一人暮らしの水道代の平均は?目安の金額やすぐできる節約術を解説

当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています。

水道代のイメージ

一人暮らしを始めると、家計管理は慎重になりますよね。その中でも、意外にも高くつくのが水道代です。支出を抑えるには、賢い節約術を知ることがポイントです。

例えば、節水グッズを活用することで無駄な水の使用を減らすことができますし、シャワー時間を短縮するだけでも意外な節約効果があります。また、水漏れを早期に発見する方法や、洗濯や食器洗いの工夫なども大切なポイントです。

この記事では、一人暮らしの水道代の平均額や目安について解説し、さらに節約術もたっぷりとご紹介します。節約術は簡単に実践できるものばかりなので、記事を読んでからすぐにでも生活に取り入れられますよ。水道代節約のコツをつかんで、無駄な出費をカットしましょう。

水道料金の仕組み

水道代のイメージ

水道代が高かったから請求書を見てみたけど、項目がよく分からないんだよね…。

確か基本料金と使用料金があったよね。他の項目は何だろう?

水道料金の計算方法は、使用した水の量に応じて料金が決まります。一般的には「基本料金」と「使用料金」から構成されていて、基本料金は固定料金であり、毎月一定の金額が請求されます。

使用料金は実際に水を使った分だけ課される変動料金で、使用量に応じて金額が変動します。水道料金の詳細な計算方法は地域によって異なる場合があるため、自治体の水道公社や市区町村のホームページで確認してください。

水道代の検針票には、基本料金や使用料金の内訳だけでなく、前回の検針時との水の使用量の差が記載されています。明細をよく見ることで、どの部分が多く支出されているのか把握し、節約のポイントを見つけられますよ。

水道代の計算方法

水道料金は、水道の使用量と基本料金の合計で決まります。水道の使用量は、メーターで測定された1立方メートル(1,000リットル)あたりの単価で計算されます。

水道料金 = 水道使用量 × 単価 + 基本料金

基本料金は、水道管の径や契約容量に応じて決められた月額固定費です。設備の維持管理や水質検査などの費用をまかなうために必要な項目です。

例えば、契約容量が10m3/日で基本料金は1,000円/月、単価は140円/m3とした場合、1か月に20m3の水を使用した場合の水道料金は、以下の計算式で算出できます。

20m3(使用量)×140(単価)=2,800+1,000(基本料)= 3,800円

水道代の検針票・明細の見方

水道料金は水道使用量に応じて計算され、水道局が定期的にメーターを検針して算出されます。検針票や明細に記載されている検針結果の各項目を見てみましょう。

検針日水道局が水道メーターを検診した日付
前回指針前回の検針日における水道メーターの指示数
今回指針今回の検針におけるメーター指示数
使用量前回指針と今回指針の差
基本料金水道設備の維持管理や水質管理などにかかる費用
従量料金水道使用量に応じてかかる費用
消費税基本料金と従量料金に対してかかる税
合計金額基本料金、従量料金、消費税の合計金額

検診日は、前回の検診日との間隔が一定になるように調整されています。前回指針の数値から今回指針を差し引いたものが、当月分の水道使用量です。

今回指針は次回の検針日まで変化せず、前回指針と今回指針の差に基づいて、水道料金が計算されます。基本料金は契約している口径や供給区分によって異なるので、契約内容を確認してみてください。最後に算出されている合計金額が支払うべき水道代で、ほとんどの地域で隔月に請求されます。

一人暮らしにおける水道代の平均金額

水道代のイメージ

続いては、一人暮らしにおける水道代の平均金額をご紹介しましょう。これらの平均金額はあくまで目安であり、個々の生活状況によって変動することを念頭に置いてください。

また、若い世代と高齢世代では生活スタイルが違うため、年齢によっても大きく異なります。地域によって水道料金体系もさまざまなので、地域別にも多少の違いが見られる特徴もあります。

年齢別

まずは、一人暮らしにおける水道代の平均金額を年齢別に見ていきましょう。

29歳以下1,977円
30~39歳3,827円
40~49歳4,910円
※参考:新電力ネット|世帯主の年齢別の電気・ガス・水道料金の平均目安

全年齢での水道代の平均金額は4,131円ですが、29歳以下の水道代平均は1,977円です。これを見ると、年齢が若いほど水道代が少ないことが分かります。

20代の一人暮らしの場合、自炊の頻度が少なかったり、食事をテイクアウトを済ませて洗い物が少なかったりといった食生活も、水道代が少ない要因のひとつでしょう。また、仕事や遊びで出かけていて家を空ける時間が長く、水道の使用量が少ないことも挙げられます。

地域別

水道料金は地域や自治体によって設定されており、水資源の豊富さや水道設備の整備状況などに影響されます。そのため、一人暮らしでも住む場所によって水道代が大きく変わる可能性があります。

北海道3,932円
東北4,824円
関東4,198円
北陸4,820円
東海3,782円
近畿4,023円
中国3,951円
四国3,690円
九州4,041円
沖縄3,812円
※参考:新電力ネット|世帯主の年齢別の電気・ガス・水道料金の平均目安

全国的に見た水道代の平均額は大体3,500~5,000円であることが分かります。都市部では田舎部よりも水道代が高くなる傾向がありますが、これは都市部では人口密度が高く需要が多いため、水資源の確保や水道設備の拡充にコストがかかるためです。

一人暮らしにおける水道光熱費の平均

総務省による2021年の家計調査では、一般的な賃貸物件に住んでいる一人暮らし世帯の平均的な水道光熱費は、1ヶ月あたり10,240円というデータでした。

【1ヶ月あたりの水道光熱費の平均】
全体10,240円
電気代4,411円
ガス代3,472円
水道代2,080円
他の光熱費277円
※参考:総務省統計局|家計調査 家計収支編 (2021年)

平均的な電気代は1ヶ月当たり4,411円ですが、季節によって差が出やすく、特に冬場は他のシーズンよりも高額になる傾向があります。ガス代の平均は1ヶ月当たり3,472円で、一人暮らしでは主にお風呂や給湯器の使用状況が反映されています。

2ヶ月に1回の支払いが基本の水道代は、1ヶ月あたりの平均に直すと2,080円です。水道代は地域によって水道局の料金設定が異なるため、価格差があります。

その他の光熱費に関しては、灯油やまきといったガスなど以外の燃料代ですが、賃貸物件で使用されるケースは少ないため少額です。その他の光熱費項目は、寒さの厳しい北海道と関東では料金に大きな地域差があります。

一人暮らしでは何に水道代が多くかかる?

水道代のイメージ

何気なく使っている水道だけど、いちばん水道代がかかっているのは何かな?

一人暮らしの水道代は使用量に応じて変わりますが、一般的には、シャワー、洗濯、食器洗いなどの生活用水が大部分を占めています。東京都水道局で行なわれた、一般家庭水使用目的別実態調査(平成27年度)によると、一般家庭における水道使用量の内訳は以下の通りです。

風呂40%
トイレ21%
炊事18%
洗濯15%
洗面・その他6%
※参照:平成27年度 一般家庭水使用目的別実態調査|東京都水道局

この内訳を見ると、最も水が多く使われているのは風呂で、次にトイレ、炊事、洗濯の順で並んでいます。一人暮らしにおいて最も水道代がかかるのは、お風呂の時間であることが分かります。

お風呂|一人暮らしでもできる水道料金の節約方法

節水シャワーヘッドのイメージ

やっぱりお風呂がいちばん水道代がかかるんだね。すぐにできる節約方法はないかな。

1日の疲れを癒してくれるお風呂は、リフレッシュ効果だけではなく、血行を良くすることで健康や美容にも良い影響を与えます。1日中座り仕事をしていたり、血の巡りが悪いと感じていたりする人は、意識的に湯船に浸かることをおすすめします。

しかしお風呂に入るときには水道代も気になるところですよね。水道代は毎月の家計に大きな負担となりますし、水資源の有効活用や環境保護の観点からも節約することが望ましいです。続いては、お風呂で水道代を節約する方法について紹介します。

シャワーの頻度を多くする

一人暮らしでも手軽にできる水道料金の節約方法は、シャワーの頻度を増やすことです。浴槽いっぱいにお湯を溜めず、手短にシャワーで済ませれば、水道代だけではなくガス代も節約できます。

浴槽の大きさにもよりますが、浴槽を溜める場合1回の入浴で約200リットルの水を消費します。しかしシャワーにすると約60リットルで済むので、シャワーに切り替えることで約70%もの水道量を削減できます。

また、シャワーの時間を短くすることや、節水型のシャワーヘッドを使用することもおすすめです。これらの方法を実践することで、水道料金の節約だけでなく、環境にも優しい生活を送ることができます。

シャワーを出しっぱなしにしない

当たり前のことではありますが、シャワーを出しっぱなしにすると無駄に水を使ってしまいます。体を洗うときや髪を洗うとき以外は水を止めるようにしましょう。また、シャワーヘッドの水圧や温度も調整することで水の使用量を減らせます。

シャワーを出しっぱなしにしないことは、水道料金だけでなく環境にも優しい行動です。一人暮らしでもできる水道料金の節約方法は他にも挙げられるものの、水やお湯を出しっぱなしにしないことが最も手軽に行なえて、効果的な方法と言えるでしょう。

湯船に溜めるお湯を減らす

冬場はお風呂に入る回数や時間が増えるため、水道料金が高くなりがちです。お風呂の湯船に溜めるお湯の量を減らせば、水道料金を節約できます。湯船の深さを浅くして深さを10cm減らすだけで、約20リットルのお湯を節約できます。

また、浴槽用の蓋はお湯の温度を冷めにくくして、追い炊きの回数や時間を減らします。賃貸などでは備え付けの蓋がある物件が多いですが、もしない場合には浴槽サイズに合った蓋を購入するのもおすすめです。

節水シャワーヘッドを付ける

一人暮らしでもできる水道料金の節約方法の一つは、節水シャワーヘッドを付けることです。節水シャワーヘッドは、通常のシャワーヘッドよりも水の流量を抑えることができます。シャワーを浴びる時間が同じでも水道料金を減らせます。

節水シャワーヘッドはさまざまな種類や価格帯がありますが、一般的には数千円程度で購入できます。取り付けも簡単で、自分で行うことができます。節水シャワーヘッドを付けることで、一人暮らしの方でも毎月の水道料金を節約することができます。

洗濯|一人暮らしでもできる水道料金の節約方法

稼働する洗濯機のイメージ

続いては、洗濯家事において水道料金を節約する方法のご紹介です。ほとんどの人が全自動洗濯機を利用していると思いますが、1回の運転で必要な水量をご存じでしょうか。

節水効果の高い洗濯機などもあるため一概には言えませんが、洗濯機の1回の運転では約100Lの水を使うとされます。 この100Lにかかる水道代は、地域によっても異なりますが約20〜40円です。つまり、洗濯の頻度を減らすことで水道代を抑えられるわけですね。

水道代の節約は環境保護にも貢献できます。地球上の貴重な資源である水を無駄に使用していれば、水資源の枯渇や水環境の悪化にも関わります。それでは水資源の有効活用に役立つ水道代の節約方法について、さっそく見ていきましょう。

洗濯物の量に応じて水の量を変える

洗濯で水道料金を節約するには、洗濯物の量に応じて水の量を変えることがポイントです。洗濯機には、水量を自動調節する機能が付いているものもありますが、手動設定することでさらに節約できます。洗濯物の量に合わせて水量を最小限にすることで、水道料金だけでなく電気代も削減できます。

洗濯物の種類や汚れ具合によっても水量を調整できます。軽い汚れの衣類やタオルなどは、少ない水量でも十分に汚れを落とせます。必要以上に水を使うと、もちろん水量に応じて水道料金が高くなってしまうので、洗濯物の量によって水位設定を調整しましょう。

お風呂の残り湯を使う

お風呂の残り湯は、そのまま捨てるのではなく、洗濯や掃除に活用すると水道料金を節約できます。例えば、お風呂の残り湯を洗濯機に入れて洗濯すると、水道代だけでなく電気代も節約できます。

ただし、入浴剤などを使った残り湯の場合は洗濯には使用しないでください。洗濯物に色が付いてしまったり、洗剤効果が存分に発揮されなかったりするので注意しましょう。お風呂の残り湯を溜めておく習慣があれば、万が一の災害時に水道が一時的にストップしても、トイレの水を流せるというメリットもあります。

まとめ洗いで頻度を減らす

洗濯機の容量に余裕がある場合には、まとめ洗いで洗濯機の稼働頻度を減らすのも有効です。一人暮らしの場合は2〜3日に1回程度がまとめ洗いの目安です。洗濯機の大きさと衣類のストックに余裕があれば、週末にまとめ洗いをすると水道代を大幅に節約できます。

まとめ洗いをする際には色や素材に合わせて衣類を分けて、色移りや縮みなどのトラブルを防ぎましょう。白いものや淡色の衣類は、濃い色の衣類をは別々に洗います。そして必ず洗濯容量の範囲内で洗うようにしてください。洗濯容量を超えると洗浄力が低下したり故障の原因になったりする可能性があります。

トイレ|一人暮らしでもできる水道料金の節約方法

水道代のイメージ

1日に何度も使用するトイレは、無駄な水の使用が多くなりがちです。近年では在宅で仕事をする人も増えてきたので、今まで会社や外でトイレを利用していた分、自宅での利用頻度が上がるのに比例して水道代も上がったという家庭は多いのではないでしょうか。

節水型のトイレなどに交換すると年間で大きく水道代を節約できますが、現実的にはすぐに取り入れられませんよね。設備に投資ができなくても、日々の些細な心がけからトイレの水道使用量を抑える方法はあります。一見地味な節約方法ですが、習慣として取り入れれば水道料金を大きく削減できるでしょう。

「大」「小」のレバーを使い分ける

トイレの使用においては、流す際に大・小のレバーを使い分けることがポイントです。一人暮らしのトイレの水道料金は約20%を占めています。大・小のレバーを使い分けるだけでも、水の使用量をかなり減らすことができますよ。

製品の水洗性能でも違いはあるものの、大レバーでは1回に6~8リットル、小レバーでは4~6リットルの水を使用するのが一般的です。大・小のレバーでは2リットルもの開きが生じるので、使用頻度や流す量に応じて大小のレバーを使い分けることで水道料金を節約できます。

何度もむやみに流さない

一人暮らしでもできる水道料金の節約方法のひとつは、トイレを何度もむやみに流さないことです。トイレは水道代の約3割を占めますが、トイレをきれいに使いたいからと必要以上に水を流していると、無駄な水道代がかかってしまいます。

トイレの使用後にはもちろん水で流しますが、ペーパーやシートでの拭き取り掃除や、掃除スプレーを使った後などは、そこまで神経質に流す必要はないでしょう。掃除をするときもまとめて1~2回で流すなど、回数を意識してみましょう。

また、トイレのレバーを長い時間ひねったままにするのも必要以上の水量を消費してしまうので、レバーは短くひねって操作するよう心がけまるのも節約につながります。便器の洗浄に使われる水の量を減らすため、流す時間はできるだけ短くして節水に繋げましょう。

キッチン|一人暮らしでもできる水道料金の節約方法

水道代のイメージ

お風呂や洗濯シーンではもちろんですが、キッチンも多く水を使う場所です。調理や洗い物、簡単な手洗いや飲み物を作るなど、調理用や飲料用としての水をたくさん使用します。

水道に浄水器を取り付けている場合は、飲み水としても利用しているため、さらに使う水道量が増えますね。

このように水を多く使うキッチンでも、使い方を意識すれば節約効果を実感できます。続いては、キッチンで取り入れられる水道代の節約方法について詳しく解説していきます。

油汚れなどはあらかじめ拭いてから洗う

キッチンでは、油汚れがついた食器や鍋を洗うときにたくさんの水を使ってしまうことが多いでしょう。油汚れは水だけでは落ちにくく、洗剤やスポンジを使っても時間と労力がかかります。水道料金を節約するためには、キッチンの油汚れをあらかじめ拭いてから洗うのがおすすめです。

油汚れがついた食器や鍋を使った後、キッチンペーパーなどで大まかに油を拭き取りましょう。油を拭き取ってから食器や鍋を洗えば、水も洗剤も使用量を抑えられます。油汚れをあらかじめ拭いてから洗えば、強くこすらなくても簡単に落ちますし、汚れの付着が少ないのでスポンジも長持ちしますよ。

食洗機を活用する

食洗機は、手洗いよりも水の使用量が少なく、水温や洗剤の量を最適化することで洗浄効果も高い便利な家電製品です。食洗機を使う前には、手作業であらかじめ予洗いを済ませておくと、よりきれいに洗浄できます。乾いた食べ物汚れは落ちにくくなるので、汚れが乾く前に食洗機に入れましょう。

食洗機の庫内に食器を並べるときは、食器同士の間隔を適度に空けて、水流が入りやすいようにします。汚れが少ない場合には、スピーディーコースなどのすばやく運転が済むコースを選ぶと、水量を抑えて水道代を節約できます。

ため洗いをおこなう

食器洗いや調理中に、水を出したままにしておく癖がある方は要注意です。洗い物をしながら水を出し続けると、無駄に水が流れ続けてしまいます。使い終わったらすぐに水を止めるよう心がけましょう。

キッチンシンクに洗面器やバケツなどを置いて水を溜めておき、薄めた洗剤に食器を浸けておくと汚れが落ちやすいです。溜めた水であらかじめ軽く洗っておき、おおよその汚れを落としてから流水で洗うと、水量を少なく抑えられます。

出しっぱなしに気を付ける

水道料金の節約では、当たり前のことではありますが、水の出しっぱなしに気を付けなければなりません。水を止めずに流したままにしておくと、10分間で約20リットルもの水が流れます。

洗顔や歯磨きのときに10分間も水を出しっぱなしにすることはあまりないと思いますが、洗い物の際には気づくと水を流したままにしてしまいがちです。水を使っていないときは、必ず蛇口を閉め、必要に応じて節水型の蛇口を取り付けることも効果的です。

節水アイテムを活用する

先に軽く触れたように、水道料金の節約方法として、節水コマや節水シャワーヘッドといった節水アイテムを活用するのも有効です。節水コマとは、水道の蛇口部分に取り付けるもので、水の流量を調整して無駄な水の使用を減らせます。

節水シャワーヘッドは、シャワーの水圧を高めることで、少ない水でも快適にシャワーを浴びることができる節水アイテムです。購入費用はかかるものの数千円程度で済むので、一度購入すれば長期的に水道料金を節約できます。

水道料金以外にも見直す必要があるかも

節約のイメージ

ここまでは水道の節約方法や水道料金に注目してきましたが、全体的な生活費や光熱費を見直して、水道料金以外にも見直せる項目がないかチェックしてみましょう。光熱費以外にも、毎月の食費や外食費、スマートフォンなどの通信費や保険料などの固定費も、見直すことで出費を抑えられる項目が多いです。

毎月の支出を把握するためには、家計簿をつけて可視化することをおすすめします。数字を見える化せずに頭の中だけで把握していると、どうしても使いすぎている実感が薄くなりがちです。収入と支出の詳細を記録し、どこにお金がかかっているかを分析しましょう。

食費では、外食やコンビニ弁当を減らして自炊することで節約できます。固定費では、携帯電話やインターネットなどのプランを見直したり、サブスプリクションサービスを必要なものだけに絞ったりできます。

■一人暮らしにおけるその他の節約方法については、以下の記事でも解説しています。

一人暮らしでも工夫次第で水道料金を節約できる!

水道代のイメージ

この記事では、一人暮らしの水道代の平均額や目安額、すぐに実践できる節約術について解説してきました。一人暮らしでは、自分の工夫次第で水道料金の節約に直結します。結果が出やすいので、続けるモチベーションにも繋がりますね。

  • 湯に浸かるよりシャワーの頻度を増やす
  • 洗濯物はまとめ洗いする
  • 洗い物では油汚れを事前に拭いてから洗う
  • 食洗機を利用して洗剤と水の使用量を削減する
  • ため洗いや水を出しっぱなしにしないように気を付ける
  • 節水アイテムを導入する

節水グッズを活用したり、日常の生活習慣を見直したりすることで、経済的にも環境にも優しい暮らしを実現できます。毎月どれだけの水道料金がかかっていて、使用量がどのくらいなのかを把握しておくだけでも、節約への意識が高まって継続しやすくなるでしょう。

今後のために貯金を増やしたい方や環境に配慮したい方、賢く節約して自由に使えるお金を増やしたい方は、積極的に節約術へチャレンジしていきましょう。

企画・制作:株式会社ClassLab.「RIRIFE編集部」

株式会社ClassLab.は新しい引越し先のライフラインお申込み手続きやインターネット回線、その他引越しの際のご面倒ごとを一括で承っている会社です。年間6万人以上のお手続きを代行、そこからニーズを汲み取り新生活者様に特化した情報を、独自の記事制作チームによって作成しております。

- ライフライン
-, ,