スマートフォンの普及によって健康への影響が懸念されているブルーライトですが、実はテレビからも放出されています。ブルーライトについては、健康への影響を指摘する声がある一方、問題ないとする研究も報告されています。
とはいえ、やはり心配だと感じる人も多いのが現状です。本記事では、ブルーライトの特徴や、気になる人向けのブルーライトカット対策を紹介していきます。
保護パネルや専用メガネなど、各製品の効果や選び方まで詳しく解説。ブルーライト対策に興味がある人は、自分に合った方法を見つける参考にしてください。
この記事でわかること
- ブルーライトの健康影響にはさまざまな意見があり、必ずしも悪影響というわけではない
- ブルーライトの影響が心配な人は、テレビに保護パネルを活用するといい
- 周囲の反射が少ないノングレアタイプだと、昼間でも画面が見やすい
テレビのブルーライトは目に悪い?

テレビやスマートフォンなどの画面から発せられるブルーライトとは、そもそもどういったものなのでしょうか。なんとなくブルーライトが目に悪いというイメージを持っている人は多いかもしれません。
しかし、ブルーライトが実際になにを指すのか分からないことも多いのではないでしょうか。ブルーライトについての基本情報を解説します。
ブルーライトとは?
ブルーライトとは、可視光線の中でも波長が380~495ナノメートルの青色光のことを指します。可視光線には波長が長い赤色光から短い青色光まで含まれ、ブルーライトはそのなかでも波長が短く、高いエネルギーを持つ光です。
この波長帯の光は自然界では太陽光に含まれ、人間の体内時計の調整に重要な役割を果たしています。太陽光だけではなくデジタル機器の画面からも放出されており、とくに液晶ディスプレイのバックライトLEDは、この波長域の光を多く含んでいます。
ブルーライトカット製品とは、特定の波長帯の光を選択的に低減する技術を施したものです。ただし完全に遮断するわけではなく、必要な青色光は通過させる仕組みとなっています。
ブルーライトが体に及ぼす影響
ブルーライトが健康に与える影響については、さまざまな見解が報告され、現在も研究が続けられている状態です。目の疲労感や肩こりを引き起こす可能性や、体内時計に影響を与え、睡眠の質を低下させる可能性も指摘されています。
とくにテレビの場合、視聴距離が確保できることから、スマートフォンやパソコンと比較して影響は限定的との見方が多いです。予防的な対策としては、適切な視聴距離の確保や、定期的な休憩を取ることが推奨されています。
また、就寝前の2時間はテレビやスマートフォンなどの画面の明るさを抑えめにするなど、生活習慣の工夫も効果的です。
液晶テレビや有機ELテレビのブルーライト
液晶テレビと有機ELテレビは、画面の発光方式が異なるため、ブルーライトの放出特性も異なります。液晶テレビはバックライトのLEDから発せられる光を液晶で制御するので、画面全体からブルーライトが放出されます。
一方、有機ELテレビは各画素が自発光するため、表示している映像の明るい部分からのみ放出されるのです。液晶と有機ELのブルーライト強度を比較した測定データによると、同じ条件では有機ELテレビのほうが低い数値が確認されています。
この結果からわかるように、両方式とも視聴距離を適切に確保すれば、目に届くブルーライトの量は大幅に減少します。テレビ画面に近づきすぎず適切な距離を保つことが、ブルーライト対策の基本だと覚えておきましょう。
テレビのブルーライトが気になる場合はどうしたらいい?


ブルーライトカット眼鏡は持ってるんだけど…テレビを見るときにいちいちかけるのは面倒だよね。
続いては、テレビのブルーライトが気になる場合の対処法として、ブルーライトカット効果が期待できる対策方法を紹介します。それぞれの特徴や効果、導入コストまで詳しく解説しているので、自分に合った対策方法が見つかるはずです。
気になる製品が見つかったら、具体的な選び方のポイントもチェックしてみましょう。
ブルーライトカット眼鏡を使う
ブルーライトカット眼鏡とは、レンズにブルーライトをカットする特殊コーティングが施されているものです。一般的な製品で380~495nmの波長域を25~40%程度カットする効果があります。
携帯性にすぐれ、スマートフォンやパソコンといったデジタル機器の使用時にも活用できるのがメリットです。価格帯は幅広く、3,000円程度の低価格帯から、度付きやファッション性の高いものは20,000円以上まであります。
レンズの種類には、クリアタイプ、うっすらと色がついたライトカラータイプ、黄色味の強いタイプなどがあり、カット率や見え方が異なります。レンズの汚れは視認性に影響するため、専用のクロスでこまめに掃除しておきましょう。
保護パネルを使う
テレビ画面に取り付ける保護パネルは、ブルーライト対策のなかでも手軽な方法です。テレビに引っ掛けて設置したり、フィルム状のシートを張り付けて設置したりと、誰でも手軽に取り入れられるものです。
メーカーによっても異なりますが、380~495nmの波長域を最大50%程度のカットが可能。価格は32インチで5,000円前後、55インチで12,000円前後と、テレビのサイズに応じて変動します。
テレビの設置場所によっては、パネルの表面で蛍光灯などの光が反射して視認性が低下することがあります。視認性や見やすさを求める人は、アンチグレアという反射防止加工が施された製品を選びましょう。
また、テレビ周りはホコリが溜まりやすく、こまめな掃除ができるとベストなので、取り外しやすい製品を選ぶことをおすすめします。
ブルーライトカットって本当に効果はあるの?

テレビのブルーライトカット製品の効果については、研究結果が分かれているのが現状です。2020年以降の研究では、ブルーライトの影響を懸念するほどの証拠はないとする報告があります。
その一方で、就寝前のブルーライトが睡眠の質に影響を与える可能性を指摘する声もあります。ブルーライトは紫外線と波長が似ていることから、夜に浴びるとメラトニンの分泌が抑制され、体内時計が乱れてしまいます。
テレビのブルーライトについては、スマートフォンなどと比較して、距離による減衰が大きいという見解もあります。視聴距離を十分に確保できれば影響は限定的と指摘されていますが、目の疲れやすさには個人差があるものです。
実際の効果測定では、ブルーライトカット製品によって最大約50%カットできることは確認済みです。テレビ視聴時に不快感があるようなら、ブルーライトの対策製品を検討してみましょう。
参考:住宅照明中のブルーライトが体内時計と睡眠覚醒に与える影響|綾木雅彦、他.住総研研究論文集
ブルーライトがカットできる保護パネルの選び方


テレビのブルーライトが気になるけど、画面になにか対策できるかな?
保護パネルをテレビ画面に直接貼り付ければ、ブルーライトカット用のメガネなどをいちいちかけなくてもいいので便利です。保護パネルには、ブルーライトカットの効果の高さや取り付けやすさなど、さまざまな特徴があります。
ここでは、テレビのサイズや使用環境に合わせた保護パネルの選び方を解説します。正しい選び方を知って、自宅のテレビに合った保護パネルを探してみましょう。
テレビのサイズに合うものを選ぶ
テレビ用保護パネルを選ぶときには、まずテレビの正確な画面サイズを確認します。保護パネルは32インチから65インチ程度まで、一般的な家庭用テレビのサイズに対応した製品が販売されています。
取り付けやすさを考慮して、実寸法に対して保護パネルが数ミリ程度大きめに設計されているのが一般的です。多くのメーカーでは、テレビの外形寸法や対応機種を製品説明に記載しています。
主要メーカーの製品では、代表的な製品シリーズの対応表もあります。使っているテレビが当てはまる場合には参考にしてみましょう。
保護パネルの種類で選ぶ
テレビの画面保護ができる製品は、主にアクリルとガラスのパネルタイプ、シートタイプのフィルムの3種類に分けられます。
種類 | メリット | デメリット |
---|---|---|
アクリルパネル | ・軽量で扱いやすい ・すぐれた耐衝撃性 ・子どもやペットがいても安全 | ・傷つきやすい ・長期使用で反りが出る |
フィルム | ・価格が安い ・取り付けが簡単 ・位置調整が可能 | ・耐久性が低い ・定期交換が必要 |
ガラスパネル | ・透明度が高い ・耐傷性が高い ・反りにくい ・劣化しにくい | ・重量がある ・価格が高め ・破損時に破片が飛散する ・作業時に補助が必要 |
アクリルパネルは、ガラスよりも安全性が高く、子どもやペットがいる家庭に適しています。しかし、パネル自体が傷つきやすい点には注意が必要です。
フィルムタイプは価格が安く、位置調整や貼り直しできる製品が多く扱いやすいです。ガラスパネルは価格が高めですが、高画質にこだわる人や、長期使用を考えている人におすすめです。
また、パネルやフィルムには、光沢タイプと非光沢(ノングレア)タイプがあります。光沢タイプは高い透明度でクリアな映像を楽しめますが、外からの光や照明の反射や周囲の映り込みが目立つ場合があります。
非光沢タイプは反射や映り込みを抑える加工が施され、まぶしさを軽減できますが、透明度は光沢タイプよりもやや低いです。ブルーライトカット対策をするとどうしても透明度は下がるので、基本的には映り込みを軽減する非光沢タイプがおすすめです。
付け外しのしやすさで選ぶ
テレビの保護パネルには「固定タイプ」と「貼り付けタイプ」の2種類があります。それぞれ取り付け方法が異なるため、使用環境や好みに合わせて選んでください。
項目 | 固定タイプ | 貼り付けタイプ |
---|---|---|
取り付け方法 | 専用金具かバンドで固定 | 画面に直接貼り付け |
取り付け時間 | 約10分 | 約20~30分 |
メリット | ・取り付け/取り外しが簡単 | ・見た目がすっきり |
デメリット | テレビとの間に隙間が生じる | ・気泡が入りやすい ・位置調整が難しい ・接着剤が残る可能性 |
こんな人におすすめ | ・初めて使う ・こまめに掃除したい | ・見た目にこだわりたい ・長期間使用する予定 |
固定タイプは、アクリル製のパネルをテレビに装着する方式で、専用の金具やバンドを使用して固定します。一方、貼り付けタイプは画面に直接フィルムを貼り付けるため、見た目がすっきりとしています。
初めて保護パネルを使用する人や、頻繁に掃除をする人には固定タイプがおすすめです。見た目にこだわる人や、長期間の使用を想定している場合は、貼り付けタイプが適しているでしょう。
ブルーライトカットできるおすすめの保護パネル

テレビのブルーライトカット対策にはさまざまな手段がありますが、そのひとつとして保護パネルがおすすめです。保護パネルそれぞれに異なる特徴を持つブルーライトカット製品が販売されています。
次は、ブルーライトカット効果にすぐれた保護パネルから、人気のあるおすすめ製品をご紹介します。価格帯や機能の違いを比較していますので、家のテレビサイズや使用環境に合った製品選びの参考にしてください。
クリアル 液晶テレビ保護パネル UV・ブルーライトカット
クリアルの液晶テレビ保護パネルは、目にやさしい設計でブルーライトをカットしながら、テレビ画面をしっかりと保護するパネルです。紫外線を99%カットする機能も備え、強化プラスチック素材による高い耐衝撃性で、子どもやペットがいる家庭でも安心感を持って使えます。
画面の反射を抑える加工により、快適な視聴環境を実現します。特別な工具なしで取り付けられ、高透明度の素材で画質を損なうことなくテレビを楽しめます。
表面が滑らかで汚れや指紋が付きにくく、掃除も簡単です。テレビだけでなくモニターやディスプレイにも対応できる汎用性の高さも特徴です。
設置タイプ | パネル・ストッパー固定 |
材質 | アクリル樹脂 |
対応テレビサイズ | ・通常タイプ:19/20/22/26/32/37/40/42/46/50/52/55/58/60/65インチ ・重厚タイプ:19/20/22/26/32/37/40/42/46/50/52/55/58/60/65/77インチ |
カット率 | 34% |
厚さ | ・通常タイプ:2mm ・重圧タイプ:3mm |
付属品 | ・クリアクッションゴムS/L ・画面側用アタッチメント ・奥行用アタッチメント ・アジャスター ・クリアコード |
クリアル 液晶テレビ保護パネル ノングレアUV・ブルーライトカット
クリアルの液晶テレビ保護パネル は、映り込みを抑えるノングレア加工と目にやさしいブルーライトカット機能を持つ製品です。長時間の視聴でも快適さを保ち、紫外線から画面を守る機能も備えています。
さまざまなテレビサイズに対応しており、特別な工具不要で取り付けられます。高品質なアクリル素材による、傷や汚れに強い耐久性が特徴です。画質を損なわない高い透明度で、クリアな映像を楽しめます。
子どもやペットがいる家庭でも、テレビ画面を傷や衝撃から守れます。外光の映り込みに悩む人や、長時間のテレビ視聴で目の疲れを感じる人におすすめです。
設置タイプ | パネル・ストッパー固定 |
材質 | アクリル樹脂 |
対応テレビサイズ | ・液晶用:19/20/22/26/32/37/40/42/46/50/52/55/58/60/65/77インチ ・有機EL用:48/55/65インチ |
カット率 | 48.2% |
厚さ | 3mm |
付属品 | ・クリアクッションゴムS/L ・画面側用アタッチメント ・奥行用アタッチメント ・アジャスター ・クリアコード |
MMK ブルーライトカットパネル
MMKのブルーライトカットパネルは、ブルーライトカットと透過率を両立させた保護パネルです。コーティングにより画面への映り込みを抑え、視界を妨げることなく快適に視聴できます。
取り付けは簡単で、テレビ上部に滑り止めの粘着シールを貼付し、L字のパネル本体をかぶせるように設置します。付属している固定ベルトを使って、背面でしっかりパネルを固定するタイプで安定感が高いです。
ブルーライトとあわせて紫外線もカットすることで、目の健康がさらに守られます。長くテレビを見ていると頭痛を感じやすい人や、ドライアイ気味の人など、目の疲れを感じやすい人に最適です。
設置タイプ | パネル・ベルト固定 |
材質 | アクリル |
対応テレビサイズ | ・液晶用:19/20/21.5/22/23/24/32/40/43/49/50/55/60/65/70/75インチ ・有機EL用:48/55/65インチ |
カット率 | 44.73% |
厚さ | 2mm |
付属品 | 固定ベルト 透明丸型粘着シート 滑り止め用パッド クリーニングクロス スペーサー |
MMK アンチグレア&ブルーライトカットパネル
MMKのアンチグレア&ブルーライトカットパネルは、37.8%のブルーライトカット率を持つ保護パネルです。
設置方法はとても簡単で、テレビ上部の側面に粘着シールを貼り、パネルを取り付けて付属のベルトで固定するだけです。ベルトにより背面でしっかり固定されるので、子どもやペットによるいたずらからテレビを守れます。
アンチグレア加工により、外部光や室内照明からの映り込みを軽減し、快適な視聴環境です。32インチから75インチまで幅広いテレビサイズに対応しており、有機EL用の保護パネルも取り扱っています。
設置タイプ | パネル・ベルト固定 |
材質 | アクリル |
対応テレビサイズ | ・液晶用:32/40/43/49/50/55/60/65/70/75インチ ・有機EL用:48/55/65インチ |
カット率 | 44.3% |
厚さ | 2mm |
付属品 | ・固定ベルト ・透明丸型粘着シート ・滑り止め用パッド ・クリーニングクロス ・スペーサー |
タンスのゲン テレビ保護パネル
タンスのゲンのテレビ保護パネルは、目にやさしいブルーライトカット機能と画質を損なわない高透明度を両立した製品です。衝撃に強い素材で作られており、子どもやペットがいる家庭でも安心して使用できます。
L字のパネル本体をテレビ上部にかぶせるようにして設置するので、取り付けが簡単です。付属の粘着テープでしっかりと固定できるので、安定感も高いです。
紫外線をカットしてテレビ画面の劣化を防ぎ、反射防止加工により視認性も向上します。表面が滑らかで汚れがつきにくく、すっきりとお手入れできる点も特徴です。
設置タイプ | パネル・ベルト固定 |
材質 | アクリル樹脂 |
対応テレビサイズ | 55/60/65インチ |
カット率 | 55.5% |
厚さ | 3mm |
付属品 | ・アジャスター ・滑り止め ・ストレッチベルト |
メディアカバーマーケット ブルーライトカットフィルム
メディアカバーマーケットのブルーライトカットフィルムは、高い透明度で画面の鮮明さを保ちます。厚み0.3mmのソフトパネルタイプで、テレビの四辺に両面テープで貼り付けるタイプです。
貼り付け部分は四辺だけなので、視聴時の視認性を損なわず、貼りやすい点が特徴です。抗菌加工を施した機種もあり、紫外線カット機能も高いので、テレビ画面を日光から守ります。特殊コーティングにより指紋や汚れが付きにくく、お手入れも簡単です。
アクリルパネルは長期間使っていると反りが出てきます。しかしソフトパネルは柔軟性が高く、反りにくいというのもメリットです。自分で手軽に貼り付けられるため、一人暮らしの人にもおすすめです。
設置タイプ | フィルム・貼り付け |
材質 | プラスチック |
対応テレビサイズ | 40/42/55インチ |
カット率 | - |
厚さ | 0.3mm |
付属品 | - |
テレビのブルーライトは保護パネルでカット!

本記事では、テレビのブルーライトをカットできる保護パネルを紹介しました。テレビのブルーライトが気になる人にとって、保護パネルは効果的な対策のひとつと言えます。本記事で紹介したさまざまな保護パネルには、それぞれ以下の特徴があります。
- ブルーライトカット率が約40〜99%と高く、目の疲れを軽減できる
- 取り付けが簡単で、特別な工具が不要
- 高透明度で画質を損なわず、クリアな映像を楽しめる
- 反射防止やアンチグレア機能で、映り込みも軽減
- 紫外線カットや抗菌加工など、付加価値のある機能も搭載
保護パネルを使うことで、テレビの画面を傷や汚れから守りながら、ブルーライト対策もおこなえます。ブルーライトカットパネルを使っても完全にブルーライトがなくなるわけではないので、あくまで軽減措置と考えましょう。
基本的にはテレビもパソコンやスマホと同じく、適度に休憩を挟みながらの視聴を心がけてください。長時間のテレビ視聴で目の疲れを感じている人は、保護パネルの使用を検討してみてはいかがでしょうか。どんな商品を買えばいいか分からない人は、本記事で解説した商品を参考にしてみてください。