一人暮らしに最適な小さめ小型冷蔵庫を紹介!サイズや予算の目安も解説

当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています。

一人暮らしに最適な小さめ小型冷蔵庫を紹介!

一人暮らし向けのサイズ感としては小型冷蔵庫がおすすめですが、店頭に並んでいる製品の違いや特徴が分からず、なかなか選択が難しいですよね。

そこで今回は、一人暮らしの方に最適な、小型冷蔵庫の選び方について、おすすめサイズや予算の目安、おすすめモデルについてご紹介していきます。

一人暮らしにちょうどいい小さめサイズの冷蔵庫とは?

頻繁に自炊をする方には、冷蔵庫は必須家電です。普段から外食やテイクアウトが多い方でも、飲み物や冷凍食品などを保存しておくには欠かせませんね。

一人暮らしの方には、一般的には100~150Lの容量の冷蔵庫であれば十分です。ただし、自炊をたまにする場合、ほとんど毎日自炊をする場合など、個人の食生活やライフスタイルによって、必要サイズや機能は異なります。

一人暮らしの冷蔵庫サイズの目安

それでは、自分に合ったサイズがいまいち分かりにくい小型冷蔵庫のサイズについて、自炊頻度を目安として解説していきましょう。

自炊しないなら100L前後

自炊をほとんどせず、外食やテイクアウトで済ませることが多い場合は、100L程度の容量があれば足りるでしょう。

もし自炊頻度が極端に少なく、主に飲み物が保存できれば問題ないという方は、100L以下のコンパクトな容量でも十分かもしれません。ただし、100L以下の冷蔵庫は、容量としてはかなり小さ目であるため、たくさんの食材や飲み物を保存するのは難しいと言えるでしょう。

たまに自炊するなら150L前後

毎日ではないけれど、日によっては自炊をするというタイプの方は、150L前後の容量があれば必要な食材をストックしておけます。

自炊が日課で、まとめ買いでの買い置きや食材のストックが多い場合は、150~250Lの容量があれば安心です。自炊の頻度はもちろん、普段の買い物の仕方によって、適切な容量を考えるとよいでしょう。

一人暮らし向け小さめ冷蔵庫の基本機能

小型冷蔵庫は、価格に目がいきがちですが、機能面やスペックに注目してみると選びやすくなるかもしれません。

ここからは、小型冷蔵庫を選ぶ際に注目したい基本機能として、ドアタイプや冷却方式、省エネ機能の有無などに焦点を当てて解説していきます。

1ドアか2ドア

小型冷蔵庫は、基本的に1ドアか2ドアタイプのモデルです。

1ドアタイプであれば、容量は50~100L程度になり、かなりコンパクトなので置く場所に困らない他、キッチンに限らず、ホテルのようにベッド横に置いて、冷えた飲み物を取り出すという使い方もできます。

2ドアタイプは、冷蔵・冷凍の2つのスペースに分かれているので、冷凍食品類やアイスなどを保管しておけます。容量は100~150Lが多く、1ドアタイプよりも大きいサイズになるものの、一人暮らしの食材量としては十分な量を保存できます。

ドアの開く向き

キッチンの動線やレイアウトによって、冷蔵庫のドアが開く向きは重要視しておくべきポイントです。

小型冷蔵庫の多くは右開きのモデルになりますが、冷蔵庫をキッチンの右側に設置した場合、シンクや作業スペースから扉を開けたときに、動線が邪魔されて不便ですよね。

レイアウトの都合上、左開きタイプの小型冷蔵庫が欲しい方は、扉の軸を付け換えることができる製品がSHARPから販売されています。

直冷式と間冷式

冷却方式には「直冷式」「間冷式」の2種類があります。

「直冷式」は、庫内に搭載されている冷却機によって食材を冷やします。冷却力は高いのですが、庫内に霜が付きやすく、定期的な霜取り作業が必要です。

もうひとつの「間冷式」は「ファン式」とも呼ばれており、直冷式と違って冷却機は本体奥に搭載されています。奥からファンで庫内の冷気を循環させるので、直冷式より動作音はするものの、霜取りの手間はほとんどありません。

◆一人暮らし向けのサイズで霜取りが不要の冷蔵庫は、こちらの記事で詳しくご紹介しています。ぜひ参考にしてください。

省エネ機能

扇風機やエアコンなど、必要時に電源をオンにする家電とは異なり、冷蔵庫は24時間稼働している家電です。常時稼働しているとなると、気になるのはやはり電気代ですね。

光熱費を少しでも抑えたい場合は、省エネモデルを選びましょう。省エネ基準達成率が高いほど、ランニングコストを安く抑えられます。

100Lサイズ|一人暮らしにおすすめの小さめ冷蔵庫

自分の生活スタイルにあった容量や機能について、なんとなくお分かりいただけたかと思います。自炊の頻度や使い方によって、適した容量が見えてきましたね。

続いては、容量別におすすめしたい小型冷蔵庫のおすすめモデルについて、100L前後のサイズからご紹介していきましょう。

アイリスオーヤマ 93L IRJD-9A

アイリスオーヤマから販売されている「93L IRJD-9A」モデルは、93L容量の1ドアタイプ冷蔵庫になります。庫内に冷却器を使って製氷できるので、冷凍庫がなくても氷を作れます。

ドアポケットは3段あり、それぞれ500ml缶・350ml缶・2Lのペットボトルが収納できるので、飲料をメインに保管したい方にもおすすめモデルです。冷蔵庫内の棚を取り外せば、高さのあるものや粗熱を冷ました調理後の鍋なども保存できますよ。

AQUA 126L -13M

AQUAの「AQR-13M」は2ドアタイプの冷蔵庫です。天板には「ワイド耐熱100℃テーブル」が採用されており、オーブンレンジも置けるのでキッチン収納がコンパクトに収められます。

冷蔵スペースは80L、冷凍スペースは46Lと、トータルで126Lの容量が保存できます。冷凍室にはビッグフリーザーが採用され、冷凍食品や冷凍のおかずをたっぷり保存できます。

冷蔵室には生鮮食品類のストックにおすすめの「低温フリーケース」が内蔵されていますので、魚や肉などもフレッシュに保存可能です。

約25dBと静音設計がされたモデルなので、ワンルームなどで冷蔵庫との距離が近い方でも音が気になりにくいです。

(標準設置料込)冷蔵庫 ひとり暮らし 小型 AQR-J13M-S アクア 126L 2ドア冷蔵庫(シルバー)【右開き】 AQUA 「AQR-13M-S」 のJoshinオリジナルモデル [AQRJ13MS]

ハイセンス 120L HR-B12C

一人暮らしの間取りで多いのがワンルームタイプのお部屋ですが、生活空間に冷蔵庫があるとインテリアが台無しに…とお悩みの方もいますよね。

デザイン性を重視したい方には、ハイセンスから販売されている120容量のモデル「HR-B12C」がおすすめです。冷蔵庫というよりもキャビネットのような、直線を生かして無駄を省いたデザインはスタイリッシュで、どんな空間にもしっくり馴染みます。

収納機能も充実しており、冷蔵室のドアポケットには2Lのペットボトルを3本収納しても余裕があるほどです。天板は耐熱トップテーブルですので、上に電子レンジやトースターを置いて、キッチン周りをコンパクトにまとめられますよ。

ハイアール 85L JR-N85D

抜群のコストパフォーマンスを誇るハイアールでは「JR-N85D」がおすすめです。85Lと小容量の設計モデルながら、冷凍スペースが搭載されています。たっぷり冷凍食品を保管しないけれど、夏場にアイスくらいは楽しみたいという方におすすめしたいモデルです。小型ながらも冷蔵室のドアポケットには2Lのペットボトルが3本も入る収納力です。

アイリスオーヤマ 90L IRSD-9B

キッチンシンクと同じくらいの高さのサイズ感であるアイリスオーヤマの「IRSD-9B」は、90L容量のコンパクトモデルですが、2ドアタイプで冷凍室も搭載されています。冷蔵スペースは62L、冷凍スペースは28Lと、自炊頻度の少ない人には十分なサイズ感です。

冷蔵室の小物ポケットには、パックごと卵を収納できて便利ですよ。ドアポケットには2Lのペットボトルが3本入り、1Lの牛乳パックサイズは4本収納できます。

MAXZEN 87L JR087ML01

クールなデザインの冷蔵庫をお求めでしたら、MAXZENの87L容量モデル「JR087ML01」のガンメタリックカラーな冷蔵庫がおすすめです。

高さが84.5cmと小さめながら、冷蔵スペースが61L、冷凍スペースが26L収納できます。

また、冷却温度を8段階で調節できるので、内容量や季節に応じて適した温度に調節することで、電気代の節約効果も期待できます。

150L以下サイズ|一人暮らしにおすすめの小さめ冷蔵庫

たまに自炊をする方や、食材の買い置きが多い方は、130L〜150L容量の小型冷蔵庫がおすすめです。食品のストック量や買い物の頻度に応じて、適したサイズ感を選んでみましょう。

SHARP 128L SJ-H13E

SHARPの2ドアタイプモデル「SJ-H13E」は、冷蔵・冷凍スペースあわせて128Lの容量が保管できます。トップテーブルが100℃の耐熱式なので、電子レンジやトースターを置いて使用できます。

冷蔵室には2Lのペットボトルが2本も収納できるたっぷりサイズなので、調味料のボトルなども余裕を持って保管できます。

省エネ基準達成率が100%の省エネモデルなので、ランニングコスト面の節約を重視する人にもぴったりなモデルです。

三菱電機 146L MR-P15G

三菱電機の「MR-P15G」は146Lの十分な容量で食品をたっぷり保存できます。今回ご紹介するモデルの中では最大容量の製品ですね。

冷蔵室には3段の棚が設置され、全段がガラスシェルフなので、汚れがついても掃除しやすく安定感があります。生鮮食品の保存に便利な低温ケースも設置されています。

冷却方式はファン式なので、霜取りは自動で行われます。面倒な霜取り作業が必要ないのもおすすめポイントです。

冷蔵庫 三菱電機 2ドア 146L 右開き 幅48cm マットホワイト Pシリーズ MR-P15G-W

アイリスオーヤマ 142L IRSD-14A

アイリスオーヤマの「IRSD-14A」は、142L容量モデルで、一人暮らし〜2人分程度の食材を保管しておけます。友人や恋人などの来客機会が多い方は、一人向けよりもちょっと余裕のあるサイズを選んでおくといいかもしれません。

ドアポケットは2列あるので、小さめの食品や調味料から、2Lのペットボトルまで保管可能です。冷凍室は52Lとたっぷりの容量で、クリアケース付きなので食品の整理もしやすくなっています。

ハイアール 140L JR-NF140M

小容量の冷蔵庫には直冷式が多いですが、ハイアールの「JR-NF140M」は140Lとコンパクトモデルながらもファン式が採用されています。ファン式は霜取りが不要なので、お手入れが簡単に済みますよ。

コンパクト容量ながら、大きな食パンなどもそのまま収納できる余裕のあるサイズ感です。本体の幅が49.5cm程度とかなりミニマルなので、手狭なスペースにも設置できます。

ハイアール|Haier 冷蔵庫 ホワイト JR-NF140M-W [2ドア /右開きタイプ /140L][冷蔵庫 一人暮らし 小型 新生活]

パナソニック 138L NR-B14FW

パナソニックの「NR-B14FW」は、ドアにつや消し加工が施され、マットな質感でデザインされた小型冷蔵庫です。

約23dBと静音化もされているので、ワンルームに置いてもインテリアとマッチし、運転音も気になりにくい嬉しい設計です。容量は138Lとたっぷりあり、天板には電子レンジ類も置くことができます。

ワンルームではどうしても冷蔵庫の存在感がありますから、つや消し加工がされて部屋に馴染みやすいのは嬉しいですね。

Panasonic(パナソニック) 【右開き】冷蔵庫 138L 2ドア 4549980546543 NR-B14FW-T [マットビターブラウン]

小さい小型冷蔵庫は一人暮らしにおすすめ

今回は、一人暮らしの方に向けて、それぞれのライフスタイルに合ったサイズ感の小型冷蔵庫をご紹介してきました。

一人暮らしの方に適した冷蔵庫の容量は、一般的には100~150Lです。

そこに自分の自炊頻度も含めて、自炊頻度が高く食品ストック量が多い方は大きめの容量を、たまにする程度の人は少なめにするなど、適した容量を探しましょう。

企画・制作:株式会社ClassLab.「RIRIFE編集部」

株式会社ClassLab.は新しい引越し先のライフラインお申込み手続きやインターネット回線、その他引越しの際のご面倒ごとを一括で承っている会社です。年間6万人以上のお手続きを代行、そこからニーズを汲み取り新生活者様に特化した情報を、独自の記事制作チームによって作成しております。

- 冷蔵庫, 生活家電, 家電
-, , ,