新しいスタートを切る新天地への引っ越し。新生活や新しい環境について考えると緊張しますが、その前に引っ越し作業を無事に済ませなければなりません。本記事では、引っ越しの準備や荷造りの手順を詳しく解説するとともに、特に服や本の梱包において役立つコツを詳しく解説。
事前の準備や荷造りをしっかりと行ない、当日の運搬作業をスムーズに進めるために必要な情報をたっぷりとお届けします。荷造りが早く終わるほど、当日のストレスも軽減されます。早めの段階から始め、安心して新しい生活をスタートさせましょう。
引っ越しの荷造りにかかる日数目安とスケジュール
引っ越しの荷造りは、スムーズな移動の鍵を握る重要なステップです。荷造りにかかる日数やスケジュールを理解しておけば、慌てず計画的に進められます。
荷造りをするのは初めてだから、まずは何から始めればいいのか、どれくらいの期間を確保すれば間に合うのかが分からない…。
段階的なスケジュールを守ることで、引っ越し当日にはスムーズな荷ほどきが期待できます。具体的な荷造りの手順や注意点は後ほど詳しく解説しますが、まずはこの日数目安とスケジュールを把握し、安心して引っ越しに臨みましょう。
荷造りにかかる日数の目安
引っ越しの準備期間は、一人暮らしの場合には平均的に2週間ほどと言われています。しかし引っ越し経験があり、持ち物が少ない場合には1週間で十分なこともあります。家族での引っ越しの場合は、最低でも1か月前から、できれば3週間前から準備を始めておくことが望ましいでしょう。
荷物の量や部屋の数などは個々に異なりますが、仕事などが忙しい場合や家族が多い場合、1ヶ月前から段階的に作業に取り掛かるのがおすすめです。大まかなスケジュールを立てて、計画的に進めていきましょう。
1ヶ月前:自分で梱包するか業者に依頼するか決める
持ち物や荷物が多い場合、すべての梱包を自分、もしくは家族だけで行なうとなると、かなりの手間がかかります。作業には時間だけでなく、体力的な負担も大きく伴うため、時間に余裕がなかったり体力的に不安があったりする場合には、引っ越し業者に梱包を頼むのもおすすめです。
梱包から片付けまで業者に任せられるプランでは、梱包から搬出、荷ほどきまでの引越しでのほとんどの作業を、業者が代行します。もちろんその分の代金はかかりますが、仕事が忙しい人や小さな子どものいる家庭には最適な方法です。梱包のプロである引っ越し業者に依頼すれば、迅速に梱包作業が進みます。
2~3週間前まで:梱包資材や道具を用意しておく
引越しの荷造りを自分で行なうと決めた場合は、引越し当日の搬出開始までにすべての梱包を完了させなければなりません。引越し業者は契約条件として「引越し開始時までに依頼人が荷造りを完了させること」と定めています。
荷造りが当日までに終わっていないと運搬作業が進まず、作業員のスケジュールにも影響を及ぼしてしまうのです。万が一荷造りが間に合わない場合は、追加料金を支払って業者に手伝ってもらうことになります。日程に余裕を持って荷造りを行なうことが重要です。
2~3週間前以降:自分で梱包を開始・不用品を処分
引っ越しの荷物は、少ないほど搬出の手間や往復の回数が少なく済み、手早く完了します。不用品があればどんどん処分しておきましょう。整理整頓を始めるには重い腰を上げなければなりませんが、荷造りのタイミングで一気に片付けてしまうと楽ですよ。
まずは使わないものや季節外のものから梱包していき、毎日少しずつ梱包作業を進めます。粗大ゴミや不燃ゴミなどの回収日が限られている廃棄物は、搬出の当日までに回収日が合わないと捨てられません。できるだけ早く持ち物の取捨選択を済ませて、廃棄するものは処分日に回収をしてもらい、不要品をてきぱきと片付けましょう。
5日前くらい:家具・家電の荷造り準備を進める
引っ越し日の5日前ほどになったら、家具や家電の荷造り準備を始めましょう。分解できる組み立て式の家具は分解しておき、分解した部品や付属品がばらばらにならないよう、袋やケースなどにまとめてラベルをつけておきます。「テーブル(脚)」「テレビ(リモコン)」などと書くと分かりやすいです。
新居での配置場所が決まっていれば、どこに搬入するものなのか一目で分かるよう、部屋名も記入しておくと配置がスムーズに進みます。分解の際にはそれぞれの取扱説明書を参考にして、正しい手順で行なってください。
引っ越しの荷造りを効率的に進めるコツ
荷造りの手間を思うと煩わしいかもしれませんが、効率よく作業するためのコツを知っていれば、ストレスを最小限に抑えながらスムーズに作業を進められます。
ここからは、荷造りの際に気をつけるべきポイントや便利なテクニックをお伝えします。荷造りの作業を効率よく進めるには、計画性と整理整頓がポイントです。準備に取り掛かる前に、以下のコツを参考にして円滑に荷造りしましょう。
すぐに使わないものから早めに荷造りを始める
荷造りのコツは、すぐに使わないものから梱包し始めることです。すぐに使わないものとは、季節外の衣類や装飾品、本や雑誌、出番の少ない食器や調理器具など、引っ越し当日までにほとんど使わないものが挙げられます。
すぐに使わないものから荷造りを始めるメリットは、荷物の整理ができることです。荷造りをしながら不要品を処分できるので、引っ越し後に持ち込む荷物が減り、新居での収納スペースを確保できます。
一人暮らしでも早めに荷造りを開始する
一人暮らしの場合、すべての荷物を自分一人で荷造りしなければならないので、時間と労力がかかります。家族での引っ越しと比べれば荷物が少ないですが、油断せずに早めに作業を進めましょう。
引っ越し料金はトラックの大きさや作業員の数、移動距離などから算出されますが、荷物が少なくなればトラックのサイズが小さくなり、作業員も最小人数となって、見積額よりも安く抑えられるかもしれません。不要なものを処分することで、新居での生活をシンプルにできるメリットもあります。
引っ越し当日は、搬出や搬入だけでなく、清掃や挨拶なども一人で行わなければなりません。荷造りが完了していれば、時間的にも精神的にも心に余裕ができます。荷物の整理・分類・仕分けをして、優先順位をつけて作業しましょう。
新居での荷ほどきをイメージして荷造りをする
引っ越しの荷造りは、荷ほどき時をイメージしながらだと進みやすいです。荷物は部屋ごとや用途ごとに分類して、同じカテゴリーのものを一緒に梱包しましょう。キッチン用品はキッチン用品同士、衣類は衣類同士、書類は書類同士という具合です。
そして分類したカテゴリー名と、優先度や重さなどの情報を書いたラベルを貼ります。「キッチン用品・重い・優先度高」というように、荷ほどきの際にどれから開けるべきか、どの部屋に運ぶべきかが一目で分かるようにしておくと、無駄な移動や探し回りを減らせます。
不用品は早めに処分する
もう使わなくなったものや壊れたもの、必要なくなったものなど、不用品まで新居に持っていくと、引っ越し費用が高くなったり、新居で場所を取ったりします。荷造りを始める前に、家中のものを見直して不用品を分けましょう。
分ける基準は、一年以内に使っていないものや、今後使う予定がないものです。分けた不用品の中には、まだ使えるものや価値のあるものがあるかもしれません。引っ越し当日までに余裕があれば、ネットオークションやフリマアプリなどを用いて販売できます。不用品を処分して、引っ越し代金の足しにできるかもしれません。
残念ながら売れないものや譲れそうにない状態のものは、自治体のルールに従った正しい分別でゴミに出しましょう。大型ごみや有害ごみなどは、別途手続きが必要な場合があるので、事前に確認して回収のスケジュールを合わせましょう。
荷造りに必要な道具・資材
続いては、荷造りで使用する道具や、必要な資材について紹介します。効率的に梱包するために以下の道具を準備しておき、作業をスムーズに済ませましょう。
- 段ボール資材
- ガムテープ
- ビニール紐
- 緩衝材
- 輪ゴム、結束バンド
- ハサミ、カッター
- 油性マーカー
- メジャー
- 軍手や作業用手袋
- ドライバーやレンチ
段ボールやガムテームなどの資材は、引っ越し業者に依頼する場合に必要数を用意してもらえます。その他の道具は事前に準備しておいてください。
軍手や作業用手袋は、荷物の梱包時や運搬時などの怪我を防ぎます。滑り止めが付いている作業用の軍手を用意しておくと便利です。また、家具の分解などでドライバーなどの工具が必要になる場面もあります。引っ越し当日もすぐ出せるようにしておきます。
■荷造りに必要な資材については、以下の記事で詳しく解説しています。
引っ越しの荷造り手順
続いては、引っ越しの荷造りにおける具体的な手順を解説していきます。何から手をつければいいのか分からないとお悩みの人は、以下の手順を参考にして、できるところから着手してみてください。
まずは引っ越し前の段階で、何から始めるべきか、どのような順序で進めるべきかを把握することが大切です。引っ越し当日に焦らないよう、整然と手順を踏んでいきましょう。
部屋をブロック分け・グルーピングする
部屋ごとにブロック分けし、グルーピングすることで、引っ越し先での整理作業が大幅にスムーズになります。梱包した荷物がどの部屋に属しているかパッと見て分かるので、ストレスなく引っ越しを進められます。
最初に引っ越し先の間取りを確認しておき、リビング、寝室、キッチン、書斎など、各部屋をブロックに分けましょう。そして各部屋で、同じカテゴリの持ち物をグルーピングします。リビングの本や小物、寝室の衣類や寝具などをまとめていくと、同じ部屋への搬入が円滑になります。
そしてまとめた荷物や段ボールには、部屋名やグループ名、中身の簡潔な説明を書いてラベリングしておきましょう。引っ越し先での配置や開封作業が迅速に進みます。
今使う予定がないものから梱包を進める
季節外や特別な機会にのみ使用するアイテムは、早い段階で梱包することで余裕を持って作業できます。最初に、季節外のアイテムや使用頻度の低い持ち物などをピックアップしましょう。
冬物のコートや暖房機器、クリスマスツリーや季節ごとの飾り付け品などがこれに該当します。オフシーズンのアイテムは早い段階で梱包しておくと、必要な持ち物だけが残るので手間なくアクセスできます。
あまり使用しないものの梱包を進める
飾られているインテリアアイテムや実用性の低い装飾品、しばらく読んでいない本など、使用頻度の少ないものの梱包を進めていきます。飾りつけやインテリア小物は、移動中に割れたり傷ついたりしやすいため、丁寧に梱包しておくと安心です。
使わない季節の装飾品や、季節イベントで使うものも、早い段階で箱に収めておくと当日の混乱を軽減できます。読んでいない本や雑誌も同様に、早いうちから梱包しておくのがおすすめです。不要な本やもう読まない雑誌があれば、古紙回収の日などに処分または寄付も検討し、荷物を軽くしましょう。
使う可能性があるものを梱包して開けておく
引っ越し当日までに出番がありそうなものについては、段ボールに入れておいてもいいですが、蓋は閉じずに開けておくことが賢明です。開いた状態で段ボールを置いておけば、必要時に取り出しやすくなり、急な用事や必要になったときもアクセスしやすいです。
引っ越し当日になって、使わないと思っていた書類や物が急に必要になったという事態もありますので、使うかもしれないものは念のため段ボールを開けた状態で置いておきましょう。
家電の掃除・手入れをしておく
家電製品は、日頃から周囲の掃除をしているつもりでも、ほこりや汚れがたくさん付いているものです。そのまま持ち運ぶと、服が汚れるだけでなく、きれいな新居にほこりや汚れを持ち込んでしまいます。
搬出の当日までに掃除機や水拭き、ほこり取りクロスなどを使って、付着したほこりや汚れをきれいに取り除いておきましょう。コードのある家電は、持ち運びやすいようにコードをまとめておきます。巻き取り式のコードリールを使用するかバンドでしっかりまとめておいてください。
当日使うものをまとめて梱包する
引っ越し当日に掃除に使うタオルや掃除道具は、まとめて取り出しやすい場所に収納しておきましょう。他にも、当日までに使うであろう身の回りの必需品類も、すぐ出せるようにひとまとめにします。
歯ブラシやシャンプー、化粧品などの身の回りの必需品は、引っ越し当日も必要です。透明な袋やボックスに入れて、手軽に使える状態にしましょう。
また、引っ越し当日に使うと予想される重要書類や貴重品、印鑑類やキャッシュカードなどの貴重品類は、手持ちのバッグなどにまとめて保管し、当日は肌身離さず持ち歩くようにすると安心です。急な必要性が生じても迅速に取り出せます。
新居ですぐに使いたいものは手荷物として持っていく
引っ越しの際、新居ですぐに使う予定のものは手荷物として携帯しましょう。歯ブラシ、洗面用具、着替え、タオル以外にも、作業の合間に取り出しやすいように、引っ越し作業用の手袋や工具、メモ帳、ペンも手荷物に含めておくといいでしょう。
引っ越し先での段取りや急なメモ、書類へのサインがあるかもしれないので、筆記用具を手元に置いておくと役立ちます。休憩中の栄養補給や水分補給として、軽食や飲み物も用意しておくと便利です。
家電の荷造りをするポイント
家電の荷造りは、引っ越しにおいて慎重に行なうべき重要なステップです。家電製品はデリケートで高価なものが多いため、適切な梱包が欠かせません。
続いては、家電の荷造りを成功させるポイントに焦点を当てて解説していきます。家電の荷造りにおいて何が重要か、どのような注意点があるのかを把握しましょう。荷造りの際にこれらのポイントを頭に入れることで、家電製品を安全かつ確実に新しい住まいへ運び込めます。
パソコンやテレビ・DVDデッキ
家電製品は高価で壊れやすいものが多いので、適切な方法で梱包しなければなりません。パソコンはデータが入っているので、特に丁寧に扱う必要があります。万が一に備えて、中のデータはバックアップをとっておくのが望ましいでしょう。
まずパソコンの電源を切り、バッテリーを取り外します。モニターやキーボードなどの周辺機器を外し、それぞれのコードをまとめてラベルを付けましょう。パソコン本体と周辺機器は、元々入っていた箱やクッション材があればそれを使い、なければ新聞紙やタオルなどでくるんで段ボール箱に入れます。
テレビは画面が傷つかないように注意しながら荷造りします。まず電源を切り、リモコンやアンテナケーブルなどの付属品を外します。付属品はそれぞれラベルを付けて袋に入れておきましょう。
テレビ本体は、元々入っていた箱があればそれを使い、なければ画面に布やビニールをかぶせるか、引っ越し当日に業者の人に養生してもらいます。DVDデッキは内部にディスクが残っていないか確認してから荷造りしましょう。
洗濯機
家電の荷造りにおいて、水回りの大型家電である洗濯機は、水漏れや故障のリスクが高いので、注意深く運び出す必要があります。まず、洗濯機の中に残っている水を完全に排出することが重要です。
水を残すと、移動中に漏れて他の荷物を濡らす可能性があります。排水方法は洗濯機の種類やメーカーによって異なりますが、一般的には以下の手順で行ないます。
- 洗濯機の電源を切り、給水ホースと排水ホースを外す
- 給水ホースと排水ホースの先端を洗濯機の中に入れて、水が出なくなるまで回転させる
- 洗濯機の中に残った水をバケツやタオルで拭き取る
- 洗濯機のドラムを回して、隠れた水分を出す
- 洗濯機のフタやドアを開けて乾燥させる
- 洗濯機の外側をクッション材で覆う
洗濯機は衝撃に弱いので、傷やへこみを防ぐためには十分な保護が必要です。引っ越し当日に、業者によって養生がなされますが、洗濯機の蓋やドアは移動中に開いてしまうと落下や破損の原因になるため、テープなどで固定しておくのがおすすめです。
冷蔵庫
大型家電の冷蔵庫も、洗濯機の次に運び出しや運搬の準備に苦労する家電です。水抜きをしないと故障の原因となる可能性があるので、業者の搬入が始まる前に、余裕を持って冷蔵庫の搬出準備を済ませておかなければなりません。できれば当日の朝までに食材や飲料を使い切り、以下の手順で搬出の準備を整えましょう。
- 冷蔵庫の電源を切り、食品や飲料をすべて取り出す(クーラーボックスなどに保管する)
- 冷凍庫についている氷や霜を溶かす
- 氷や霜が多い場合は、ドライヤーなどで温めて早めに溶かす
- 冷凍庫の下にある排水トレイを取り外し、中に溜まった水を捨てる
- 冷凍庫の奥にある排水口から、水が流れ出るまで待つ
- 排水口にプラスチック製のキャップが付いていたら外す
- 排水口から流れ出た水をバケツなどで受け、水が止まるまで続ける
- 排水口にキャップを戻し、排水トレイを元に戻す
- 冷蔵庫の扉を開けたままにして内部を乾燥させ、外側も拭き掃除しておく
作業の際は、感電や故障の危険があるので、冷蔵庫の電源を必ず切ってから始めてください。また、冷蔵庫を傾けたり横倒しにしたりすると冷媒ガスが漏れたり圧力が変化したりするので、必ず水平を保ちましょう。
ガスコンロ
ガスコンロは火災や爆発の危険があるため、以下の手順に従って、安全に荷造りしましょう。作業の際は、ホースからガスが多少漏れることを想定して、換気扇を回すか必ず窓を開けた状態で作業してください。
- ガスコンロの電源を切り、ガスメーターの元栓を閉める
- ガスホースを外し、両端にある金属製ナットを緩めてホースを引き抜く
- ガスコンロの表面やグリルなどに付着した油汚れや焦げを、中性洗剤やクレンザーなどで掃除する
- 清掃後は、乾いた布で水分を拭き取る
ガスコンロは破損しやすい部品が多いため、緩衝材でしっかりと保護する必要があります。新聞紙やエアキャップなどでグリルやバーナーなどの突起部分を覆いましょう。段ボール箱に入れて、隙間にも緩衝材を詰めておきます。段ボール箱に「ガスコンロ」「割れ物注意」「火気注意」などと記載しておくと安心です。
石油ストーブ
石油ストーブは火災や漏れの危険があるため、適切な方法で運ばなければなりません。石油ストーブの荷造りにおいては、搬出当日までに準備を済ませておきましょう。
まず、石油ストーブを荷造りする前に、必ず燃料タンクを空にしてください。燃料タンクに残った石油は、移動中に漏れ出して火災の原因になる可能性があります。石油は引っ越し業者が運ぶことができない危険物ですので、自分で処分する必要があります。石油の処分方法は自治体によって異なりますので、事前に確認しておきましょう。
次に、石油ストーブ本体を掃除してください。ほこりや汚れは引火性が高いため、火災のリスクも高まります。燃焼器やファンなどの部品のほこりや汚れをきれいに掃除して、火災のリスクをなくしましょう。石油ストーブ本体を掃除する際には、必ず電源を切ってから行なってください。
トースター等小型家電
トースターなどの小型の家電は、破損や故障のリスクが高いので、適切な方法で梱包しましょう。まずは、家電製品をきれいに掃除します。トースターの場合は、パンくずを取り除き、表面を拭きましょう。
電源コードや付属品を取り外し、コードは束ねて括っておくか、結束バンドなどで固定します。付属品類はビニール袋などに入れてひとまとめにしておき、分かりやすくラベリングやメモ書きをします。
使用する緩衝材は、新聞紙やエアパッキンなどがおすすめです。購入時の箱が残っていればそれを利用すると良いでしょう。箱に入れたら隙間がないように詰め物をして、箱に「上」「ワレモノ」などのマーキングをしましょう。
家具の荷造りをするポイント
大型家具の荷造りは、引っ越しや模様替えの際に特に注意が必要です。慎重に梱包を行なうことで、家具の傷や損傷を防ぎ、安全に移動できます。
ここからは、大型家具の荷造りにおけるポイントについて詳しく解説します。安心して大切な家具を新しい場所へ移動させるためのステップやコツを踏まえて、荷造りの準備に活かしましょう。
組立家具
ベッドやテーブル、棚など、部品を組み合わせて作る組立式の家具は、当日までに分解しておく必要があります。分解することで荷物のサイズや重さを減らせて、家具を傷つけるリスクも低くなります。
組立式の家具を分解する前に、組立説明書や工具を用意しましょう。組立説明書は、分解の手順や部品の名前や数を確認するために必要です。工具は、家具に付属しているものや自分で用意したものを使っても構いませんが、サイズや形が合っていることを確認しましょう。
組立式の家具を分解するときには、部品をラベル付けすることで、部品を間違えずに再度組立てることができます。組立説明書に記載されている部品番号や記号を使ってラベル付けしたり、部品ごとに色分けしたテープやシールを貼ったり、部品ごとに写真を撮ったり、自分がいちばん分かりやすい確実な方法を選んでください。
大型家具
大型家具とは、ベッドやソファ、テーブル、本棚など、一人では運べないような重量やサイズのものを指します。ほとんどの場合は、当日に引っ越し業者に運び出しを任せることになるので、ほこりを取って掃除しておきましょう。そして、できる範囲でまとめられるものは梱包しておきます。
ベッドは、マットレスとフレームに分け、マットレスに専用のカバーなどがあれば包んでおいてください。ベッドフレームを分解できる場合は、ネジやボルトを外してパーツごとに分けます。パーツは布や新聞紙でくるんでテープで止め、小さな袋に入れてラベルをつけておきましょう。
ヘッドボードやフットボードなどの大きなパーツは、段ボールや緩衝材で保護します。テーブルは、天板と脚に分解しておくと運びやすいです。脚はネジやボルトを外してパーツごとに分け、布や新聞紙でくるんでテープで止めておきます。天板の角や端は、段ボールや緩衝材で念のため保護しましょう。
タンス類
タンスに収納した衣類や寝具などは、引っ越し当日までに中身をすべて出し、空の状態にしておかなければなりません。タンスは、引き出しや扉が開かないように養生テープやひもで固定します。
木製家具の場合はテープを使うと表面が剥がれてしまうこともあるので、素材に適した固定方法を選んでください。鍵付きの棚がある場合は、鍵穴にテープを貼っておきます。当日は引っ越し業者が養生資材などで包んで持ち運んでくれるので、中身を空にして引き出しを固定しておくことだけ済ませておいてください。
仏壇
仏壇は家族の思い出や信仰心が詰まった大切なものですから、荷造りの際は緊張しますよね。まず、当日までに仏壇にある仏具や位牌などの祭具は、すべて取り出してください。祭具は布や新聞紙などで包んで、段ボール箱に入れます。箱には「祭具」と書いておきましょう。
また、祭具は重さや形状によって箱を分けると、破損のリスクを減らせます。金属製の仏具は別の箱に入れて、緩衝材でしっかり固定してください。仏壇本体は、引っ越し業者が到着したときに専用の梱包材で包んでもらいますが、事前に汚れやほこりを拭き取っておきましょう。仏壇の扉や引き出しなどが開かないようにテープなどで固定しておくと安心です。
引っ越し業者が到着したら、仏壇の荷造りや運搬方法について確認してください。仏壇は特別な扱いを必要とする場合があるので、事前に見積もりや相談をしておくのがおすすめです。引っ越し業者によっては、仏壇専門のサービスを提供しているところもあります。
さまざまな小物の荷造りの仕方
小物類の荷造りは、引っ越し準備の中でも特に細やかな作業が必要です。これらのアイテムは、細かくて取り扱いが繊細なため、梱包には慎重な計画と手順が求められます。
ここからは、小物類の荷造りをする際の重要なポイントに触れていきます。段ボールや仕切りボックスを活用し、整理整頓をしながら荷造りを進めましょう。
食器類・カトラリー
引っ越しの際、小物の荷造りは意外と面倒な作業です。特に、食器やカトラリーは割れやすいものが多く、丁寧に梱包しなければなりません。食器類を安全に運ぶには、以下のポイントに注意しましょう。
- 緩衝材を使う
- 種類ごとに分けて梱包する
- 空間を埋めるもので固定する
- 箱に入れる際に重ねない
食器やカトラリーは緩衝材や新聞紙などで丁寧に包み、運搬中の破損を防ぎましょう。食器やカトラリーは種類ごとに分けて梱包することがおすすめです。
例えば、皿は皿同士、グラスはグラス同士、フォークはフォーク同士というように分けます。同じ形や大きさのもの同士であれば梱包しやすくなるだけでなく、箱に入れる際にも整理しやすくなり、種類ごとに分ければ荷ほどきの際も探しやすくなります。
食器類を段ボールにしまったら、タオルなどの柔らかい素材で空間を埋めて移動中に動かないよう固定します。衝撃や振動による破損を防ぐ効果もあり、手持ちのタオルなどを使えば捨てる手間もなく経済的です。
刃物
引っ越しで刃物類を荷造りするときには、安全に梱包することが大切です。刃物類は、他の荷物に傷をつけたり、人に怪我をさせたりする危険があります。刃物類は、刃先を保護する専用のカバーやケースに入れるか、新聞紙や布などでぐるぐると厳重に巻いてテープで固定します。
そして他の荷物と分けて、小さな箱に入れましょう。箱には、「刃物類注意」と書いておきます。刃物類の箱は他の荷物の下に置かず、上に乗せるようにします。重さで刃先が飛び出したり、箱が破れたりするのを防ぐためです。
調味料
調味料類は種類が多く、容量も容器の大きさもばらばらなのでまとめにくく、梱包に迷ってしまいますよね。まず調味料を荷造りする前に、
- 賞味期限が切れていないか
- 漏れや破損がないか
- 使い切れる量かどうか
上記のポイントを確認しておきましょう。
賞味期限が切れている、漏れや破損がある、使い切れない量の調味料は、引っ越し前に思いきって処分してしまうと荷物が減らせます。使い切れる量ならば、可能な限り引っ越し前に消費してしまうのもおすすめです。
調味料の容器は、ガラス素材のものも多いので、蓋部分をしっかり閉めてから中がこぼれないようラップなどを巻き、新聞紙やタオルなどで包んでから段ボール箱に入れるのがおすすめです。
プラスチックの容器の場合は割れる危険は少ないので、蓋部分を閉めてからラップ巻きのみ済ませておきましょう。段ボール箱に入れる際には、重いものから下に入れて軽いものを上に入れていきます。箱に隙間ができないように詰め、箱に「調味料」と書いておきましょう。
鍋やフライパン
鍋やフライパンは、重ねて入れるとスペースを節約できます。ただし重ねるときは、傷やへこみを防ぐために、新聞紙やタオルなどで間にクッションを入れましょう。取っ手がある場合は、取っ手同士を合わせてテープで固定すると、動きにくくなります。
鍋やフライパンを入れた箱は重くなりやすいので、小さめの箱を使うと持ち運びやすくなります。また、箱には「重い」「割れ物注意」「上」「鍋・フライパン」といった目印を書いておくと、運送業者や自分自身が荷物を扱うときに便利です。
衣類
衣類を荷造りする前に、不要な服を処分することがポイントです。引っ越しは断捨離のチャンスです。衣類を減らせば荷造りも楽になりますし、新居でのクローゼットスペースも確保できます。
衣類の荷造りでは、季節や用途によって分類するのがおすすめです。夏物と冬物、普段着と仕事着、カジュアルとフォーマル、トップスとボトムスなど、分けやすい方法でグループ分けしていきましょう。ラベルには中身と目的地(例:寝室のクローゼットなど)を書いておくと、荷ほどき時に迷いません。
衣類の荷造りでは、服がシワにならないように注意しましょう。シワになりやすい素材のものは、ハンガーにかけたままビニール袋やカバーで覆って運びます。引っ越し業者からレンタルできるハンガーボックスなどを利用すると、ハンガーにかけた状態のままで運び出せて便利です。
布団類
布団類の荷造り前には必ず天日干しをして、布団についたダニやカビを退治しましょう。そして布団カバーやシーツなども一緒に洗濯しておきます。
布団類は、圧縮袋に入れて運び出すと布団のかさを減らすだけでなく、汚れや湿気からも保護してくれるので便利です。圧縮袋に入れる際には、布団を折りたたんだり丸めたりせずに、平らに広げてから入れると、圧縮袋から出したときに元の形に戻りやすいです。引っ越し後は、早めに圧縮袋から出して天日干しをしましょう。
洗濯物
引っ越し当日までに洗い終わらなかった洗濯物や、乾ききらなかった洗濯物の荷造りは、慎重な計画と工夫が必要です。洗濯物が乾ききらなかった場合、当日までに完全に乾燥させるために、できるだけ風通しの良い場所に干すようにします。
乾ききらなかった洗濯物はコンパクトにまとめて袋やバスケットに収納します。湿った洗濯物を詰める際には、通気性のある袋やバッグを使用するのがおすすめです。新居に到着したら、早めに洗濯物を取り出して風通しの良い場所に干しましょう。
シャンプー等バスアメニティー
シャンプーやリンスなどの液体アイテムは、漏れや破損のリスクがあるため、ビニールポーチなどに入れることで、万が一の漏れから他の荷物を守ります。アメニティー類を入れる容器は、密閉性が高くしっかりと閉まるものを選び、液体が外に漏れ出るリスクを最小限に抑えます。
シャンプーやリンスなどのポンプ式ボトルの場合は、ポンプを押し込みながらくるくると回すと、ポンプが固定されます。衝撃によってポンプが押されて中の液が出る恐れがなくなるので、荷造り時にはポンプを固定させましょう。
書籍・本
書籍をジャンルやテーマに基づいて分類し、整理します。引っ越し先で使わないだろう本や読み終わったものは、不要なものとして振り分け、荷物の量を減らしておきましょう。
書籍はまとまった冊数があると重いため、梱包するのは丈夫で頑丈な段ボール箱を選びます。梱包時は、同じくらいの大きさの本を同じ箱にまとめ、バランスを取ります。ただし、1箱に入れる本の数は本の重さを考慮して、適切な重量になるように分散させましょう。
書籍同士や箱の内部にクッション材を挟むことで、振動や衝撃から本を保護します。特に貴重な本や大切なコレクション品は重要です。書籍はできるだけ引っ越し先での本棚の配置を考慮して荷造りし、同じジャンルやテーマの本をまとめて取り出してから並べやすいように工夫しましょう。
観葉植物
引っ越し作業において、観葉植物の取り扱いは特に注意が必要です。引っ越しの数週間前から過度な剪定は避け、十分な水やりを行なって植物を元気に保ちます。
葉は傷つきやすいので、移動中に葉がこすれたり折れたりしないように気をつけましょう。必要に応じて、葉にクッション材や新聞紙を巻いて保護しておきます。また、生き物である観葉植物には通気性が欠かせません。植物を密封すると湿気がこもりやすくなり、呼吸ができずに元気がなくなってしまいます。
袋などで包むときには空気穴を作ったり、通気性のある包装材や袋を使用したりして、植物が呼吸できるように工夫しましょう。冬季の引っ越し時には、外気の寒さに弱い植物などに寒さ対策を忘れないようにしてください。
そのほかの壊れやすい物
デリケートな物を梱包する際は、適切な梱包材を選びましょう。バブルラップ、クッション材、エアパッキンなどを、梱包したいアイテムの形状や大きさに応じて選択します。
アイテムを包み込むだけでなく、箱の底や側面にも新聞紙やクッション材を使って、振動や衝撃から守ります。デリケートなアイテムは箱の中での移動を最小限にするために、大きすぎない箱を選んでください。
アイテムが動かないよう、詰め込みすぎず十分な充填を心がけます。荷造りした箱には「壊れ物」「ワレモノ」「取り扱い注意」といった記載をして、運ぶ際、慎重に扱ってもらうようにします。
荷造り中のポイント
続いては、荷造り中に留意しておきたい重要な点に焦点を当て、さまざまなアイテムを梱包する中で、特に注意が必要なポイントを解説していきます。
大切な荷物を安全かつ手際よく運ぶために押さえておきたいお役立ちポイントがあります。これらのポイントをしっかりと理解して実践することで、よりスムーズな引っ越し作業が行なえるでしょう。
段ボール底のガムテープは十字に貼り付ける
段ボールの底部に十字になるようガムテープを貼り付けると、底に均等な強度が生まれます。底が開いたり歪んだりするリスクが低減して、中身の重さにもしっかりと対応できるのです。積み重ねる際にも安定感が増して、段ボール同士がズレにくくなるメリットもあります。
手順は簡単で、段ボールの底にガムテープを縦に貼り、その上から横にもう一枚貼るだけで完了です。クロスさせて十字になるようにテープをしっかりと貼り付けるだけで段ボールの強度が上がり、移動や積み重ね時においても安心して使えます。
段ボールの上部と側面に物品名と場所を記載する
段ボールの上部には大きく物品名を書いておきましょう。「食器・キッチン」や「服・子ども部屋」など物品名は具体的で分かりやすい表現にし、一目で中身を理解できるように工夫します。
上部はダンボールを重ねて置いたときに見えなくなるので、側面にも同じく物品名と場所を記載します。引っ越し先で運ぶべき部屋が一目で分かって荷ほどきの手間も省けます。
段ボール内はなるべく隙間なくしっかり詰める
段ボール内のスペースを隙間なく物を詰めることで、荷物の安定性が増し、移動中の振動や揺れからの損傷を軽減できます。壊れやすい物や繊細なアイテムは、クッション材を使って包み込むか、段ボールの底や側面に敷くことで保護します。新聞やバブルラップなども役立つ素材です。
同じ種類の物をまとめ、段ボール内でカテゴリごとに整理すると、開封時にスムーズに作業が進みます。台所用品や書籍、衣類などをグループ化しましょう。空いてしまったスペースや隙間は不要な新聞紙や布で埋めて、荷物が動かないよう固定すると、内部の物が安全に保たれます。
必要に応じてワレモノや天地シールを活用する
ワレモノや天地シールを活用すると中身が割れやすい荷物をしっかりと把握できるだけでなく、中に何が入っているかの目安にもつながります。皿やグラス、花瓶など、傷みやすいアイテムはワレモノとして梱包し、振動や衝撃から守りましょう。
天地シールも重要なツールです。箱の上と側面に貼り付け、どの向きに置いても荷物の中身がわかるようにします。シールの用意がなければ、赤や青などの太いマーカーで目立つように大きく表記しておくのでも構いません。
梱包済み段ボールはクローゼットなどに入れておく
梱包が終わった段ボールは、引っ越し当日までひとまとめにしてクローゼットなどにしまっておくと、生活スペースが圧迫されずに快適です。クローゼットは一般的に見えない場所にあり、梱包済みの段ボールをしまっておくことで部屋をすっきりと保てます。
見える位置に段ボールが出ていると雑然としてしまうだけでなく、梱包作業の邪魔になりやすいので、動線を塞がないクローゼットや押し入れ内で保管しておくとよいでしょう。
荷造りが間に合わないとどうなる?
引っ越しの荷造りが終わらなかったら、どうなっちゃうんだろう…?
引っ越しの準備において、荷造りが間に合わないという状況に直面することは誰しも避けたいものですが、万が一に備えて対処法を知っておくことも大切です。
もしも当日までに荷造りが間に合わなかった場合、どのような影響が出るのか、解決策についても紹介します。知識を入れておき、万が一の不測の事態にも備えましょう。
自費で配送手配をする
引っ越しの準備が思うように進まない場合、残っている荷物の一部を宅急便を利用して送る方法が考えられます。小型の荷物などであれば、コンビニなどでも発送手続きができるので、当日でも発送が可能です。
自分の車やレンタカーを使える状況であれば、自分の運転で移動させることも検討できます。少量の積み残し程度であれば、軽自動車でも十分な量の積み込みはが可能です。
荷造り代行サービスを使う
引っ越し時の手間を軽減するために利用されるのが、荷造り代行サービスです。通常、引っ越し業者が提供するサービスの一環として行なわれることもありますが、荷造り代行を専門にする業者もあります。
女性の方にとって気になるのが下着などの荷造りですが、荷造り代行業者の中には女性スタッフのみが対応するところも多く、プライバシーへの配慮がされています。性別を問わず、安心してサービスを利用できる点も大きなメリットです。
どうしても自身で荷造りを進められる目途が立たない場合には、荷造り代行サービスを検討してみましょう。ただし、梱包資材については基本的には利用者が用意することが一般的ですので、引っ越し業者から提供された資材があれば活用しましょう。
引越しの荷造りや準備は早めにとりかかろう
引っ越しの準備と荷造りは、新しい生活を気持ちよくスタートさせるために欠かせません。滞りなく引っ越し作業を進めるために、早めのうちから荷造りなどの準備を進めましょう。
何かしらのトラブルや予期せぬ事態に備えて余裕をもって行動することで、ストレスなく引っ越し当日を迎えられます。
- 計画をたてることで、必要な手続きや物品の整理がスムーズに進む
- 急なアクシデントや予定外のトラブルにも柔軟に対応できる余裕が生まれる
- 大切なアイテムや繊細な物品は、時間をかけることで傷つかないよう梱包できる
- 服や本などは引っ越し当日までに不要なものを処分できる
- 大型家電・家具は業者に運び出してもらうが、当日までに下準備を済ませる
- 最悪の場合、後日に送付したり荷造り代行を依頼できるが、手間や費用が余計にかかる
早めの段取りは精神的な準備にもつながります。新しい生活へのワクワク感や期待を持ちながら、余裕をもって引っ越しを迎えることで、不安やストレスを軽減できます。
引っ越しの準備と荷造りは早めにとりかかることが、円滑で心地よい移動を実現する鍵なのです。計画をしっかりと立てて、新生活に向けて今から準備を始めましょう。
■引っ越しの際には、さまざまな手続きも必要です。引っ越し時に必要な手続き一覧は、以下の記事をご参考ください。