洗濯機の下に設置して使われる「防水パン・洗濯パン」は、基本的にどの住まいでも設置されているでしょう。
しかし、賃貸住宅などにおいて防水パンが設置されていない物件がある場合も。
防水パンの設置は必須ではありませんが、防水パンを置かないことによるデメリットがあるのも事実です。
自分で購入して設置するべきなのか、それとも防水パンなしで洗濯機を設置していいのか、悩んでしまいますよね。
そこで今回は、洗濯機の設置に防水パンは必要なのかどうか、また直置きにするとどのような問題が起こるのか、置かないことによるメリット・デメリットを詳しく解説。
さらに、防水パンの役割や種類、おすすめの防水パンについても紹介していきます。防水パンを置くか迷っている方はぜひ参考にしてくださいね。
この記事でわかること
- 防水パン・洗濯機パンは、漏水や水漏れ時に受け皿となる役割がある
- 万が一漏水すると、床が水浸しになったり下の階に水漏れしたりする恐れがあるため、防水パンは設置した方が良い
- 防水パン・洗濯機パンは、フラットタイプやかさあげタイプがあり、それぞれメリットデメリットがある
洗濯機の洗濯パン・防水パンとは?
洗濯機の防水パン・洗濯パンって必要なの?どんな役割があるんだろう。
洗濯機の下に置いて、洗濯機からの水漏れを防ぐ防水パン。防水パンは洗濯パンや、洗濯機パンとも呼ばれます。
万が一洗濯機から水が漏れてしまったときのために、防水パンを置いておくことで受け皿替わりになってくれるのです。
現在は賃貸などで防水パンがない物件も増えており、そのまま設置しないで洗濯機を使っている家庭も増えています。
しかし洗濯機の性能が向上し、水漏れしにくくなっているとはいえ、水漏れは絶対にないとは言い切れません。
もし防水パンがない状態で漏れてしまったら、床だけではなく階下まで影響するかもしれません。
そこで防水パン・洗濯パンの役割や、賃貸などで防水パン・洗濯パンが設置されていなかった場合どうすればよいかご紹介します。
防水パン・洗濯パンの役割
防水パンとは、洗濯機の下に設置する受け皿となる台を言います。
「洗濯パン」「洗濯機パン」とも呼ばれ、主に漏水によって周囲が水浸しになる事態を防ぐ目的があります。つまり防水パンは、万が一の受け皿のようなものです。
床材として多く使用されている木材に直接漏水してしまうと、床材が劣化したり、下層階へ漏水してしまう可能性がありますが、防水パンはそのような事態を防ぐ役割があります。
防水パン・洗濯パンは本当に必要か
賃貸住宅でも基本的にほとんどの物件に設置されていますが、設置が整っていない物件や、あえて設置されていない物件もないとは言い切れません。
防水パンは、万が一の事態に備えて、設置してあることが望ましいと言えます。もし、設置されていない物件であれば、自身で用意した方が良いでしょう。
万が一漏水した場合、床材に浸食したり、下の階に漏水したりすることもあり、その弁償に多額の費用がかかってしまうことが考えられます。
防水パンの購入は多少の費用がかかりますが、最悪のケースを想定すると、そこまで大きくない出費と考えることができるでしょう。
◆洗濯機の防水パンの必要性については、こちらの記事で詳しく解説しているので参考にしてください。
賃貸などで洗濯パン・防水パンがない場合
洗濯機の性能が向上し、水漏れしにくくなっていることや、賃貸では洗濯機の大きさによって防水パンの大きさが合わないことがあるため、設置しない物件も増えているようです。
引っ越し先に防水パン・洗濯パンがなかったということもあるとでしょう。
その場合、そのまま洗濯機を置いて良いのか、防水パンを用意した方が良いのか迷いますよね。
賃貸など防水パンがない場合は、設置は必須ではありませんが、設置する場合は自分で用意しないといけません。
その場合は自費で用意することになります。また防水パンを設置しなかったことで、万が一水漏れが発生した場合は、被害や損害なども自費になる可能性があります。
防水パンを置くか置かないは、それぞれのメリット・デメリットを把握して検討しましょう。
洗濯機の防水パン・洗濯パンを設置する際に確認すべきこと
防水パン・洗濯パンを置くとしたら、どんなことを確認しておけばいいかな?
防水パン・洗濯パンは適当に選んでしまうと、サイズが合わずに設置場所に置けなかったり、洗濯機を中に置くことが出来なかったり、使用できない場合があります。
そのため防水パンを設置する場合は、置く場所に合うものを選ばなければなりません。事前に確認しておくべきことは下記のとおりです。
- サイズや形
- 種類
- 排水溝の位置
防水パンを設置する際は、適したサイズを選びましょう。防水パンはサイズもさまざまなものがあります。
あらかじめ設置する場所や洗濯機の大きさを確認しておきましょう。また防水パンの形は長方形や正方形があるので、形にも注意が必要です。
次に防水パンの種類も確認しましょう。防水パンはおもにフラットタイプとかさ上げタイプの2種類があります。
それぞれメリットとデメリットがあるのでご家庭に合ったものを選んでくださいね。
また防水パンには排水溝の穴がついており、床の穴と重ねる必要があります。位置がずれていると設置出来ないため、排水溝の位置が合うかどうかも事前に確認しておきましょう。
防水パン・洗濯パンを置かないメリット
防水パン・洗濯パン置くか迷っているけど、置かないことによるメリットは何があるんだろう?
引越し先に防水パン・洗濯パンがなかった場合、置かないという選択肢もあります。
防水パンの設置は必須ではない場合がほとんどなので、置かなくてもいいのではと悩むこともあるでしょう。
また近年は洗濯機の性能が向上しているので、水漏れするリスクは低くなっていると言われています
。防水パンを置くと生活感が出てしまうので、なるべく置きたくないという方もいるでしょう。
防水パンを設置せず、床に直接洗濯機を置くことによるメリットやデメリットがあるので、以下を参考にしながら設置するかどうか決めましょう。まずは防水パンを置かないメリットからご紹介していきます。
購入費用がかからない
防水パンを置かないことによるメリットは、防水パンの購入費用がかからないということ。
防水パンの価格は、本体費用は1万円前後です。自分で購入して設置する場合は本体費用のみですが、設置・取り付けを業者にお願いする場合は別途費用が掛かります。その場合は2~6万円前後かかります。
防水パンを置かないことで、数万円の費用がかからないことになります。しかし万が一水漏れした場合、家具家電に損害が出る場合も。
その場合の修理費用などは自費になるので、防水パンの購入費用よりも修理費用が上回る可能性もあります。
水漏れなど、もしもの時に備えて防水パンを設置するかどうか、購入費用と修理費用も視野に入れて検討してみましょう。
設置する洗濯機のサイズが制限されない
防水パンを設置する場合は、サイズや幅を気にしなければなりません。
防水パン自体のサイズだけではなく、防水パンを設置する場所や洗濯機の大きさも防水パンに合わせて選ぶ必要があります。
しかし防水パンを置かないことで、設置する洗濯機の選択肢の幅も広がります。
洗面所など限られたスペースでは、出来るだけ空間を有効活用したいですよね。防水パンを置かないことで洗濯機も一回り大きいサイズを購入できます。
洗濯機を置くスペースが限られている方は、防水パンを置かないという選択肢もあります。
洗濯機周りの収納を設置しやすい
防水パンを置くと、どうしても余分なスペースが取られてしまいます。
しかし防水パンを置かないことで、洗濯機周りにスペースができ、収納を設置しやすくなります。洗濯機周りはちょっとしたスペースができるので、有効活用したいですよね。
また洗濯パンを置くと、どうしても生活感が出てしまいます。しかし洗濯機を床に直接置くことで、見た目もスッキリしますよ。
防水パンを置かないことでスペースができる分、洗濯機周りのお掃除がしやすいというメリットもあります。
しかし洗濯機は床に直置きになるので、洗濯機の下のお掃除はしにくくなるというデメリットもあると言えるでしょう。
洗濯機の防水パン・洗濯パンを置かないデメリット
防水パン・洗濯パンを置かないのも少し不安だけど、置かないことでどんなデメリットがあるんだろう?
新しい新居に防水パンが設置されていない場合、購入するべきかどうか迷われることでしょう。
引っ越しは大きなお金がかかるため、できる限り節約したいもの。防水パンなしでも、問題はないのでしょうか?
洗濯機はとても重たいものなので、床に直接おいて問題ないのか、そもそも水漏れしてしまったらどうなってしまうのかなど不安要素がありますよね。
ご紹介したとおり、防水パンを置かないことによるメリットもありますが、デメリットがあるのも事実です。
防水パンなしで、洗濯機を直接床に設置すると、一体どのようなデメリットが生じるのでしょうか。
水漏れにより水浸しになる
隣人とのトラブルの中で、生活音や騒音トラブル以外にも多いのが、洗濯機による漏水や浸水のトラブルです。
洗濯機のホースが破損していたり、詰まっていたりすると、漏水の原因に。洗濯機は頻繁に買い替えるものではないため、長年使っているとそのようなリスクも高まります。
防水パンを設置しないと見た目的にもすっきりとして気持ちが良いですが、排水の工程でホースから水が漏れるリスクが上がります。
ホースが外れると辺りが水浸しになってしまう可能性も。アパートやマンションの2階以上に住んでいる場合は、階下の住民に迷惑を掛ける事態にもなりかねません。
防水パンがあれば、もしホースから水が漏れても、浸水リスクが軽減されます。
階下への浸水トラブルは、事態によっては家電や家具の賠償問題にも発展しますので、万が一の事態に備えて、防水パンを設置したほうが安心です。
床の傷やへこみの原因になる
防水パンを使わずに、直接洗濯機を床に置いていると、床に傷やへこみが生じます。
洗濯機を設置している間は気になりませんが、転居のタイミングなどで移動させると、かなりくっきりと跡になっているのが分かります。
洗濯機本体の重さも相当あるのに、何十リットルもの水を使って洗濯をするのですから、当然跡は残りやすいと言えるでしょう。
また洗濯機の下の部分を頻繁に掃除できないことから、長年の汚れも蓄積されてしまいます。
賃貸物件では、なるべく部屋をきれいに使用してお返ししたいところ。もともと防水パンが設置されていない場合には、クッション材を挟んだり、事前に防水パンを購入したりするなどしてから洗濯機を設置しましょう。
洗濯機の下が掃除できない
洗濯機の下は、なかなか掃除しにくく、ホコリやゴミが溜まりやすい部分です。気合を入れていざ掃除をしよう!と思っても、直置きだと掃除が難しいというデメリットがあります。
例えば、うっかり洗濯用洗剤をこぼしてしまったときなどは、洗濯機の下に手を差し込むスペースがなく、洗濯機本体を動かさなければなりません。
洗濯機は、腕力のある引っ越し作業員でも2人がかりで持ち上げるような大型家電ですから、無理に一人で持ち上げようとするのは危険です。
また、防水パンを設置しないと洗濯機から発生した結露で床が濡れてしまい、カビが発生する原因にもなります。
洗濯機の下は風が通りにくく、普段からよく見ない場所なので、気がついたらカビだらけに…というデメリットもあり得ます。
◆洗濯機の防水パンがない場合に設置するべきかどうかについては、こちらの記事で解説しているので参考にしてください。
洗濯機の防水パンの種類
防水パンを設置しようと思うけど、防水パンにも種類があるの?どうやって選べば良いんだろう。
一口に「防水パン」と言っても、形状には種類があり、主に「フラットタイプ」と「かさ上げタイプ」の2種類に分けられます。
さらにかさ上げタイプは枠があるものとないものがあります。見た目の違いだけではなく機能面の違いも。
防水パンを選ぶ際は、まずはこの2種類のうちどちらにするか決めることがおすすめです。
2種類の防水パンについて、それぞれの特徴やメリット・デメリットについて理解し、自身の条件に合っているものを検討しましょう。
フラットタイプ
フラットタイプの防水パンは、四角形状の四辺が立ち上がった縁になっており、内部は平たいタイプです。
中に凹凸がなく、排水溝の穴と四辺の縁のみでとてもシンプルなものが多くあります。見た目がスッキリしているので、あまり防水パンの存在感を出したくないという方にもおすすめです。
フラットタイプのメリット
フラットタイプのメリットは、洗濯機を設置しやすいということ。
凹凸が少なくて洗濯機を設置しやすいので、最もポピュラーなタイプです。
サイズに関係なくどんな洗濯機でも問題なく置けるため、上に乗せる洗濯機が何であっても、おおよそ対応できるのがメリット。
またかさ上げタイプの防水パンより比較的価格も低いです。防水パンを設置したいが費用もなるべく抑えたいという方にもおすすめですよ。
フラットタイプのデメリット
デメリットとしては、洗濯機と防水パンとの間に隙間がほとんど生じないので、洗濯機下の掃除がしにくいこと。
隙間部分にホコリや服の繊維、髪の毛などのゴミが溜まりやすく、また掃除も難しくなってしまいます。
フラットタイプの防水パンを購入して、下の部分を掃除したい場合は、別売りとなりますがかさ上げ用のゴムや足場などを購入すると良いでしょう。
かさ上げタイプ
かさ上げタイプの防水パンは、高くなっている四片の部分にちょうど洗濯機の脚を置くことができます。
設置する際は、洗濯機を持ちあげなければならないので、ある程度の体力や人手が必要です。
またかさ上げタイプには、四隅はかさ上げされていても、四辺が高くなってない形状のものもあります。
つまり、脚の置き場部分のみがあり、周囲に枠がなかったり低かったりするタイプです。見た目や価格などから、好みのタイプを選びましょう。
かさ上げタイプのメリット
かさ上げタイプのメリットは、洗濯機下の空間が大きく生まれるので、フラットタイプよりもホース部分や排水口も掃除しやすいということです。
洗濯機下はホコリや髪の毛が溜まりやすく、不衛生になりがちなので、掃除をきちんとおこないたい人には、かさ上げタイプがおすすめです。
またドラム式洗濯機などは、かさ上げされることにより扉の位置もあがり、洗濯物が取り出しやすくなるというメリットもあります。
かさ上げタイプのデメリット
このようにかさ上げタイプは、衛生面におけるメリットは大きいものの、洗濯機のサイズとパンのサイズが合っていないと、洗濯機がグラつく原因になります。
洗濯機が横転してしまうと非常に危険であるため、購入の際は必ず、設置したい洗濯機とのサイズが合っているか確認する必要があります。
また防水パンの足場と洗濯機の足場の位置やサイズが合っていないと、そもそも洗濯機の設置ができません。
防水パンのサイズによって、設置できる洗濯機はフラットタイプよりも制限されるため、綿密に確認しておく必要があります。
◆おすすめの洗濯機置き台は、以下の記事でも詳しく紹介しています。
フラットタイプ|おすすめの防水パン・洗濯パン
洗濯機は直置きでも設置できますが、掃除のしやすさや浸水リスクを考えると、やはり防水パンは設置した方がよいと言えるでしょう。
防水パンが設置されていなくても、自身で購入して設置することが可能です。
防振マットがセットになっているものや、掃除に便利なキャスター付きのものも販売されています。洗濯機のサイズとニーズに合った防水パンを選びましょう。
ここではおすすめしたいフラットタイプの防水パンを紹介します。
TOTO洗濯機パン
100年以上の歴史を誇る日本トップクラスのトイレメーカーであるTOTOは、水回りに強いブランドという印象が強いですよね。
そんなTOTOからも、フラットタイプの洗濯パンが販売されています。シンプルなデザインのフラットパンは、大型洗濯機にも全自動洗濯機にも対応可能で、耐荷重は約200kgあります。
幅の種類には64cm・74cm・80cm・90cmがあり、さまざまな洗濯機サイズに対応できるオーソドックスな防水パンです。
リブ形状なので掃除がしやすく、工事も不要で誰でも簡単に設置できますよ。排水口位置も、中央・右・左とタイプを選べます。
SANEI 洗濯機パン H541-800R
奥行64㎝、幅80㎝のSANEIの洗濯機パンH541-800R。耐荷重は370㎏あり、大き目のドラム式洗濯機なども耐えられる、十分な大きさと強度を持った洗濯機パンです。周りは6.3㎝の枠が付いています。
一般的な洗濯機パンで、どんな住まいでもマッチするでしょう。
SANEIは関連商品として、配水トラップも用意があるため、必要な場合には、あわせて購入することで、ぴったりとした設備ができあがります。
カクダイ 洗濯機用防水パン 426-413-W
水道用品や蛇口類を主に扱う専門メーカーのカクダイからは、ドラム式洗濯向けの、長方形仕様のフラットパンが販売されています。
幅は75cm、奥行は64cm、高さは6.3cmと標準高さの防水パンで、耐荷重は324kgまで耐えられる頑丈な造りが特徴です。
カクダイでは、フラットタイプの防水パン以外にも、かさ上げタイプ、水栓付きパン、かさ上げ台なども取り扱っています。
かさ上げタイプ|おすすめの防水パン・洗濯パン
続いては、洗濯機下とパンとの空間ができて、掃除がしやすいかさ上げタイプの防水パンを紹介していきます。
洗濯機の下に空間ができる分、フラットタイプよりも掃除しやすいのが特徴で、ホース部分や排水口のお手入れも簡単におこなえます。
衛生的に使用できるメリットはあるものの、洗濯機のサイズと合わない場合、グラついてしまい、最悪の場合、転倒の恐れがあるため、サイズは必ず確認しましょう。
テクノテックかさ上げ防水パン イージーパン TPD640
テクノテックのイージーパン TPD64は、 大きさが64cm×64cmとかなりコンパクトなサイズ感です。手狭な洗面所や脱衣スペースにも設置することができます。
かさ上げの高さは約12cm程度になるので、重い洗濯機をどかすことなく、洗濯機下の掃除ができ、こまめにきれいを保てます。
足場は4店点になっているので、洗濯機と幅が合うか、必ず確認しておきましょう。
テクノテックかさ上げ防水パン イージーパン TPD700
同じくテクノテックから販売されているイージーパン TPD700は、70cm×64cmの長方形モデルです。
横幅が70cm以上ある防水パンであれば、壁の位置に関係なく、たいていの洗濯機が納められます。
防水パンの背面側をあえてフラットな形状にすることで、底にホコリが溜まりにくいというメリットも。
足場となる部分の面積が広いため、洗濯機の大きさや足の幅を問わず、設置することが可能です。
洗濯機のサイズが決まっていない場合や、購入する洗濯機を迷っている場合でも、対応しやすい防水パンです。
シナネンベストレイ 防水パン 64床上点検タイプ
シナネンベストレイでは、防水パンを専門としている部署があり、さまざまなニーズに応えられる洗濯機用の防水パンが販売されています。
中でも、64床上点検タイプ防水パンは、フラップ扉によって、設置後に漏水していないか確認ができるモデルです。
かさ上げ高さは18cmあり、洗濯機下の掃除もしやすい高さです。
洗濯機の防水パンは万が一に備えて必要である!
洗濯機の下に設置する台座である防水パンは、必ず必要な物ではありません。防水パンが設置されていなくても、洗濯機自体は稼働します。
しかし、防水パンがないことで、万が一漏水してしまった場合には、床が水浸しになったり、下層階に浸水したりといったリスクがあります。
洗濯機を直置きすることで、床が劣化する恐れもあるため、防水パンは使ったほうが良いと言えるでしょう。
浸水してしまった場合には、防水パンの設置費用以上にお金がかかります。防水パンを購入することでリスクを軽減できると考えれば、そこまで高い費用ではないはずです。
入居を決めた住まいに防水パンが設置されていない場合には、自身で用意することを検討しましょう。
◆防水パンを設置しない場合は、こちらの記事で紹介しているようなキャスター付き置き台も検討してみましょう。