千葉県東金市
水道受付センター
引っ越しは新生活のスタートであり、さまざまな手続きが必要になる大切なタイミングです。
なかでも水道の手続きは、日々の生活に直結する重要な項目の1つといえます。入浴・洗濯・料理など、水が使えなければ生活が成り立ちません。
本記事では、千葉県東金市への転入、または市内での転居を予定している人に向けて、水道の使用開始・中止手続きの方法や注意点を詳しく紹介します。
この記事を読むことで、億劫に感じる手続きもスムーズにすませられるはずです。
東金市の水道事業の概要
千葉県東金市の水道事業は「山武郡市広域水道企業団」が運営しており、安全でおいしい水を安定的に供給しています。
山武郡市広域水道企業団のお客様センターでは、水道の新規使用・中止・料金の支払い・漏水対応など、水道全般の業務を一括で管理しており、困りごとがあった際にはすぐに相談できる体制がととのっています。
引っ越し先での水道使用開始手続き
引っ越し先では、前の住民が退去した際に水道が止められている場合がほとんどです。
そのため、新たに入居する人が使用開始の申し込みをおこなわなければ、水が出ないことがあります。新生活をスムーズに始めるには、事前の準備が欠かせません。
申請の時期
水道の使用開始手続きは、引っ越し予定日の3〜4日前までにすませておきましょう。繁忙期には手続きが集中して混雑する可能性があるため、余裕をもって準備することが大切です。
申し込みに必要な情報
申し込み時には下記の情報が必要です。申請前に準備しておきましょう。
- お客様番号
- 使用開始日
- 使用者の氏名
- 新住所(使用開始場所)
- 連絡先の電話番号
- 口座振替依頼書の有無
- 納入通知書の送付先(使用場所と異なる場合)
使用開始の申し込み方法
以下の方法で開栓手続きをおこなえます。
- 電話
電話による申し込みはもっとも手軽な方法です。山武郡市広域水道企業団のお客様センターに、必要事項を伝えることで申し込みが完了します。- 電話番号:0475-50-4132
- 受付時間:平日8:30〜17:30 土曜8:30〜12:00(日祝日・年末年始を除く)
- インターネット
山武郡市広域水道企業団では、オンラインでの開栓申請も受け付けています。24時間いつでも申請できるため、受付時間外に手続きをすませたい場合に便利です。インターネットから申請可能な使用開始日は、3営業日後から1か月後までです。
旧居での水道使用中止手続き
旧居での水道契約を終了しなければ、退去後も基本料金が発生してしまう可能性があります。不要な出費を防ぐためにも、使用中止の申請は引っ越し手続きのなかでもとても重要です。
申し込みに必要な情報
- お客様番号(わかれば)
- 使用中止日
- 旧住所(使用中止場所)
- 使用者の氏名
- 連絡先の電話番号
- 精算方法(口座振替・納入通知書・現地精算)
- 転居先の住所(納入通知書の送付先)
使用中止の申し込み方法
申請方法は、使用開始の手続きと同様に電話・インターネットでの手続きが可能です。使用停止日は、一般的に退去日を設定します。
- 電話
山武郡市広域水道企業団のお客様センターへ、電話連絡で閉栓申請をおこないます。質問などがあれば、担当者に確認しながら手続きを進めましょう。- 電話番号:0475-50-4132
- 受付時間:平日8:30〜17:30 土曜8:30〜12:00(日祝日・年末年始を除く)
- インターネット
山武郡市広域水道企業団の専用フォームから、オンラインでの閉栓申請が可能です。必要項目を記入すれば、24時間いつでも手続きをおこなえます。オンラインで申し込める使用中止日は、3営業日後から1か月後までです。
注意点
市内での転居の場合、「使用開始」と「使用中止」を同時に申請できるため、効率よく手続きをすませられます。
市外へ引っ越す場合は、転出先の自治体で新たに水道使用開始の申し込みが必要です。申請時には、山武郡市広域水道企業団のオンラインフォーム(水道の使用中止・開始のお申込み)を活用しましょう。
水道料金と支払い方法
東金市では、2か月ごとの検針・料金請求がおこなわれています。水道料金は「基本料金」と「従量料金」に分かれており、使用量に応じて金額が変動する仕組みです。
水道料金の計算方法
東金市の水道料金は、基本料金と従量料金の合計で請求されます。詳細な料金表や計算方法については、東金市の公式サイトで確認できます。あらかじめ料金の目安を把握しておき、生活計画を立てて節約に活用しましょう。
以下の表は、口径が13mmの場合の2か月分の料金です。
使用水量(m3) | 水道料金(円) | 下水道料金(円) | 合計(税込) |
---|---|---|---|
0~16 | 3,322 | 2,524 | 5,846 |
17 | 3,531 | 6,055 | |
18 | 3,740 | 6,264 | |
19 | 3,949 | 6,473 | |
20 | 4,158 | 6,682 | |
21 | 4,367 | 2,670 | 7,037 |
22 | 4,576 | 2,816 | 7,392 |
23 | 4,785 | 2,961 | 7,746 |
24 | 4,994 | 3,106 | 8,100 |
25 | 5,203 | 3,251 | 8,454 |
26 | 5,412 | 3,396 | 8,808 |
27 | 5,621 | 3,541 | 9,162 |
28 | 5,830 | 3,686 | 9,516 |
29 | 6,039 | 3,831 | 9,870 |
30 | 6,248 | 3,976 | 10,224 |
31 | 6,484 | 4,122 | 10,606 |
32 | 6,721 | 4,268 | 10,989 |
33 | 6,957 | 4,413 | 11,370 |
34 | 7,194 | 4,558 | 11,752 |
35 | 7,430 | 4,703 | 12,133 |
36 | 7,667 | 4,848 | 12,515 |
37 | 7,903 | 4,993 | 12,896 |
38 | 8,140 | 5,138 | 13,278 |
39 | 8,376 | 5,283 | 13,659 |
40 | 8,613 | 5,428 | 14,041 |
水道料金の比較
東金市の水道料金についてもっと詳しく知りたい人のために、以下では全国平均・県内平均・近隣自治体との比較を紹介します。
東金市の水道料金は、県内平均より約1,000円高いですが、周辺の地域と比べるとほぼ同じくらいの料金か、1,000円ほど安く設定されています。日頃から節水を心がけることで、月々の水道料金をさらに安くおさえられるでしょう。
支払い方法の種類
- 口座振替
東金市では複数の金融機関で口座振替に対応しています。事前に申請書類を提出することで、自動引落による支払いが可能です。 - 納入通知書
検針後に届く納入通知書を持参して、コンビニエンスストア・郵便局・金融機関の窓口で支払う方法です。納入期限から3か月を過ぎても支払いがないと、給水が停止されることもあるため、必ず納入期限内に支払いをすませましょう。 - スマートフォン決済
納入通知書に記載されたバーコードを、スマートフォンなどの専用アプリから読み取るだけで支払えます。キャッシュレス派におすすめの支払い方法です。
利用可能なアプリには、PayPay・楽天銀行・PayB・au PAY・ファミペイ・楽天ペイが対応しています。
よくあるトラブルと対処法
引っ越し当日に水が出ない
当日に水が出ないトラブルは、使用開始の手続きを忘れていた場合によく発生します。山武郡市広域水道企業団の推奨する3〜4日前までに申し込みをすませておくことで、当日のトラブルを防げます。
納入通知書が届かない
契約者名義や送付先住所の記載ミスにより、納入通知書が他所に届いてしまう事例があります。記載内容を再確認してから申請しましょう。
旧居の契約を停止し忘れる
水を使っていなくても基本料金が発生するため、使用中止手続きは必ずおこなうようにしてください。
緊急時や問い合わせ窓口
急な断水・漏水・異常な水圧などが発生した際には、以下の窓口へ連絡しましょう。
- 山武郡市広域水道企業団 施設課維持班
- 電話番号:0475-55-7854
- 住所:千葉県東金市家徳361-8
- 受付時間:平日8:30~17:15(土日祝日・年末年始を除く)
※夜間・休日の緊急対応については、留守番電話や当番制による対応がおこなわれる場合もあります。詳細は山武郡市広域水道企業団の公式サイトにて確認してください。
よくある質問(FAQ)
- 申請者と契約者が異なっていても構いませんか?
-
はい、問題ありません。ただし、請求書の送付先や連絡先が明確である必要があります。
- 申請後に変更があった場合はどうすればよいですか?
-
使用開始・中止日の変更が生じた場合などは、早めに山武郡市広域水道企業団のお客様センターまで連絡しましょう。対応可能な範囲で調整してもらえます。
- 立ち会いは必要ですか?
-
基本的には不要ですが、元栓の開閉や水漏れ点検が必要な場合には、立ち会いを求められることもあります。詳しくは申請の際に、担当者へ確認しておきましょう。
まとめ
引っ越しはなにかと忙しく、荷造りなどの準備に意識が向きがちですが、水道の手続きを忘れると新生活に支障が出てしまいます。
東金市では、電話・インターネットでの申請を受け付けており、手続きがスムーズにおこなえる体制がととのっています。
本記事を参考に、早めの準備と確認を徹底し、安心して新生活を始めてください。チェックリストなどを作成して、手続き漏れがないように対応していくとよいでしょう。