車に空気清浄機は意味がない?イオン・オゾンの効果や置き場所も解説

当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています。

車に空気清浄機は意味がない?イオン・オゾンの効果や置き場所も解説

コンパクトな空気清浄機の種類が増えているため、車に空気清浄機を設置しようか悩んだことがある人は多いでしょう。しかしながら、悩んでいる人のなかには「実際に効果があるのか」と、疑問に感じている人も多いのではないでしょうか。

この記事では、車の空気清浄機は意味がないといわれる理由や、車に空気清浄機を置く効果、さらにおすすめの車載空気清浄機を紹介します。

車載空気清浄機を購入しようか悩んでいる人や、実際に使用しているけれどいまいち効果を感じられていないという人は、ぜひ参考にしてみてください。

この記事でわかること

  • 車に空気清浄機は意味がないといわれる理由は、そもそも車内の空気が汚れていると感じにくいため。
  • 車載空気清浄機を置くと、花粉やホコリ、ニオイの除去や静電気予防の効果が期待できる。
  • 脱臭にはイオン、ウイルス除菌にはオゾンがおすすめ。

車の空気清浄機が意味ないといわれる理由

車の空気清浄機が意味ないと言われる理由

車に空気清浄機を置いても意味がないといわれてしまうのはなぜでしょうか。自宅に比べると滞在時間が短く、空気の汚れを感じにくいことが挙げられます。

車に空気清浄機は意味がないといわれてしまう理由を探ってみましょう。

車内の空気が汚れる要因が少ないから

空気清浄機はその名のとおり、空気を清浄するものです。空気が汚れていればいるほど効果を感じやすいといっても過言ではありません。しかしながら、車内は空気が汚れる要因が少ないといえるでしょう。

たとえば、窓を開けて運転しているだけでも、換気していることになります。週に数回しか車に乗らない人であれば、ウイルスなどを車内に持ち込む可能性は低いでしょう。

このように、そもそも車内の空気がそこまで汚れていないことから、空気清浄機の効果を感じられない可能性があります。

たしかに自宅と違って車内にいる時間はそんなに長くないから、空気が汚れているかあまり気にならないかも。

アレルギー体質ではないから

車載空気清浄機は、花粉やホコリ、PM2.5などの有害物質を除去します。花粉症などのアレルギーを持っている人は、空気清浄機を置くことでくしゃみなどのアレルギー反応が少なくなるなど、効果を感じやすいでしょう。

一方、アレルギー体質でない人は、くしゃみやかゆみなどのわかりやすい反応がないため、目立った効果を感じにくいといえるでしょう。

「車に空気清浄機を置いたのにいまいち効果がわからない」という人は、自身がアレルギー体質でないことも理由のひとつにあるはずです。

窓を開ければ空気が入れ替わったと感じられるから

よく晴れた日のドライブなど、車を運転する際に窓を開ける人は多いでしょう。車は走行しているため、自宅の換気と比べても、より空気が入れ替わったと感じやすいはずです。

車載空気清浄機を使用していても、体感的に空気が入れ替わったと感じられるため、空気清浄機を置く意味が本当にあるのかと疑問に感じてしまう人も少なくないでしょう。

「窓を開ければ有害物質もいなくなる」と勘違いをしてしまうかもしれません。しかしながら、外気を取り入れることでかえって花粉や塵などが車内に入りこんでしまう可能性も考えられます。

空気清浄機は、このようなアレルギー物質や有害物質を取り除く効果があるため、設置する意味もあるといえるでしょう。

車載空気清浄機を置く効果

車載空気清浄機を置く効果

車載空気清浄機を置くと、どんな効果が得られるのでしょうか。車に空気清浄機は意味がないといわれていますが、実際にはいくつかの効果があります。

花粉やホコリなどの有害物質やニオイの除去などです。ここでは、車載空気清浄機にどのような効果があるのかを解説します。

花粉やホコリなどの有害物質を除去できる

車載空気清浄機は、空気の清浄をおこなう機械のことです。花粉やホコリなどの有害物質を除去します。空気清浄機に搭載されているフィルターが有害物質を吸収してくれる仕組みです。

空気がきれいになるのはもちろん、花粉などのアレルギーから身を守れるといったメリットもあります。また、普段車移動がメインの人は、車内で有害物質を除去すれば、自宅に有害物質を持ち込むのを防ぐこともできます。

車内の気になるニオイを除去できる

車載空気清浄機は、たばこなどの気になるニオイを除去する効果もあります。空気清浄機に搭載されているフィルターやイオンが、ニオイの原因物質を吸収・吸着することでニオイを除去します。

車内のニオイの原因は、たばこだけではありません。汗が染みついていたり、雨でぬれて生乾きになっていたり、原因はさまざまです。たばこを吸う人も吸わない人も、車載空気清浄機を置いて車内の気になるニオイを除去しましょう。

静電気対策になる

意外に知られていないのが、車載空気清浄機は静電気対策になるということです。冬の運転で嫌なのが、バチバチとくる静電気。運転をする人は、車に触って静電気が起きたというのを、一度は経験したことがあるのではないでしょうか。

プラズマクラスター搭載の車載空気清浄機を置くと、静電気対策になります。プラズマクラスターは静電気を吸い取る効果があるため、静電気が起きにくくなるのです。

「アレルギー体質でもないしニオイも気にならない」という人でも、車載空気清浄機を置くメリットはありますよ。

効果が感じられる車載空気清浄機を選ぶコツ

効果が感じられる車載空気清浄機を選ぶコツ

車載空気清浄機は有害物質やニオイを除去するほか、静電気対策にもなります。しかしながら効果を感じにくいのも事実です。せっかく車載空気清浄機を使用するなら、効果をしっかり感じたいですよね。

フィルターの種類やイオンの有無など、いくつかのポイントを押さえておくと、効果の感じやすい車載空気清浄機を見つけられます。

高性能なフィルター搭載モデルを選ぶ

車載空気清浄機の効果を感じるためには、フィルターの性能がよいことが大切です。車載空気清浄機は、空気中の有害物質を吸い込み、フィルターでろ過してきれいな空気を放出します。

小さな有害物質を除去できるほうが、空気の清浄効果は高くなるということです。

集塵フィルターHEPAフィルターTPAフィルター
特徴花粉やホコリなどの小さな粒子をキャッチ0.3umの微粒子を99.97%キャッチ0.0146umの超微細粒子をキャッチ

高性能フィルターであれば、花粉やハウスダスト、黄砂などの小さな有害物質もしっかりと除去します。とくにアレルギー体質の人は、高性能フィルターであれば効果をより感じられるでしょう。

フィルター搭載の車載空気清浄機を購入する際は、どれくらいの粒子をキャッチできるのかを確認しておきましょう。

脱臭重視ならイオン発生タイプを選ぶ

「空気をきれいにしたいというよりも、ニオイが気になる」という人は、イオン発生タイプの車載空気清浄機がおすすめです。イオンがニオイの原因となる物質に付着して化学反応を起こし、ニオイのない物質へと分解します。

もちろん空気をきれいにする効果もあるため、1台あれば空気を清浄して気になるニオイも軽減します。車内のニオイの原因はさまざまです。

  • たばこ
  • 食べこぼし
  • ペット臭
  • 汗がしみついている

イオン発生タイプの車載空気清浄機は、さまざまなニオイの原因に対応しています。イオン発生タイプの車載空気清浄機で、車内の気になるニオイをなくしましょう。

プラズマクラスターは静電気対策にも

寒い季節は静電気が起きやすく、嫌な思いをしたことがある人も多いのではないでしょうか。そんなときは、プラズマクラスターを搭載している車載空気清浄機がおすすめです。

プラズマクラスターは、シャープが開発した空気浄化技術です。プラズマクラスターは主に、空気の清浄・脱臭・静電気除去の3つの効果があります。

プラズマクラスターはさまざまな施設や美容機器にも採用されており、空気清浄効果や除菌効果も広く認められています。車内の空気清浄としてももちろん十分な効果が期待できる非常に有用な機能ですが、さらに冬の静電気を対策したい人にもおすすめ。

空気清浄効果を実感しにくい人でも、静電気除去の効果ならその効果をもっと実感しやすいといえるでしょう。

参考:シャープ|プラズマクラスターって何?

光触媒は高い除菌効果を発揮

ショッピングセンターや旅館の空気清浄機でも使用され、近年人気を集めている光媒体。光媒体は、紫外線が当たることでほかの物質に化学反応を引き起こすことができる物質です。

インフルエンザやノロウイルス、大腸菌など、さまざまなウイルスを除去します。車載空気清浄機の場合、光媒体フィルターとして採用されています。車内を除菌できれば、ウイルスを自宅に持ち込むことも少なくなるでしょう。

ウイルスをしっかり除去したいという人は、光媒体を採用している車載空気清浄機がおすすめです。

オゾンは雑菌・ウイルス対策に

オゾンが発生する空気清浄機は、オゾンガスを発生させて、空気中の雑菌やウイルスを除去します。オゾンは有害と耳にしたことがある人もいるかもしれませんが、誤った方法で使用することがなければ問題ありません。

時間を守って使用すれば、車内の電化製品へのダメージもないでしょう。除菌・脱臭効果はありますが、花粉やホコリには作用しない点は注意が必要です。

アレルギー体質の人は高性能なフィルターを搭載している車載空気清浄機、強い除菌効果を求めている人はオゾン発生タイプの車載空気清浄機がおすすめです。

車の空気清浄機の選び方

車の空気清浄機の選び方

車載用空気清浄機の仕様や特徴は、モデルによって大きく異なります。ドリンクホルダータイプ・シガーソケットタイプ・取り付けタイプといったさまざま種類があり、モデルごとに推奨されている設置場所が違う点に注意が必要です。

空気清浄機の効果を高めるためにも、正しい使い方を把握した上で活用しましょう。

車載空気清浄機もいろいろな種類があるよね。

設置場所や給電方式を確認して、自分に合った1台を見つけよう!

フィルタータイプかイオン発生タイプかを選ぶ

車載空気清浄機は、フィルタータイプとイオン発生タイプの2種類があります。

フィルタータイプイオン発生タイプ
仕組みフィルターでろ過してきれいになった空気を放出イオンを放出して有害物質を無効化
特徴・空気清浄の効果が高い
・ウイルスや排気ガスにも有効
・車内が乾燥しにくい
・脱臭効果も高い

フィルタータイプは、空気中の有害物質を取り込み、フィルターでろ過してきれいな空気を放出する仕組みです。

フィルタータイプは、花粉やハウスダストなどの有害物質の除去をメインとしているため、アレルギー体質の人や、清浄効果の高さ重視の人におすすめです。

イオン発生タイプは、イオンを放出し、空気中の有害物質を無力化します。脱臭重視の場合はイオン発生タイプがおすすめです。イオン発生タイプはホコリやカビ菌はもちろん、ニオイの原因となっている有害物質にも作用します。

求めている効果に合わせて、フィルタータイプかイオン発生タイプ、どちらにするか選びましょう。

設置方法や置き場所を考える

車載空気清浄機を購入する際は、設置する場所を確認することも大切です。車の広さに合っているか、車内以外でも使用するのかなどを考慮して選びましょう。

シガーソケット型ドリンクホルダー型据え置き型
設置方法シガーソケットに差し込むドリンクホルダーに置くダッシュボードやシートの後ろに設置
特徴・コンパクトで邪魔にならない
・車内の雰囲気を壊さない
・持ち運びが簡単
・オフィスや自宅でも使いやすい
・清浄効果が高い
・車内以外でも使用可能

シガーソケット型は、コンパクトで邪魔になりません。車内の雰囲気を変えたくない人にもおすすめです。ドリンクホルダー型はドリンクホルダーに置くだけのため、設置が非常に簡単。持ち運びが可能で、オフィスや自宅でも使えるのが特徴です。

据え置き型は清浄機能を重視する人におすすめなものの、サイズは大きいため、設置場所を確保できるかあらかじめ確認する必要があります。

用途に合った給電方式を選ぶ

車載空気清浄機の給電方式は、主にシガーソケット・USB・ソーラーパワーの3種類です。

シガーソケットUSBソーラーパワー
特徴・シガーソケットにつなぐだけ
・シガーソケットが搭載されていればどの車でも使える
・パソコンからも給電できる
・モバイルバッテリーとして使用できるモデルもある
・車のバッテリーに負担がかからない
・車のエンジンを切っても稼働する

手軽さ重視の人は、つなぐだけで使用できるシガーソケットがおすすめです。USBはパソコンからも給電できるため、オフィスなどでも空気清浄機を使用できます。

ソーラーパワーは、太陽の光を利用しているため、車のバッテリーに負担がかからないというメリットがあります。手軽さを重視するのか、車への負担を考慮するのかなど、それぞれ最適な給電方式は異なるため、用途に合った給電方式を選んでくださいね。

おすすめのフィルター式車載空気清浄機

おすすめのフィルター式車載空気清浄機

ここからは、おすすめの車載空気清浄機を紹介します。フィルター式車載空気清浄機は、清浄効果の高さが魅力です。

清浄効果が高いといっても、フィルターの種類によって除去できる有害物質は異なります。また、風量調節は可能か、便利機能は搭載しているかなども比較する際のポイントです。

Airdog mini

Airdogが発売する「mini」は、高性能小型TPAフィルターを搭載しています。ウイルスやカビ、花粉などに電圧をかけて吸着させるフィルターで、微細な有害物質をしっかり除去します。

風量は、静音・ノーマル・ターボの3段階から選択が可能です。静音モードもあるため、車内で使用する際も稼働音が気になってしまうことは少ないでしょう。ボタンひとつの簡単操作なのもうれしいポイントです。フィルターの交換は不要で、お手入れは付属のブラシで水洗いをするだけ。

ペットボトルサイズで持ち運びも簡単です。車内はもちろん、自宅やオフィスなどでも活躍してくれるでしょう。小さくてもしっかりと有害物質を除去したい人におすすめの1台です。

タイプフィルター
設置方法ドリンクホルダー
給電方式USB
フィルターの種類高性能小型TPAフィルター
主な機能・3段階風量モード
・静音モード
カラー・ホワイト
・マットブラック
サイズ(幅×高さ×奥行)7.3 cm × 22.0 cm × 8.4 cm
重さ0.63 kg

ブルーエア Blueair Cabin P2i 500553

created by Rinker
ブルーエア(Blueair)
¥20,500 (2025/04/01 23:25:53時点 Amazon調べ-詳細)

ブルーエアの「Blueair Cabin P2i 500553」は、中型車におすすめの据え置き型車載空気清浄機です。空気清浄にかかる時間の目安は、セダンやハッチバックが5~6分、SUVやミニバンが8~11分です。

サイズは幅20.5cmと比較的大きいものの、そのぶん清浄効果は高く、ハイスピード。車内特有の有害物質を99.97%除去できることがわかっています。また、Bluetoothで「Bluearアプリ」と連動すれば、スピード調整・屋外空気の可視化・車内空気の可視化をスマホから操作ができます。

風量は3段階から選べ、空気の状態に合わせて自動運転をおこなうオートモードも搭載。本体にベルトがついているため、ヘッドレストのシャフト部分に簡単に取り付けられます。

タイプフィルター
設置方法据え置き
給電方式USB
フィルターの種類Particle + Carbon フィルター
主な機能・アプリ接続
・オートモード
・フィルター交換お知らせ
カラーブラック
サイズ(幅×高さ×奥行)20.5 cm × 9.7 cm × 20.5 cm
重さ1.3 kg

ケンウッド Coconair CAX-PH100

ケンウッドの「Coconair CAX-PH100」は、光媒体による高い除菌と消臭効果が特徴です。高性能フィルターと光媒体の組み合わせにより、ウイルスや雑菌、ニオイを吸収して浄化します。

高性能フィルターは花粉やハウスダストに、光媒体はウイルスやニオイに高い効き目があります。コンパクトなので自宅やオフィスでも使用可能です。

タッチレスセンサーを搭載しているため、手をかざすだけで電源のオンオフ、風力アップの操作ができます。また、車内の空気の状態をLEDで表示してくれます。温度や湿度も表示してくれるため、気になる情報が一目でわかるでしょう。

USBのほか、トラックにも対応したDC12V/42Vシガーソケットが付属しているため、さまざまな車で使用できます。

タイプフィルター
設置方法ドリンクホルダー
給電方式・USB
・シガーソケット
フィルターの種類高性能フィルター
主な機能・タッチレスセンサー
・LED表示
カラーブラック
サイズ(幅×高さ×奥行)7.0 cm × 18.5 cm × 7.0 cm
重さ0.38 kg

Philips GoPure Style 3000 S360X1

シンプルで高級感のあるブラックとシルバーの色合いが魅力的な、Philipsnoの「GoPure Style 3000 S360X1」は、ドリンクホルダーに置くだけで簡単に使用できます。

サイレントモード使用時の稼働音は約43dBで、図書館や夜の住宅街と同じくらいの静かさです。風量は2段階調節が可能で、連続稼働2時間で自動的に電源がオフになります。

搭載しているHEPAフィルターは、0.004umまでの超微細な粒子もしっかり除去できる高性能フィルターです。除菌効果の高いUVを照射しているため、高い除菌効果を求めている人におすすめです。

タイプフィルター
設置方法ドリンクホルダー
給電方式USB
フィルターの種類HEPAフィルター
主な機能自動オフ
カラーブラック
サイズ(幅×高さ×奥行)7.6 cm × 7.6 cm × 16.6 cm
重さ0.225 kg

cado LEAF Portable

おしゃれな車載空気清浄機を探している人には、cadoの「LEAF Portable」がおすすめです。カラーバリエーションはモルタルブラック・シルバー・ゴールドの3種類。くびれ部分にLED照明が搭載されていて、照明としても使用可能です。

集塵と特殊活性炭、2つの高性能フィルターで花粉やPM2.5などの有害物質をしっかり除去します。また、有害物質を吸着したあと、光媒体によりセルフクリーニングをおこないます。

セルフクリーニングにより吸着力が再生するため、長いあいだ高い効果を持続できるでしょう。風量は3段階調節が可能で、ライト切り替えボタンを押すと照明がつきます。

給電方式はUSBとシガーソケットの2とおり。車内やオフィス、寝室など使用するシーンを選びません。

タイプフィルター
設置方法ドリンクホルダー
給電方式・USB
・シガーソケット
フィルターの種類集塵+特殊活性炭フィルター
主な機能・LED照明
・セルフクリーニング
カラー・モルタルブラック
・シルバー
・ゴールド
サイズ(幅×高さ×奥行)6.6 cm × 18.0 cm × 6.6 cm
重さ0.51 kg

おすすめのイオン・オゾンタイプ車載空気清浄機

おすすめのイオン・オゾンタイプ車載空気清浄機

イオン・オゾンタイプの車載空気清浄機を紹介します。イオンは脱臭効果が高く、オゾンは除菌効果が高い特長があります。車内でたばこを吸う人や、ペットを乗せる機会が多い人は、イオンタイプがおすすめです。

ウイルスの除去を重要視している人は、オゾンタイプを選ぶとよいでしょう。

シャープ IG-NX15

シャープの「IG-NX15」は、シャープ独自の空気浄化技術、「プラズマクラスターNEXT」を搭載しています。イオン濃度が従来よりも20%アップ、消臭スピードは約2倍になりました。

カビ臭・汗臭・体臭・食べ物臭・たばこ臭・ペット臭の6つのニオイに効果的です。花粉キャッチフィルターを搭載しているため、花粉やほこりを約80%捕集できるのも魅力のひとつ。

USB給電のため、デスクまわりでの使用にも向いています。また、プラズマクラスターNEXTは、肌の保湿効果が期待できるとされています。乾燥が気になる季節は、保湿効果も一緒に感じられるでしょう。

低騒音設計のため、ハイブリッドカーのような静かな車内での使用にもおすすめです。

タイプイオン
設置方法ドリンクホルダー
給電方式・USB
・シガーソケット
フィルターの種類花粉キャッチフィルター
主な機能おまかせ運転
カラー・ブラック
・ホワイト
サイズ(幅×高さ×奥行)7.8 cm × 16.5 cm × 7.6 cm
重さ0.295 kg

コムテック JD1000

コムテックが発売する「JD1000」は、車の大きさに合わせた設定ができるオゾンタイプの車載空気清浄機です。連続動作と間欠動作の2つのモードがあり、オゾン発生量を選べます。

軽自動車は間欠動作、普通自動車は連続動作がおすすめです。手のひらサイズでドリンクホルダーにすっぽり収納できます。カップホルダーアタッチメントが付属しているため、安定して設置できます。

専用のバッテリーを使用すれば、車への負担を軽減しながら除菌・消臭が可能です。バッテリー使用時は駐在中もオゾンを発生させ、車内の除菌・消臭をおこなえます。

ファンレス仕様で、アイドリングストップ時なども音が気になりません。

タイプオゾン
設置方法ドリンクホルダー
給電方式・USB
・シガーソケット
フィルターの種類
主な機能・連続動作
・間欠動作
カラーブラック
サイズ(幅×高さ×奥行)4.8 cm × 10.0 cm × 4.7 cm
重さ0.44 kg

コムテック クリーンエイト ポータブル JD2000

コムテックの「クリーンエイト ポータブル JD2000」は、オゾンの力で除菌・消臭をするバッテリー内蔵の車載空気清浄機です。バッテリーを使用すれば、駐在中も動作可能。駐在中の動作時間は、4時間または8時間から選択できます。

内蔵ファンを搭載していて、オゾンを車内にすばやく拡散します。オゾン発生量は、3段階に切り替えが可能です。また、シールとクリップが同封していて、フロアマットやシートポケット、コンソル横などさまざまな場所に設置ができます。

必要最低限の機能で除菌をしたい人におすすめの1台です。

タイプオゾン
設置方法ドリンクホルダー
給電方式USB
フィルターの種類
主な機能オゾン発生量調節
カラー・ブラック
・ホワイト
サイズ(幅×高さ×奥行)7.7 cm × 13.7 cm × 7.7 cm
重さ0.32 kg

カーメイト KS620

場所を取らずに車内を清浄したい人には、カーメイトの「KS620」がおすすめです。シガーソケットに取り付けるタイプのため、とてもコンパクト。車内の雰囲気を変えたくない人にもぴったりです。

上部にある吹き出し口からマイナスイオンを放出して、車内の空気中に舞う有害物質を除去します。操作はオン・オフボタンのみで、イオン発生時はLEⅮランプが光ります。イオン放出角度は0~90度の範囲で6段階の調節が可能です。難しい操作もないため、機械操作が苦手な人でも使いこなせるでしょう。

手軽に車内を清浄したい人はぜひ購入を検討してみてください。

タイプイオン
設置方法シガーソケット
給電方式シガーソケット
フィルターの種類
主な機能・LEDランプ
・角度調節
カラー・ブラック
・シルバー
サイズ(幅×高さ×奥行)3.0 cm × 2.8 cm × 12.5 cm
重さ0.42 kg

KEIYO AN-S086

KEIYOの「AN-S086」は、サンバイザーまたはエアコンの吹き出し口に取り付ける車載空気清浄機です。高電圧を利用して、空気分子をイオン化・オゾン化する独自のデバイス「イオニシモ」を採用。

イオンとオゾンの力で車内をきれいにします。効果があるのは、花粉除去・ウイルス除去・カビ抑制・脱臭の4つ。エアコンの吹き出し口に取り付けると、エアコンの気流に乗せて車内全体にマイナスイオンを放出できます。

空気を清浄するほかの機能は搭載していません。機能が豊富でも使いこなせない、車内の清浄だけできればいいという人は、KEIYOの「AN-S086」がぴったりではないでしょうか。

タイプイオン + オゾン
設置方法・サンバイザー
・エアコン吹き出し口
給電方式シガーソケット
フィルターの種類
主な機能・村田製作所製イオナイザモジュール「イオニシモ」搭載
・社内2WAY取付ステー付き
カラーブラック
サイズ(幅×高さ×奥行)7.0 cm × 9.5 cm × 3.5 cm
重さ0.1 kg

デンソー PCDND

デンソーの「PCDND」は、脱臭重視の人におすすめの車載空気清浄機です。従来よりも濃度が20%アップしたたっぷりのイオンが、車内の気になるニオイを除去します。カビ臭・汗臭・体臭・食べ物臭・たばこ臭・ペット臭など、幅広く対応しているのが特徴です。

さらに、浮遊カビ菌を除菌する効果と、浮遊ウイルスの作用抑制効果があることもわかっています。花粉キャッチフィルターを搭載しているため、脱臭効果だけではなく、花粉対策にも使用可能です。

設置方法はドリンクホルダーに置くだけのため、どんな車にも対応しています。

タイプイオン
設置方法ドリンクホルダー
給電方式USB
フィルターの種類花粉キャッチフィルター
主な機能・プラズマクラスター搭載
・ターボモード搭載
カラー・ブラック
・ホワイト
サイズ(幅×高さ×奥行)7.8 cm × 16.5 cm × 7.6 cm
重さ0.295 kg

高性能な車用の空気清浄機でドライブを快適に!

高性能な車用の空気清浄機でドライブを快適に!

車載空気清浄機の効果や選び方のコツ、おすすめのモデルを紹介しました。ポイントは以下のとおりです。

  • 車載空気清浄機は有害物質とニオイの除去が可能
  • 脱臭メインで使用する場合はイオン発生タイプがおすすめ
  • ウイルスを除去したい場合はオゾン発生タイプがおすすめ
  • 車載空気清浄機を購入する際は、設置方法や給電方式を確認しよう

車に空気清浄機は意味がないといわれることもありますが、実際は花粉やハウスダストなどの有害物質やニオイの除去ができています。より効果を感じるためには、脱臭効果の高いもの、除菌効果の高いものなど、用途に合った車載空気清浄機を選んでみてください。

自分に合った高性能な車載空気清浄機を見つけて、今よりもさらに快適なドライブを楽しみましょう。

企画・制作:株式会社ClassLab.「RIRIFE編集部」

株式会社ClassLab.は新しい引越し先のライフラインお申込み手続きやインターネット回線、その他引越しの際のご面倒ごとを一括で承っている会社です。年間6万人以上のお手続きを代行、そこからニーズを汲み取り新生活者様に特化した情報を、独自の記事制作チームによって作成しております。

- カー用品
-