通帳とにらめっこしながら「なかなか残高が増えない」と意気消沈している一人暮らしの方は少なくありません。「自分だけかも」と落ち込む前に、今すぐ実践できる節約術をぜひ試してみてください。ちょっとしたコツを知っているのと知らないのとでは、雲泥の差であることを実感すること間違いありません。
一人暮らしってお金が全然貯まらない…みんなどれくらい貯まっているんだろう?
収入や貯金の話は、友達はもちろん、家族ともなかなか具体的な金額について話し合わないのではないでしょうか。そのため、自分の年齢でどれくらい貯金しておくべきなのか、自分の毎月の貯金額は妥当なのかなど、よくわからない人も多いでしょう。
この記事では、そんな一人暮らしの平均貯蓄額や、一人暮らしでも貯金ができるコツ、今すぐ実践できる節約術などを紹介していきます。
一人暮らしの平均貯蓄額
例え相手が親しい友人だとしても、相手がどのぐらい貯金しているか聞くのは気が引けてしまいます。でもやっぱり気になる一般的な懐事情。日本で一人暮らしをしている人たちの平均的な貯金額をご紹介します。
平均貯金額より少ないか、それとも平均ぐらいの貯金ならあるのか、気になるところではないでしょうか。一人暮らしの平均貯金額と言っても年齢によって違いがありますので、自分の世代に合わせてチェックしてみましょう。
一人暮らしの平均貯金額
令和3年の調査結果から各年代の平均貯金額をご紹介します。
20代 | およそ180万円 |
30代 | およそ600万円 |
40代 | およそ800万円 |
50代 | およそ1,000万円 |
60代 | およそ1,800万円 |
この数字をみたとき、自分と同世代の貯金額の平均値の高さに驚いた方も少なくないことでしょう。世代別に見ても大きな差があります。これはあくまでも平均的な数値であり、中央値になるとぐっと数字が下がります。
20代 | およそ20万円 |
30代 | およそ50万円 |
40代 | およそ90万円 |
50代 | およそ130万円 |
60代 | およそ450万円 |
平均値は貯金額が多い人がいればそちらに傾いてしまう傾向にありますが、中央値は貯金額の多い数値と少ない数値のちょうど真ん中の数値なので、貯金額の平均値が気になるときは、平均値だけでなく中央値も合わせて確認するといいでしょう。
貯金の平均額が世代ごとに大きく違うのは、長年働くことで給料が増えることなどが理由のひとつに考えられます。20代前半は働き始めたばかりなので、毎月支給される給料から貯金に回す余裕はないのが現状でしょう。しかし、数値を見ればしっかり貯金をしている20代も存在します。
20代の平均値は180万円なので、将来の生活を見据えてしっかり備えている20代が存在するのも事実です。収入が少ないから貯金は無理などと考えず、工夫をすれば貯金ができる余地があるとも言えるでしょう。
一人暮らしの平均金融資産保有額
一人暮らしの貯金は現金だけとは限りません。金融資産額も貯金額に含まれます。金融資産は現金のほかに、株式や積立型保険商品、財形貯蓄、投資信託、個人年金保険なども含まれます。
貴金属や不動産などは実物資産に該当します。平均金融資産保有額は世代別でも大きく異なりますが、年収別に見てもかなり差が生じていると言えるでしょう。
<平均金融資産保有額>
20代 | およそ20万円~1300万円 |
30代 | およそ50万円~1500万円 |
40代 | およそ15万円~2500万円 |
貯金の平均額に比べると保有額の差がかなり大きいことが分かります。同じ一人暮らしでありながら、これほど差が出てしまうのは、驚きではないでしょうか。
一人暮らしは家族暮らしに比べると比較的出費が少ない傾向にあるので、貯金がしやすい状況ではありますが、金融資産保有額は年収と比例するようです。
収入が増えれば貯金も金融資産保有額も増えるのは当たり前のことかもしれませんが、収入が少なくともしっかり貯金している人もいるのが現状です。
一人暮らしの平均貯金割合
一人暮らしの貯金について考えるときは、平均貯金の割合もチェックすることをおすすめします。貯金がゼロという世帯が増えている今だからこそ、周りの一人暮らしの人は貯金をどのぐらいしているのか、を確認してみると参考になるでしょう。
年収はもちろんのこと、ライフスタイルによっても違いがあります。まずは年収別に一人暮らしの平均貯金割合を見ていきます。
<収入なし>
- 貯金なし:37%
- 500万円未満:18%
- 1,000万円未満:7%
- 2,000万円未満:22%
- 3,000万円未満:0%
- 3,000万円以上:3.5%
<300万円未満>
- 貯金なし:39%
- 500万円未満:20%
- 1,000万円未満:12%
- 2,000万円未満:10%
- 3,000万円未満:6%
- 3,000万円以上:4%
<500万円未満>
- 貯金なし:20%
- 500万円未満:25%
- 1,000万円未満:16%
- 2,000万円未満:15%
- 3,000万円未満:7%
- 3,000万円以上:7.5%
<750万円未満>
- 貯金なし:13%
- 500万円未満:30%
- 1,000万円未満:18%
- 2,000万円未満:16%
- 3,000万円未満:6%
- 3,000万円以上:8%
<1,000万円未満>
- 貯金なし:10%
- 500万円未満:20%
- 1,000万円未満:18%
- 2,000万円未満:23%
- 3,000万円未満:11%
- 3,000万円以上:14%
<1,200万円未満>
- 貯金なし:10%
- 500万円未満:16%
- 1,000万円未満:16%
- 2,000万円未満:27%
- 3,000万円未満:10%
- 3,000万円以上:15%
<1,200万円未以上>
- 貯金なし:5%
- 500万円未満:9%
- 1,000万円未満:7%
- 2,000万円未満:17%
- 3,000万円未満:12%
- 3,000万円以上:46%
こうしてみると、年収が多ければ多いほど高額な貯金をしている割合が多くなります。ただし、年収が少なくてもしっかり貯金している人もいれば、年収が多くても貯金ゼロという人もいます。
一人暮らしでもうまく貯金をするコツ
一人暮らしだとついお金を使いすぎてしまう...
お金を上手く管理できず、なかなか貯金できない…
それでも本音は、貯金をしたいはず。そんな方でも心配は無用です。一人暮らしでもうまく貯金できるコツを実践すれば、ストレスなく貯金することができます。
一人暮らしでも生活する上では、食費や光熱費、家賃も必要です。それでもちょっとしたコツさえ掴めば貯金は不可能ではなくなります。いざというとき貯金がなくて困ってしまわぬよう、今すぐ貯金するコツを実践してみましょう。
目標貯金額・貯金割合を決める
何か目的があって貯金をする場合と、特に目的はないけれどいざという時のために貯金がしたいという場合があるでしょう。貯金の目的が明確ではなくても、まずは1年間で貯金するための目標金額を決めましょう。
目標金額が決まったら、そこから毎月いくら貯金すればいいのか計算します。このとき、あまり大きな金額を目標に定めてしまうと無理が生じてしまいます。一般的に、貯金割合は収入のおよそ3割前後と言われているので、そこを目標の一つに定めながら、一年間の目標貯金額を決めてもいいかもしれません。
目標貯金額を決めるとき、達成できるであろう金額を目標に定めてください。臨時的に急な出費があるときも考えられるので、ゆとりを持った目標貯金額を決めましょう。
先取り貯金をする
今月はこれだけ余ったから貯金しよう、と思うとなかなか貯金が増えません。確実に貯金額を増やしていきたいなら、先取り貯金がおすすめです。
分かりやすいのが、銀行の積立貯金です。毎月決まった金額を自動的に積み立てする仕組みになっているので、決まった日になれば自動的に口座から定期預金へお金が移ります。
これなら、最初から手元に残るお金が決まっているので、使いすぎて貯金分のお金が残らないということがありません。貯金初心者の方や、貯金が苦手という方でも、この先取り貯金なら難なくお金を貯めることができるでしょう。
ちなみに、銀行の定期貯金の場合、月々1万円から貯金できるものがありますので、最初は無理せず少額設定で初めてみてはいかがでしょうか。
家計簿をつけて生活費を見直す
家計簿はつけたことがあるけど3日坊主で終わってしまったという方もいるかもしれません。しかし、貯金を増やすためには毎月いくら収入があって、いくら支出があるのか把握することが重要です。
毎月振り込まれるお給料が一気に増えるわけではありませんので、支出を正しく把握すれば、何にお金を使いすぎているのかを明確にできます。
生活する上で必要な食費や光熱費を見直すことも大切ですが、他に抑えられる支出がないかも、この機会に確認してみるとよいでしょう。例えば、携帯電話などを格安業者に変えてみる、スーパーなどでお買い物するのならポイントカードを作るといった方法も、貯金を殖やすために賢い方法です。
家計簿が続かない人は、家計簿アプリもおすすめ。レシートの写真を撮るだけで記録ができたり、銀行やカードの履歴をそのまま連携できたりするので、手間がありません。ざっくりでも費用の内訳を把握することが、節約の第一歩と言えるでしょう。
一部を資産運用にまわしてみる
貯金額や毎月の収支に余裕が出てきたら、貯金する金額の一部を資産運用にまわしてみるのもひとつの手段です。誰でもトライしやすいものに、つみたてNISAやiDecoなどがあります。
”資産運用”や”投資”と聞くと、不安を感じる人も多いかもしれませんが、うまく活用すればそこまで恐ろしいものではありません。
つみたてNISAやiDecoは、無理なく投資をおこなえるもので、うまく活用できれば、資産が増える可能性もあります。また投資信託なども、比較的トライしやすい資産運用と言えるでしょう。
投資や資産運用は、あくまで余剰金でおこなうことが大切です。貯金にある程度余裕が出てきたタイミングで始めてみたり、貯金の一部を資産運用に回したり、自分にとって無理のない範囲でトライしてみましょう。
クレジットカードやキャッシュレス決済を活用する
一人暮らしで貯金を増やす手段のひとつとして、現金払いからクレジットカードなどのキャッシュレス決算に変更することをおすすめします。
多くのクレジットカードでは、それぞれ利用した金額に応じてポイントが付与される仕組みになっていて、付与されたポイントでお買い物ができるようになります。
現金支払いでは、このようなポイント付与はないため、使い切っておしまいですが、クレジットカード決済ならば数%が返ってくるようになるのです。
自分のよく使うお店やネットショップ・サービスなどを考慮してクレジットカードを選ぶことで、還元ポイント率も上がります。家計簿アプリにも、そのまま使用内訳を連携できるので、記録する目的としても有用と言えるでしょう。
一人暮らしでも今すぐできる節約術
一人暮らしの場合、強い意志を持たなければ節約できないと思われがちですが、今すぐできる節約術も多くあり、それほど難しいことはありません。
これからご紹介する方法の中でも、自分でできそうなものをいくつかピックアップして実践してみてもよいでしょう。無理な節約を続けて頑張って貯金をしても、長続きはしません。無駄遣いはよくありませんが、精神的に負担がかからない範囲で節約術を取り入れましょう。
自炊の回数を増やす
一人分の料理を作るのは、意外に無駄が多い場合があります。これなら毎日スーパーでお惣菜を買った方がいいと思うかもしれませんが、一人暮らしの自炊のポイントさえ押さえておけば、無理のない自炊が継続できますし、栄養バランスの取れた食事を続けることで健康的な体作りにもつながります。
まず、主食は冷凍保存しましょう。ご飯を一度に炊いて、1食分ずつ冷凍保存します。食べるときに電子レンジで温めればOKなので簡単です。これなら食事の度にご飯を炊く手間がなくなるので、自炊が面倒になりません。
また、野菜はそのまま野菜室に入れるのもいいですが、玉ねぎや人参、ジャガイモなどはカットして、ジッパー付きの保存袋に入れて冷蔵庫に入れておくのがおすすめ。あとは焼くだけ、煮るだけ、電子レンジで温めるだけになるので簡単です。
お肉は1回使う分ずつラップで包んでジッパー付きの保存袋に入れて冷凍します。食材をあらかじめカットしておけば料理をするときの手順が少なくなるので、自炊が億劫になりません。
レシピが分からないという方は、有名な料理研究家の動画をぜひ参考にしてみてください。文字でレシピを読むよりも動画は作業過程がとても分かりやすいのでおすすめです。時間があるときのちょっとした工夫で、自炊も現実的に考えられるようになるかもしれません。
交際費・外食費を見直す
お友達や職場の同僚たちとの付き合いもあるでしょうから、交際費や外食費をまったくなくすのは少し厳しいかもしれません。交際費や外食費をゼロにする必要はないものの、無駄を省く必要はあります。
例えば、今日は仕事が休みだから、ふらっと一人で外食しようというのはやはり無駄かもしれません。もちろん、たまのご褒美にそういう日があってもいいですが、できれば一人外食は減らしたいところです。
自炊する機会が増えたのならなおさら、外食費は減らす項目のひとつとして意識してみてください。また、友達と飲みに出かけたり食事する機会も減らしたいところです。
もちろん、付き合いをまったくなくしてしまう必要はありません。外食の代わりに、ホームパーティや宅飲みなどを開催してはいかがでしょうか。一人一品ずつ何か料理を持ち寄れば、それだけでもかなり豪華な食事会になるはずです。
格安SIM・格安スマホに乗り換える
携帯料金も意外に家計を圧迫しています。携帯料金を少しでも節約するために、一番簡単な方法は格安SIMや格安スマホに乗り換えることです。人によっては、かなり大きな節約ができるのでおすすめです。
格安SIMや格安スマホは回線速度を抑えていることも低価格の理由のひとつなので、中には大手キャリアから変えたくないという人もいることでしょう。そんなときは今契約しているプランを見直してみるとよいでしょう。もしかしたらそこに無駄があるかもしれません。
このとき、ぜひオプションもチェックしてみてください。まったく使っていない、もしくはほぼ使っていないオプションがあったら、すぐ解約しましょう。そのほか、電話をかけるときは無料通話アプリを利用したり、端末本体を購入するときは本体価格の安いものを選ぶこともポイントです。
家賃を見直す
一人暮らしで貯金をする上で、固定費の見直しも大切です。その中の一つが家賃。支出の中でも大きい割合を占めている家賃は、この機会に見直してみるといいかもしれません。
理想的な家賃は、収入のおよそ25%から30%と言われているので、今現在の家賃がそれ以上であれば、引っ越しを検討してみましょう。また、もし可能なら家賃を下げる交渉に踏み切ってみるのも一つの手段です。大家さんとほぼ接点がないとなると少々難しいかもしれませんが、顔見知りであれば、家賃が下がらないか相談してみてはいかがでしょうか。
当たり前のようになっている家賃ですが、数万でも下がると、年間では大きな節約に繋がります。
ふるさと納税を活用する
ふるさと納税をすることで、寄付金から2,000円を引いた分が所得税還付や住民税控除として受けられます。また、寄付のお礼として対象の地域から返礼品を受け取れます。例えば、10,000円分をふるさと納税で寄付した場合、次の年は所得税や住民税から8,000円が控除され、自分で選んだ返礼品も受け取れるというわけです。
ふるさと納税は自分の出身地だけでなく、どの地域でも利用することができるので、例えば食品や日用品など、日頃の生活に必要なものを返礼品として選ぶことで、さらにお得感が増すことでしょう。
何もしなければただ単純にお金が税金として引かれるだけですが、ふるさと納税をすることで、同じ金額を納税しながら返礼品が受け取れることになります。ふるさと納税は、ネットショッピングや専用サイトなどで手軽に手配できるので、ぜひ取り入れてみましょう。
電気会社・ガス会社を見直す
電気やガスの自由化が進んでいることから、電気会社もガス会社も自分で好きな会社を選んで契約できる時代になりました。これによって、それぞれの会社では少しでも契約者数を増やすために、お得なプランなどを用意して集客に努めています。
中には、電気とガスをセットで契約できるセット割などもあります。それぞれ別で契約したほうが安いのか、それともセット割のほうが安いのか見比べてみて、安い方を選択するというケースも増えてきました。
電気やガスは、物件を借りる際に適当に決めたという人も多いのでは?見直してみると、より安い電気会社やガス会社が見つかるかもしれません。料金シミュレーションができるサイトもありますので、一度試してみるとよいでしょう。
それぞれの会社を比較するときは基本料金がどのぐらいか、そのほか従量料金なども比較してみてください。解約した時の違約金についての注意書きも必ず目を通しておきましょう。
不要なサブスクを解約する
「そういえば全く使っていないサブスクがあった」「無駄なお金を払ってた」という声は少なくないようです。一つひとつはそれほど高額ではないものの、少額だからこそつい手軽に申し込んでしまい、気付けばほとんど使っていないというケースは珍しくありません。
ちょっとした空き時間に動画を観たり、本を読んだり、簡単なゲームで遊んだりしていたものの、そのうち飽きてしまってほとんど使っていないサブスクがあったら、今すぐ解約しましょう。手軽だからこそ楽しめるのがサブスクのいいところではありますが、その手軽さゆえに、いつの間にか無駄になってしまうことがあります。
何を契約していたか分からなくなってしまった方は、契約した時のクレジットカードの明細を確認してみましょう。もしも使っていないサブスクがあるようなら、解約して支出を減らすよう努めることが貯金を増やすためには必要です。
通信や保険の契約を見直す
ライフラインとして欠かせない自宅のWi-Fiやテレビ、万が一のためにかけている保険も見直し時かもしれません。今一度見直してみることで、料金が下げられるかもしれません。
通信やテレビ、携帯電話と通信環境などをセットで契約することで、費用が安くなることもあります。それぞれをバラバラで契約している場合には、見直してもよいかもしれません。また通信環境がオーバースペックになっている場合も費用過多の原因です。容量を下げたり、外出が多い人はルーターに買い替えるといった方法も、節約につながります。
保険の見直しのタイミングは、一般的に結婚をしたときや子供が生まれた時などが理想とされてますが、一人暮らしでも貯金がなかなか増えない場合は保険を見直すタイミングと言えます。
例えば、今の保証内容に余分なものがあるようなら削除するといいでしょう。保険料を毎月支払っている場合、半年払いや年払いにすると保険料がお得になることがあります。そちらも合わせて確認しておいてくださいね。
一人暮らしの人におすすめの資産運用・資産形成
給料から固定費や生活費を引いて余った分を貯金に回せばいいというのは間違いではありませんが、せっかくなので資産を増やすこともぜひ検討してみてください。
資産運用や資産形成はある程度まとまったお金が必要だと考える人も多いかもしれませんが、最近では少額からできる投資もあります。自身の無理のない範囲で、ぜひ検討してみましょう。
つみたてNISA
つみたてNISAは、2018年1月より開始された新たな少額投資非課税制度。少額から運用ができるので、一人暮らしで貯金を始めた方や、資産運用の初心者でも始めやすいと注目を集めています。年間40万円・最長20年間非課税で運用が可能なので、毎月コツコツ少額で資産形成を目指す場合に向いています。
定期的に一定金額を自動的に買い付けをしてくれるので、タイミングの判断に迷うこともありません。少額投資は気持ちにゆとりができるので、値動きにそれほど神経質にならずに済むのもメリットではないでしょうか。少しずつ慣れてきたら積み立てする金額を増やしていくとよいでしょう。
iDeCo
iDeCoは個人型確定拠出年金のことで、老後の資産形成のひとつとして知られています。積み立てたお金は老後に受け取る仕組みなので、「老後に貯金がなかったらどうしよう」と不安な方におすすめしたい資産形成です。
iDeCoのメリットは様々ありますが、例えば掛け金を積み立てたときに、全額所属控除の対象となり、節税効果を発揮します。そのほか、積立金が増えたとき、本来なら利益に対して課税が必要になりますがiDeCoでは非課税なので税金がかかりません。
60歳以降になって積立金を受け取るときは、退職所得控除が適用されたり、公的年金等控除なども適用されます。
積立型の投資信託
積立型の投資信託にはいろんな商品がありすが、分かりやすいものに定期預金や株などが挙げられます。純金やプラチナを積立型の投資信託として選択するも人も珍しくありません。仮想通貨やFXなども有名ですが、ある程度知識がないとなかなかとっつきにくいかもしれません。
積立型投資信託は少額からスタートできるものが多いので、途中で挫折することも少なく、継続しやすい点はメリットと言えます。しかも、積立投資は大損することが少ないところもメリットです。
大きく資産を増やすことはできなくても、堅実に増やしたい場合は、積立型投資信託も検討してみてください。
一人暮らしでも貯金は必要!賢く節約して貯金に回そう
一人暮らしなら貯金がなくても生活できると思っていても、必ずお金が必要になるときがやってきます。まとまったお金が必要になったとき、貯金がなくて慌ててしまわないように、日頃から収入と支出をしっかり把握して貯金を意識した生活をスタートさせましょう。
- 現在の収入と生活費から、貯金の目標金額を決める
- 支出から削れるものを見直して、節約をおこなう
- 貯金に余裕ができてきたら、一部を投資にまわしてみる
まずは、目標金額の設定と収支の把握からやってみましょう。その上で、節約できるところは率先して節約することで、毎月の貯金額の確保や増加を目指します。また、資産形成の手段として、貯金の一部を資産運用に回してみるのも手です。昨今では、少額から投資をおこなえるので、ある程度の余裕が出てきたら試してみるとよいかもしれません。
これまで貯金をしてこなかった人でも、今回ご紹介した方法を実践すれば今すぐ貯金生活を始めることができます。難しいことはなにもありません。コツコツ貯金が増えていく楽しさをぜひ体感してみてくださいね。