短焦点プロジェクターとは
短焦点プロジェクターとは、投影距離が短いプロジェクターのことです。
プロジェクターの映像を映し出す場合、スクリーンからプロジェクターを数メートルほど離して設置するのが一般的です。
しかし、近距離からの投影に特化している短焦点プロジェクターは、スクリーンから比較的近い場所に置いても使用できるという特徴があります。
ここでは、短焦点プロジェクターの概要、メリット、デメリットについて解説するので、「短焦点プロジェクターってよく聞くけど何なのかよく分かっていない」「プロジェクターがほしいけど設置するスペースを確保できなくて悩んでいる」という方はぜひ参考にしてくださいね。
短焦点プロジェクターの特徴
短焦点プロジェクターの最大の特徴が、スクリーンからプロジェクターまでの投影距離の短さです。
本体に短焦点レンズが使われており、スクリーンから数十センチ離れるだけで大画面で映像を投影できます。
スクリーンサイズや製品によっても異なりますが、標準タイプのプロジェクターでは2m~9m程度の投影距離が必要です。
十分な部屋の広さを確保することが使用上の前提となっており、スペースが限られている住宅やオフィスでの使用には不向きな傾向にあります。
一方で短焦点プロジェクターは投影距離が短く、省スペースでも快適に使える点がポイントです。
映画、ドラマ、ゲームなどのエンターテインメントコンテンツを充実させるのはもちろん、プレゼンテーションや会議といった仕事シーンでも利便性の良さを感じられます。
短焦点プロジェクターのメリット
短焦点プロジェクターは、部屋の広さに関係なく大画面でコンテンツを映し出せます。
標準タイプのプロジェクターよりも省スペースで使えることから、汎用性の高さが魅力です。
200インチや300インチなどに対応している製品も多くなっており、スクリーンサイズによっては1m以内の投影距離でも使用可能です。
また、標準タイプのプロジェクターのように離して使う必要がなく、障害物が入り込むのを防いでくれます。
人が前を横切る可能性が減ることで、光源を直視するリスクも減らせます。
目の安全性に配慮しながら使えるため、安心感を確保しやすいところもポイントです。
ここでは、短焦点プロジェクターのメリット3つに関する詳細をチェックしていきましょう。
狭い部屋でも使用可能
短焦点プロジェクターを使う最大のメリットが、狭い部屋でも使えるという点です。
標準タイプのプロジェクターは、投影するにあたって一定の距離が必要です。
映し出したいスクリーンのサイズによって具体的な最短距離は違いますが、以下が目安となっています。
スクリーンサイズ | 最短距離 |
60インチ | 175cm |
80インチ | 235cm |
100インチ | 295cm |
120インチ | 354cm |
150インチ | 444cm |
200インチ | 593cm |
300インチ | 891cm |
標準タイプのプロジェクターを使う場合、最小のスクリーンサイズである60インチでも最低175cmの距離を取らなければなりません。
スクリーンサイズが大きくなればなるほど投影距離も長く、300インチでは891cmもの距離が必須です。
「大画面を楽しみたいけど約9mも距離を確保できない」「部屋のサイズに合わせるとスクリーンサイズが小さくなってしまう」といった悩みを持つ方も多くなっていましたが、短焦点プロジェクターであれば短距離でも大画面を投影できます。
具体的な投影距離は製品によって異なるものの、30cm以下の距離でスクリーンサイズ80インチ、2m程度の距離でスクリーンサイズ300インチを実現しているモデルもあります。
標準タイプのプロジェクターと比べると省スペースでの使用に適しているので、部屋のサイズにかかわらず大画面で映像を楽しめる点がポイントです。
障害物が入り込みにくい
スクリーンとプロジェクターの間の障害物が気になる方は、短焦点プロジェクターを導入するのがおすすめです。
プロジェクターを使っていると、プロジェクターの前に人や物などの障害物が入り込むことがあります。
障害物の映り込みによってスクリーンが一部暗くなってしまうため、快適性が損なわれてしまいます。
しかし、短焦点プロジェクターは短距離でも使用できる仕組みになっており、必然的にスクリーンからプロジェクターまでのスペースが狭いのが特徴です。
スクリーンサイズが小さい場合は20~30cm程度の距離で投影可能となっており、スクリーンとプロジェクターの間に人や物が入り込むほどの余裕がありません。
大画面にしても2~3mほどの投影距離なので、標準タイプと比べると障害物が入り込みにくくなっています。
プロジェクターの前を横切らないように気を付ける心配もなく、精神的なストレス軽減にも繋がります。
安全性が高い
短焦点プロジェクターには、標準タイプのプロジェクターと比べて目への安全性を高められるというメリットがあります。
標準タイプのプロジェクターは、短焦点プロジェクターよりも長い投影距離が必要です。
スクリーンサイズによっては5m以上の距離を取るため、プロジェクターとスクリーンの間に人が入り込みやすくなっています。
人が入り込むということは、プロジェクターのライトが目に入る危険性があるということです。
大人の場合はプロジェクター側を向かないなどの工夫ができますが、小さな子どもやペットに関してはレンズの光を覗き込んでしまう恐れもあります。
また、プレゼンテーションなどで標準タイプのプロジェクターを使う際も、スクリーンの横に立ってプレゼンテーションを行うとレンズからの光が目に入る可能性が高くなります。
光源を直視することで目に悪影響を及ぼすリスクも指摘されており、家庭や職場で日常使いする場合は非常に危険です。
しかし、投影距離が近い短焦点プロジェクターの場合は、スクリーンから比較的近距離にプロジェクターを設置できます。
子どもやペットが前を横切ったり、プレゼンテーション中にレンズを直視したりするリスクを下げられるので、安全かつ快適に使用可能です。
短焦点プロジェクターのデメリット
さまざまなメリットがある短焦点プロジェクターですが、デメリットについても把握することが大切です。
省スペースで投影できる短焦点プロジェクターは、標準タイプのプロジェクターと比べると映像に歪みが出やすくなっています。
状況によっては綺麗に映像が映し出さればいので、投影する場所を選んだり専用スクリーンを用意したりといった対策が必須となります。
セッティングも難しく、少しのズレでも映りに影響が出る点に注意しなければなりません。
また、価格帯が高額な製品が多くなっており、経済的負担が大きくなりがちです。
自身にとっての必要性を検討し、納得した上で購入に踏み切るようにしましょう。
以下では、短焦点プロジェクターのデメリット3つをさらに詳しく説明します。
映像が歪みやすい
短焦点プロジェクターを使うにあたって、映像に歪みが生じやすい点に注意が必要です。
投影距離の短さが魅力の短焦点プロジェクターですが、打ち込み角が大きくなりやすい傾向にあります。
打ち込み角とは、プロジェクターのレンズからスクリーンに投影される映像までの角度を表す言葉です。
標準タイプのプロジェクターは投影距離が長く、短焦点プロジェクターと比較すると打ち込み角は小さくなります。
打ち込み角が大きくなればなるほどスクリーンの波打ちなどが歪みとなって映し出されるため、短焦点プロジェクターは標準タイプのプロジェクターよりも映像の質が劣る可能性が高くなっています。
快適に短焦点プロジェクターを使用するためには、面積が広くて白い壁か、短焦点プロジェクター専用のスクリーンを用意しなければなりません。
適した壁がある場合は問題ないものの、「大画面を映し出せるほどの大きな壁がない」「壁紙を使用しているから白い壁に投影できない」という方は専用スクリーンの購入に出費と手間がかかることを覚えておきましょう。
セッティングが難しい
短焦点プロジェクターの注意点に、セッティングの難易度の高さが挙げられます。
投影距離が短い短焦点プロジェクターには、標準タイプのプロジェクターよりも焦点を合わせにくいというデメリットがあります。
投影する壁などが大きなものなら問題ありませんが、限られたスペースに映し出す場合は調節が必須です。
数ミリのズレでも支障が出てしまうため、セッティングのコツなどを押さえた上で作業することが大切です。
また、上手くセッティングできたとしても、本体にぶつかったり何かの拍子で倒れたりすると最初から位置を調節し直す必要があります。
手間と時間がかかるため、精神的なストレスが溜まりやすい点にも気を付けましょう。
せっかく画質の良い短焦点プロジェクターを購入しても、綺麗な映像を映し出せなければ意味がありません。
セッティングの難易度が高いので、特にはじめてプロジェクターを使う方は事前リサーチを徹底した上で購入を決めてくださいね。
高価な製品が多い
利便性の高さが魅力の短焦点プロジェクターですが、価格帯が高いというデメリットを兼ね備えています。
近い距離から投影するという性質上、短焦点プロジェクターには標準タイプのプロジェクターと違って特殊なレンズが使用されています。
結果としてプロジェクター本体の価格も高くなりやすく、「今使っているプロジェクターの値段の何倍もする」「もっとリーズナブルな価格帯で買えると思っていた」とショックを受ける方も多いのが実情です。
標準タイプのプロジェクターの場合、スペックなどにこだわらなければ1万円前後で購入できるモデルもたくさんあります。
しかし、短焦点プロジェクターは短距離で投影可能という点が既にハイスペックと見なされるため、安いものでも8万円程度が目安です。
中には40万円台のものなどもあり、性能が高くなるにつれて値段も高額になりやすい点に注意が必要です。
もし短焦点プロジェクターの使用頻度が低い場合は、コストパフォーマンスが低いと感じる可能性も高くなっています。
短焦点プロジェクターの必要性や予算などを照らし合わせて、最適な製品を選ぶことが大切です。
色んな場所で使える!短焦点プロジェクターの活用シーン
短焦点プロジェクターに興味はあるものの、「具体的にはどういうシチュエーションに向いているんだろう?」「自分が使えるシーンってあるんだろうか?」といった疑問を持つ方もいるのではないでしょうか?
短焦点プロジェクターは、就寝前のリラックスタイム、料理中のレシピチェック、仕事中といった幅広い場面で活用できます。
以下では、短焦点プロジェクターの活用シーン3つをご紹介していきます。
自身のニーズや悩みを思い浮かべて、短焦点プロジェクターの利便性について考えてみましょう。
寝る前にベッドから見る
寝る前のベッドでのリラックスタイムを充実させたいなら、短焦点プロジェクターを活用するのがおすすめです。
1m以内の距離からでも投影できる短焦点プロジェクターは、狭い寝室でも問題なく使用可能です。
大画面で映画、ドラマ、スポーツ、ニュースを視聴したり、迫力満点のスクリーンでゲームをプレイしたり、幅広い楽しみ方ができます。
キッチンでレシピを見る
短焦点プロジェクターのおすすめ活用シーンのひとつが、キッチンでのレシピチェックです。
キッチンでレシピを見ながら料理するにあたって、頻繁に使われているのがスマートフォンやタブレット端末です。
しかし、料理中に濡れた手でデバイスの文字を拡大することへの抵抗意識を持つ方も多く、大きなスクリーンでレシピチェックしながら料理したいと考えている方も後を絶ちません。
短焦点プロジェクターは、「狭いキッチンでプロジェクターを使いたい」「投影距離が足りないからキッチンに置くのは諦めている」といった疑問や悩みを解決してくれる便利なツールです。
標準タイプのプロジェクターよりも投影距離が短いため、スペースが限られているキッチンでも手軽に利用できます。
映画やゲームと違って、レシピチェックの場合は200インチや300インチなどの大画面を使う必要がありません。
100インチ以下でも十分に使い勝手の良さを感じられるので、投影距離も1m以内で済む可能性が高くなります。
利便性の良さはもちろん、料理中のストレス軽減にも役立ちます。
仕事のデュアルモニターとして使う
短焦点プロジェクターは、仕事のデュアルモニターとしての役割も果たします。
ノートパソコンやスクリーンが小さなデスクトップパソコンで作業をする場合、1つのスクリーンに複数の資料を並べると窮屈な印象になります。
閲覧したい資料を探しにくく、業務の効率低下にも繋がりかねません。
しかし、短焦点プロジェクターを作業スペースに導入すれば、パソコンとプロジェクターの2つのスクリーンを同時に活用できます。
パソコンに表示している資料をそのまま大画面で映し出すのはもちろん、異なる資料をプロジェクターに投影することもできるので、情報をチェックしやすいのがメリットです。
省スペースで使える短焦点プロジェクターは、作業スペースが狭いデスクの上などでも手軽に使用できます。
業務の生産性を上げたいなら、短焦点プロジェクターを使ったデュアルモニターを導入するのがおすすめです。
おすすめの短焦点プロジェクター
家庭や職場といった多彩な場所で活用できる短焦点プロジェクターは、多くのユーザーからの人気を獲得しています。
国内外のさまざまなメーカーがバリエーション豊富な製品を販売しているため、自身のニーズにマッチするものを厳選することが必要不可欠です。
ここでは、おすすめ短焦点プロジェクター5種類をご紹介していきます。
投影距離、スクリーンサイズ、サイズ、重量、スクリーン解像度、明るさの情報も表にまとめているので、製品選びの参考に役立ててくださいね。
エプソン: ドリーミオ ホームプロジェクター EF-11
静音設計の短焦点プロジェクターを探している方におすすめなのが、エプソンの「ドリーミオ ホームプロジェクター EF-11」です。
稼働音はわずか22dBで、置時計の秒針の音と同程度となっています。
部屋から出ると聞こえなくなるような小さな稼働音なので、「子どもが隣の部屋で寝ていても使えるプロジェクターがほしい」「使用する時間帯が夜中なので稼働音が気になる」という方にピッタリです。
インテリア性も高く、本体は光沢感のあるブラックカラーです。
シックかつ高級感あふれるデザインなので、オシャレな部屋づくりに役立ちます。
また、タテ自動台形補正機能とヨコ手動台形補正機能が搭載されており、角度を40度まで補正できる仕組みになっています。
正面以外の角度から投影しても綺麗に映し出されるので、間取りが独特の部屋やセッティングに不慣れな方にもおすすめです。
スクリーンミラーリング機能も付いており、スマートフォン、パソコン、タブレット端末などの映像をワイヤレスで投影できます。
小さな文字を大画面に映し出せるため、プレゼンテーション、会議、デスクワークなどで使うことによって業務の効率化に繋がります。
尚、内蔵スピーカーのクオリティも高く、4つのサウンドモードに切り替え可能です。
スタンダード、ボーカル、ミュージック、ムービーなどが備わっており、投影したいコンテンツに合わせてベストな音質を楽しめます。
映像に使われているのは3LCD方式で、スピーディーな動きでも精巧な映像美を実現しています。
色残像ノイズなどが発生しにくく、不必要な虹色の出現を防いでくれる機能です。
視聴中に目がチカチカするような不快感を味わうこともないので、長時間にわたってプロジェクターを見続ける場合にも安心です。
電源をオンにしてから稼働までの時間も短く、利用したいタイミングですぐに使えます。
投影距離 | 1.1m~ |
スクリーンサイズ | 30型~150型 |
サイズ | 175×175×58mm |
重量 | 1.2kg |
スクリーン解像度 | 1920×1080 |
明るさ | 1,000ルーメン |
Sovboi: ホームプロジェクター VB1
Sovboiの「ホームプロジェクター VB1」は、軽量タイプの短焦点プロジェクターです。
一般的な短焦点プロジェクターが2~3kg程度となっている中で、「ホームプロジェクター VB1」の重量はわずか600gです。
家の中や屋外へ手軽に持ち運べるので、バリエーション豊富なシチュエーションで活用できます。
また、密閉式光学エンジンを採用しており、ホコリの混入を90%まで抑えられる防塵フィルターが入っています。
ホコリによる投影時の黒い点の発生を防げるため、長期的に愛用できる点が魅力です。
本体の内部には冷却ファンも内蔵されており、熱くなりがちなプロジェクターを2つのファンが効率的に放熱する仕組みになっています。
熱の蓄積によるスクリーンの変色トラブルを回避できるため、視聴中の快適度をアップできます。
尚、プロジェクターに使われているレンズは、プラスチックではなく精密ガラスです。
ブレやピンボケを防ぐという特徴があり、「プロジェクターの位置を合わせるのが難しい」「はじめてプロジェクターを使うからピントを合わせられるか不安」という方でもセッティングしやすくなっています。
省エネ効果も高く、1日3時間使った場合の1ヶ月の電気代は約100円と非常にリーズナブルです。
ランプの寿命も最大で10万時間と非常に長く設計されているため、ランニングコストの削減に繋がります。
さらに、有線接続と無線接続の両方に対応しており、接続方法を自由に選択可能です。
データ伝送の安定性を優先するなら有線接続、配線をスッキリさせたいなら無線接続など、ニーズに合わせることで使い勝手の良さを感じられます。
投影距離 | 80cm~2m |
スクリーンサイズ | 100~300インチ |
サイズ | 125×160mm |
重量 | 600g |
スクリーン解像度 | 1920×1080 |
明るさ | 9,500ルーメン |
JMGO: JMGO O1 超短焦点プロジェクター
明るさにこだわりたいなら、JMGOが販売する「JMGO O1 超短焦点プロジェクター」をチェックしてみましょう。
800 ANSIルーメンを実現しており、100ANSIルーメン=2,500ルーメンなので非常に明るいことがわかります。
光が差し込む部屋で使用してもスクリーンが白飛びしにくく、映像の詳細や記載されている文字まで見やすくなっています。
投影距離の近さもポイントで、最短で24cmから投影可能です。
大人用の靴の長さと同程度の距離を保つだけでプロジェクターを使えるため、「1人暮らしだからプロジェクターを置くスペースを確保できない」「オフィスで使いたいけど間取りのせいで設置場所がなくて困っている」といった悩みも解決できます。
また、LUNA OSと呼ばれる独自技術が採用されており、動画視聴モードのほかに、アート鑑賞に特化したコンパニオンモードを搭載しています。
音楽に合わせて動くビジュアルエフェクトやデジタルアートを壁に投影する仕組みで、インテリアの一部として活用できる点が魅力です。
音声にもこだわっており、デンマークのオーディオメーカーと共同開発したスピーカーを本体に内蔵しています。
クオリティの高いリアルなサウンドを楽しめるのはもちろん、パワフルさも兼ね備えているため、臨場感あふれる空間で映画、ドラマ、スポーツ、ゲームなどを堪能したい場合におすすめです。
インテリアになじみやすいデザインも特徴で、全体的に丸みを帯びた形状をしています。
シルバーとホワイトの美しいツートンカラーになっており、近未来的かつオシャレな見た目です。
テレビの周辺機器ともマッチしやすいデザインなので、インテリア性を重視する方にもピッタリです。
尚、本体にはLEDが採用されており、光源寿命は3万時間とされています。
プロジェクターのランプ交換を頻繁にする必要がなく、メンテナンスの手間と時間を削減できます。
コストパフォーマンスの高さを兼ね備えており、経済的な短焦点プロジェクターです。
投影距離 | 24cm~ |
スクリーンサイズ | 80インチ |
サイズ | 308×236×98mm |
重量 | 2.3kg |
スクリーン解像度 | 1920×1080 |
明るさ | 800 ANSIルーメン |
Acer: 短焦点プロジェクター H6518STi
Acerが取り扱っている「短焦点プロジェクター H6518STi」は、目への優しさが特徴です。
ブルーライトシールド機能が搭載されており、プロジェクターの光による目へのダメージを最小限に抑えてくれます。
フィルターレベルは3種類あり、シチュエーションに合わせて自由に選択可能です。
最大で30%までブルーライトをカットしてくれるため、「プロジェクターを使ってみたいけど網膜へのダメージが心配」「夜にプロジェクターで映画鑑賞したいけどブルーライトのせいで寝つきが悪くなりそう」といった不安を抱える方でも安心です。
また、幅広いスクリーンサイズに対応しており、45~303インチまで投影できます。
投影距離は最短で50cmと近く、プロジェクターの設置スペースを確保しにくい部屋でも大画面での使用が可能です。
尚、「短焦点プロジェクター H6518STi」は色彩にこだわっており、自然な色合いを表現するColor Boost機能が備わっています。
2Dと3Dのどちらもクリアかつナチュラルな色彩で映し出されるので、映画やゲームの世界に没頭できます。
芝生や肌の色を美しく見せるフットボールモードにも対応しており、スポーツ観戦の興奮を高めたい場合にもピッタリです。
Acer LumiSenseテクノロジーが暗いシーンも鮮明に映し出すため、映像の詳細まで細かくチェックできるのもポイントです。
さらに、台形補正機能も付いており、短距離から投影する際に発生しがちな上下の角度のズレを自動で修正してくれます。
最大で40度の角度のズレに対応しているので、投影距離が短い部屋で使う場合にも綺麗な映像を楽しめます。
投影距離 | 50cm~3.4m |
スクリーンサイズ | 45~303インチ |
サイズ | 313×255.3×100.2mm |
重量 | 2.95kg |
スクリーン解像度 | 1920×1080 |
明るさ | 2,800~3,500ルーメン |
まとめ
短焦点プロジェクターは、標準タイプのプロジェクターよりも省スペースで使用可能です。
最短で数十センチから投影できる製品もあり、狭い部屋でも大画面で映像を映し出せる点が魅力です。
投影距離が短いことから、スクリーンとの間に障害物が入り込みにくく、目への安全性を高められるというメリットもあります。
ただし、映像が歪みやすいというデメリットも兼ね備えており、セッティングに時間や手間がかかる点に注意が必要です。
標準タイプのプロジェクターと比べて高価な製品も多く、使用頻度が低い場合はコストパフォーマンスも悪くなりがちです。
しかし、省スペースで活用できるという性質上、短焦点プロジェクターを導入することでベッド、キッチン、作業スペースといった幅広い場所で利便性の良さを感じられます。
就寝前のリラックスタイムを充実させたり、料理中の効率化を図ったり、作業の生産性を上げたり、自身のニーズに合う使い方で快適性をアップさせてくださいね。