枕カバーやシーツ、掛け布団カバーなどの手軽に洗えるものはこまめに洗っている方も多いでしょう。掛け布団や敷布団を洗えるコインランドリーも増えてきました。
しかしマットレスとなると洗濯機やコインランドリーでは洗えないので、お手入れに困っている方も多いのではないでしょうか。
マットレスは直接肌に触れていないからそんなに汚れないのでは?と思うかもしれません。しかし、マットレスは寝汗などで湿気りやすく、カビの原因に。また髪の毛やホコリ、皮脂なども溜まりやすく、ダニが発生する原因にもなります。
マットレスには洗える素材と洗えない素材があり、素材や汚れによって洗い方も違います。
そこで今回は、清潔な寝具で寝たいけど、マットレスの正しい洗い方がわからないという方に、素材別・汚れ別に正しいお手入れ方法をご紹介します。
マットレスを洗わないとどうなる?
マットレスを洗わないと、どうなるのでしょうか。
女性「枕カバーやシーツはこまめに洗っているけど、マットレスはどうお手入れすれば良いのかわからなくて放置状態…」
マットレスは一見汚れていないように見えても、長期間お手入れしていなければ、湿気によるカビやさまざまな汚れが溜まっているもの。
このようにマットレスを洗わないとカビが発生したり、アレルギーを引き起こす原因になるのです。
カビが発生してしまう
マットレスを洗わずそのまま放置していると、カビが発生してしまいます。
人は寝ている間にコップ1杯分もの汗をかくと言われていますが、毎晩この量の汗がでて、その汗が染み込んだままだと湿気った状態が続き、カビが発生するのです。
特に夏の暑い時期や、ジメジメした梅雨の時期は湿気りやすいので注意が必要です。自宅のマットレスに黒いシミのようなものがないか確認してみましょう。
さらにカビが発生するような湿気った環境は、ダニも発生してしまいます。ダニは湿気った場所を好み、人の垢などを餌とするので、マットレスを洗わないとダニにとって天国のような環境になってしまうのです。
押入れにしまいっぱなしの布団で寝たら、次の日身体が痒くなったという経験はありませんか?それはダニに刺されて痒くなったのかもしれません。
アレルギーを引き起こす
マットレスを洗わずにいると、カビやダニの発生に繋がります。汗によってマットレスが湿気りカビが発生し、ホコリや髪の毛、皮脂などが溜まりダニが発生するのです。
そしてこのカビやダニの死骸、ダニのフンは、アレルギー性鼻炎やアトピー性皮膚炎などのアレルギーや喘息を引き起こします。
特に小さいお子さんや高齢者、喘息やアレルギーを持っている方、皮膚が弱い方、免疫が下がっているときなどはアレルギーを引き起こしやすいので、マットレスをはじめ、寝具のお手入れには力を入れましょう。
マットレスを正しい洗い方で洗い、部分的な汚れにはすぐに対処し、こまめに正しいお手入れをすればカビやダニを除去することができます。
洗えるマットレスと洗えないマットレス
マットレスには洗えるマットレスと洗えないマットレスがあり、マットレスの素材によって洗い方も違います。
ファイバーマットレスやウレタンマットレスは自宅で洗うことができます。
ファイバーマットレスは空洞部分が多いため通気性がよく、カビが発生しづらいのがポイントで、丸洗いはもちろん、洗剤を溶かした水でつけ置き洗いすることも可能です。
そのため寝汗が気になる方や小さなお子さんがいる家庭、ペットが汚してしまうことがあるご家庭におすすめのマットレスと言えます。
ウレタンマットレスは、身体に負担が少ない体圧分散性に優れているのが特徴で、洗えるタイプと洗えないタイプの2種類があります。まずは、洗濯表示を確認してみましょう。洗えるものは、シャワーで汚れを落としたり、押し洗いしたりすることでお手入れができます。
スプリングマットレスやラテックスマットレスは丸洗いできません。
これらの素材のマットレスは、汚れた部分を部分洗いしましょう。直射日光に当てず、陰干しして完全に乾かすことも大切です。
素材別マットレスの正しい洗い方とお手入れ方法
マットレスは素材によって洗えるものと洗えないもの、また正しい洗い方とお手入れ方法があります。
マットレスを洗う理想的な頻度は、半年〜1年に1回程度です。あまりに長い間洗わないのは衛生的によくありませんが、逆に洗いすぎてもマットレスの劣化を早めてしまうことになるので気をつけましょう。
今使っているマットレスがどんな素材なのかわからない…
洗濯表示や取扱説明書があれば確認してみよう
マットレスは、高温に弱いものもあります。このような細かな洗濯の条件は、洗濯表示や取扱説明書などで確認しましょう。
マットレスの寿命は約10年と言われていますが、正しい洗い方とお手入れをして、品質を保ち、より長持ちさせましょう。
スプリングマットレス
スプリングマットレスは、マットレスの中に金属のスプリングが入ったマットレスです。マットレスの中はバネの間に空間があるため通気性は良いですが、丸洗いはできません。カバーのみ外して洗えるものもあります。
部分的な汚れには、中性洗剤を使いましょう。方法は下記のとおりです。
- 中性洗剤を水で薄め、タオルを濡らして軽く絞る
- 汚れている部分にタオルを押し付け、叩きながら汚れを落とす
- タオルに汚れを吸収させ、さらに中性洗剤で薄めた水にタオルを浸して叩く
- 汚れが取れたらタオルを水で洗う
- 洗ったタオルでマットレスについた洗剤を拭きとる
- 仕上げに乾いたタオルでマットレスの水分を吸収させる
ウレタンマットレス
ウレタンマットレスは、クッション性の高いウレタン素材を使ったマットレスです。高反発と低反発の2種類があり、カバーを外して洗えるタイプと洗えないタイプがあります。カバーが外れる場合は、洗濯表示に従って洗濯機で洗いましょう。
カバーが外せない洗えないタイプは、中性洗剤を使った部分洗いを。洗い方はスプリングマットレスで紹介した手順と同じです。
ウレタンは水に弱いので、水を浸透させすぎないよう、タオルはキツめに絞ります。そして湿気に弱くカビやすいので、部分洗いをした後はよく乾燥させ、普段から敷きっぱなしにせず、定期的に立てかけて干すように心がけましょう。
中のマットレスが洗えるタイプのものは、下記の手順でお手入れします。
- マットレスカバーを外す
- マットレスカバーは洗濯表示に従って洗濯機で洗う
- マットレスを水で押し洗いする(強くねじったり引っ張ったりするとマットレスがちぎれてしまうので注意)
- 風通しのいい直射日光が当たらない場所で陰干しする
ファイバーマットレス
ファイバーマットレスは、ポリエチレンやポリエステルなどの樹脂素材の繊維が絡み合ってできており、吸水率が低く通気性が良いので水洗いが可能です。
ファイバーマットレスのお手入れ方法は下記のとおりです。
- マットレスカバーを外す
- マットレスカバーは洗濯表示に従って洗濯機で洗う
- マットレスを水で押し洗いする(強くねじったり引っ張ったりするとマットレスがちぎれてしまうので注意)
- 風通しのいい直射日光が当たらない場所で陰干しする
ラテックスマットレス
ラテックスマットレスは、ゴムの木からとれた樹液を原材料として作られたマットレスで、低反発マットレスや高反発マットレスとも異なる独特の柔らかさと弾力性が特徴です。
ラテックスマットレスは水に弱く、スプリングマットレスなどに比べ、通気性も悪いので丸洗いができません。そのため、基本は定期的に陰干しして湿気を防ぎます。
部分的な汚れを取りたいときは、中性洗剤を使った方法でお手入れしましょう。
- 中性洗剤を水で薄め、タオルを濡らして軽く絞る
- 汚れている部分にタオルを押し付け、叩きながら汚れを落とす
- タオルに汚れを吸収させ、さらに中性洗剤で薄めた水にタオルを浸して叩く
- 汚れが取れたらタオルを水で洗う
- 洗ったタオルでマットレスについた洗剤を拭きとる
- 仕上げに乾いたタオルでマットレスの水分を吸収させる
汚れ別マットレスの洗い方のポイント
汚れ別のマットレスの洗い方のポイントをご紹介します。
食べ物のシミやカビ、おねしょや血液汚れなどの部分的な汚れは、部分洗いすることで解決できます。それぞれの汚れによって適切な方法が異なるので、場合に合わせた対処が必要です。
部分的な汚れも放って置くと、汚れが落ちにくくなるだけではなく、カビやダニの原因にもなります。またスプレーを吹きかけるだけで簡単にお手入れできるので、汚れに気がついたらすぐに対処するよう心がけましょう。
マットレスの湿気には十分気をつけなければなりません。これからご紹介する部分洗いは、できるだけマットレスに水分が吸収されないよう気をつけながら、表面だけでなくマットレスの奥までしっかり乾かしましょう。
カビ汚れには消毒用エタノール
マットレスのカビ汚れには、消毒用エタノールが最適です。エタノールには消毒用エタノールと無水エタノールの2種類ありますが、殺菌効果の高い消毒用エタノールを選びましょう。
消毒用エタノールでカビを除去すると、カビの発生予防にもなるので一石二鳥です。
準備するものは、アルコール対応のスプレーボトルに消毒用エタノールを入れたものと、タオルのみ。
マットレスのカビが生えているところに消毒用エタノールを吹きかけ、そのまま1時間ほど置いておきましょう。その後お湯に浸したタオルで叩くようにカビを拭き取ります。擦ってしまうとカビが広がってしまうので気をつけてください。
これをカビが取れるまで繰り返し、最後はしっかり乾かしましょう。
血液汚れにはセスキ炭酸ソーダ
血液汚れは、セスキ炭酸ソーダでお手入れできます。鼻血や経血などの血液汚れは、時間が経てば立つほど落ちにくくなってしまいます。気づいた時点ですぐにお手入れするのがポイントです。
血液汚れを落とす時にお湯を使うと血液が固まってしまうので、30℃以下の水を使いましょう。
セスキ炭酸ソーダの作り方は、水500mlに対しセスキ炭酸ソーダを小さじ1加えます。それをスプレーボトルに入れ、タオルも用意しましょう。
血液で汚れた部分にセスキ炭酸ソーダをスプレーして、5分〜10分間置いておきます。その後絞ったタオルで汚れを拭き取り、汚れが落ちるまでこれを繰り返します。最後はしっかり乾かしましょう。
おねしょにはクエン酸水
おねしょは、クエン酸水で対処します。小さいお子さんやペットを飼っているご家庭では、おねしょでお困りのことも多いはず。
おねしょにはアンモニアが含まれているため、中途半端なお手入れではシミやニオイが残ってしまうこともあります。そのため早めに対処することが重要です。
クエン酸水の作り方は、水200mlに対しクエン酸を小さじ1加えます。それをスプレーボトルに入れ、タオルも用意しましょう。
おねしょ汚れの場合はまず先に、ティッシュやタオルでおねしょの水分を出来る限り吸い取っておくことがポイント。
水分が取れたら、クエン酸水をスプレーして5分ほど置いておきます。その後絞ったタオルで汚れを拭き取り、汚れが落ちるまでこれを繰り返します。最後はしっかり乾かしましょう。
汗や皮脂汚れには重曹
汗や皮脂汚れには、重曹が最適です。セスキ炭酸ソーダでも代用できます。夏の暑い時期は、特に汗や皮脂汚れによる黄色いシミが気になりますよね。
重曹水の作り方は、水100mlに対し重曹を小さじ1加えます。それをスプレーボトルに入れ、タオルも用意しましょう。
汗や皮脂で汚れた部分に重曹水をスプレーして、5分ほど置いておきます。その後絞ったタオルで汚れを拭き取り、汚れが落ちるまでこれを繰り返します。最後はしっかり乾かしましょう。
普段のマットレスのお手入れ方法
マットレスを洗うのは半年に1回〜1年に1回程度で十分ですが、普段のマットレスのお手入れは、汚れが気になる都度行い、その他は1週間に1回程度行いましょう。
カバーやシーツの交換、布団クリーナーや陰干しなどをこまめに行うことで、清潔な環境を維持できます。
カバーやシーツを定期的に交換する
枕カバー、掛け布団カバー、敷き布団カバー、マットレスカバー、シーツなどの直接肌に触れるものは、ホコリや髪の毛、皮脂や汗などが溜まりやすいため、定期的に清潔なものに交換しましょう。見た目はキレイでも、見えない汚れが溜まってるものです。
そのままにしていると、カビやダニが発生したり、黄ばみが出てきてしまいます。
毎日交換するのは大変なので、1週間に1〜2回を目安に交換しましょう。交換用にそれぞれ2〜3組ずつあると安心ですね。
またカバーやシーツを交換する以外にも、陰干しをしたり、風を通すことで湿気を飛ばしましょう。
週に1回の交換が難しい方は、ニオイの原因になる菌の増殖を抑える加工がされた、抗菌防臭機能付きのシーツもおすすめです。
布団クリーナーをかける
布団クリーナーをこまめにかけましょう。布団クリーナーは布団を掃除するのに特化しているため掃除しやすいですが、掃除機や粘着シートでも代用できます。
ホコリや髪の毛、ダニの死骸やフンなどは月に1回以上は布団クリーナーで吸い取りましょう。
布団クリーナーはダニの死骸やフンは吸い取ることができますが、生きたダニは布団の奥にいるため、吸い込むのは難しいものです。
しかし布団クリーナーを使う前に、1時間ほど部屋を暗くしましょう。そうするとダニは夜行性なので、マットレスの表面に集まってきます。そこで布団クリーナーを使えばすべてのダニは吸えなくても、多くのダニを吸うことができます。
■おすすめの布団用掃除機・布団クリーナーは、以下の記事で詳しく紹介しています。
定期的に陰干しする
マットレスは定期的に陰干しして湿気を防ぎましょう。2〜3週間に一度はマットレスを壁に立てかけるなどして、乾燥させます。
ウレタンやラテックスのマットレスは熱に弱いため、直射日光に当てると変色や変形の恐れがあるので、直射日光の当たらない風通しのいい場所で乾燥させましょう。
マットレスを立てかけて陰干しする以外にも、掛け布団をめくってできるだけ空気に触れるようにしたり、こまめに空気の入れ替えをすることも大切です。
マットレスを立てかけて風を通す
マットレスを立てかけて風を通しましょう。マットレスが重くて持ち運べず立てかけられない場合は、マットレスとベットフレームの間に本などを挟み、空いた隙間に扇風機をかけるという方法もあります。
脚付きのマットレスなども、窓際に移動できれば移動して風を当て、移動できなければ扇風機で風を通しましょう。普通のマットレスと違い脚付きマットレスは下が空いていて通気性が良いため、そこまで神経質に干したりしなくても大丈夫です。
マットレスの向きをローテーションさせる
マットレスの向きをローテーションさせることも大切です。毎日同じ部分に圧力をかけていると、ヘタリの原因や、湿気の原因に。定期的にマットレスの向きを変えることで、マットレスが長持ちします。
ローテーションの方法は4通りあります。
- 上下(頭側と足側)を逆にする
- 裏返して裏表を逆にする
- 裏返した状態で上下(頭側と足側)を逆にする
- さらに裏返す
マットレスによって、表裏のローテーションができないものもあるでしょう。構造を理解して、可能であれば、ローテーションしながら使用することで、局所的なヘタリを防ぐことができます。
裏返して使用することができないものでも、左右や上下を変えるだけでも十分効果が見込めます。
マットレスの正しい洗い方を理解してきれいに保とう!
ついついお手入れをおろそかにしがちなマットレスですが、まずはご自宅にあるマットレスの種類や素材を確認してみてください。半年に1回〜1年に1回はマットレスを洗い、きれいな状態を保ちましょう。
マットレスを洗うだけではなく、カバーやシーツ交換、布団クリーナー、陰干しなどの日々のお手入れも大切です。また、局所的な汚れが発生した場合には、なるべく早く対処しましょう。
マットレスは、基本的にどの素材であっても湿気がたまるとカビの原因になります。マットレスと洗ったり、汚れを落としたりした後は、必ずしっかり乾燥させることも忘れてはいけません。
ぜひ今回ご紹介した正しい洗い方を実践してみてくださいね。