スマホとプロジェクター接続の基本知識
「映画鑑賞やゲームでスマホを使っているけどもっと大きなスクリーンで楽しみたい」「スマホに入れている画像やグラフをそのままプレゼンで使えたら便利なのに」といった悩みはありませんか?
スマホとプロジェクターを接続すれば、手軽に大画面でスマホの画像や映像を投影できます。
ここでは、スマホとプロジェクターを接続する際の前提条件や接続のメリット・デメリットについて解説していくので、趣味、仕事、学業での利便性をアップさせたい場合はぜひ参考にしてくださいね。
スマホとプロジェクターを接続する際の前提条件
スマホとプロジェクターを有線で接続する場合は、スマホと端子の種類を確認しておく必要があります。
スマホの種類によって、使われている端子も違います。
iPhoneはLightningがメジャーですが、アンドロイドではUSB Type-CとHDMI タイプD(micro HDMI)と呼ばれる2種類が一般的です。
端子の種類によって利用すべきケーブルも異なるため、自身が使っているスマホの端子に合う製品を選ぶことが大切です。
もし互換性がない場合は、変換アダプターなどを導入しなければなりません。
また、無線でプロジェクターと接続するにあたって、プロジェクターがワイヤレス接続に対応しているかどうかも事前にチェックしましょう。
Wi-Fi、Bluetooth、Chromecastとの接続が可能な製品も多い一方で、有線接続のみ対応しているものも存在します。
製品ごとの特徴などを把握し、自身の希望する使い方にマッチするプロジェクターを見つけてくださいね。
スマホとプロジェクターを接続するメリット
スマホとプロジェクターを接続することで、大画面で画像や映像を楽しめます。
臨場感や迫力抜群の環境で映画鑑賞やゲームができるため、趣味の時間を充実させたい場合に最適です。
また、職場や学校でプレゼンテーションを行う際にも、プロジェクターを使うことによって質の高いパフォーマンスを実現できます。
スマホの文字やグラフなどは表記が小さく、大勢に見せる際には不向きです。
しかし、プロジェクターに投影することで細かい箇所まで閲覧しやすくなるため、聞き手の理解度を深められるというメリットがあります。
スマホとプロジェクターを接続するデメリット
スマホとプロジェクターを繋ぐ場合、起動に時間がかかることがあります。
数秒で起動完了となる製品もある一方、投影するまでの準備に数分の時間を要するものもあるので注意しなければなりません。
また、プロジェクターの中には、明るい場所では映像が見にくい製品も存在します。
職場や学校などでプレゼンテーションを行う場合、聞き手はプロジェクターを見ながら手元でメモを取るというパターンも多くなっています。
「映像を見やすくするために部屋を暗くすると手元が何も見えない」「電気をつけているとプロジェクターのグラフや表を読み取れない」といったトラブルも起こりやすいため、高輝度なプロジェクターを使うなどの工夫が必要です。
有線での接続方法とポイント
「スマホとプロジェクターの有線接続に興味がある」「そもそも有線接続ってどんな特徴があるの?」という方のために、ここでは有線接続のメリットとデメリット、iPhoneとAndroidの具体的な接続方法、トラブルシューティングについて深堀していきます。
有線で接続するメリットとデメリット
スマホとプロジェクターの接続に対して、「有線と無線での接続って何が違うんだろう?」「どっちが自分に合うのかイマイチ判断できない」といった悩みを持つ方も多くなっています。
自身とって利便性の高い接続方法を知るためにも、有線接続のメリットとデメリットを把握していきましょう。
メリット
スマホとプロジェクターを有線接続するメリットに、安定性の高い通信環境が挙げられます。
機器同士をケーブルで繋いでいる分、無線接続よりもデータ伝送がスピーディーかつスムーズに行われる傾向にあります。
遅延などによる映像のかくつきやコマ落ちなどが発生しにくいので、「ゲーム用に使いたいから映像が遅れるのは困る」「不安定な接続でストレスを溜めたくない」という方におすすめです。
また、ケーブル同士を繋ぐだけでセッティングが完了するケースが多く、複雑な操作が不要な点も有線接続の魅力です。
デメリット
有線接続を行うにあたって、ケーブルやアダプターなどのツールを準備しなければならないことを覚えておきましょう。
スマホとプロジェクターを繋ぐ必要があるため、それぞれの機器に対応しているHDMIケーブルやHDMI変換アダプターが必須となります。
製品選びの手間と時間がかかるのはもちろん、購入費用もかさんでしまうため、精神的・経済的な負担が大きくなりがちです。
配線の際にケーブルが邪魔になりやすく、機器の設置場所に配慮しなければならない点もデメリットです。
また、頻繁にプロジェクターを使う場所が変わる場合、持ち運びが不便だと感じる可能性があります。
プロジェクター本体と一緒にHDMIケーブルやHDMI変換アダプターなども移動させる必要があるので、「荷物は最小限に抑えたい」「持ち運ぶツールが増えると忘れ物しそうで心配」という方はよく考えてから導入することが大切です。
iPhoneの場合の接続方法
iPhoneとプロジェクターを有線接続するにあたって、HDMIケーブルを用意しましょう。
もしiPhoneとプロジェクターを直接繋げるLightning端子付きのHDMIケーブルを持っている場合は、ケーブルの端をそれぞれiPhoneとプロジェクターに接続すれば完了です。
一方、使っているケーブルがLightning端子でない方は、変換アダプターを別途購入する必要があります。
変換アダプターにはLightning端子とHDMIケーブルを差し込む箇所がそれぞれデザインされているので、iPhoneとプロジェクターをセッティングします。
正しく繋いだら、プロジェクターの表示に従って初期設定を行いましょう。
Androidの場合の接続方法
Androidとプロジェクターを有線接続する際は、ケーブルの端子に注意が必要です。
AndroidのケーブルにはHDMI タイプDとUSB Type-Cがあり、USB Type-C対応のケーブルの中にはプロジェクターに直接繋げない製品もあります。
HDMI タイプDや互換性のあるUSB Type-Cを使っているなら、Androidとプロジェクターをケーブルで繋ぐだけで投影可能です。
しかし、USB Type-Cの互換性がない場合、Androidとプロジェクターを変換アダプターで繋がなければなりません。
変換アダプターの片側にAndroid、もう片側にプロジェクターとケーブルを繋いで、プロジェクターの画面からセッティングを完了させればOKです。
有線接続時のトラブルシューティング
有線接続で映像や音声に不具合が生じたら、まずはケーブルが正しく差し込まれているかを確認しましょう。
もしケーブルがしっかりと挿入されているようなら、一度コネクター部分から引き抜いて差し直すのがおすすめです。
また、ケーブルの両端には異なる形状の端子がデザインされており、先端をそれぞれスマホとプロジェクターに接続する仕様になっています。
逆にしてしまうと認識されないので、ケーブルがスマホとプロジェクターに正しく繋がっているかをチェックすることが大切です。
尚、プロジェクターやスマホの設定に不備があると、映像や音声が出力されません。
詳細を見直し、必要に応じてプロジェクターを再起動するなどの対策を取ってみましょう。
もし改善されない場合は、プロジェクターやケーブルのメーカーに問い合わせることも検討してくださいね。
無線での接続方法とポイント
Wi-Fiやミラーリング機能を使えば、スマホとプロジェクターを無線で接続できます。
ここでは、無線接続のメリットとデメリット、Wi-Fiとミラーリング機能を使った接続方法、無線接続時のトラブルシューティングについて詳しくお話ししていきます。
無線で接続するメリットとデメリット
無線接続に対応しているプロジェクターを購入する前に、自身と無線接続の相性について考えてみましょう。
無線でスマホとプロジェクターを繋ぐにあたって、メリットもあればデメリットも存在します。
「自分の使用用途だと無線タイプは使いにくかった」「やっぱり有線接続のプロジェクターを買えばよかった」といった後悔を防ぐためにも、多方面から無線接続について検討することが大切です。
以下では、スマホとプロジェクターを無線で繋ぐメリットとデメリットについてお話ししていきます。
メリット
スマホとプロジェクターの無線接続には、部屋の間取りや配線を気にすることなく投影できるというメリットがあります。
インターネットに接続できる範囲内であれば好きな場所で使えるため、「広い会議室で使いたいからロングタイプのケーブルを購入しないといけない」「スマホをプロジェクターのそばに置いておかないといけないので不便」といった悩みを持つ方にもおすすめです。
スマホの端子とケーブルを繋ぐ必要がなく、プロジェクターに投影しながらスマホの充電ができるところもポイントです。
また、有線接続と違って、配線に関するストレスもありません。
ケーブルが部屋の中を横切ったり、引っ張ることで断線したりといったトラブルと無縁なのはもちろん、すっきりとした見た目を維持しやすい点も魅力です。
さらに、スマホとプロジェクターがあれば投影できるので、収納や持ち運びの際に利便性の高さを感じられます。
デメリット
無線接続の大きなデメリットに、通信が不安定になりやすい点があります。
ケーブルでデータ伝送を行う有線接続と比べると、映像や音声に遅延が発生しやすくなっています。
画像が乱れたり音声が途切れたりといったトラブルが起こる傾向にあるので、無線でスマホとプロジェクターを繋ぐ際には注意しましょう。
また、無線接続をするにあたって、インターネット環境が必須となります。
インターネット環境が整っていない場合はWi-Fiの導入といった事前準備を行わなければならないので、費用や手間がかかります。
もし仕事などでプロジェクターを使う方は、利用場所のインターネット環境について確認しておくことも大切です。
現地のオフィスやワーキングスペースがWi-Fiなどに対応していなければ、無線接続はできません。
プロジェクターへの投影は不可能となるので、有線接続も兼ね備えている製品を選ぶのがおすすめです。
Wi-Fiを利用した接続方法
Wi-Fiでの接続には、スマホ、プロジェクター、Wi-Fi環境が必要です。
ただし、iPhoneでは「AirPlay」、Androidなら「Miracast」や「Chromecast Built-in」に対応しているプロジェクターが必須となる点に注意しましょう。
iPhone でWi-Fi接続する際は、まずプロジェクターがWi-Fiに接続されていることを確認します。
「DLNA」を選んだら、iPhoneの設定から同じWi-Fiネットワークをタップします。
「AirPlay」からミラーリングをオンにすると緑のマークが付き、Wi-Fiでの接続が完了です。
また、Androidを使っている場合は、自身のプロジェクターから「Miracast」や「Chromecast Built-in」を選びます。
スマホの設定画面にある「その他」から「PlayTo」をタップし、該当するプロジェクターとの接続を行いましょう。
尚、使用するプロジェクターによって具体的なセッティング方法は異なるため、取り扱い説明書などをよく確認してから操作してくださいね。
ミラーリング機能を利用した接続
ミラーリング機能とは、スマホの画像や映像をプロジェクターやテレビモニターなどに投影する機能のことです。
iPhoneでは「AirPlay」、Androidなら「Miracast」や「Chromecast Built-in」に対応しているプロジェクターを用意しましょう。
iPhoneの場合は、まずプロジェクターとiPhoneを同じWi-Fiで繋ぎます。
iPhoneのコントロールパネルにある「画面ミラーリング」を選び、自身のプロジェクターと同じ名称のプロジェクターを選べばセッティング完了です。
Androidでは、iPhoneと同様にスマホとプロジェクターを同じWi-Fiで接続します。
メニューから「キャスト」か「マルチスクリーン」を選択し、自身のプロジェクターを繋げばOKです。
無線接続時のトラブルシューティング
スマホとプロジェクターの無線接続が上手くいかない場合は、インターネットの接続状況を確認することが大切です。
無線LANが正常に作動していないと、Wi-Fi接続やミラーリング機能は使えません。
電源が入っているか、電源ケーブルとLANケーブルが接続されているか、ルーター機器に不具合が生じていないか、接続制限の規制にかかっていないかなどを調べて、必要に応じてルーター機器の再起動などもトライしましょう。
また、電波干渉が起きやすい製品がルーター機器の近くにあると、インターネット環境が不安定になりやすくなっています。
電子レンジなどの周波数の強い家電や水の入った水槽などが周辺にないかを確かめて、電波が届きやすい室内環境を整えてくださいね。
尚、スマホからのセッティングが正しく行われているかもチェックし、原因が不明な場合はプロジェクターの販売店やメーカーなどに連絡してみましょう。
◆以下の記事で、テレビの代わりになるプロジェクターを紹介しています。参考にしてみてください。
おすすめプロジェクターとアクセサリー類について
スマホの画像や映像を大画面で視聴するなら、プロジェクターやツールを用意する必要があります。
しかし、バリエーション豊富なプロジェクター、HDMIケーブル、変換アダプター、アプリなどが提供されていることから、製品選びに難航している方も多いのが実情です。
充実度の高い環境を整えるためにも、各製品の特徴と自身との相性を考えるようにしましょう。
以下では、スマホと接続できるプロジェクターモデル、ケーブルやアダプター、接続をスムーズにするアプリやツールをテーマにおすすめの製品を解説していきます。
スマホと接続できるおすすめのプロジェクターモデル
趣味の充実化や仕事・学業の効率化を図るためにも、プロジェクター選びにこだわることが大切です。
一口にスマホ対応のプロジェクターと言っても、さまざま特徴や機能を兼ね備えた製品があります。
輝度を表すルーメンに着目し、幅広い環境で高品質な映像を投影するプロジェクターを見つけましょう。
また、ワイヤレスに対応しているプロジェクターを選ぶことで、有線・無線のどちらでも接続できます。
サイズ、重量、ケーブルの長さ、最長駆動時間なども確認して、使い勝手の良さを判断するのがおすすめです。
ここでは、スマホと接続できるプロジェクターモデル 3選をご紹介していくので、自身のニーズに合う製品を見極めてくださいね。
アンカー Nebula Cosmos Laser D23415F1
アンカーの「Nebula Cosmos Laser D23415F1」は、1,840ANSIルーメンを実現しているプロジェクターです。
100ANSIルーメン=2,500ルーメンとされていることから、非常に高輝度なプロジェクターとなっています。
暗いシーンでもハッキリと登場人物の動作を判別できるのはもちろん、直射日光の当たる場所でも白飛びすることなく鮮明な映像を堪能できます。
スクリーンは60~150インチに対応しており、1人暮らしの部屋から大きなオフィスまで幅広い場所で使いやすいプロジェクターです。
プライベートでの映画鑑賞やゲーム、職場や学校でのプレゼンテーションといった多彩なシチュエーションで利用できるので、汎用性の高さを感じられます。
また、高速オートフォーカスや台形補正機能も付いており、歪みなどを自動調整してクリアな映像を映し出す点もポイントです。
自身で角度を変える必要がないので、「はじめてプロジェクターを導入するから自動で綺麗な映像を映す製品がほしい」「仕事で使いたいから画質を調節する手間を省きたい」という場合におすすめです。
さらに、アイガード機能が搭載されており、プロジェクターの前を通ると自動で光がオフになります。
眩しい光による目へのダメージを最小限に抑えられるので、小さな子どもやペットがいる家庭でも安心です。
輝度 | 1840ANSIルーメン |
ワイヤレス | 対応 |
サイズ | 263×220×165mm |
重量 | 4.7kg |
ケーブルの長さ | - |
最長駆動時間 | - |
ベンキュー モバイルプロジェクター GV11
ベンキューが販売する「モバイルプロジェクター GV11」は、コンパクト設計のプロジェクターです。
113×153×140mmで、スマホ対応のプロジェクターの中では非常に小さなサイズ感となっています。
重量も970gと軽いため、職場や学校などに持って行きたい場合にも最適です。
最長駆動時間も長く、動画なら連続で2.5時間も使用可能です。
また、バスブーストが搭載されており、聞き取りにくい低音域を強調する効果があります。
270度方向にサウンドを出力する点もポイントで、本体の下部と側面には音を拡散する構造も施されています。
部屋の間取りやプロジェクターの設置場所を問わずにクリアな音質を楽しめるため、「他のプロジェクターを使ったけど音が響かなかった」「リアルなサウンドの中でゲームをプレイしたい」という方におすすめです。
尚、2.3メートルの投影距離で80インチのスクリーンに対応しており、スペースが狭くても天井を使った大画面での視聴を実現できます。
価格帯は5万円前後で、高輝度や高性能なプロジェクターの中では比較的リーズナブルな料金設定となっています。
さらに、丸みを帯びた可愛らしいデザインが採用されており、インテリアになじみやすいところも魅力的です。
輝度 | 200ANSIルーメン |
ワイヤレス | 対応 |
サイズ | 113×153×140mm |
重量 | 970g |
ケーブルの長さ | - |
最長駆動時間 | 2.5時間(動画) |
エプソン EF-12
エプソンの「EF-12」は、オーディオビジュアル機器の総合アワード・VGPを3年連続で受賞しているプロジェクターです。
2021年から2023年にかけてプロジェクター部門の金賞を獲得しており、総合的なバランスの取れた製品として高い評価を受けています。
3LCD方式による色残像ノイズ除去を実現しているため、映画、スポーツ、ゲームなどのスピード感あるシーンでも鮮明な映像を映し出します。
ディテール強調やシーン適応ガンマ補正も搭載されており、シーンごとに最適な明るさやコントラストの調整が行われる点もメリットです。
また、ヤマハ製のスピーカーが使われているのも特徴で、シアター、テレビ、スタジオ、スタジアム、ライブ・コンサート、カラオケの6種類のモードに切り替え可能です。
臨場感と重厚感のあるサウンドを楽しめるため、「用途によって色々な音質を使い分けたい」「よりリアルな音響効果を感じられる製品を探している」といったニーズにもマッチします。
尚、見た目はスクエアフォルムが採用されており、カラーは全体的に黒で統一されています。
スタイリッシュでかさばらないサイズ感なので、自宅やオフィスに置きやすいところも魅力です。
輝度 | 1,000ルーメン |
ワイヤレス | 対応 |
サイズ | 128×175×175mm |
重量 | 2.1kg |
ケーブルの長さ | 1m |
最長駆動時間 | - |
おすすめの必要なケーブルやアダプター
有線でスマホとプロジェクターを繋ぐにあたって、HDMIケーブルが必要です。
また、保有しているHDMIケーブルとスマホの互換性がないという場合は、変換アダプターなどを用意しなければなりません。
ここでは、「スマホとプロジェクターを有線接続したいけど自分のスマホだとどのケーブルを買えばいいのか分からない」「変換アダプターのおすすめが知りたい」という方のために、アンドロイド用とiPhone用のHDMIケーブルとHDMI変換アダプターをそれぞれご紹介していきます。
端子の種類、ケーブルの長さ、通信速度、対応解像度の情報も記載しているので、自身のスマホに合う使い勝手の良いHDMIケーブルやアダプターを見つけましょう。
サンワサプライ KM-HD23-A50K
ロングタイプのHDMIケーブルがほしいなら、サンワサプライの「KM-HD23-A50K」がおすすめです。
ケーブルの長さは5mとなっており、広い部屋で使う場合や機器同士の距離が遠い場合でも最適です。
太さは3.2mmと比較的スリムなので、配線の取り回しがしやすいというメリットもあります。
ロングタイプでありながらコンパクトにまとめられるので、収納しやすく持ち運びにも便利です。
また、アルミシールド、アルミシールド、スパイラルシールドの3重構造が採用されており、ケーブル内部をノイズからしっかりと守ってくれます。
ノイズを除去することで高音質・高画像のデータ伝送が実現するのはもちろん、劣化軽減にも繋がるため、長期的に愛用できるHDMIケーブルです。
オーディオリターンチャンネル(ARC)にも対応しており、プロジェクターに接続した音声をスピーカーなどに出力することも可能です。
「質の良いスピーカーを持っているから一緒に使えるHDMIケーブルがほしい」「せっかくプロジェクターで映像を視聴するなら音声にもこだわりたい」といったニーズにも合うため、使用時の満足度をアップできます。
端子の種類 | HDMI タイプD |
ケーブルの長さ | 5m |
通信速度 | 10.2Gbps |
対応解像度 | 4K |
サンワサプライ TypeC-HDMI変換アダプタ500-KC038
もし端子がUSBタイプCのアンドロイドとプロジェクターを繋ぐ場合は、サンワサプライの「TypeC-HDMI変換アダプタ500-KC038」を導入しましょう。
「TypeC-HDMI変換アダプタ500-KC038」の端子にアンドロイドを接続し、反対側をHDMIケーブルでプロジェクターに繋ぐだけで投影可能です。
ケーブルの長さは20cmと短めで、場所を取りにくく配線の際にも邪魔になりません。
HDR(High Dynamic Range)に対応しており、黒潰れによる画面の見にくさも大きく改善されています。
白飛びも抑えながらデータ出力されるため、より肉眼に近い映像を堪能できる点が魅力です。
また、拡張モードも付いており、単にスマホの画像や映像を投影するだけでなく、複数の大画面を使って1つの大きな画像を映し出せる仕様になっています。
記載されている文字なども見えやすくなるため、仕事における作業効率やパフォーマンスを高めたい場合におすすめです。
端子の種類 | USB Type-C |
ケーブルの長さ | 20cm |
通信速度 | - |
対応解像度 | 4K |
Topaka iPhone HDMI変換ケーブル
Topakaが取り扱う「HDMI変換ケーブル」は、iPhoneユーザーにおすすめのHDMIケーブルです。
端子がLightningタイプとなっており、お手持ちのiPhoneと繋ぐだけで簡単にプロジェクターへ映像出力ができます。
カラーバリエーションが豊富で、スタンダードなブラックのほかにも、シルバーやレッドが取り揃えられています。
自身の好みやiPhoneのカラーと合わせるといった選び方ができるので、「周辺機器にこだわりたいからカラー展開が多い製品がいい」「人とかぶりにくい色のHDMIケーブルがほしい」という方にもピッタリです。
重量はわずか40gとなっており、屋外に持ち出す際にも負担になりません。
また、対応解像度は4Kで、残像などが残りにくい点も特徴です。
なめらかで精度の高い映像を視聴できるため、高画質を重視する方はぜひ検討してみましょう。
端子の種類 | Lightning |
ケーブルの長さ | - |
通信速度 | - |
対応解像度 | 4K |
Apple Lightning - Digital AVアダプタ
「既にHDMIケーブルはあるけどiPhoneとの互換性がない」「iPhoneユーザーだけどプロジェクターに繋ぐためのHDMI変換ケーブルがほしい」という場合は、Appleの「Lightning - Digital AVアダプタ」を購入しましょう。
プロジェクター用のHDMIケーブルを用意したら、「Lightning - Digital AVアダプタ」に差し込みます。
その後、Lightning端子にiPhoneを繋ぐだけでプロジェクターへと投影が実現するため、面倒な作業や複雑な行程を踏むことなくセッティングが完了する点が魅力です。
純正のApple製品ということもあり、バリエーションなiPhoneモデルに対応しています。
画質も1080pとなっているため、クリアで発色の良い画質で視聴可能です。
また、非正規品のiPhone用HDMI変換ケーブルとの大きな違いに、Amazonプライムにアクセスできる点が挙げられます。
会員登録は必要ですが、プライベートタイムの充実度をアップさせたい場合は購入を考えてみてはいかがでしょう?
端子の種類 | Lightning |
ケーブルの長さ | - |
通信速度 | - |
対応解像度 | 1080p |
◆以下の記事で、プロジェクタースクリーンを紹介しています。参考にしてみてください。
接続をスムーズにするアプリやツールについて
スマホの画面をプロジェクターに投影する場合、アプリやツールを活用することで利便性を高められます。
プロジェクターによっては専用アプリとの連携を推奨しているケースもあり、プロジェクターの操作などをスマホから手軽に行える点がメリットです。
また、スクリーンショットや書き込みに対応しているアプリも存在するので、自身の使用用途に合うものを選ぶように心掛けましょう。
以下では、ミラーリングアプリの「ApowerMirror」、ベンキューのプロジェクターと互換性がある「BenQ Smart Controlアプリ」、リモコン機能などを搭載している「Eshare」について説明していきます。
効率的かつスムーズにプロジェクターを利用するためにも、それぞれの特徴について理解を深めてくださいね。
ApowerMirror
「ApowerMirror」は、機能性の高いミラーリングアプリです。
iPhoneとAndroidに対応しており、デバイスの同時接続や最大で4デバイスの一斉画面表示なども可能です。
また、一般的なスマホと同様に、スクリーンショットを撮れる機能も付いています。
バーにある「スクリーンショット」を選ぶだけで簡単にスクリーンショットが撮影できるため、プロジェクターの使い方に不慣れな場合でも安心です。
さらに、「ホワイトボード機能」を利用すると、プロジェクターに映し出されたスマホの画像や映像に書き込みができる仕様になっています。
書き込んだマークや文章は必要に応じて消せるので、「ミーティングで使いたいから投影だけじゃなくて文字も書き込みたい」「プレゼンのときに書き込みをして内容を強調させたい」という方にピッタリです。
尚、「ApowerMirror」の無料版には、広告が表示されます。
もし広告を消したい場合は、有料版への切り替えが必要ということを覚えておきましょう。
BenQ Smart Controlアプリ
「BenQ Smart Controlアプリ」は、ベンキューのプロジェクターを使う際に便利なアプリです。
アプリにリモコン機能が搭載されており、スマホから簡単にプロジェクターの操作を行えます。
また、公式ホームページにてアプリの使い方が詳しく解説されているため、「アプリを使った操作は難しそうで上手くできるかどうか分からない」「スマホから操作してみたいけど機械の設定が苦手だから不安がある」という方にも最適です。
iOSデバイス及びAndroidデバイスでのプロジェクターの起動方法、Netflixの視聴方法、BenQ FamiLandの使い方、iOSデバイス及びAndroidデバイスを使った無線での投影など、さまざまなシチュエーションにおける操作方法をチェックできます。
解説は全て動画となっているので、ひとつひとつの操作を確認しながら設定を進められる点がメリットです。
Eshare
「Eshare」は、スマホのミラーリングやリモコン機能を搭載したアプリです。
ミラーリングアプリを行うことで、スマホで撮影した画像や動画を手軽にプロジェクターに投影可能です。
動画アプリや有料チャンネルなどは非対応となっているものの、スマホひとつにミラーリングやその他の機能を集約できます。
「Eshare」を使ったミラーリングの手順は簡単で、プロジェクターとスマホをWi-Fiに繋いだら、プロジェクターのメニューの中から「画面共有」を選んで「Eshare」に進みます。
自身のプロジェクターの名称をチェックして、スマホの「Eshare」アプリを開きましょう。
「Device List」の中から自身のプロジェクターの名称を選び、「Mirroring」をタップしたら完了です。
また、「Eshare」のリモコン機能は、手持ちのスマホをプロジェクターのリモコンとして使える機能のことです。
AndroidとiPhoneで設定方法は異なるものの、Wi-Fiに接続してリモートモードにすることでスマホをリモコン化できます。
付属のリモコンがなくてもプロジェクターの操作ができるので、「職場と自宅でプロジェクターを使っているけどリモコンをいちいち持ち運ぶのが面倒」「リモコンの電池を切らしてしまって操作ができない」といったシチュエーションで使い勝手の良さを感じられます。
まとめ
スマホの映像を大画面で視聴したいなら、プロジェクターとの接続を検討してみましょう。
スマホとプロジェクターをケーブルで繋ぐ有線接続のほか、Wi-Fiやミラーリング機能を使った無線接続もあり、自身に合う接続方法を知ることで利便性の向上にも繋がります。
それぞれのメリットとデメリットはもちろん、接続の手順や必要な機器についても把握し、ベストな接続方法を見極めてくださいね。
また、プロジェクターを選ぶにあたって、輝度、サイズ、重量、ケーブルの長さ、最長駆動時間などに注目することが重要です。
有線接続をする場合はHDMIケーブルや変換アダプターも必要なので、使用用途によって使いやすい製品選びを心掛けましょう。
接続に便利なアプリやツールなども活用し、プライベート、仕事、学業での満足度アップに役立ててくださいね。
◆以下の記事で、一人暮らしにおすすめのプロジェクターを紹介しています。参考にしてみてください。