大阪府大阪市の粗大ゴミの処分方法について

当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています。

一人暮らしで引っ越しをする際、不要になった大型の家具や家電の処分に困った経験はありませんか?大阪市では通常のゴミと同じようには粗大ゴミを捨てることができず、正しい手順を踏む必要があります。

本記事では、大阪市における粗大ゴミの出し方・処理手数料の料金体系、そして大阪市では収集してもらえないゴミとその代替処分方法について詳しく解説します。さらに、不用品を粗大ゴミとして捨てるのではなく買取に出すメリットや、即日対応可能な出張買取サービス「バイセル」を紹介します。一人暮らしの忙しい日常でも無理なく大型ゴミを処分・活用できる方法をまとめましたので、ぜひ参考にしてください。

5月・6月限定で買取金額が10倍のチャンス!

大阪市における粗大ゴミの出し方

粗大ゴミの定義

大阪市では、家庭から出るゴミのうち最大の辺または直径が30cmを超えるもの、または棒状で長さ1mを超えるものを「粗大ゴミ」と定義しています。例えば一人暮らしのお部屋で使っていた家具(テーブルやイス)、家電(電子レンジや掃除機)などで、このサイズを超える物は粗大ゴミ扱いです。

大量の引っ越しゴミや大掃除で出た大量の不用品も、一度に多量であれば粗大ゴミ収集の対象となります。

申し込みと予約方法

粗大ゴミは予約制で回収してもらえます。大阪市では以下の方法で申し込みが可能です。

インターネット予約

大阪市の公式サイトから24時間365日申し込み可能です。画面の案内に従って捨てる品目を選択し予約します。

大阪市粗大ゴミ収集受付システム

電話予約

粗大ごみ収集受付センターに電話します。受付時間は月〜土の9時〜17時(年末年始除く)です。オペレーターに住所や品目を伝えて予約します。月曜や祝日明けは電話が混み合いやすいので注意しましょう。

  • 固定電話:0120-79-0053(無料)
  • 携帯電話:06-6530-1530(有料)

チャットボット予約

チャットボットでも申し込み可能です。LINE感覚で質問に答えながら品目登録や収集日の検索ができ、24時間いつでも受付できます。受付時間中であればチャット上でオペレーター対応に切り替えることもできます。

FAX・はがき

聴覚に障がいのある人などはファクシミリや郵送でも申し込めます。

回収日と出し方のルール

予約時に収集日が案内されます。収集日は申し込みから最短3日後以降に設定されます。収集日の朝になったら、粗大ゴミを自宅前の決められた集積場所に出しましょう。当日は朝8時30分までに出す必要があります。

収集は8時30分以降順次おこなわれ、マンションの場合は1階エントランス付近が集積場所になることがほとんどです。寝坊して出し忘れると収集してもらえないので注意しましょう。また、複数の粗大ゴミを出す場合、一度でトラックに載せきれないときは別の車両が後から回収することもあります。

収集日前日の夜や当日早朝に出すのが原則で、収集日より前に路上などに出すことは不法投棄になるのでやめましょう。

処理券(シール)と受付番号

申し込み後、粗大ゴミ1点ごとの処理手数料が案内されます。支払い方法は2とおりあります。

粗大ごみ処理手数料券(シール)で支払い

コンビニエンスストアやスーパーなどの取扱店で、手数料券(200円・400円・700円・1000円の券)を必要額分購入します。例えば手数料が1,200円なら、400円券3枚を購入します。購入したシールに予約受付番号または氏名を記入し、品目ごとによく見える位置に貼り付けて出します。

手数料券は払い戻し不可なので購入間違いのないよう注意してください。収集が完了するまで、シールの控え(領収書)は念のため保管しましょう。

キャッシュレス決済で支払い

インターネット申し込みの場合、クレジットカードやPayPay・auPAY・d払いでオンライン決済が可能です。キャッシュレス決済を選択した場合、手数料券を購入する必要はありません。

予約完了時に発行される受付番号をメモしておき、粗大ゴミを出す際にその番号を紙に大きく書いて品目ごとに貼り付けます。直接油性ペンで品物に番号を書いてもOKです。番号の記載がないと収集してもらえないので注意してください。

注意点

収集当日は指定場所に出すだけで立ち会いは不要ですが、マンションなどで大型家具を運び出す際は壁や床を傷つけないよう十分注意してください。また、万一予約を忘れて出してしまった粗大ゴミは収集されずに残置されます。不法投棄と見做される可能性もあるため、必ず事前に予約してから出すようにしましょう。

大阪市の粗大ゴミ処理手数料と具体的な品目別料金

粗大ゴミの処理手数料(収集料金)は、大阪市では品目ごとに4つの区分(200円・400円・700円・1,000円)に設定されています。1点ごとに料金が決まっており、その合計額を支払います。比較的軽量・小型な物は200円、大型家具などは700〜1000円といったイメージです。主な品目の料金例は次のとおりです。

  • ソファー(二人掛け用):1,000円(一人掛け用ソファは700円)
  • スプリングマットレス(シングルサイズ):700円(ダブルサイズは1,000円)
  • 自転車(一般的な大人用):400円
  • 掃除機:200円

上記は一例です。例えばベッド本体はマットレスを除いて1,000円、タンスは大きさにより400〜1,000円、布団・毛布は4枚までまとめて200円など、品目とサイズによって細かく定められています。

処理手数料の一覧表は大阪市の公式サイトでも公開されています。処分したい物の料金が分からない場合は、申し込み時にオペレーターへ問い合わせるか、インターネット申込画面で品目を検索すると手数料額が表示されます。

なお、自己搬入(持ち込み)による処分も可能です。自分で粗大ゴミを大阪市の処理施設まで運搬できる場合、事前予約のうえ直接持ち込むと処理手数料が安くなります。料金は10kgあたり90円と重量制で、収集依頼よりも割安です。

持ち込み希望日の前日までに居住区を担当する処理施設へ電話予約し、予約日に搬入します。ただし、長さが1mを超える物などは破砕処理が必要のため、事前に確認しましょう。自家用車やレンタカーで運べる人は、持ち込み処分も選択肢に入れるとよいでしょう。

大阪市で回収できない粗大ゴミの種類と代替処分方法

大阪市には粗大ゴミとして収集してもらえない品目もあります。以下のものは粗大ゴミ収集の対象外と定められているので注意してください。

エアコン・テレビ・冷蔵庫・冷凍庫・洗濯機・衣類乾燥機

家電リサイクル法対象品目のため、市では収集しません。購入店やメーカーによる有料引取サービス、指定引取場所への持ち込み等で処分します。

蛍光灯管(蛍光灯の管)

有害な水銀を含むため収集不可。各区役所などに設置された回収ボックスに投入するか、希望者は環境事業センターに連絡して訪問回収を依頼できます。

新聞紙・ダンボールなどの古紙類、布類

資源ごみとして分別回収しており粗大ゴミでは収集しません。自治体の資源回収日に束ねて出すか、地域の集団回収に出してください。

危険物・処理困難物

引火・爆発や有害性のあるもの、大型で特殊なものは収集不可。例えば、ガスボンベ・バッテリー・消火器・塗料・灯油・ガソリン・ピアノ・自動車のタイヤ・オートバイ・金庫などがあります。これらは専門の廃棄物処理業者や販売店の回収ルートを利用してください。

事業系ごみ

店舗や事務所など事業活動で出る大型ゴミは対象外です。事業者自身で産業廃棄物処理業者に依頼する必要があります。

建築廃材

リフォームや解体で出たコンクリート片・木材なども収集しません。工事業者に処分してもらうか、専門業者に依頼しましょう。

以上の品目を誤って粗大ゴミ収集に申し込んでも収集してもらえず、対象外と断られてしまいます。とくにエアコン・テレビ・冷蔵庫・洗濯機の4大家電をうっかり申し込む人が多いようですが、これらは法律により市町村での回収は禁止されています。購入した電機店や大型家電量販店での下取り回収や、郵便局でリサイクル券を購入して指定引取所に持ち込む方法などで適切に処分してください。

「処分したいけど市では引き取ってもらえない」品目がある場合は、代替の処分方法を検討しましょう。専門処理業者への依頼のほか、まだ使える物であればリユース(再利用)する方法がおすすめです。

知人や親戚に譲ったり、フリマアプリやリサイクルショップで売却したりすれば、手間はかかりますが処分費用を節約できます。大阪市も民間サービスと連携し、不要品のリユースを市民に呼びかけています。処分に困る物こそ、捨てるのではなく活用できないか一度考えてみるとよいでしょう。

不用品は粗大ゴミで捨てるより「買取」したほうがよい理由

使わなくなった家具・家電などの不用品は、「捨てる」以外にも買取サービスを利用して買い取ってもらうという選択肢があります。実は一人暮らしの人にとって、買取のほうがメリットが大きいケースも。その主な理由を、粗大ゴミとして処分する場合と比較しながら見てみましょう。

コスト面

粗大ゴミに出す場合、処理手数料がかかります。例えば二人掛けソファを捨てるなら1,000円、ベッドとマットレスを捨てれば合計1,700円と出費が発生します。一方、買取に出せば処分費用はゼロになるどころか、物によってはお金が手に入ることもあります

たとえ買取価格がつかない物でも無料で引き取ってもらえれば、支出を抑えられます。

時間・手間の面

粗大ゴミ回収は予約してから収集日まで数日待つ必要がありますが、買取サービスなら即日〜数日以内などスピーディーに対応してもらえる場合があります。とくに引っ越し直前など急いで片付けたい場合、買取業者ならスケジュールを柔軟に合わせてくれることが多いでしょう。

また、粗大ゴミでは自分で運び出して指定場所に出す手間がありますが、買取サービスなら業者が自宅まで来て搬出までしてくれることがほとんどです。力仕事の負担がなく、家具を運ぶために人手を探す必要もありません。一人暮らしで大きな家具を動かせないという場合でも安心です。

環境面(エコ)

まだ使える物まで焼却処分してしまうのは環境にももったいない行為です。買取に出せば、リサイクルショップや中古市場で第二のユーザーに渡り、製品寿命を延ばすことができます。ゴミの削減にもつながり、結果的に資源の有効活用やCO2排出削減にも貢献できます。「捨てればただのゴミ、売れば誰かの役に立つ」と考えると、可能な限りリユースしたほうが社会的にもプラスとえるでしょう。

コスト・時間・手間・エコの観点で見ると、不用品は安易に粗大ゴミに出すより買取サービスを上手に使った方がメリットが多い場合があります。とくに新生活の始まりや引越しシーズンには、不用品をお金に換えて引越し費用の足しにしたり、処分の手間を省いたりできるので一石二鳥です。

ただし、壊れていたり汚れがひどかったりする物は買取不可となる場合もあります。その場合は潔く自治体回収や専門業者処分を利用しましょう。

バイセルによる不用品買取サービスの特徴

不要品の出張買取サービスはいくつかありますが、なかでも知名度が高く評判のよいバイセルというサービスを紹介します。 バイセルは、東証プライム市場に上場している企業が運営する安心の買取サービスで、これまでに累計4,300万点以上もの商品を買い取った実績があります。

家電はもちろん、着物や骨董品に至るまで幅広いジャンルの不用品を専門知識を持つプロの査定士が査定してくれます。ここではバイセルのサービスの特徴と、一人暮らしの人にうれしいメリットを詳しく紹介します。

最短即日で来てくれるスピード対応

バイセルは全国対応の出張買取サービスで、電話1本で早ければ当日に自宅まで来てもらうことも可能です。大阪市内であれば地域の査定担当者がスケジュール次第ですぐ訪問してくれるため、「急いで不用品を片付けたい」というときに心強いといえます。

スピード対応で、予約から訪問までワンストップの体制を整えているのが特徴です。

手数料はすべて無料

査定にかかる費用や出張料は一切かかりません。相談料・査定料・出張費・キャンセル料などすべて無料なので、「とりあえず値段だけ知りたい」という場合でも気軽に利用できます。提示された査定額に納得がいかなければ売却をやめても問題ありません。

複数社の見積もりを比べたいときにもバイセルの査定はノーコストで受けられます。

その場で現金が受け取れる

査定士が提示した買取価格に同意すれば、その場ですぐに現金を受け取れます。大型の家電などもそのまま査定士が持ち帰ってくれるので、自分で後日発送したり、振込を待ったりする必要もありません。即日中に不用品の処分と現金化が完了する手軽さが支持されています。

出張査定でラクラク&大量でもOK

バイセルは店舗に持ち込む手間がいらない出張査定が基本です。自宅にいながら査定〜買取が完結し、スタッフが自分で梱包・運搬までおこなってくれます。重い家具を自力で運び出す必要がないのは一人暮らしには大助かりです。

また、1点からでも多数の品でも対応しており、「品物が大量で大変...」という場合でもまとめてお任せできます。面倒な仕分け作業もスタッフに任せられるので、引越し前の家財整理などにも向いています。

女性査定員の指名OK&安心の対応

一人暮らしの女性のなかには「見知らぬ業者を家にあげるのは不安」と感じる人もいるでしょう。バイセルなら女性の査定スタッフを希望することも可能なので安心です。

また、終了後にサービス品質のフォローコールがあったりと、利用者が不安を感じない配慮が徹底されています。査定士は厳しい研修をクリアしたプロで、商品知識や接客マナーも教育されています。丁寧で誠実な対応なので、初めての人でも安心して任せられるでしょう。

引越し作業で忙しく、大量の不用品をすぐに買い取ってもらいたい人は、ぜひ一度利用してみてはいかがでしょうか。

大阪市の粗大ゴミ処分や買取サービスに関するよくある質問(FAQ)

  • 大阪市で「粗大ゴミ」とはどんなものを指しますか?

    A: 大阪市では、家庭から出るゴミのうち最大辺または直径が30cmを超えるもの、または長さ1mを超える棒状のものを「粗大ゴミ」と定義しています。簡単に言うと大きな家具・家電・生活用品が該当します。

    例えば自転車・掃除機・電子レンジ・椅子・テーブル・布団など、サイズが基準を超えるものはすべて粗大ゴミ扱いです。
  • 大阪市で粗大ゴミを出すにはどうすればいいですか?予約は必要ですか?

    A: 必ず事前の申込み(予約)が必要です。電話(粗大ごみ収集受付センター)またはインターネットで収集の予約をおこない、収集日を確定させてから出してください。予約なしで大型ゴミをゴミ置き場に出しても収集してもらえません。

    予約後、案内された手数料分の処理券(シール)を購入して貼るか、インターネット決済の場合は受付番号をメモして品に表示します。そして収集日当日の朝8:30までに指定された場所へ出してください。あとは収集員が回収してくれます。
  • 粗大ゴミの処理手数料はいくらかかりますか?

    A: 品目ごとに異なりますが、大阪市では1点あたり200円・400円・700円・1000円の4段階に設定されています。小型の電化製品や椅子などは200円、大型の棚やソファなどは700〜1000円になるケースが多いです。

    例えば、二人掛けソファは1000円・自転車は400円・掃除機は200円などです。料金一覧は市の公式サイトにも掲載されているので、「○○は粗大ゴミだといくらかな?」と気になる場合は確認してみてください。なお、自己搬入する場合は重量制で10kgあたり90円と安くなります。
  • テレビや冷蔵庫など家電製品は粗大ゴミに出せますか?

    A: テレビ・エアコン・冷蔵庫(冷凍庫)・洗濯機(衣類乾燥機含む)の4品目は粗大ゴミでは出せません。これらは「家電リサイクル法」という法律に基づき、市では収集しないと決められています。処分するには、購入した電器店や買い替え先の店に引き取りを依頼するか、郵便局でリサイクル券を購入して指定の引取所へ持ち込む必要があります。

    パソコンも自治体では回収せず、メーカーの回収ルート(パソコンリサイクル)を利用します。電子レンジや掃除機など上記4品目以外の家電は粗大ゴミで出せますが、テレビや冷蔵庫などは出せない点に注意しましょう。
  • 不用品を買い取ってくれるサービスは本当に手数料がかからないのですか?安全でしょうか?

    A: バイセルであれば手数料は基本的に一切かかりません。例えば出張買取なら、査定料・出張費・キャンセル料など「すべて無料」で利用できます。提示額に納得できなければ売らずにやめても料金は発生しません。

    また、安全面についても心配いりません。バイセルは女性査定員の派遣も可能で、査定中に本部から確認の電話が入るなど対応が非常に丁寧です。運営元も上場企業で信頼性が高く、強引に買取を迫られるようなこともないので安心して利用できます。不安な場合は事前に口コミをチェックしたり、少額の品から試してみたりしてもよいでしょう。サービスを上手に使えば、費用0円で安全に不用品を処分できますよ。

まとめ

大阪市の粗大ゴミ処分の方法から賢い不用品の手放し方まで解説しました。一人暮らしの限られた空間では、不要な物をため込まず適切に処分・活用していくことが大切です。粗大ゴミの正しい出し方を押さえつつ、ぜひ買取サービスも検討して、お得でスッキリした暮らしを実現してくださいね。

企画・制作:株式会社ClassLab.「RIRIFE編集部」

株式会社ClassLab.は新しい引越し先のライフラインお申込み手続きやインターネット回線、その他引越しの際のご面倒ごとを一括で承っている会社です。年間6万人以上のお手続きを代行、そこからニーズを汲み取り新生活者様に特化した情報を、独自の記事制作チームによって作成しております。

- 引越し, 新生活準備&引越し
-