冷蔵庫の温度10度は高い?各部屋の適切な温度と下げる方法を解説

当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています。

冷蔵庫の温度10度は高い?各部屋の適切な温度と下げる方法を解説

冷蔵庫の温度管理は、食品の安全性と鮮度を保持するために非常に重要です。

特に、冷蔵庫内の温度が10℃以上になると、食品を冷やすために余計な電力がかかり、食品も傷みやすくなることも。

よって冷蔵庫の温度は10℃以下に設定することが推奨されています。

本記事では、冷蔵庫の各部屋の適切な温度や温度の調べ方について解説します。

また冷蔵庫内の温度を下げる方法や、電気代を節約する方法も解説するので、ぜひ参考にしてください。

この記事でわかること

  • 冷蔵室の適切な温度は、2~6℃なので、10℃は高く、食品の品質が劣化する恐れがある
  • 温度設定を見直す、扉の開閉回数を減らす、食品を詰め込みすぎないなどの対策によって適切な庫内温度を保てる
  • 庫内温度を適切に保つことは、過剰な電力消費を抑え、節約にも効果的である

冷蔵庫の適切な温度

冷蔵庫の適切な温度

冷蔵庫のそれぞれの部屋の適切な温度はどれくらいなのかな?

冷蔵庫の温度設定は食品の鮮度と安全性を左右し、温度が適切でないと食品の劣化が早まります

冷蔵庫内の温度は、冷蔵室や冷凍室・各部屋で異なり、それぞれの食品に適した温度範囲が設定されています。

適切な温度管理は食品の味や品質を維持するだけでなく、食中毒のリスクを減らすためにも重要です。

温度が高すぎると細菌が増殖しやすくなり、食品の腐敗が早まります。

一方、温度が低すぎると食品が凍結したり、風味が損なわれたりすることがあります。

この章では、冷蔵庫の各部屋の理想的な温度範囲について解説するので、ご自宅の冷蔵庫の温度を確認してみましょう。

冷蔵庫に付属の取扱説明書を参照したり、温度計を使ったりして、定期的に温度をチェックすることをおすすめします。

冷蔵室は2~6℃

冷蔵室の最適な温度範囲は2℃~6℃です。

温度がこの範囲を超えて10℃以上になると、細菌が活発になり、食品の腐敗が早まります。

特に、乳製品、肉類、魚類など、腐りやすい食品は適切な低温で管理することが重要です。

冷蔵庫の温度が高いと感じた場合、まずは冷蔵庫の温度設定を確認し、必要に応じて調整しましょう。

冷蔵室の温度が適切に保たれていないと、食品の鮮度が落ち、味や品質が低下するだけでなく、食中毒のリスクも高まります。

特に、夏場や湿度の高い時期は、室温も高まり冷蔵庫内の温度も高くなりやすいため、一層の注意が必要です。

庫内に食品を詰めすぎると冷気がうまく回りにくく、庫内温度が上がりやすくなります。

温度設定はもちろん、庫内に保管する食品の量や扉の開け閉めの頻度を注意することで、温度の上昇を防げます。

冷凍室は-20~-18℃

冷凍室に適した温度は、一般的に-18℃~-20℃の範囲です。

この温度で食品は適切に冷凍され、食品の品質が長期間保たれます。

温度が-18℃より高い場合、食品の冷凍が不十分になり、食品の質が劣化する可能性があります。

また、冷凍が不完全な状態で保管された食品は、解凍後の品質に大きく差が出てしまうことも。

冷凍庫の扉を頻繁に開けると温度が上がるため、開閉の回数を減らし、開ける時間も短くしましょう。

冷凍室の温度が適切に保たれていないと、以下のような問題が生じる可能性があります。

  • 食品の劣化:冷凍が不十分だと、食品の水分が結晶化し、解凍後に食感や味が損なわれる
  • 冷凍焼け:冷凍庫内の温度変動により、食品表面が乾燥して品質が低下する

冷凍庫を適切に管理することで、食品を長期間保存でき、食品ロスを減らすことができます。

野菜室は3~7℃

冷蔵庫の野菜室は、3℃~7℃の範囲で設定されています。

この温度帯は、野菜や果物を新鮮な状態で長持ちさせるのに最適です。

野菜室は特に湿度管理が重要で、この温度範囲は湿度を適度に保ちながら、野菜の腐敗や乾燥を防ぎます。

野菜室を適切な温度で保つことで、野菜の食感や風味を保てます。

温度が適切でないと、野菜の水分が蒸発しやすくなり、しなびたり、黄変することも。

また、温度が高すぎると野菜が傷みやすくなり、カビが生えやすくなります。

野菜室を適切な温度に保ち湿度を管理することで、野菜を美味しく長持ちさせることができます。

チルドは-1~1℃

チルド室は、-1℃~1℃の範囲で設定されています。

この温度範囲は、肉や魚などの生鮮食品を短期間保存するのに適しており、食品を凍らせずに鮮度を保つことが可能です。

チルド室を使用する際は、温度が一定であることを確認することが重要です。

温度が1℃を超えると、食品の保存効果が低下し、微生物の活動が活発になる可能性があります。

逆に、-1℃以下になると食品が凍り始め、食品の食感や味が変わることがあります。

したがって、チルド室の温度管理には特に注意を払い、定期的に温度をチェックすることがおすすめです。

パーシャルは0℃

パーシャル室は特定の食品の保存に最適で、0℃が適した温度です。

例えば、生肉や魚などを冷凍させずに低温で保存することで、食感や風味を損なうことなく新鮮さを保てます。

さらに、パーシャル室は解凍にも最適です。

冷凍された食品を0℃の環境でゆっくりと解凍することで、冷凍前の状態に近い品質を保てます。

また、パーシャル室内での食品の配置に注意をして空気が自由に流れるようにすることで、最適な冷却効果が得られます。

冷蔵庫内の温度の調べ方

冷蔵庫内の温度の調べ方

冷蔵庫内の正確な温度を知ることは、食品の保存状態を最適に保つために非常に重要です。

最も簡単で確実な方法は、冷蔵庫専用の温度計を使用することです。

冷蔵庫用の温度計は温度変動が少なく、ドアの開閉による影響を受けにくいため、より正確な温度がわかります。

デジタルやアナログタイプがあるので、好みや使い勝手に合わせて選びましょう。

もし手元に専用の温度計がない場合は、水を使った方法で測定することも一つの方法です。

これには防水性のある温度計を用意し、水を入れた容器を冷蔵庫に置いておく必要があります。

  1. 水を入れた容器を冷蔵庫に入れて一晩おく
  2. 容器に温度計を入れて3時間ほどおく
  3. 容器に温度計を入れたまま温度を確認する

この方法は少し手間がかかりますが、冷蔵庫専用の温度計がない場合に便利です。

冷蔵室の10度は高い?故障なの?

冷蔵室の10度は高い?故障なの?

冷蔵室の温度が10℃というのは一般的には高い状態といえます。理想的な冷蔵室の温度範囲は2℃~6℃です。

特に、乳製品や生肉などの腐りやすい食品は適切な低温で保管しなければなりません。

冷蔵室の温度が10℃に達する場合、以下の原因が考えられます。

  • 扉がしっかり閉まっていない:冷蔵庫の扉のパッキンが破損していたり、扉がきちんと閉まっていない場合、外気が入り込み内部の温度が上昇する
  • 過度の詰め込み:食品を詰め込み過ぎていると、冷気の流れが悪くなり温度が均一に保てない
  • 温度設定の誤り:誤って温度設定が高くされている可能性がある
  • 故障:冷蔵庫自体の故障、特に冷却機能に関わる部分の故障が原因で温度が正しく調整されないことがある

冷蔵庫内の温度が理想の温度帯よりも高く、うまく冷えていない場合には、まず冷蔵庫の設定と扉の状態を確認してみましょう。

それでも問題が解決しない場合は、修理業者に相談することをおすすめします。

冷蔵庫内の温度を下げるためにできること

冷蔵庫内の温度を下げるためにできること

冷蔵庫内の温度管理は非常に重要ですが、日常の使用中に冷蔵庫の温度が上昇することがあります。

この章では、冷蔵庫内の温度を下げる簡単な方法を紹介します。

冷蔵庫の開閉を最小限に抑える、冷風口周りを空けておくなどすぐにできる方法です。

これらの方法を取り入れることで、冷蔵庫の性能を最大限に引き出し、食品を安全かつ新鮮に保てます。

開閉回数や時間を減らす

冷蔵庫の温度を適切に管理するためには、扉の開閉回数と開けている時間をできるだけ減らすことが重要です。

冷蔵庫の扉を開けるたびに外気が流入し、内部の冷気が逃げるため、温度が上昇しやすくなります。

冷蔵庫を開ける際は、事前に必要なものを頭に入れ、一度に取り出すようにしましょう。

また、子供がいる家庭では無闇に扉を開け閉めすることがないように説明することも大切です。

冷蔵庫の中身の整理も効果的です。

よく使う食品を前面に置き、見つけやすくすることで探している間に扉が開いている時間を短縮できます。

さらに、冷蔵庫の扉の開け閉めには、ゆっくりとした動作を心掛けることが重要です。

扉を素早く大きく開けると、より多くの冷気が一度に失われ、冷蔵庫がその分多くの電力を消費してしまいます。

冷風口・冷却口の周りを空けておく

冷蔵庫の冷風口や冷却口は、冷蔵庫内の空気を循環させるために不可欠です。

これらの部分が塞がれてしまうと、冷蔵庫内の空気の流れが悪くなり、一部のエリアが冷えにくくなることがあります。

、冷蔵庫全体の温度が均等に保たれない原因となり、結果的に食品の保存状態に悪影響を与えることがあります。

冷風口や冷却口の周りには、食品や容器を置かないように心掛けましょう。

特に大きな物を冷蔵庫の奥に押し込むと、後ろの壁に近い部分が塞がれがちです。

定期的に冷蔵庫内をチェックし、空気が自由に流れるように整理整頓を行うことが重要です。

食品・食材を詰め込みすぎない

冷蔵庫内の食品や食材を詰め込みすぎると、冷気が庫内をまんべんなく回りにくくなり、冷え方にムラができたり、十分に庫内が冷えなかったりする原因となります。

適切な空間を確保して配置することで、冷気が均等に循環し冷蔵庫内のすべての食品が均一に冷却されます。

食品を冷蔵庫に収納する際は、各食品が冷気に触れるように配置し、空気の流れを妨げないように心がけましょう。

特に、空気の流れが重要なエリアとなる冷蔵庫の背面や冷却口の近くに食品が密集していると、冷却効率が落ちエネルギー消費が増加します。

また、食品や食材を詰め込みすぎると冷蔵庫内の温度が上昇し、食品の鮮度が損なわれる可能性があります。

冷蔵庫内の整理整頓を心がけ、食品の配置を工夫することで冷蔵庫の性能を最大限に発揮させ、食品の鮮度を長く保ちましょう。

定期的に冷蔵庫内を点検し、古くなった食品を処分するなど、衛生面にも配慮することが大切です。

温かいものをそのまま入れない

冷蔵庫に温かいものをそのまま入れると、冷蔵庫内の温度が一時的に上昇し、冷蔵庫が冷却に余計なエネルギーを消費することになります。

冷蔵庫の冷却効率を低下させるだけでなく、他の食品にも影響を与え、食品の安全性を損なう可能性があります。

熱い食品を冷蔵庫に入れる前には、室温で十分に冷ますか、粗熱をとりましょう。

温度を下げて食品を庫内に入れることで、冷蔵庫内の温度変動を最小限に抑えることができます。

また、熱いものを冷蔵庫に入れる際は、できるだけ冷蔵庫の空いているスペースに置き、他の食品と接触しないように配置することが重要です。

適した放熱スペースを空ける

冷蔵庫の効率的な運転には、適切な放熱が不可欠です。

冷蔵庫の背面や側面には放熱スペースを確保することが推奨されています。

放熱できる空間を空けておくことで冷蔵庫内の機械が過熱せず、効率的に冷却することが可能です。

放熱スペースが不足していると冷却ファンが十分に機能しないため、冷蔵庫の冷却効率が低下し、消費電力が増加します。

さらに、冷蔵庫の寿命を縮める原因になることも。

冷蔵庫を設置する際には、壁や他の家具との間に十分な空間を確保し、定期的にそのスペースが塞がれていないか、ホコリが溜まっていないかを確認することが重要です。

また、冷蔵庫の放熱効率を高めるために、背面や側面の通気口を定期的に清掃することもおすすめです。

冷蔵庫の取扱説明書には、対象機器の必要な放熱スペースに関する説明が必ず記載されているため、この内容を参照しましょう。

霜が付着していたら除去する

冷蔵庫や冷凍庫内に霜が付着すると、冷却効率が著しく低下します。

霜が付着していると、冷気がうまく流れにくくなり、冷蔵庫は温度を下げるためにより多くのエネルギーを消費することになります。

そのため霜がついている場合は迅速に除去することが重要です。

霜取りは、冷蔵庫や冷凍庫のモデルによって手動または自動でおこないます。

自動霜取り機能を持つモデルでは、特に手間はかかりませんが、霜取り機能がないモデルを使用している場合は、定期的に霜を除去する必要があります。

霜取りを行う際には冷蔵庫や冷凍庫をオフにし、すべての食品を取り出して、内部が自然に解凍されるのを待つか、温水を使用して霜を溶かしましょう。

霜を除去した後は、内部を乾燥させてから食品を戻します。

◆冷蔵庫の霜取りの方法は、以下の記事でさらに詳しく解説しています。

冷蔵庫の電気代を節約する方法

冷蔵庫の電気代を節約する方法

冷蔵庫は家庭内で常時稼働しているため、電力消費が大きい家電の一つです。

この電気代を効果的に節約するためには、いくつかの簡単な方法を取り入れることが重要です。

冷蔵庫の効率を最大限に高めることで、無駄な電力消費を減らし、経済的負担を軽減することが可能です。

この章では、季節に合わせた温度設定の調整や省エネモードの活用など、具体的な節電方法を解説します。

これらの方法を実践することで、冷蔵庫の運転コストを削減できます。

季節にあわせて温度設定を変える

冷蔵庫の温度設定を季節に応じて調整することは、電気代を節約する有効な方法の一つです。

夏場は外気温が高いため冷蔵庫内の温度が上昇しやすく、冷却により多くのエネルギーが必要になります。

これに対し、冬場は自然と外気温が下がるため、冷蔵庫の冷却負荷も軽減されます。

そのため、夏場と冬場で温度設定を調整することで、冷蔵庫の電力消費を効果的に抑えることが可能です。

温度設定を、弱・中・強などの段階的に調整できるモデルの場合には、夏は「強」・冬は「弱~中」に設定することで、温度調整ができます。

この微調整だけで、年間を通じて冷蔵庫の消費電力を削減し、電気代の節約につながります。

ただし、夏場に切り替え忘れて「弱」のまま運転していると、庫内がうまく冷えない原因になるため、十分注意しましょう。

省エネモードを活用する

多くの冷蔵庫には、「省エネモード」と呼ばれる機能が搭載されています。

省エネモードを活用することで、冷蔵庫の電力消費を効率良く抑えることが可能です。

省エネモードでは、コンプレッサーの動作を最適化し、不要な冷却作業を最小限に抑えてくれるため、電気使用量が減少し、電気代が節約されます。

電気代が気になる場合には、省エネモードを常時活用しましょう。

また、不必要に冷蔵庫の扉を開ける回数を減らしたり、庫内の保存食品の量を適切に調整したりするなど、日常の使用習慣にも気を配ることが省エネ効果を高めます。

このように省エネモードと適切な使用習慣を組み合わせることで、冷蔵庫のエネルギー消費を大幅に削減し、環境にも財布にも優しい生活が実現できます。

冷蔵庫の温度は10度以下に!適切に温度管理をしよう

冷蔵庫の温度は10度以下に!適切に温度管理をしよう

冷蔵庫内の温度は、2~6℃が食品の安全と鮮度を維持する上で適切な温度とされており、10℃はかなり高めと言えるため注意が必要です。

適切な温度設定は、食品の腐敗を防ぎ、健康リスクを減らすために必要不可欠です。

本記事では、冷蔵庫の温度を効果的に管理する方法として、季節に合わせた温度設定の調整、省エネモードの利用、そして冷蔵庫の扉の開閉を最小限に抑えることなどを紹介しました。

適切な温度管理を実践することで、冷蔵庫の電気代を節約しつつ食品を新鮮な状態で長持ちさせることが可能です。

冷蔵庫の適切な温度管理により、毎日の食生活をより安全で快適にしましょう。

企画・制作:株式会社ClassLab.「RIRIFE編集部」

株式会社ClassLab.は新しい引越し先のライフラインお申込み手続きやインターネット回線、その他引越しの際のご面倒ごとを一括で承っている会社です。年間6万人以上のお手続きを代行、そこからニーズを汲み取り新生活者様に特化した情報を、独自の記事制作チームによって作成しております。

- 冷蔵庫, 生活家電, 家電
-,