電気ストーブのつけっぱなしは危険!外出時や寝る際の注意点を解説

当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています。

電気ストーブは冬の寒さを和らげる便利な暖房器具ですが、その使用方法には細心の注意が必要です。特に、つけっぱなしにすることは安全上のリスクを伴います。

本記事では、電気ストーブの使用における注意点を詳しく解説します。人が近くにいる場合といない場合での安全な使用方法、就寝時や外出時の火災リスク、電気代の無駄遣いを避けるためのポイントなどをご紹介します。

また、安全機能を備えた電気ストーブの選び方や、日常の使用時における具体的な注意点についても解説します。この記事を通じて、電気ストーブを安全に、かつ効果的に使用する方法を学びましょう。電気ストーブの正しい知識と使用法を身につけ、安全で快適な冬を過ごしてくださいね。

電気ストーブはつけっぱなしでもOK?

電気ストーブはつけっぱなしでもOK?

冬の寒い日々には、部屋を暖かく保つために電気ストーブが大活躍します。しかし「電気ストーブをつけっぱなしにしても大丈夫なのか」という疑問は多くの人が抱えているでしょう。

一般的に、電気ストーブの使用中はつねに周りに人がいる状態が求められます。つけっぱなしにすることは、予期せぬ火災リスクを高める可能性があるからです。特に、布団やカーテンなどの可燃物が近くにある場合、これらがストーブに接触することで火災が発生する危険があり、長時間の使用は電気代の増加にもつながります。

ここでは、電気ストーブの安全な使用方法と、つけっぱなしのリスクについて詳しく解説していきます。

人が近くにいる場合にはつけっぱなしでもOK

電気ストーブは、人が部屋にいる間はつけっぱなしにしても基本的には安全です。ただし、その場合でも注意は必要です。まず、ストーブの周囲には十分な空間を確保し、可燃物が近くにないことを確認してください。カーテンや家具、衣類などがストーブに触れると火災の原因になります。

また、小さな子どもやペットがいる家庭では、ストーブに触れないよう特に注意が必要です。ストーブの表面は非常に熱くなるため、やけどのリスクもあります。不注意による、電気ストーブの転倒にも注意しましょう。さらに、部屋の換気を定期的に行い、空気の入れ替えをすることも重要です。

就寝時や外出時のつけっぱなしは火災のリスクがある

電気ストーブを就寝時や外出時につけっぱなしにすることは、火災リスクを伴います。人が目を離す時間が長くなると、予期せぬ事態が発生しやすくなります。例えば、ストーブが倒れたり、近くの可燃物が熱で発火したりする可能性があります。また、ストーブの過熱による内部の故障が火災の原因にもなるのです。

就寝時にはタイマー機能を活用するか、完全に電源を切ることが望ましいです。外出時には、必ず電源を切ってから家を離れましょう。これらの対策は、火災を未然に防ぐために重要です。安全な使用を心がけ、リスクを最小限に抑えましょう。

電気ストーブをつけっぱなしにするリスク

電気ストーブをつけっぱなしにするリスク

電気ストーブをつけっぱなしにしたらどうなるんだろう?

電気ストーブは冬の寒さを和らげる強い味方ですが、つけっぱなしにすることには大きなリスクが伴います。特に、ストーブの近くに可燃物がある場合や、ストーブが倒れる可能性がある環境では火災の危険性が格段に上がるのです。

また、長時間の使用はストーブ自体の過熱や故障の原因となり得ます。ここでは、電気ストーブを安全に使用するための知識と、つけっぱなしにすることのリスクについて詳しく解説します。

火事が起こる可能性がある

電気ストーブをつけっぱなしにする最大のリスクは、火事の発生です。ストーブの周囲に可燃物がある場合、高温になったストーブからの熱でこれらが発火する可能性があります。例えば、ストーブの近くに置かれた新聞紙、衣類、カーテンなどが熱により着火するケースが報告されています。

また、ストーブが倒れた場合、内部の部品が損傷しそれが火災の原因となることも。さらに、長時間の連続使用による過熱は、ストーブ自体の故障や発火を引き起こす可能性もあります。これらのリスクを避けるためには使用中は常にストーブを監視し、就寝時や外出時には必ず電源を切ることが重要です。

電気代が無駄にかかる

電気ストーブをつけっぱなしにすると、無駄に電気代がかかるという経済的な問題もあります。ストーブは消費電力が高い家電の一つであり、長時間使用すればするほど電気代は増加します。特に、必要のない時間帯や人が近くにいない間もストーブを稼働させ続けることは、大きな電力の浪費です。

例えば、部屋が十分に暖まった後もストーブを動かし続けると、その分の電気代が無駄になります。そのため就寝時や外出時にストーブをオフにするだけで、大幅な電気代の節約につながります。効率的に部屋を暖めるためには、部屋の温度を適切に保ちつつ、無駄な電力消費を抑える使用法を心がけるましょう。

電気ストーブで火事が起こるリスク

電気ストーブで火事が起こるリスク

電気ストーブは、冬の寒さを和らげるために多くの家庭で使用されていますが、その使用には火事を引き起こすリスクが伴います。このリスクは、ストーブの不適切な使用や周囲の環境によって大きく高まることがあります。

電気ストーブの火災は、一度発生すると火が広まるのも早く、重大な損害や人的被害につながる可能性がある問題です。ここでは、電気ストーブによる火災の原因、発生条件、そしてこれを防ぐための具体的な対策について詳しく解説します。電気ストーブの安全な使用方法を理解し、火災リスクを最小限に抑えるましょう。

◆電気ストーブによる火災のリスクや適切な使い方は以下の記事でさらに詳しく解説しています。

電気ストーブによる火災や死亡事例は多い

この電気火災の中で、火災件数、死者数共に最も多く発生しているのは電気ストーブ(カーボンヒータ、ハロゲンヒータ、温風機を含む。)で、ここ10年の平均では毎年約105件発生し約7人の方がお亡くなりになっています。

引用:東京消防庁

東京消防庁のデータによると、電気ストーブによる火災やそれに伴う死亡事例は意外に多いことが分かります。これらの火災は、主に電気ストーブの不適切な使用や周囲の環境によって引き起こされます

例えば、ストーブの近くに可燃物を置いたり、ストーブを布などで覆ったりすることが原因で発火するケースがあります。また、就寝時や外出時に電気ストーブをつけっぱなしにしてしまうことも、火災のリスクを高めます。そのため、電気ストーブの使用時には常に安全対策を心がけることが重要です。

電気ストーブで発火する条件とは?

電気ストーブが発火する主な条件は、ストーブの不適切な使用や周囲の環境に起因します。最も一般的な発火条件の一つは、ストーブの近くに可燃物が置かれている場合です。例えば、ストーブの周辺に紙や服などの燃えやすいものがあると、これらが熱によって発火するリスクがあります。

また、ストーブを布なので覆うような状態が続くと、発火の原因となり得ます。電気ストーブの上で干していた洗濯物が落ちて衣類で覆われた、就寝中の寝返りなどでストーブがふとんに覆われた、などが代表的な例です。意図していなくても、発火する条件がそろってしまうことがあります。

さらに、ストーブの転倒やコードの損傷による発火も考えられます。使用時には、転倒に気を付けることはもちろん、安全装置は付いた電気ストーブを使用することもポイントです。また普段から掃除や整頓の手入れを怠らず、オフシーズンから安全な状態で電気ストーブを管理しておくことも重要です。

安全な電気ストーブの選び方

安全な電気ストーブの選び方

電気ストーブを安全に使うためには、どんなタイプを選べば良いんだろう?

寒い季節には欠かせない電気ストーブですが、安全性を最優先に考えた選び方が重要です。安全技術が組み込まれた製品を選ぶことで、火災リスクを大幅に減らし、安心して使用することができます

ここでは、安全性に優れた電気ストーブの選び方に焦点を当て、どのような機能を重視すべきかを詳しく解説します。タイマー機能、転倒時自動電源OFF機能、温度調節機能など、安全に関わる重要なポイントをひとつひとつ確認しましょう。

タイマー機能が付いているものを選ぶ

電気ストーブを選ぶ際には、タイマー機能が付いているモデルを選ぶのがおすすめです。タイマー機能は、特定の時間が経過すると自動的にストーブをオフにする機能で、就寝時や外出時の安全対策にも有効です。

万が一眠り込んでしまったり家を空けることになったりしても、設定した時間にストーブが自動的に切れるため、火災リスクを大幅に減らすことができます。また、タイマー機能は電気代の節約にも役立ちます。必要な時間だけストーブを使用し、無駄な電力消費を防ぐことができるのです。安全かつ経済的な観点から、タイマー機能付きの電気ストーブは非常におすすめです。

転倒時自動電源OFF機能が付いているものを選ぶ

転倒時自動電源OFF機能が付いているモデルも安全面を考えるとおすすめです。この機能は、ストーブが倒れた際に自動的に電源が切れる安全装置です。電気ストーブが倒れ、周囲の物に熱が伝わり火災を引き起こすリスクを軽減できます。

特にペットや小さな子どもがいる家庭ではストーブが倒れる可能性が高く、この機能は大切です。転倒時自動電源OFF機能が付いているストーブを使用することで、万が一の事故を防ぎ、より安心して暖房器具を使用することができます。安全性を最優先に考えた電気ストーブ選びを心がけましょう。

電気ストーブを使う際の注意点

電気ストーブを使う際の注意点

他にも電気ストーブを使う時に気を付けるべきことはあるかな?

電気ストーブは、寒い季節の快適な暖房源として重宝されますが、安全に使用するためにはいくつかの注意点があります。適切な使用法を守らないと、火災の原因となる可能も。

ここでは、電気ストーブを安全に使用するための注意点を解説します。可燃物の配置、洗濯物の干し方、ストーブの設置場所や使用環境に関する注意点など、日常的な使用における重要なポイントを紹介します。これらの注意点を守り、冬の寒さを安全かつ快適に乗り切りましょう。

可燃物を周りに置かない

電気ストーブを使用する際には、周囲に可燃物を置かないことが非常に重要です。ストーブの熱によって、紙や布、木材などの可燃物が発火するリスクがあります。特に、ストーブの近くに本や新聞紙、衣類、カーテン、家具などを置くことは避けてましょう

安全な距離を保つためには、ストーブの周囲には最低でも50cm以上の空間を確保することが推奨されます。また、ストーブの上部や前面にも物を置かないようにしましょう。安全に使用するためにはストーブの周囲を常に整理整頓し、可燃物を近くに置かないようすることが重要です。

電気ストーブの上に洗濯物を干さない

電気ストーブの上に洗濯物を干すことは、非常に危険な行為です。ストーブからの熱によって洗濯物が乾燥すると考えるかもしれませんが、これは火災のリスクを大幅に高めます。洗濯物がストーブの熱源に触れると、発火する可能性があるのです。また、湿った洗濯物がストーブの熱を吸収し、ストーブの温度が異常に上昇することもあります。これはストーブの故障や発火の原因となる可能性も。

さらにストーブの上に物を置くことはストーブの通気を妨げ、性能を低下させる原因にもなります。安全な使用のためには、ストーブの上や周囲に洗濯物を干すことは絶対に避け、専用の乾燥機を利用することをおすすめします。

電気ストーブ本体や周囲を定期的に掃除する

電気ストーブを安全に使用するためには、本体やその周囲の定期的な掃除が不可欠です。トーブの表面や内部にホコリやゴミが蓄積すると、発火のリスクが高まるだけでなく、効率的な暖房性能が低下する原因にもなります。

掃除を行う際は、まずストーブの電源を切り、完全に冷えてから行いましょう。柔らかい布やブラシを使用し、表面のホコリやゴミを優しく拭き取ります。また、ストーブの吸気口や排気口も定期的にチェックし、詰まりがないか確認しましょう。これらの部分が塞がれていると、ストーブの性能が低下し、過熱や故障の原因になります。

就寝時はエアコンを使用する

就寝時には、電気ストーブの代わりにエアコンを使用することをおすすめします。電気ストーブは、就寝中につけっぱなしにすると火災のリスクが高まるため、安全面での懸念があります。一方、エアコンは長時間の使用にも対応しており、タイマー設定や温度調節が可能なため、就寝中の安全性が高いと言えます。

また、エアコンは部屋全体を均一に暖めることができるメリットも。エアコンの温度設定は、20度前後に設定すると良いでしょう。

外出時の消し忘れを徹底的に防止する

外出時の電気ストーブの消し忘れは、大きな火災リスクを伴います。このリスクを徹底的に防止するためには、家を出る際のチェックリストを作成すると良いでしょう。ストーブの電源を切ることをリストの最上位に置き、ドアを閉める前に必ず確認する習慣を身につけましょう。コンセントから抜いておく習慣をつけるとさらに安心です。

また、タイマー機能が付いているストーブを使用することも有効です。タイマーを設定しておけば、設定時間が経過すると自動的にストーブがオフになり、消し忘れのリスクを軽減できます。これらの方法を活用し、外出時の消し忘れを防ぐことで、火災リスクを大幅に減らすことができます。

電気コードを正しく保管する

電気ストーブを使用しない時には、電気コードを正しく保管することが重要です。不適切な保管方法は、コードの損傷や劣化を招き、次回使用時の安全性に影響を与える可能性があります。コードを保管する際は、まずコードをきれいに巻き、絡まないように注意してください。コードを強く曲げたり、締め付けたりすると内部のワイヤーが損傷する恐れがあるため、自然な曲線を保つように保管しましょう。

また、直射日光や高温多湿を避けた涼しい場所に保管することが望ましいです。これにより、コードの絶縁体が劣化するのを防ぎます。適切な保管方法により、電気ストーブの安全性を保ち、長期間にわたって安心して使用することができます。

電気ストーブをつけっぱなしにする際の電気代の目安

電気ストーブをつけっぱなしにする際の電気代の目安

電気ストーブを長時間使用する際、電気代はどの程度になるのでしょうか?ここでは、消費電力が800Wで電気単価が1kWhあたり31円の場合、1時間、8時間、24時間使用したときの電気代を計算してみましょう。

時間電気代
1時間24.8円
8時間198.4円
24時間595.2円

まず、1時間使用した場合を考えます。800WをkWhに換算すると0.8kWhです。したがって、1時間の消費電力は0.8kWhとなります。これに電気単価31円を掛けると下記の通りです。

1時間あたりの電気代は0.8kWh × 31円 = 24.8円

同じように、8時間使用した場合は下記の通りです。

8時間あたりの電気代は24.8円×8 = 198.4円

最後に、24時間つけっぱなしにした場合を計算します。

1日あたりの電気代は24.8×24 = 595.2円

電気ストーブは、比較的電気代が高い暖房器具です。つけっぱなしにしておくと、その分電気代が多くかかると言えるでしょう。

部屋全体を温めるのには向いておらず、ピンポイントな空間を短時間で温めるのに向いています。このような電気ストーブの特性や電気代の目安を理解して、効率よく使用できるよう工夫してみましょう。

電気ストーブのつけっぱなしは非常に危険!

電気ストーブのつけっぱなしは非常に危険!

本記事では電気ストーブの安全な使用方法とそのリスクについて詳しく解説しました。電気ストーブは冬季の寒さを和らげる便利な暖房器具ですが、その使用には細心の注意が必要です。

まず、電気ストーブをつけっぱなしにすることは、火災のリスクを著しく高めます。特に、可燃物がストーブの近くにある場合や、ストーブが倒れる可能性がある状況では、火災の危険性が非常に高くなります。また、就寝時や外出時にストーブをつけっぱなしにすることは、監視ができない状況での使用となるため、特に危険です。

さらに、電気ストーブを長時間使用することは、電気代の大幅な増加にもつながります。このように、経済的な観点からも電気ストーブの長時間使用は避けるべきです。

安全な使用のためには、電気ストーブを清潔に保ち、可燃物を遠ざけることが重要です。また、就寝時や外出時には必ず電源を切る、タイマー機能や転倒時自動電源OFF機能が付いたモデルを選ぶなどの対策が推奨されます。電気ストーブの正しい使い方を理解し、安全かつ効率的に冬の寒さを乗り切りましょう。


企画・制作:株式会社ClassLab.「RIRIFE編集部」

株式会社ClassLab.は新しい引越し先のライフラインお申込み手続きやインターネット回線、その他引越しの際のご面倒ごとを一括で承っている会社です。年間6万人以上のお手続きを代行、そこからニーズを汲み取り新生活者様に特化した情報を、独自の記事制作チームによって作成しております。

- ストーブ, 生活家電, 生活の知恵
-,