エアコンの中にいる虫はチャタテムシ!原因や対策の方法を解説

当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています。

エアコンの中にいる虫はチャタテムシ!原因や対策の方法を解説

エアコンの効きが悪いと感じたとき、ただの故障やフィルターの汚れだけが原因ではないこともあります。

実は、エアコンの内部に虫が住み着いているケースが少なくないのです。

多く見られるのはチャタテムシで、小さな体からエアコン内部に侵入しやすく、見つけにくいため多くのトラブルの原因となっています。

この記事では、エアコン内に潜むチャタテムシの問題に焦点を当てて解説します。

多くの人が気づかないうちに、エアコンの効果を低下させ、時には故障の原因ともなるチャタテムシ。

なぜエアコンを好むのか、そして対策方法についても詳しく解説していきます。

この記事でわかること

  • エアコン内には、チャタテムシやゴキブリといった虫がドレンホースや設置箇所の隙間を通じて侵入することがある
  • 虫を防ぐためには、フィルターを始めとしたエアコン内部を定期的に掃除し、乾燥させることを意識して使用することが効果的
  • ドレンホースの防虫キャップや害虫忌避剤などを併用すると、さらに効果が期待できる

エアコンの中によくいる虫

エアコンの中によくいる虫

エアコンを使っていたら虫が落ちてきた!エアコンの中に虫が発生することはあるの?

高温多湿のエアコン内部は多くの虫にとって理想的な環境です。

エアコンのフィルターや水受け皿、排水管などを住処とし、エアコンの効果を損なうだけでなく健康にもさまざまな影響を与えます。

ここでは、エアコンの中によく見られる虫の種類やそれぞれの特徴について詳しく解説します。

エアコン内の虫の生態や詳しい対策を知り、トラブルを未然に防ぐ方法や発見した場合の対処法を学びましょう。

チャタテムシ

チャタテムシはエアコン内に住み着きやすく、適切な環境が整えば短期間で繁殖する厄介な虫です。

湿度の高い環境を好むため、エアコン内部の湿気がこもりやすいフィルターや排水トレイなどに生息します。

繁殖力がかなり強く、温度や湿度が適切であれば短期間で大量に増殖してしまいます。

温暖で湿気の多い環境を好むため、梅雨時期や夏場に特に注意が必要です。

体長は1~2ミリメートル程度の微小な虫で、目立たないため発見が遅れることが多いです。

淡黄色から淡茶色の体色を持ち、体は細長く、やや扁平で短い触角があります。

チャタテムシは主にカビを食べて生きていますが、エアコン内にたまったホコリや食品のくずなども好んで食べます。

ゴキブリ

ゴキブリもエアコンの中に潜むことが多い害虫です。

ゴキブリは雑食性で、特に食もののカスやゴミ、水回りの湿気を好みます

夜行性で暗くて湿った場所を好むため、エアコンの内部は理想的な環境だと言えます。

ゴキブリは約30種類が日本国内に生息しており、中でも代表的な種類はクロゴキブリとチャバネゴキブリです。

見た目は種類によって異なりますが、一般的には茶色か黒色で、成虫は約1.5cmから4cm程度の大きさです。

繁殖力が大変高く、一度侵入されると短期間で数を増やされるので厄介です。

エアコンから虫が発生する原因

エアコンから虫が発生する原因

ここでは、エアコン内部で虫が発生する主な原因を詳しく解説します。

湿度や温度といった環境条件がどのように虫の繁殖に影響を与えるのか、そしてエアコンの構造が虫の侵入や生息にどう作用するかについても触れていきましょう。

虫が発生する原因を知ることで、虫の侵入を防ぐ効果的な対策を講じられます。

エアコン内部に湿気が溜まりやすいから

エアコンに虫が発生するもっとも大きな原因は、内部に湿気が溜まりやすい環境だからです。

エアコンの構造上、冷却過程で室内の暖かい空気を冷やすときには、空気中の水蒸気が結露となって水滴として現れます。

この水が内部のドレインパンや水受け皿に集まって適度な湿度と温度が保たれるので、多くの虫にとって理想の生息条件となってしまうのです。

湿度が高い場所は虫にとっては卵を産みつけやすく、幼虫が成長するのに適した環境を作り出してしまいます。

その結果、入り込んだ虫があっという間に繁殖して、エアコンから虫が出てくるという問題が発生するのです。

エアコン内部のホコリやカビが餌になるから

エアコンの使用中、内部の冷却フィンやフィルター、水受け皿などは湿度が高くなりがちで、ホコリやカビの発生が促進されます。

特に、エアコンが長時間使用される家庭やオフィスでは、内部にホコリが蓄積しやすく、これがカビの栄養源となってしまいます。

チャタテムシやゴキブリは、微小な有機物をエサとして生活しており、エアコン内部のホコリやカビが豊富だと繁殖に適した条件が整うのです。

さらに内部は見えにくい場所であるため、虫が早期に発見されることは少なく、気がついたときには既に大量発生していることもあります。

餌となるホコリやカビを減らすためにも、フィルターやエアコン内部の定期的な掃除は欠かせません。

外部から侵入しやすいから

エアコンの構造上、外気との接点が多いためもともと虫が入り込みやすい状態です。

室外機と室内機をつなぐ配管や隙間は、虫にとって侵入の大きなチャンスとなります。

配管や隙間は直接外の空気が室内に流れ込む部分で、微小な虫であればフィルターを通過してしまうこともあります。

室外機から室内機へと続く配管周辺は特に湿気が多く、虫の好む生育環境です。

結露水を受ける室内機のドレンパンに溜まる水が、虫にとっての水分供給源にもなってしまいます。

エアコン内部をきれいに保つだけではなく、外部からの侵入を防ぐための対策も必要です。

虫がいるかも?エアコンの症状

虫がいるかも?エアコンの症状

エアコンに虫がいるかもしれないと疑ったときには、特定の症状から判断ができます。

ここでは、エアコンに虫が侵入している可能性を示す症状について詳しく解説します。

小さな異常でも早めに気づくことで、虫の大繁殖を抑えて被害を最小限に防げるでしょう。

エアコンの寿命を延ばすだけでなく、清潔な冷暖房を使う快適さや健康を守る助けにもなります。

異音がする

エアコンから異音がするときは、虫が内部に侵入している可能性があるかもしれません。

ファンや冷却フィンの近くに虫が紛れ込むと、回転部分に干渉して異音の原因となります。

通常の動作音とは異なり、カサカサ、カタカタという音やブーンという羽音のような音が聞こえることがあります。

エアコンを稼働させる前後で音が変わるかどうかを観察し、異音が特定の動作時にのみ発生するかも確認してみましょう。

外部の排気口や室内の吹き出し口近くで、虫の糞や死骸がないかをチェックするのも有効です。

エアコンの風の通りが悪い

エアコンの風の通りが悪くなる症状は、フィルター汚れが原因であることが多いですが、虫の侵入による可能性も考えられます。

小さな虫が内部に入り込んで風道を塞いだり、センサー部分に影響を与えたりすることで風の通りを妨げているかもしれません。

風量が明らかに減少したときに、まず考えられるのはフィルターの目詰まりですが、掃除をしても改善されないときは虫の侵入を疑うべきです。

虫が内部で死んでいたり虫がセンサー部に絡まっていたりすると、エアコンが正しく温度を感知できません。

不必要に運転を続けて消費電力が増える問題も発生してしまいます。

エアコンにチャタテムシやゴキブリがいたら

エアコンにチャタテムシやゴキブリがいたら

もし使っているエアコン内部にチャタテムシやゴキブリを発見したとき、いったいどのように対処すればいいのでしょうか。

ここからは、害虫がエアコンにいた場合、実際に対処すべき方法を解説していきます。

虫を見つけたらできるだけはやく対処して、害虫被害をできるだけ小さく抑え、快適な環境を守りましょう。

エアコンを叩いて追い出す

エアコン内部の害虫を追い出す即効性のある方法が、エアコンを軽く叩いて虫を追い出すことです。

特に虫がエアコンの表面近くにいるときに効果的です。

エアコンを叩くときには電源を切り、リモコンやタイマーがセットされていないことを確認します。

丸めた新聞や雑誌などを使って、エアコンの外側のカバーや吹き出し口を叩きましょう

虫は叩かれた振動で危険を察知して隠れている場所から出てきます。

なかなか出てこないときも、外に出るまで根気強く叩き続けます。

ただし、力を入れすぎるとエアコン内部の配線や部品を破損するリスクがあるため、力加減には十分気をつけてください。

燻煙剤で殺虫する

エアコン内部に虫が侵入していた場合、叩くだけでは内部にいるすべての虫を追い出せません。

効果的に駆除するには、燻煙剤を用いて殺虫します。

害虫の隠れがちな狭いスペースや隙間にも煙が行き渡るため、エアコンの複雑な内部構造に潜む虫に対しても高い効果を発揮します。

燻煙剤を使用する際は、まず室内の窓やドアを閉めて密閉状態を作ります。

エアコンの電源を切り、燻煙剤をエアコン近くの中心的な位置に置きましょう。

燻煙剤を点火したら室内を数時間放置して、誰も部屋に入らないようにします。

煙をエアコン内部までしっかりと充満させて、隠れているチャタテムシやゴキブリを駆除しましょう。

燻煙剤の使用後は、室内を十分に換気してください。

created by Rinker
レック(LEC)
¥3,750 (2024/11/21 03:53:45時点 Amazon調べ-詳細)

駆除業者に依頼する

自力での対処が難しいと感じたら、プロの駆除業者に依頼しましょう。

害虫は内部の狭い隙間や複雑な構造に隠れてしまうため、一般的な清掃方法では完全な除去が難しいからです。

虫に対する専門的な知識と技術を持つプロであれば、害虫の種類を正確に特定し、生態に基づいた方法で駆除を行ないます。

再発しやすい害虫の場合、エアコン周辺の環境を改善したり、侵入を防ぐ長期的な予防策も丁寧にアドバイスしてくれることが多いです。

エアコンの害虫対策

エアコンの害虫対策

エアコン内部で虫を繁殖させないためには、事前の害虫対策が必須です。

ここでは、エアコンに侵入するチャタテムシやゴキブリなどの害虫を効果的に防ぐための具体的な方法と、予防策を詳しく解説します。

侵入経路の特定や掃除の頻度と方法、害虫を寄せ付けないための環境作りも紹介します。

害虫との遭遇で不快な思いをする前に、ここで紹介する対策をしっかり講じておきましょう。

フィルターをこまめに掃除する

エアコンの害虫対策としてもっとも手軽な方法が、フィルターのこまめな掃除です。

エアコンのフィルターは、室内の空気を清浄する部分ですが、フィルターが汚れると虫が侵入しやすい環境ができあがってしまいます。

フィルターが目詰まりを起こすと、エアコン内部の高温・高湿環境が促進され、害虫にとって居心地のいい繁殖場所となるのです。

フィルター清掃時は、エアコンの電源を切ってフィルターを取り外してからホコリや汚れを落とします。

水洗いが可能であれば、ぬるま湯に少量の中性洗剤を溶かして洗い、しっかりと乾燥させてから戻してください。

フィルター掃除はできれば2週間に1回、最低でも月に1回以上の頻度で行なうことをお勧めします。

特に夏までにかけての暖かい期間は害虫が活動的になり、エアコンを使う頻度も高くなるため、フィルター汚れを放置すると侵入リスクが高まります。

エアコンを長期間使用しない秋や冬の終わりにも、フィルターを清掃しておくことで次のシーズンの使用時にトラブルを避けられます。

◆以下の記事で、エアコンのフィルター掃除とその効果について詳しく解説しています。ぜひ、参考にしてみてください。

送風機能で内部を乾燥させる

エアコンの内部で害虫が繁殖する大きな原因は、湿度が高いことです。

どうしてもエアコン内部は仕組み上、湿度が高くなりがちですが、エアコンの送風機能で内部を定期的に乾燥させることができます。

送風機能を活用することで内部の湿度を下げ、害虫が生息しにくい環境を作れるのです。

冷房や暖房を使わない時期にも、週に1回程度は送風モードでエアコンを稼働させましょう。

送風機能による乾燥は、カビの発生を抑制する効果もあります。

エアコンを使用する季節だけでなく、オフシーズンにも定期的にエアコンを送風運転させると、害虫やカビの予防にさらに効果的です。

エアコン内部のクリーニングをおこなう

害虫対策として特に効果的なのは、エアコン内部の定期的なクリーニングです。

冷却コイル、ドレンパンなどの部分は、害虫が繁殖しやすい場所です。

蓄積したホコリや水分は、害虫にとって絶好の住環境を作っています。

専門業者によるクリーニングでは、エアコンを分解して内部まで徹底的に洗浄することで、害虫の餌となるホコリやカビ、バクテリアを除去します。

掃除しにくいエアコン内部にも、専用のスプレーで洗浄剤を吹き付けて高圧洗浄するので、隅々まで清掃されて害虫が生息しにくい状態になるのです。

クリーニングによってエアコンの運転効率も向上し、冷暖房効果が高まると同時に電気代の節約にもつながります。

運転時の悪臭やアレルギーの原因となる微生物の発生も抑えられるので、害虫だけでなく健康リスクを低減させる一石二鳥の対策です。

ドレンホースにキャップをつける

ドレンホースはエアコンが生成する結露水を室外に排出するための管ですが、このホースが害虫の侵入経路となっていることが多いです。

特に小さな虫は、湿度の高いドレンホースに好んで近寄ってきて、エアコン内部に簡単に侵入できます。

ドレンホースにキャップを設置すれば、虫がホースからエアコン内部に入るのを防げます。

キャップはメッシュ状の素材でできているので、排水は妨げずに害虫だけをしっかりとブロック可能です。

キャップの準備がない場合には、ネットなどでも代用可能です。

◆ドレンホースに付ける防虫キャップについては、以下の記事でさらに詳しく解説しています。

隙間や開口部をパテでふさぐ

室内機と室外機をつなぐ配管や室内機周辺には、隙間ができやすく、これが害虫の侵入口となり得ます。

業者の設置不備や、経年劣化などの理由が考えられますが、少しでも隙間が生じていると、侵入リスクが高まります。

配管が壁を通る部分に見られる隙間や、室内機の取り付け部に小さな開口部がある場合、専用のパテやシーリング材などで丁寧に塞ぎましょう。

パテで隙間を塞ぐことは、運転効率を向上させる効果も期待できます。

不必要な外気の侵入を防いで冷暖房時のエネルギー効率を向上させ、電力消費を抑えられるのです。

少しでも隙間が開いていると、害虫はもちろん、雨風も吹き付ける恐れがありので、今一度問題がないか確認しておくと良いでしょう。

created by Rinker
セメダイン(Cemedine)
¥670 (2024/11/21 03:53:46時点 Amazon調べ-詳細)

虫対策グッズを活用する

害虫問題には虫対策グッズの活用も効果的です。

市場にはエアコン用の防虫ネットやフィルターなど、吸入口に取り付けて害虫の侵入を防ぐグッズが多数販売されています。

特に室外機周辺は虫が侵入しやすい場所なので、専用の防虫カバーやメッシュを使用すると安心です。

虫よけ剤や忌避剤も効果的です。エアコン周辺に散布することで虫を寄せ付けにくくします。

またエアコン周辺に限らず、家全体で害虫対策をしておけば、室内やエアコンへの侵入リスクをさらに抑えられるでしょう。

created by Rinker
ゴキジェットプロ
¥1,080 (2024/11/21 03:53:47時点 Amazon調べ-詳細)

日頃からエアコンの害虫対策をしておこう!

日頃からエアコンの害虫対策をしておこう!

エアコン内部の害虫問題は、健康と快適な生活空間を維持するために日頃からの対策が大切です。

チャタテムシやゴキブリなどの害虫は、高温多湿のエアコン内部の環境であっという間に繁殖します。

エアコン内部の害虫発生は、運転性能の低下や不快な臭い、健康への悪影響をもたらします。

エアコンの害虫問題を未然に防ぐために、こまめなお手入れや掃除、防虫対策や侵入対策を行ないましょう。

フィルターや吹き出し口の定期的な清掃は基本中の基本ですが、室外機周辺を清潔に保つことも虫の侵入を防ぎます。

防虫ネットや虫対策グッズも活用すると、物理的に虫の侵入を防止できます。

特に室外機ドレンホースは、虫にとってもっとも侵入しやすいルートなので、ネットやカバーを設置しておきましょう。

日頃からエアコンの害虫対策を行なうことで、家族全員が安心して快適な生活を送れます。

エアコンのメンテナンスや清掃を日常的にしっかりしておき、害虫の発生リスクを低減させましょう。

企画・制作:株式会社ClassLab.「RIRIFE編集部」

株式会社ClassLab.は新しい引越し先のライフラインお申込み手続きやインターネット回線、その他引越しの際のご面倒ごとを一括で承っている会社です。年間6万人以上のお手続きを代行、そこからニーズを汲み取り新生活者様に特化した情報を、独自の記事制作チームによって作成しております。

- エアコン, 生活家電, 家電
-