュレートの映像を描画しやすくなります。

逆に、グラフィックボードが貧弱だと、仮に映像が綺麗に出力されたとしても画面がカクつき思ったように操作できずストレスの要因です。

DisplayPortさえ使用すれば、高い解像度で高リフレッシュレートの映像が出力できるわけではない点は覚えておきましょう。

特に、最新のPCゲームは要求スペックが高く、メモリ容量やCPUの性能などPC自体のスペックを総合的に求められる場合もあります。

ゲーミングPCのハイエンドモデルであれば問題ありませんが、予算を抑えたい場合はDisplayPortだけでなく各種パーツが要件を満たしているかは予めチェックしておいてください。

よくあるトラブルとその対処法

よくあるトラブルとその対処法

DisplayPortからHDMIへの変換における、よくあるトラブルとその対処方法について解説します。

主に以下の3点について紹介。

【DisplayPortからHDMIへの変換時の注意点】

  • 映像や音声が出ない場合の対処法
  • 画質や音質の劣化の原因と解決策
  • 双方向の変換や音声出力のトラブルと対策

いずれもよくあるトラブルなので、初めてDisplayPortを利用する方はぜひチェックしておいてください。

急に画像が表示されなくなったり、音声が発生しなかったりすると焦ってしまいがちです。

どうすればいいか分からなくなったときは、ぜひ本項で解説している内容を試してみましょう。

どうしても解決しないときは、ケーブルやアダプタ自体の故障の可能性があります。

保証期間がある場合があるので、購入時のレシートや保証書などは取っておきましょう。

保証期間が切れている場合は、修理するよりも安くつく場合がほとんどです。

本体価格が安めのケーブルやアダプタであれば買い替えも検討してみてください。

映像が映らない・音声が出ない場合の対処法

映像や音声が出ない場合の対処法を解説します。

まずは以下の2つの方法を試してみてください。

【変換時にうまく出力されない場合の対処法】

  • 変換アダプタではなく変換ケーブルを使う
  • メーカーの純正品を使う

変換アダプタは変換ケーブルよりもデータ転送時のロスが起こりやすく、接続しても映像が映らない場合があります。

全てのアダプタに当てはまるわけではありませんが、ケーブルよりもうまく機能しないことが多い点は覚えておきましょう。

特に、ケーブルとメーカーが異なる純正品でない場合は起こりがちです。

サードパーティ製のアダプタの方が基本的には安いことが多いため、つい選んでしまいますが注意しましょう。

できるだけケーブルと同じ純正の変換アダプタを使用してください。

いずれの場合も変換ケーブルを使えば解決できますが、それでも映らない場合は「PCやディスプレイとケーブルの相性が悪い」可能性もあります。

自作PCを組む場合によく起こる事例ですが、パーツ単体には問題は無くても相性が悪く接続時に不具合が起こることがあります。

その場合は別のケーブルやアダプタに変えることで映る場合もあるので試してみてください。

画質や音質の劣化の原因と解決策

画質や音質の劣化の原因と解決策を解説します。

画質や音質が劣化していると感じる場合、よくあるのは「端子の経年劣化」です。

金属部分である端子は酸化することで接続が悪くなり、それが画質や音質の劣化に繋がります。

特に、使われず長年放置されていたケーブルやアダプタの端子は酸化や錆びによって劣化している可能性が高いです。

端子部分に参加しにくい「金メッキ」が施されている製品も多いので、購入する際に選ぶと良いでしょう。

金メッキの端子は一般的なので、価格に大きな差が出ることはありません。

双方向の変換や音声出力のトラブルと対策

DisplayPortからHDMIへの変換において、双方向に対応している製品はほとんどありません。

出力元と出力先を必ず確認してから購入してください。

また、音声が出ない場合は以下のような原因が考えられます。

【音声出力時のトラブル原因】

  • モニター自体にスピーカーが内蔵されていない
  • HDMIやDisplayPortの音声の設定が無効になっている
  • 音量がミュート、または小さくなっている

PCモニター自体にスピーカーが内蔵されていない製品は珍しくありません。

スピーカーが内蔵されていない場合はいくら設定しても音声は出ないので、別途購入して接続する必要があります。

また、サウンド設定がHDMIやDisplayPort から出力する設定 になっていない可能性があります。

Windowsであればコントロールパネルの「サウンド」設定から状態を確認してみてください。

DisplayPortからHDMIへの変換の注意点

DisplayPortからHDMIへの変換の注意点

DisplayPortからHDMIへの変換の注意点についても3点解説します。

【DisplayPortからHDMIへの変換時の注意点】

  • 互換性や品質の確認ポイント
  • 長期使用における耐久性や保証の重要性
  • トラブル発生時のサポートや返品対応の確認

DisplayPortからHDMIへの変換は、ケーブルやアダプタを購入する前に該当する商品が本当に合っているかをよく確認することが重要です。

特に差し込み端子の形状は間違えるとどうにもならないので、必ずチェックするようにしてください。

また、もしもの時の返品対応や、問い合わせ先を確認しておくのがおすすめ。

製品や購入場所によっては保証期間がつくこともあるのでレシートなどは取っておきましょう。

DisplayPortからHDMIへの変換ケーブルやアダプタの購入を検討している方は、本項の内容も要チェックです。

互換性や品質の確認ポイント

互換性や品質の確認ポイントをまとめると以下の通りです。

  • ケーブルを使うかアダプタを使うか
  • 出力元と出力先の方向性
  • それぞれの規格のバージョン(解像度への対応)

選び方とも直結する部分なので、上記を確認しましょう。

品質については製品ごとに異なるものの一概にはいえないので、購入時は口コミなども参考するのがおすすめです。

変換アダプタについて迷ったときは、ケーブルと同じ純正品を選ぶのが無難です。

また、本項で解説しているHDMIは一般的な「タイプA」のケーブルです。

出力元の端子サイズが異なる「ミニHDMIコネクタ(タイプC)」や「マイクロHDMIコネクタ(タイプD)」もあるので、購入時は間違えないようにしましょう。

長期使用における耐久性や保証の重要性

長期的に使用する場合は、耐久性や保証などはチェックしておきましょう。

ケーブル径が太い場合は耐久性が強い傾向にあり、端子に金メッキ加工がされている場合は経年劣化や酸化に強くなります。

また、販売店によっては購入時に保証がついていることもあるので要チェックです。

頻繁に買い替えるものでもないので、購入前に耐久性や保証の有無は必ず確認しておいてください。

トラブル発生時のサポートや返品対応の確認

保証と同様に、トラブル発生時のサポートや返品対応の確認もあらかじめ行っておくと良いでしょう。

大手メーカーの製品なら、カスタマーサポートへの問合せができる場合があるので不安な方にはおすすめです。

逆に、価格が安いよく分からないメーカーの製品はサポート対応などが全く無い場合もあるので注意してください。

まとめ

まとめ

DisplayPortからHDMIへの変換ケーブルやアダプタについて解説しました。

記事の内容をまとめると以下の通りです。

【まとめ】

  • 出力は基本的に一方通行なので購入前に端子を要チェック
  • バージョンによって対応している画質やリフレッシュレートが異なる
  • 変換アダプタよりは変換ケーブルの方が伝送にロスが少ない

DisplayPortからHDMIへの変換は、接続するだけでできるので使い方は簡単です。

しかし、押さえておきたいポイントは上記のようにいくつかあるため、購入前にしっかりとチェックしておくのが良いでしょう。

どのように選んだらいいか分からない場合は、ぜひ本記事の内容を参考にしてみてください。

企画・制作:株式会社ClassLab.「RIRIFE編集部」

株式会社ClassLab.は新しい引越し先のライフラインお申込み手続きやインターネット回線、その他引越しの際のご面倒ごとを一括で承っている会社です。年間6万人以上のお手続きを代行、そこからニーズを汲み取り新生活者様に特化した情報を、独自の記事制作チームによって作成しております。

- パソコン周辺機器, PCアクセサリ, 家電
-,