電源を切らないで冷凍庫の霜取りをする方法を解説!注意点や予防法も

当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています。

電源を切らないで冷凍庫の霜取りをする方法を解説!注意点や予防法も

冷凍庫に霜がついてしまった際は、自分でお手入れをしなければなりません。

霜が付いていると冷却効果が落ちてしまう、消費電力を余計に使ってしまうなどのデメリットがあります。

しかしながら電源を切ってから霜取りをする場合、食材をすべて移動させなければならないうえに時間がかかるため、面倒に感じる人も多いでしょう。

そこで今回は、電源を切らないで冷凍庫の霜取りをする方法をご紹介します。

注意点や、霜ができにくくなる予防法も詳しく解説。本記事を参考にして、霜取りを効率よくおこないましょう。

この記事でわかること

  • 冷蔵庫の電源を切らずとも、温めたタオルで拭き取るなどして庫内の霜を除去することができる
  • ドライヤーで霜を溶かしたり、とがったもので霜を崩したりすることは、冷蔵庫の破損や故障につながるため、やってはいけない
  • 普段から庫内に霜が付かないよう対策したり、霜が薄いうちに除去したりすることがおすすめ

冷凍庫の霜取りは電源を切るべき?

冷凍庫の霜取りは電源を切るべき?

冷凍庫の霜が増えてしまうと庫内が冷えにくくなってしまい、消費電力も余計に使ってしまいます。

そのため霜ができたらこまめにお手入れする必要があります。

一般的な霜取りの方法は、電源を切って食材を出して、自然に霜が溶けるのを待ってから拭き取るというもの。

しかしながら毎回毎回電源を切るとなると正直面倒ですよね。

電源を切らなければ霜取りはできないと考えている人も多いかもしれませんが、実は電源を切らないで霜取りをしても問題ありません。

効率よく霜取りをしたい人は、電源を切らずに霜取りをしましょう。

しかしながら電源を切らずに霜取りをおこなう際は注意点もあります。

正しい霜取り方法を理解してからおこないましょう。

電源を切らないで霜取りをおこなう方法

電源を切らないで霜取りをおこなう場合、いくつかの方法があります。

霜がどれくらい付いているかによってお手入れの方が異なるためです。

霜が薄い場合、厚い場合、それぞれに合った霜取りの方法をご紹介します。

霜取りの方法がわからないという人は、ぜひ参考にしてみてください。

霜が薄い場合

薄い小さな霜は、簡単に除去することができます。手順は以下の通りです。

  1. タオルを40℃前後のお湯につけて温める
  2. 温めたタオルで霜部分を直接拭き取る
  3. 乾いたタオルで拭き残しのないように拭く

とても簡単ですよね。時間もかからないので、電源を切らなくてもまったく問題ありません。

薄い霜は放置しておくとどんどん大きく厚い霜になってしまいます。

薄くても霜があることに気が付いたら、すぐに拭き取るようにしましょう。

霜が厚い場合

温かいタオルでは拭き取れきれないような厚い霜ができてしまった場合は、風の力で霜を溶かしましょう。

  1. 霜の周りにある食品をクーラーボックスに移動させる
  2. 霜部分に扇風機の風またはドライヤーの「冷風」を当てる
  3. 乾いたタオルで拭き残しのないように拭く

風の力を利用することで効率よく霜取りができますが、ドライヤーを使用する際は注意点もあります。

故障の原因になってしまう恐れがあるため、熱風は絶対に使用せず冷風のみにしてください。

また霜が溶ける際にまわりが水浸しになってしまう可能性があります。

足元や手元付近に、あらかじめタオルを用意しておくと安心です。

霜が取りにくい場合

温めたタオルや扇風機を使用しても取れないような霜がある場合は、ヘラを使って霜を取りましょう。

  1. 霜の周りにある食品をクーラーボックスに移動させる
  2. プラスチック製やゴム製のヘラで霜を削り取る
  3. 乾いたタオルで拭き残しのないように拭く

ヘラを使用する際は、必ずプラスチック製やゴム製のものなど、やわらかい素材でできたヘラを使用しましょう。

固い道具で削ってしまうと、庫内が傷ついてしまいます。

またあまりにも霜が硬い場合は、ヘラで削り取る前に温めたタオルで霜を柔らかくしておきましょう。

拭き残しがあるとまた霜ができてします。

最後に乾いたタオルで庫内を拭く際は、拭き残しがないようにしましょう。

created by Rinker
イノウエ
¥210 (2024/11/24 14:58:46時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
SK11(エスケー11)
¥263 (2024/11/24 14:58:46時点 Amazon調べ-詳細)

電源を切って霜取りをおこなう方法

電源を切って霜取りをおこなう方法

電源を切らないで霜取りをおこなう方法をご紹介しましたが、もちろん電源を切って霜取りをおこなうことも可能です。

あまりにも霜が分厚い場合は、電源を切ってから霜取りをおこなうのをおすすめします。

  1. 庫内の食材をすべてクーラーボックスに移動させる
  2. 冷蔵庫の電源を切る
  3. ドアを開けて霜が溶けるのを待つ
  4. 庫内の水分を乾いたタオルで拭き取る
  5. 冷蔵庫の電源を入れて食材を庫内に戻す

やや手間はかかりますが、なかなか取れない霜も上記の方法で除去することが可能です。

溶けるのを待っている際に床にタオルを敷いておくと、溶けてきて水浸しになっても後片付けがラクですよ。

電源を切る場合は食材が溶けてしまわないように、必ずすべての食材をクーラーボックスに移動させましょう。

また電源を切って霜取りをおこなう際は、時間がかかります。

時間に余裕のあるときに作業するようにしましょう。

冷凍庫の霜取りをおこなうときの注意点

冷凍庫の霜取りをおこなうときの注意点

冷凍庫の霜取りは意外と簡単におこなえると感じた人も多いいでしょう。

しかしながら、いくつか注意点もあります。

間違った霜取りをしてしまうと、ドアがしっかり閉まらなくなってしまったり冷蔵庫の故障の原因に繋がってしまったりすることもあります。

霜取りを頑張ろうとして、冷蔵庫が故障してしまっては困りますよね。

そうならないためにも、あらかじめ注意点を確認しておきましょう。

アイスピックなど固くとがったものを使用しない

霜がなかなか取れないからといって、アイスピックやドライバーなどの固くとがったものを使用してしまうと、庫内を傷つけてしまいます。

冷却用のパイプに穴を開けてしまうようなことがあれば、冷蔵庫の故障の原因に繋がってしまうことも。

また固くとがったもので霜取りをおこなうと、怪我をしてしまう恐れもあります。

道具を使用して霜取りをおこなう際は、プラスチック製やゴム製のものなど、固くない素材でできたヘラを使用しましょう。

霜をドライヤーで溶かそうとしない

厚い霜が付いてしまっていてもドライヤーを使用すれば、電源を切らずに霜取りを効率よくできます。

しかしながらメーカーはドライヤーを使用した霜取りを推奨していません。

熱風を使用してしまうと庫内の形が変形してしまう恐れがあるためです。

またドライヤーを使用した霜取りが原因で故障や変形してしまっても、メーカーの保証は受けることができません。

そのためドライヤーを使用した霜取りは自己責任になってしまうので、注意が必要です。

ドライヤーを使用する際は、熱風ではなく「冷風」のみにしましょう。

霜に熱湯をかけて溶かそうとしない

霜に熱湯をかけて溶かそうとする人もいるかもしれません。

しかしながら熱湯をかけてしまうと、熱さで庫内が変形してしまう恐れがあります。

急激な温度変化で冷却効果が悪くなるだけではなく、故障の原因になってしまう可能性もあります。

また熱湯の場合、水滴が残りやすいというデメリットも。

水滴が残るとまたすぐに霜ができてしまいます。

霜が速く溶けるため、一見良い方法のように思えるかもしれませんが、デメリットも大きいため、熱湯に使用は控えましょう。

冷凍庫内に霜が付く原因

冷凍庫内に霜が付く原因

そもそもなぜ冷凍庫には霜ができるのでしょうか。

実は冷凍庫に霜が付くのには、いくつか原因があります。

原因を知ることで、予防にも繋がるでしょう。

頻繁に霜が付いたり気がついたら厚い霜が付いていたりする場合は、なにか特定の原因があるかもしれません。

冷凍庫に霜が付く原因を探して、霜の発生をできるだけ少なくなるように対処しよう!

冷却口がふさがっている

冷凍庫内には冷気を送る冷却口があります。

この冷却口がふさがっていると、冷却効果が落ちてしまい庫内の温度が十分に下がりません。

すると庫内の湿気が結露になり、霜が発生してしまいます。

冷凍庫に容量以上の食品を詰めている場合は、冷却口がふさがっていることが原因で霜が発生しているのかもしれません。

また冷蔵室の収納率が7割なのに対して、冷凍室の収納率は10割が理想的と言われています。

冷凍室は食品自体が保冷材の役目を果たすことから、たくさん入れた方が良いとされているからです。

しかしながら冷却口をふさいでしまうと霜の原因になってしまいます。

必要以上に食材を詰め込むのは控えましょう。

またホコリやゴミで冷却口がふさがっていることもあります。

汚れている場合はタオルで拭き取るなど、定期的にお手入れをしましょう。

ドアのゴムパッキンが劣化している

冷凍庫に霜が付く原因で見落としがちなのが、ゴムパッキンです。

ドアのゴムパッキンが劣化して歪んでいたり膨張したりしていると、ドアが完全に閉まらなくなってしまいます。

ドアが完全に閉まっていないと外気が庫内に入り込んでしまい、温度差で結露が発生してします。

また劣化だけではなく、汚れが原因の可能性も。

ゴムパッキンに汚れが溜まってドアが閉まっていないのかもしれません。

ゴムパッキンの掃除をこまめにおこなうことも大切です。

半ドアなどで外気がたくさん入り込んだ

外の温かい空気と庫内の冷たい空気の温度差によって結露が発生し、結露が凍ることで霜となってしまいます。

そのため外気がたくさん入り込んでしまうと、霜が付きやすくなってしまいます。

半ドアの状態に気が付かないで時間が経ってしまったり、頻繁にドアを開閉したりすると、外気がたくさん入り込んでしまうでしょう。

料理をする際は食材や調味料をまとめて取り出し、ドアの開閉回数を減らすことで霜の予防につながります。

またビニール袋などがドアに挟まっている状態でも、外気は入り込んでしまいます。

しっかりドアが閉まっているか確認することも大切です。

冷却性能が落ちている

  • 冷却口がふさがっていないか
  • ドアは完全に閉まっているか
  • ゴムパッキンは劣化していないか

上記のことに気を付けても霜が頻繁に発生する場合は、冷却性能が落ちている可能性が高いです。

冷蔵庫の寿命は、約10年ほど。10年前後使用している場合は、冷蔵庫の寿命が近づいているのかもしれません。

霜取り機能を搭載しているモデルでも、冷却性能が落ちれば、霜が発生しやすくなってしまいます。

冷却性能が落ちてきていると感じた際は、メーカーに修理の問い合わせをするか、冷蔵庫の買い替えを検討しましょう。

冷凍庫に霜がつかないようにするには?

冷凍庫に霜がつかないようにするには?

冷凍庫の霜は、ちょっとした工夫をすれば付きにくくすることができます。

ドアの開けっぱなしに気をつけることはもちろん、サラダ油や汚れ防止シートを使った方法もあります。

今回は誰でも簡単にできる霜がつきにくくなる方法をご紹介。

霜が付きにくくなれば無駄な消費電力を使うこともなく、お手入れの手間も省けます。

冷凍庫の霜は簡単に予防することができるので、ぜひ今日から実践してみてくださいね。

庫内に薄くサラダ油を塗る

庫内にサラダ油を薄く塗ると、庫内がコーティングされて霜が付きにくくなります。

たくさん塗ってしまうと庫内がベトベトになってしまうので、薄く塗るのがポイント。

ハケを使用して塗ったり、スプレー式のサラダ油を吹きかけたりすることで、簡単に薄く塗ることができます。

サラダ油を染み込ませたキッチンペーパーで庫内をコーティングする方法もおすすめです。

粘土が低い油や無臭の油を使用すれば、ベトベト感やサラダ油のニオイもあまり気になりませんよ。

庫内に汚れ防止シートを敷いておく

庫内に汚れ防止シートを敷くことで、霜取りを簡単におこなうことができます。

汚れ防止シートを敷くだけでは霜の発生の予防にはなりません。

しかしながら霜が付いてしまっても、汚れ防止シートを捨てるだけで霜取りが完了します。

タオルで拭き取るよりも簡単に霜取りができるので、霜取りが面倒な人は汚れ防止シートを敷いておきましょう。

霜が付きやすい天井やサイド部分に敷いておくのがおすすめ。

冷却口をふさいでしまうと霜が付きやすくなってしまうので、気を付けましょう。

温かいままの食品を入れない

温かい食品を冷凍庫に入れてしまうと、温度が上昇して霜が発生しやすくなります。

霜の発生を予防するために、温かい食品は必ず粗熱をとってから冷凍庫に入れましょう。

またラップやフリーザーバッグを活用することも大切。

ラップやフリーザーバッグに食品を入れることで、庫内で水分が蒸発するのを防ぐことができます。

霜の発生を防げるだけではなく、食品の風味や食感を保てるというメリットもあります。

冷凍庫に食品を入れる際は、

  • 粗熱を取る
  • ラップやジップロックで包む

上記2点に気を付けましょう。

ドアの開けっ放しや半ドアに注意する

ドアを開けっ放しにしたり頻繁に開閉したりすると、外気が入り込んでしまいます。

料理をする際はドアを開けている時間や回数を減らすように心がけましょう。

またドアパッキンが汚れていてドアが完全に閉まっていないこともあります。

半ドア状態が続いてしまうので、こまめにドアパッキンのお手入れをすることも大切です。

ドアパッキンのお手入れは次の手順でおこないましょう。

  1. 細いブラシや綿棒で野菜くずをかき出す
  2. ぬるま湯で中性洗剤を薄める
  3. 薄めた中性洗剤をドアパッキンに付ける
  4. 柔らかい布で拭き取る
  5. 乾いたタオルで拭き残しのないように拭き取る

ドアパッキンが劣化していてドアが閉まらない場合は修理や部品交換が可能です。

保証期間内であれば無料で修理してくれるケースもあるので、一度メーカーに問い合わせてみてください。

自動霜取り機能付の冷蔵庫もおすすめ

自動霜取り機能付の冷蔵庫もおすすめ

冷蔵庫によっては自動霜取り機能を搭載しているモデルもあります。

冷蔵庫は「ファン式」と「直冷式」の2種類があり、自動霜取り機能を搭載している冷蔵庫は「ファン式」です。

直冷式ファン式
メリット・リーズナブルに価格で購入できる
・音が静か
・霜取りが不要
デメリット・霜取りを自分でおこなう必要がある・ファミリー向けのサイズが多い

どちらもそれぞれメリット・デメリットがありますが、1番大きな違いは霜取りを自分でおこなう必要があるかどうか。

霜取りは大変な作業なので、面倒な人は自動霜取り機能を搭載しているモデルを選びましょう。

しかしながら一人暮らし用の小さな冷蔵庫は直冷式がほとんど。

おおよそ130Lクラスから自動霜取り機能を搭載したモデルがあります。

設置できるのであれば、霜取り不要のファン式の冷蔵庫がおすすめ。

直冷式とファン式それぞれの特徴を理解して、自分に合った冷蔵庫を選びましょう。

霜取り不要の一人暮らし向け冷蔵庫はこちらの記事でご紹介しています。あわせてお読みください。

霜取りを自動でしてくれるのはありがたい!予算や設置場所に余裕があるなら、自動霜取り機能を搭載した冷蔵庫を選ぼう!

電源を切らなくても冷凍庫の霜取りは可能!予防も重要

電源を切らなくても冷凍庫の霜取りは可能!予防も重要

電源を切らない霜取りの方法や、冷凍庫の霜の予防法をご紹介しました。ポイントは以下の通りです。

  • 霜の厚さによってお手入れ方法は異なる
  • 霜が付く原因はドアの開けっ放しや食材の詰めすぎ、または冷却機能の低下
  • 自動霜取り機能を搭載している冷蔵庫もある

冷蔵庫の電源を切らなくても霜取りは可能です。

霜の厚さに合った霜取り方法をおこないましょう。

また霜が付くのには原因があります。

原因を見つけて対処することで、霜が付きにくくなります。

ドアの開閉回数をなるべく減らす、冷却口をふさがないなど、普段から心がけるようにしましょう。

企画・制作:株式会社ClassLab.「RIRIFE編集部」

株式会社ClassLab.は新しい引越し先のライフラインお申込み手続きやインターネット回線、その他引越しの際のご面倒ごとを一括で承っている会社です。年間6万人以上のお手続きを代行、そこからニーズを汲み取り新生活者様に特化した情報を、独自の記事制作チームによって作成しております。

- 冷蔵庫, 生活家電, 家電
-