「パワフルな掃除機を購入したら音が想像以上に大きかった」という失敗や、近隣や家族を気遣って静音設計の掃除機が欲しいと思った経験はありませんか?生活リズムによっては、どうしても深夜に掃除機をかけざるを得ない方もいるでしょう。ここでは、できるだけ周囲に気兼ねなく使える静かな掃除機を探す際に、チェックしておきたいポイントや役立つ情報をまとめてご紹介します。
静かな掃除機の選び方
静かな掃除機とは、具体的にどのくらいの音量のものを示すのでしょうか。また、静音技術は掃除機を開発するメーカーすべてが持っているのものなのかも、気になりなるでしょう。まずは、静かな掃除機を探すにあたり確実に押さえておきたいポイントを3つご紹介します。
音量(デシベル)での選び方: 40db以下が理想!
音の大きさは、dB(デシベル)で表します。掃除機の多くは、42dB~82dBの間のものが多く、「静音」とアピールしているものは65dB以下を指す傾向にあるようです。
あくまでも目安ですが、60dBの音は1m先の相手と普通に会話している時くらいの音量だと言われています。これが70dBになると、バスの車内くらいの音量に。騒音と感じるかどうかは人それぞれで、目安を聞いてもあまりよく分からないかもしれませんが、集合住宅等で近隣住民に配慮することを考えると少なくとも65dB以下が良いと言われることが多いです。
ただ、65dBでも深夜に使うとなると音が響き心配になってしまうかもしれません。掃除機をできるだけ静かに、夜に使いたい方については、40dB以下のものが理想的でしょう。
静音技術を持つブランドとその特徴
家電製品はメーカーで選びたいと考える方にとっては、ブランドごとに静音性とその他の特徴も把握しておきたいところでしょう。 静音技術を持つ主なメーカーの掃除機の特徴について簡単にまとめてご紹介します。
日立(HITACHI)
日立の場合、運転音54dBのキャニスター型掃除機が代表的です。「サイクロン式クリーナー パワかるサイクロン CV-SP900K」は強い吸引力と約2.5kgの軽量ボディが特徴。押すときも、引くときもゴミを吸うヘッドを搭載しており、その静音性の高さから時間帯を問わず使用しやすくなっています。
また、スティック型の掃除機にしては珍しい部類に入る、紙パック式の掃除機もリリース。吸引力と軽さも兼ね備えており、紙パックにこだわりたい方にも使いやすくなっています。
東芝(TOSHIBA)
東芝の掃除機は、微細なゴミもしっかりキャッチする吸引力や、軽量でコンパクトな製品が多い点が特徴。モデルによっては、掃除をサポートする便利な機能もたくさん備わっています。全体的に静音性に注力した製品が多く、サイクロン式掃除機においては遠心分離の仕組みを取り入れてさらに静音性を高めています。
パナソニック(Panasonic)
パナソニックの掃除機には、「音控えめ設定」という静音モードが搭載されており、周囲に配慮したい人は自分で選ぶことができます。全体的に吸引力に優れた掃除機が多いため、一度の掃除を短時間で行いたい人にもぴったりでしょう。
シャープ(SHARP)
シャープの掃除機の中で、特に静音性を重視したい方にぴったりなのが、RACTIVE Airラインナップの「EC-SR8」です。モーター音、排気音、振動音のそれぞれに対策を施し、約60dBまで騒音レベルを落としています。
アイリスオーヤマ
お手軽な価格帯で知られるアイリスオーヤマ。品質が高く静音性に優れた掃除機が多く、コスパを重視したい方も選びやすいでしょう。
掃除機のタイプと静音性
掃除機には、形状や特徴によっていくつかの種類に分けることができます。
キャニスター型は、本体とヘッドがパイプ等によってつながっている、昔ながらの形をした掃除機です。本体にはタイヤがついていて、電源コードをつないで使用するタイプが一般的。紙パック式とサイクロン式とがありますが、吸引力が強いものも多く、近年は軽量化したモデルも多いことから、人気が再燃しているとも言われています。
一方、スティック型は、本体とヘッドが直につながっていて、スリムな形状が特徴です。一般的に、キャニスター型よりも吸引力は弱い傾向にありますが、取り回しのしやすさやスタイリッシュな見た目から人気を集めています。
掃除機の音は、パワフルであればあるほど大きくなりやすいです。吸引力の強いキャニスター型は、どうしてもスティック型よりもパワフルなものが多いぶん、音も大きくなりやすいため注意しましょう。また、キャニスター型の場合、本体についたタイヤが転がる音も問題になりやすく、床を通じて振動が伝われば階下や隣の住民にも聞こえやすいでしょう。
おすすめの静音掃除機
掃除機は、やはり使い勝手やコスパも重要です。静音性に優れた掃除機を選びたい方は、以下のポイントにも着目して選んでみてはいかがでしょうか。
コードレス掃除機: 静かで使いやすさを重視
掃除機には、電源コードにACプラグを挿して使用するタイプと、充電して使用するコードレスタイプがあります。静音性にこだわりたいのであれば、コードレスタイプの方がより静かに使用しやすいでしょう。
コードのあるタイプは、いつまでも吸引力を保ったまま充電残量を気にせずに使用できる点がメリットです。しかし、コードが届く範囲しか掃除ができなかったり、コードが床に当たる音が気になるなどのデメリットも。
コードレス掃除機なら、コードが床に当たることもなく、より静かに使用することが可能です。充電残量が気になるかもしれませんが、よほど広い空間を一度に掃除しようとしなければ、充電切れになることも少ないでしょう。
ハンディ型掃除機: 小空間や急な掃除に便利
ハンディ型掃除機があると、ちょっとした掃除や一部分の掃除、急な掃除に役立ちます。例えば、何かをこぼしてしまったり、ソファを掃除したり、デスクの上だけ掃除したり。一般的な掃除機を持ち出すほどではない、少しの掃除に適しています。ハンディ掃除機があると、エアコン等の高い部分にも掃除機が届き、家から持ち出して車の中を掃除できる点も便利です。
掃除機の中には、ワンタッチで本体を取り外しアタッチメントを付けてハンディ掃除機としても活用できる製品もあります。
赤ちゃんや夜中の使用にも配慮したモデル
静音性の高い掃除機を探す時、「赤ちゃんのいる家庭にも」や「時間を選ばず使いやすい」などのキャッチコピーがあると、静かで夜中にも使いやすいことが分かるでしょう。
掃除機の音で赤ちゃんが泣いてしまったり、眠りが覚めてしまうのは、できるだけ避けたいところです。また、赤ちゃんのいる家庭では、特に排気についても心配になります。なるべく清潔な空間で赤ちゃんが過ごせるように、排気の少ない掃除機もチェックしてみましょう。
静音掃除機のメンテナンスと長持ちのコツ
掃除機全般に言えることですが、できるだけ良い状態を長持ちさせるために重要なのは、日々のメンテナンスです。メンテナンスを怠ると、本来持っている掃除機の力が発揮しにくくなり、故障の原因にもつながります。
フィルターや吸引口の掃除方法
紙パックかサイクロン式かによって、ゴミを溜める部分のパーツは大きく異なります。それぞれの製品の説明書をよく読んで、適切にお手入れをしましょう。
紙パックの場合、ゴミが溜まるにつれて吸引力が低下しやすくなります。交換のサインが出るか、明らかにゴミでいっぱいになっていたら、新しいものに交換しましょう。
サイクロン式の場合、吸い込んだゴミは直接ダストカップに集める仕組みとなっています。ダストカップの中では、遠心力の力によってゴミを分離するようになっていますが、ゴミが溜まりすぎるとその働きが弱まるため、こまめに捨てるようにしましょう。
フィルターの掃除も、ダストカップのゴミを捨てる際に一緒に行いましょう。フィルターは掃除機本体にゴミが入らないように設置されていますが、ホコリなどで目詰まりしやすく、吸引力の低下を招きます。ダストカップやフィルターは、ゴミを取り除いた後、優しく水洗いをして、しっかりと陰干しして乾かしてからもとに戻しましょう。
音が大きくなった時の対処法
掃除機は、風路の目詰まりによってモーターの回転数が増え、音が大きくなることがあります。この場合、フィルターの掃除や延長管、ホース、吸入口などの詰まりを解消すると、改善することがあります。他にも、ダストカップや紙パックのゴミがいっぱいで、これ以上溜めることができなくなった場合も同様です。
バッテリー寿命を延ばすための使用方法
コードレス掃除機の場合、バッテリーの劣化によって寿命が縮んでいきます。できるだけバッテリーを長持ちさせるためには、毎回使用後に必ず充電することが肝心です。
なぜなら、バッテリー残量が少ないまま放置すると、劣化スピードが速まるからです。したがって、たとえ短い時間しか使わなかったとしても、毎回充電をして満充電の状態にしておきましょう。
掃除中にバッテリー切れを起こしたとき、「もう少しだけ」と再度運転スイッチを押してしまう方もいるかもしれません。しかしこれも、バッテリーの劣化を招く原因となります。しばらく使うことがない場合も、満充電にした状態で保管しましょう。
まとめ
掃除機の使用は、日々の暮らしで欠かせません。家族や近隣の生活に配慮して、できるだけ静かな掃除機を選びたいという方はたくさんいて、静音技術を追求しているメーカーも多いです。掃除機を選ぶ際は、静かであるという点だけでなく、使い勝手にもこだわると満足度の高い製品を見つけやすくなります。掃除機には、さまざまなタイプがあります。使う場面や時間、広さなどをよく考えて、自分に合うものを見つけましょう。