千葉県君津市
水道受付センター
引越しをするにあたって、忘れてはいけないライフラインのひとつが水道です。電気やガスと同様に、水道も使用開始や使用中止の手続きを申請する必要があります。
手続きをしないまま引っ越した場合、新居で水が使えない・退去後に不要な請求が続くといったトラブルにつながります。本記事では、千葉県君津市に引っ越す予定の人や市外へ転居する人に向けて、水道手続きの流れ・申請方法・料金の仕組み・よくある質問について解説します。
君津市の水道事業について
君津市の水道事業は、かずさ水道広域連合企業団が管理・運営しています。安全な水を安定的に供給するために、市内全域で水道施設の管理や浄水処理をおこなっています。
水道を新しく利用するときや引越しで利用をやめるときには、かずさ水道広域連合企業団への届出が必要です。電話やインターネットで簡単に手続きできるため、引越し準備の際には忘れずに申し込みを完了させましょう。
水道の使用開始手続き
使用開始の届出が必要なケース
- 市外から君津市に転入する場合
- 市内で別の住所へ引越す場合
- 長期間空き家となっていた住宅に入居する場合
手続きの方法
水道を使い始める際には、使用開始届を申請する必要があります。なお、水道の開始にあたって開栓手数料550円(税込)が徴収されます。
- 電話
3日前までにかずさ水道広域連合企業団の君津営業所(ヴェオリア・ジェネッツ株式会社)に電話をして、使用開始希望日や住所などの情報を伝えます。
・ 電話番号:0439-57-0076
・ 受付時間:平日および土曜日8:30〜17:15 - オンライン
かずさ水道広域連合企業団の公式サイトから、24時間オンラインで手続きを申請できます。オンラインでの申請後は、確認の電話が3営業日以内にかかってくる仕組みです。もし希望日の3日前までに申請が間に合わない場合は、オンラインではなく電話での手続きが必要です。
・ 公式サイト:水道使用開始及び中止のお申し込み
必要な情報
- 使用する住所(建物の名称や部屋番号を含む)
- 契約者の氏名
- 使用開始希望日
- 電話番号などの連絡先
- 口座振替依頼用紙が必要かどうか
- 申請者の氏名・電話番号・メールアドレス
使用開始希望日は入居日に合わせるのが一般的です。開始手続きは、遅くとも3日前までには連絡しておくと安心です。
水道の使用中止手続き
使用中止の届出が必要なケース
- 市外へ引越す場合
- 市内で別住所に転居する場合
- 建物を解体する場合
手続きの流れ
水道を止めるときには、使用中止届を提出します。
- 中止希望日をかずさ水道広域連合企業団に伝える
- 職員が水道メーターを確認し、最終使用量を確定する
- 残りの料金を精算する
上記の手順で契約終了となります。なお、水道の中止にあたって閉栓手数料550円(税込)が徴収されます。
手続きの方法
- 電話
3日前までにかずさ水道広域連合企業団の君津営業所(ヴェオリア・ジェネッツ株式会社) に電話をして、使用中止希望日や住所などの情報を伝えます。
・ 電話番号:0439-57-0076
・ 受付時間:平日および土曜日8:30〜17:15 - オンライン
かずさ水道広域連合企業団の公式サイトから、24時間オンラインで手続きを申請できます。オンラインでの申請後は、確認の電話が3営業日以内にかかってくる仕組みです。もし希望日の3日前までに申請が間に合わない場合は、オンラインではなく電話での手続きが必要です。
・ 公式サイト:水道使用開始及び中止のお申し込み
必要な情報
- 使用中止する住所(建物の名称や部屋番号を含む)
- 契約者の氏名
- 中止希望日
- 転居先住所(建物の名称や部屋番号を含む)
- 電話番号などの連絡先
- 最終料金の清算方法(納入通知書払い・口座振替)
- 水栓番号
- 申請者の氏名・電話番号・メールアドレス
転居後も請求書を受け取れるよう、新しい住所を正しく伝えることが重要です。
水道料金の仕組み
基本料金と水量料金
君津市の水道料金は、基本料金と水量料金で構成されています。
- 基本料金:契約者ごとに一定額が発生する固定費
- 水量料金:使用した水量(m3単位)に応じて加算される費用
家庭用水道の場合の検針は2か月に1度おこなわれ、使用量に基づいて料金が計算されます。
下水道使用料
下水道が整備されている地域では、水道料金と合わせて下水道使用料も請求されます。水道使用量を基準に計算されるため、両方を合わせた金額が毎回請求される点に注意しましょう。
以下の表は口径が13・20mmの場合の2か月分の料金です。
使用水量(m3) | 水道料金(円) | 下水道料金(円) | 合計(税込) |
---|---|---|---|
0 | 2,277 | 1,980 | 4,257 |
1 | 2,428 | 4,408 | |
2 | 2,580 | 4,560 | |
3 | 2,732 | 4,712 | |
4 | 2,884 | 4,864 | |
5 | 3,036 | 5,016 | |
6 | 3,187 | 5,167 | |
7 | 3,339 | 5,319 | |
8 | 3,491 | 5,471 | |
9 | 3,643 | 5,623 | |
10 | 3,795 | 5,775 | |
11 | 3,946 | 5,926 | |
12 | 4,098 | 6,078 | |
13 | 4,250 | 6,230 | |
14 | 4,402 | 6,382 | |
15 | 4,554 | 6,534 | |
16 | 4,705 | 6,685 | |
17 | 4,857 | 6,837 | |
18 | 5,009 | 6,989 | |
19 | 5,161 | 7,141 | |
20 | 5,313 | 7,293 | |
21 | 5,572 | 2,156 | 7,728 |
22 | 5,832 | 2,332 | 8,164 |
23 | 6,091 | 2,508 | 8,599 |
24 | 6,351 | 2,684 | 9,035 |
25 | 6,611 | 2,860 | 9,471 |
26 | 6,870 | 3,036 | 9,906 |
27 | 7,130 | 3,212 | 10,342 |
28 | 7,389 | 3,388 | 10,777 |
29 | 7,649 | 3,564 | 11,213 |
30 | 7,909 | 3,740 | 11,649 |
31 | 8,168 | 3,916 | 12,084 |
32 | 8,428 | 4,092 | 12,520 |
33 | 8,687 | 4,268 | 12,955 |
34 | 8,947 | 4,444 | 13,391 |
35 | 9,207 | 4,620 | 13,827 |
36 | 9,466 | 4,796 | 14,262 |
37 | 9,726 | 4,972 | 14,698 |
38 | 9,985 | 5,148 | 15,133 |
39 | 10,245 | 5,324 | 15,569 |
40 | 10,505 | 5,500 | 16,005 |
水道料金の比較
君津市へ引っ越すにあたって、新居での水道料金について把握しておくことが大切です。以下は、君津市・全国・県内・周辺自治体の1か月あたりの水道料金を比較した表です。

君津市は、周辺自治体と比べて水道料金がやや高額な引っ越し先です。県内平均や全国平均と比較しても水道料金がかさみやすいため、引っ越し後は計画的に水道を使いましょう。
支払い方法
- 口座振替
金融機関で口座を登録すれば、毎回自動的に料金が引き落とされます。支払い忘れの心配がなく便利な方法です。手続きの際は、口座振替する金融機関の本支店の窓口に「かずさ水道広域連合企業団水道料金等口座振替(新規・解約)依頼書」を提出しましょう。
口座振替の継続利用を希望する場合は、旧住所の水道使用情報がわかるものと預貯金通帳が必要です。 - 納入通知書払い
検針後に送られてくる納入通知書を使い、金融機関やコンビニエンスストアで支払う方法です。期限があるため、忘れずに支払いましょう。 - スマートフォンアプリ決済
納入通知書に記載されたバーコードを読み取り、24時間好きなタイミングで水道料金を支払えます。PayPay・PayB・au PAY・FamiPay・d払いに対応しています。
引越し前に準備しておくべきこと
- 使用開始・中止手続きは遅くとも3日前に済ませておく
- 契約者名や住所を正しく伝える
- 支払い方法を事前に決めておくと手続きがスムーズ
- 賃貸物件では大家や管理会社にも報告する
トラブルを避けるための注意点
- 使用中止の手続きを忘れると料金が発生し続ける
- 名義変更をしないとトラブルにつながる
- 未払いを放置すると給水停止になる可能性がある
いずれも引越しの際に起こりやすい失敗です。余裕をもって準備するのはもちろん、適切な手続きをおこなうことでトラブルを防げます。
Q&A(よくある質問)
- 引越し当日に水道を使いたい場合、いつまでに申し込めばよいですか?
-
遅くとも3日前までに申し込んでおくと安心です。繁忙期はさらに早めの連絡が推奨されます。
- 使用中止の届出は電話だけで可能ですか?
-
電話で申請可能です。ただし、転居先住所や支払い方法を確認されるため、事前に準備しておきましょう。24時間申請可能なインターネットでの手続きも便利です。
- 水道料金の目安はどのくらいですか?
-
家族構成や使用量によりますが、一般家庭では月2,000円〜4,000円程度が目安です。下水道料金を含めるともう少し高くなります。
- 支払い方法は何がありますか?
-
口座振替・納入通知書払い・スマートフォンアプリ決済があります。クレジットカード払いの対応については、現時点で対応していません。
- 退去後に請求書が届いたのですが、どうすればよいですか?
-
最終料金の清算です。届いた請求書に従って支払えば問題ありません。未払いを放置すると督促につながるため、必ず清算してください。
まとめ
千葉県君津市で引越しをする際には、水道の使用開始や中止の手続きを忘れずにおこなうことが大切です。手続きは電話やインターネットで簡単に済ませられるので、トラブルを防ぐためにも早めの準備を心がけましょう。
料金は基本料金と水量料金で構成され、支払い方法には口座振替・納入通知書払い・スマートフォンアプリ決済があります。それぞれの特徴を理解し、利便性の高い支払い方法を選ぶことが重要です。
引っ越し後の新生活を快適にスタートさせるためにも、水道の手続きは優先的におこないましょう。