引っ越しや大掃除で出る大型の不用品はどう処分するのがよいのでしょうか。粗大ゴミは自治体で回収できますが、出し方や料金、注意点を知っておかないと手間取ってしまいます。また、「捨てる」以外に「売る」ことでお得に処分する方法もあります。
本記事では、有田町における粗大ゴミの定義から出し方・料金、捨てられない品目と代替処分法、さらに不用品を買い取ってもらうメリットとおすすめサービス「バイセル」の活用法まで詳しく解説します。
\7月・8月限定で買取金額が5倍のチャンス!/
有田町における粗大ゴミの定義とは?
粗大ゴミとは、一般的に家庭から出る大型ごみ・大型廃棄物のことを指します。有田町では、指定のごみ袋に入らない大きな不用品は「粗大ゴミ」として扱われます。例えば、家具類(タンス・テーブル・ソファなど)、寝具(布団・マットレス)、家電製品(電子レンジ・掃除機) 、自転車などが粗大ゴミに該当します。
なお、有田町では粗大ゴミのなかでもとくに重くて収集所まで運ぶのが困難なものを「大型粗大ごみ」と分類しています。大型粗大ごみとは、たとえば大きな家具や重量物で、自力で決められた集積所(ごみ置き場)まで運び出すのが難しいものを指します。
こうした大型粗大ごみについては、自宅玄関前まで行政が回収に来てくれる戸別収集サービスがあります。通常の粗大ゴミと大型粗大ゴミの違いは「収集場所」と「出し方」にあります。
ポイント
粗大ゴミに該当するか迷ったときは、「それが有田町指定のゴミ袋に入る大きさか?」を一つの目安にしてください。入らなければ粗大ゴミとして扱うのが基本です。
有田町での粗大ゴミの出し方
有田町で粗大ゴミを処分する方法には、大きく分けて 集積所に出す方法(通常の粗大ゴミ収集)・ 戸別収集(大型粗大ゴミの回収)・自分で持ち込む方法の3つがあります。それぞれのやり方を詳しく見てみましょう。
粗大ゴミを集積所に出す方法(通常の戸別収集)
通常の粗大ゴミは、普段の可燃ごみ・不燃ごみなどと同様に地域ごとに決められた収集日に合わせて指定のゴミ集積所に出します。ただし燃えるゴミのように無料ではなく、有料の「粗大ごみ処理券(シール)」を購入して貼り付ける必要があります。
具体的な出し方は以下のとおりです。
- 粗大ごみシール(300円)を購入する
- 有田町内のスーパー・コンビニ・商店など指定の取扱店で購入できます。シール1枚300円で、粗大ゴミ品目1つにつき1枚必要です。
- 有田町内のスーパー・コンビニ・商店など指定の取扱店で購入できます。シール1枚300円で、粗大ゴミ品目1つにつき1枚必要です。
- 粗大ゴミ収集日に集積所へ出す
- 居住地の地区ごとの「粗大ごみの日」に合わせ、対象品目に購入したシールを1枚貼って出します。シールには必ず氏名(名前)を記入しましょう。
- 収集日の朝は早いので、当日は朝7時までに決められた場所へ出しておきます。
- 予約は不要
- 通常の粗大ゴミであれば事前の電話予約は必要ありません。所定のシールを貼って正しい日に出せばOKです。
収集日は地区ごとに異なり、月に1回程度設定されています。具体的な日程は有田町の「ごみ出しカレンダー」や町公式サイトで確認できます。一人暮らしの人はつい収集日を忘れがちなので、カレンダーを冷蔵庫に貼っておくなどすると安心ですね。
大型粗大ゴミの戸別収集(玄関前まで回収)
大型粗大ごみに分類されるような、自分で運び出せない大型の不用品は、有田町が戸別収集(自宅玄関先まで回収)してくれます。「車がなくて粗大ゴミを運べない」という一人暮らしの人には便利なサービスです。
大型粗大ごみの出し方は以下のとおりです。
- 大型粗大ごみシール(500円)を購入する
- 大型粗大ごみを依頼する際は事前にシールを購入しましょう。通常の粗大ごみシールと異なり、料金は1枚500円です。販売場所も限られており、有田町役場の住民環境課窓口・東出張所・有田町リサイクルプラザで取り扱っています。
- 回収日の予約をする
- 大型粗大ごみは収集日の約1週間前までに予約が必要です。有田町では毎月設定された「粗大ごみの日」の前週の金曜日までに予約を入れる決まりになっています。シール販売所の窓口で申し込んでください。
- 当日は玄関先に出す
- 予約した収集日当日に、自宅の玄関先(建物の入口付近)まで職員が回収に来てくれます。大型とはいえ玄関先までは自力で運び出す必要がある点に注意してください。家の中からの運び出し作業までは対応してません。
- 事前に粗大ごみシール(500円の方)を品目ごとに貼り付け、名前を記入し、指定の日時までに玄関先に出しておきましょう。
この戸別収集なら、自分で集積所まで持っていけない重い不用品でも安心です。例えば大きなタンス1つでも職員が自宅前まで来て引き取ってくれるので、一人では運べない場合に助かります。予約制なので計画的に申し込みましょう。
粗大ゴミを自分で持ち込む方法(直接持ち込み処分)
「収集日を待てない」「大量の粗大ゴミ・不用品があるので一度に処分したい」「平日休みで時間があるので自分で持ち込みたい」といった場合は、直接処理施設に持ち込む方法もあります。
有田町リサイクルプラザか「さが西部クリーンセンター」に、自家用車や軽トラックで粗大ゴミを搬入することが可能です。
持ち込み処分の手順は以下のとおりです。
- 受け入れ日時を確認
- 有田町リサイクルプラザの利用時間は、毎週月曜〜金曜と第二日曜日の9時〜16時です。
- さが西部クリーンセンターの受付日時は月~土曜(祝日含む)と第2日曜日の9~16時です。
- 必要なものを用意
- 持ち込みの際は、運転免許証などの身分証明書で有田町民であることを確認されます。また処分料金の支払いがあるため現金を準備しましょう。
- 自分で持ち込む場合は粗大ごみシールは不要です。
- 車に積み込み搬入
- 粗大ゴミは燃えるゴミ・燃えないゴミ等と降ろす場所が異なるため、車に積む段階で種類ごとに分けておくとスムーズです。
- センターに着いたら係員の指示に従って荷下ろし作業をおこないます。運搬中にごみが飛散しないよう荷台にシートをかぶせるなどの配慮も求められています。
- 重量に応じた処分料金を支払う
- 持ち込んだごみの重量に応じて料金を支払います。有田町リサイクルプラザの場合は30kgまで400円で、30kgを超えると10kg増すごとに140円が加算されます。
- さが西部クリーンセンターの場合、50kgまでは一律500円で、50kgを超える分は10kgごとに100円が加算されます。
自力で持ち込み処分をする利点は、収集日を待たず自分の都合で処分できることと、一度に大量のごみを処分しやすいことです。とくに引越し直前で大量の粗大ゴミが出た場合などは、持ち込みを検討するとよいでしょう。
ただし車両と人手が必要なので、一人暮らしで車がない人にはハードルが高い方法ともいえます。
粗大ゴミの処理にかかる料金とシール購入場所
有田町で粗大ゴミを処分する際は、基本的に手数料(処理料金)が必要です。方法によって料金体系が異なります。
粗大ごみシール方式(集積所に出す場合)
1品につき300円の「粗大ごみ処理券(シール)」が必要です。以下の場所で購入できます。身近なコンビニでも扱っているので入手しやすいといえます。購入したシールは対象物に貼り、氏名を記入して収集日に出します。
区名 | 取扱店 |
---|---|
1区 | Yショップかしまや |
2区 | 原田商店、ひとふし |
3区 | 大樽区長、写真の石丸、赤絵町区長、白川・稗古場区長、松尾商店、朝重商店 |
4区 | 境野区長、古木場区長、戸矢区長・副区長・会計、大野区長・副区長・会計、桑古場区長・副区長・会計 |
5区 | 山崎金物店、セブンイレブン有田駅前店、徳久商店 |
6区 | 外尾町区長、外尾山区長、丸尾区長、赤坂区長 |
7区 | 応法区会計 |
8区 | 勝本商店、西山食糧、セブンイレブン有田三代橋店、ファミリーマート有田三代橋店、ホームセンターユートク有田店、マックスバリュ有田店 |
9区~16区 | 婦人会の各支部長、セブンイレブン有田下本店、東屋、セブンイレブン有田原明店、肉のとみなが、ファミリーマート西有田大木店、セブンイレブン有田町役場前店、舞原区長 |
大型粗大ごみシール方式(戸別収集を依頼する場合)
1品につき500円の「大型粗大ごみ処理券」が必要です。こちらは購入先が限られており、有田町役場住民環境課か東出張所、または有田町リサイクルプラザで取り扱いがあります。
大型粗大ごみを依頼する際は、このシールを購入する段階で予約手続きも同時におこなうようにしましょう。シールを貼った大型粗大ごみは玄関先で回収してもらえます。
直接持ち込み処分の場合
重量制の料金です。さが西部クリーンセンターの場合、50kgまでは一律500円、以降は10kg超えるごとに100円追加です。例えば30kgなら500円、80kgなら500円+(30kg超過分300円)で800円という具合です。支払いは現金で、持ち込み先のクリーンセンターでおこないます。
なお、持ち込みの場合は粗大ごみシールは不要で、施設で計量して料金精算となります。複数の粗大ごみをまとめて処分したい場合、シールを個別に貼るより割安になるケースもあります。
下表に各手数料と購入場所をまとめているので、参考にしてください。
処分方法 | 手数料(税込) | 購入・支払場所 | 備考 (出し方や予約) |
---|---|---|---|
粗大ごみ(集積所出し) | 300円/点 | 町内の指定取扱店(コンビニ・商店等) | 粗大ごみ処理券(シール)を購入・貼付。予約不要、収集日に集積所へ |
大型粗大ごみ(戸別収集) | 500円/点 | 役場住民環境課・東出張所・リサイクルプラザ | 大型粗大ごみ処理券を購入・貼付。 要予約(収集日の前週金曜まで)、当日玄関先で回収 |
直接持ち込み処分 | 500円(50kgまで ※50kg超は10kg毎100円加算 | さが西部クリーンセンター(現地支払) | 施設窓口で現金払い。粗大ごみシール不要。 受付時間は平日・土曜(日曜は第2日曜のみ)9~16時 |
ポイント
有田町では「リサイクルプラザ」に連絡すると、まだ使える粗大ごみを有料で回収・再利用してくれる制度もあります。例えば「不用になったけど十分使える家具や自転車」がある場合、職員が出張査定して再利用可能と判断されたものは1品200円で引き取ってくれます。
ただし、再利用不可のものは通常の粗大ごみとして自分で出す必要があります。処分費用を抑える選択肢として覚えておくとよいでしょう。
有田町で粗大ゴミとして出せない品目と代替処分方法
自治体の粗大ゴミ回収では受け付けてもらえない品目も存在します。有田町でも例外ではなく、法律で処分方法が定められたものや、安全上問題のあるものなどは粗大ゴミとして出せません。代表的なものと、その代替の処分方法を確認しましょう。
家電リサイクル法対象品
エアコン、テレビ(ブラウン管・液晶プラズマ)、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機の4品目は「家電リサイクル法」により自治体では回収できません。有田町でもこれらは粗大ゴミに出せないので注意してください。
処分方法としては、購入した電器店や買い替え先の販売店に引き取りを依頼するのが一般的です。リサイクル料金と収集運搬料を支払い、メーカーの指定工場でリサイクルしてもらいます。買い替えでなく処分のみの場合は、郵便局でリサイクル券を購入してから指定引取場所に自分で持ち込む方法もあります。
いずれにせよ自治体経由では処分できないため、早めに対応しましょう。
パソコン類・ディスプレイ
パソコン本体やPC用ディスプレイ(モニター)も粗大ゴミでは収集されません。これは「PCリサイクル法」に基づき各メーカーが回収・リサイクルする仕組みがあるためです。
処分する場合は、持っているパソコンのメーカーに回収を申し込み、宅配便で送付して処分します。メーカー直送のリサイクルで、リサイクルマーク付きPCは無料回収してくれます。それ以外は費用が必要です。
自作PCやメーカー不明品はPC3R推進協会に申し込む方法があります。不要PCでもデータ消去が不安な場合は、民間の買取業者に引き取ってもらうのも1つです。
危険物・有害物・著しく悪臭を発するもの
ガスボンベ・スプレー缶(中身あり)・塗料・薬品・バッテリー・農薬・灯油・ガソリン・花火・火薬・消火器など、危険を伴うものは収集できません。また汚泥や糞尿など悪臭を発するものも不可です。
処分する場合は、中身の残ったボンベ類は中身を抜いてから販売店や専門業者に処理を依頼してください。消火器は購入店やメーカーの回収窓口へ。塗料や薬品類は販売元に問い合わせるか産業廃棄物処理業者に相談してください。
一般家庭から出る少量であれば市販の固化剤等で処理し可燃ごみ(危険がない状態にして)に出せる場合もありますが、原則として専門的な処理が必要です。
タイヤ・バッテリー・自動車部品
これらは粗大ゴミとして扱えません。処分方法として、カー用品店やガソリンスタンドで有料の引き取りサービスがあります。タイヤは購入店での下取り、バッテリーも交換時に回収が一般的です。
不法投棄は厳禁なので、適切な処理ルートを利用してください。
事業活動に伴う廃材・大型ごみ
商売や事業所から出る大型廃棄物(棚や機械類など)は事業系一般廃棄物となり、家庭の粗大ゴミ収集には出せません。
処分する場合、事業者自身が産業廃棄物処理業者や許可業者に依頼し処分する必要があります。さが西部クリーンセンターでも事業系一般廃棄物は受け入れ可能ですが、家庭ごみとは料金体系が異なり50kgまで800円~と割高です。企業の場合は専門業者に委託しましょう。
極端に重量・大型のもの
ピアノ・大型金庫・業務用機器・大型温水器など、重量がありすぎるものは有田町の粗大ゴミ収集では対応できない場合があります。電子オルガンなども収集を断られるケースがあるようです。
処分する場合、専門の不要品回収業者や引越し業者のオプションサービスなどを利用するのが現実的です。費用はかかりますが、安全に搬出・処理してくれます。またピアノなどは中古市場で需要があるため、専門の買取業者に相談すると引き取ってもらえる可能性もあります。
こうしたものは、それぞれ専用の処分ルートを辿る必要があります。自治体では対応できない分野なので、事前に確認して適切な方法で処分しましょう。もし「これ粗大ゴミで出せる?」と迷うものがあれば、有田町役場 住民環境課に問い合わせれば指示をもらえます。
粗大ゴミを「捨てる」ではなく「買取ってもらう」メリット
不要になった大型家具や家電などを処分する際、「粗大ゴミに出す=捨てる」しかないと思っていないでしょうか。 実はもう1つの選択肢として、不用品を業者に買い取ってもらう方法があります。
使えるもの・価値のあるものなら「ただのゴミ」ではなく「リユース品」として扱われるため、自分にとってメリットが大きい場合があります。一人暮らしの人にとって、捨てるより買取のほうがお得になるポイントを整理してみましょう。
費用面のメリット
一番の利点は処分費用がかからないどころか収入になる可能性があることです。粗大ゴミで出す場合、シール代や運搬費がかかりますが、買い取ってもらえれば無料で処分できて、品物によっては現金が手に入ります。
例えば不要になったブランド家具や家電を買い取ってもらえれば、新生活の足しにできるかもしれません。学生や単身赴任の人で引越し費用が嵩むとき、不要品買取はちょっとした臨時収入源になります。
労力面のメリット
自分で運び出す手間が省けるのも大きなメリットです。粗大ゴミを集積所に出すには力仕事が伴い、大型粗大ゴミでも玄関先までは自力搬出が必要です。
買取サービスを利用すれば、基本的に業者スタッフが部屋から運び出してくれるため、一人暮らしで力仕事が大変な人でも安心です。とくにエレベーターがないマンション高層階などでもプロに任せれば楽々です。
時間面のメリット
粗大ゴミ回収は通常月1回など決まった日を待つ必要があります。処分を急ぐ場合でも日程が合わないと不便です。
その点、買取サービスなら自分の都合のよい日時に予約して引き取りに来てもらえます。早ければ申し込んだ当日に対応してくれる業者もあるため、すぐに片付けたいときに役立ちます。引越し間際で粗大ゴミの日に間に合わない場合でも、買取業者なら間に合わせることが可能です。
環境面のメリット
リユース(再利用)による環境貢献も見逃せません。まだ使える物を捨ててしまうのは資源の無駄ですが、買取に出してリユースされればごみの削減につながります。「捨てる罪悪感」が軽減されるという精神的メリットもあるでしょう。
このように「粗大ゴミとして廃棄する」のではなく「不用品を買取に出す」選択には、お財布にも自分にも地球にも優しい効果があります。
もちろんすべての物が買い取ってもらえるわけではありませんが、「これ売れるかな?」と思ったものは処分する前に一度査定してもらう価値があります。意外なお宝が見つかるかもしれませんよ。
バイセルの出張買取サービスの特徴
「買取サービスに興味はあるけど、どこに頼めばいいの?」という人におすすめなのが、東証上場企業でもある大手買取専門店の 「バイセル」 です。
バイセルは着物やブランド品から切手・古銭、家電や楽器に至るまで幅広い品目の出張買取をおこなっています。一人暮らしの人にこそメリットの大きい、このサービスの特徴をご紹介します。
手数料が全て無料
バイセルでは査定料・出張費などあらゆる手数料が完全無料です。査定だけお願いして結局売らなくても料金は一切かかりません。キャンセル料も0円なので、「とりあえず見積もりだけ」という利用もOKです。
最短即日で来てくれる
申し込みから即日対応も可能で、忙しい人や急ぎの案件でも安心です。24時間受付しており、都合のよい日時に訪問予約できます。例えば「明日には引き取ってほしい」という希望にも応えてもらえる柔軟さがあります。
1点からでもOK・大量でもOK
買取品は1点からでも気軽に相談可能です。不用品がたくさんある場合でも、まとめてその場で査定してくれるので効率的です。重い物が複数あっても自宅で待っているだけでまとめて運び出してくれるのは、一人暮らしには大助かりです。
その場で現金買取・スピード入金
査定額に納得すればその場で現金を受け取れるのも魅力です。大型の机や家具なども、値段がつけば即現金化できます。家計のプラスになるうえ、家の中も片付いて一石二鳥です。
幅広い取扱品目
バイセルは取り扱いジャンルが豊富で、「こんな物も売れるの?」という品も査定対象になります。ブランド品・貴金属・時計・カメラ・楽器・着物・切手・骨董品・お酒・洋服など多岐にわたります。自宅に眠るコレクションや使わない趣味の道具が意外な高値になることもありますよ。
安心のプロ査定
経験豊富なプロの査定士が来てくれるので、価値のあるものを見落とさず正当な評価をしてくれます。「これは売れないだろう」と思っていた物が思わぬ高額査定…なんてケースも。上場企業運営ということもあり、信頼感と丁寧なサービスで評判です。
こうした特徴から、バイセルの出張買取サービスは一人暮らしの強い味方といえます。とくに引越しシーズンや大掃除のタイミングでは心強いサービスですね。バイセルの出張買取申込はオンラインでも24時間受付中です。
粗大ゴミ処分とバイセル買取に関するFAQ
最後に、粗大ゴミの処分方法やバイセルの買取サービスについて、よくある疑問をQ&A形式でまとめました。
- 有田町で粗大ゴミになるのはどんなものですか?
- A. 有田町では、有田町指定のごみ袋に入らない大きさの不用品は粗大ゴミになります。具体的にはタンス・ベッド・ソファ・テーブルなどの家具、布団や自転車、電子レンジなど大型の生活用品が該当します。簡単に言えば「通常の燃える/燃えないゴミで出せないサイズのもの」が粗大ゴミです。
- 粗大ゴミはいつ出せますか?収集日は決まっていますか?
- A. はい、有田町では地区ごとに月1回程度「粗大ごみ収集日」が設けられています。収集日は行政区によって異なり、有田町発行のごみ出しカレンダーや町公式サイトで確認できます。収集日に出せない場合、有田町リサイクルプラザやさが西部クリーンセンターへ持ち込むことも可能です(平日・土曜および第2日曜に受付)。
- 粗大ごみ処理券(シール)はどこで買えますか?
- A. 300円の粗大ごみシールは、有田町内のスーパー・コンビニ・個人商店など多くの取扱店で販売されています。身近な例ではセブンイレブンやファミリーマート、ホームセンターなどで購入できます。
500円の大型粗大ごみシールは町役場住民環境課窓口・東出張所・リサイクルプラザで販売しています。いずれも現金で購入し、貼って使用します。
- A. 300円の粗大ごみシールは、有田町内のスーパー・コンビニ・個人商店など多くの取扱店で販売されています。身近な例ではセブンイレブンやファミリーマート、ホームセンターなどで購入できます。
- テレビやエアコンなどは粗大ゴミに出せますか?
- A. いいえ、出せません。 テレビ・エアコン・冷蔵庫・洗濯機(衣類乾燥機)は「家電リサイクル法」の対象品で、有田町の粗大ゴミ収集では引き取ってもらえません。これらを処分するには、購入店や買替店への引き取り依頼、またはメーカー指定のリサイクル受付への持ち込みが必要です。リサイクル券の購入や収集運搬料の支払いが発生しますので注意してください。
ただし、製造年数が新しくまだ使える場合は中古市場で需要があります。バイセルのような買取業者が買い取ってくれるケースもありますので、処分前に査定を検討してみるのもよいでしょう。
- A. いいえ、出せません。 テレビ・エアコン・冷蔵庫・洗濯機(衣類乾燥機)は「家電リサイクル法」の対象品で、有田町の粗大ゴミ収集では引き取ってもらえません。これらを処分するには、購入店や買替店への引き取り依頼、またはメーカー指定のリサイクル受付への持ち込みが必要です。リサイクル券の購入や収集運搬料の支払いが発生しますので注意してください。
- バイセルの出張買取は本当に無料で利用できますか?
- A. はい、完全無料で利用できます。 バイセルでは査定に関する費用は一切かかりません。出張料・査定料・キャンセル料すべて0円で、提示された買取価格に納得できなければ売らなくても問題ありません。実際に売却成立した場合はその場で現金が支払われます。
また、申し込みや相談の段階から無料通話やインターネットで24時間対応しており、一切の手数料が掛からないことを公式に明言しています。安心して査定だけでも依頼してみてください。
- A. はい、完全無料で利用できます。 バイセルでは査定に関する費用は一切かかりません。出張料・査定料・キャンセル料すべて0円で、提示された買取価格に納得できなければ売らなくても問題ありません。実際に売却成立した場合はその場で現金が支払われます。
まとめ
有田町の粗大ゴミ処分と不用品買取サービスの活用法について詳しく解説しました。一人暮らしの人でも、正しい方法を知っていれば大型ゴミの処分は怖くありません。捨てるだけで終わりにせず、買取サービスもうまく活用して、費用も労力も節約しましょう。