千葉県野田市
水道受付センター
引っ越しは新生活の始まりを意味しますが、引っ越しの準備をするにあたって多くの手続きが伴います。なかでも水道手続きは、日常生活に欠かせない重要なステップです。水道が使えないと、料理・洗濯・シャワーなどの基本的な生活活動に支障をきたします。
この記事では、千葉県野田市に引っ越しを予定している人に向けて、水道の開栓および閉栓手続き・料金支払い方法・引っ越し後の確認事項について詳しく解説します。
野田市での水道手続きの概要
野田市で水道を利用する場合、主に以下の2つの手続きが必要です。
- 開栓手続き:新居で水道を使えるようにするための手続き
- 閉栓手続き:旧居での水道使用を停止するための手続き
上記の手続きを適切に済ませることで、引っ越し後に水道が使えない・旧居で水道料金が発生し続けるといったトラブルを防げます。
開栓手続き
新居で水道を利用するためには、開栓手続きを事前に申請する必要があります。引っ越し当日に水道が使えないという事態を避けるためにも、早めに準備を進めることが大切です。
手続きのタイミング
水道の開栓手続きは、引っ越し日の遅くても2営業日前までに済ませることが推奨されています。とくに引っ越しシーズン(3月や4月)は手続きが集中するため、早めに手続きを完了させるのが安心です。
必要な情報
開栓手続きに必要な情報は以下のとおりです。
- 新居の住所
- 使用者の氏名
- 水道の使用開始予定日
- 使用者の人数
上記の情報を準備しておくことで、スムーズに手続きを進められます。
手続き方法
野田市の水道業務は、野田市水道部が担当しています。開栓手続きは以下の方法で申請可能です。
- 電話での手続き
野田市水道部に電話をかけて、開栓手続きをおこないます。必要な情報を伝えることで、手続きは簡単に完了します。- 電話番号:04-7122-5959(野田市水道部お客様センター)
- 受付時間:平日8:30〜17:15
- インターネットでの手続き
野田市水道部の公式サイトから、24時間オンラインで手続きを申請できます。忙しい人や営業時間外に手続きをおこないたい人は、インターネットでの手続きを利用しましょう。- 公式サイト:野田市水道部
- 窓口での手続き
野田市役所内にある水道部業務課の窓口に直接出向いて、対面で手続きをおこなうことも可能です。対面で質問をしながら手続きを進めたい場合におすすめの方法です。- 水道部業務課:野田市中根324番地
閉栓手続き
旧居での水道使用を停止するには、閉栓手続きが必要です。引っ越し後に旧居の水道料金が発生し続けるのも防ぐためにも、必ず引っ越し前に手続きを済ませましょう。
手続きのタイミング
閉栓手続きは、引っ越し日の遅くても2営業日前までに完了させるのが理想です。早めに手続きをおこなうことで、引っ越し後に余計な料金が発生することを防げます。
必要な情報
閉栓手続きに必要な情報は以下のとおりです。
- お客様番号(水栓番号)
- 使用者の氏名
- 水道の使用終了予定日
上記の情報を事前に準備しておくと、手続きをスムーズに進められます。
手続き方法
閉栓手続きも、野田市水道部が受け付けています。以下の方法で手続きを進めましょう。
- 電話での手続き
野田市水道部に電話をかけて、閉栓手続きをおこないます。最終的な料金の支払い方法を確認しながら手続きを進めましょう。 - インターネットでの手続き
野田市水道部の公式サイトから、24時間手続きを申請可能です。電話や窓口での手続きと違って待ち時間が発生しないため、忙しい人にとって便利な方法です。 - 窓口での手続き
水道部業務課の窓口にて、対面での閉栓手続きも実施しています。不明点をその場で確認したい人におすすめです。
野田市の水道料金について
水道料金は、日常生活のなかで避けられない固定費のひとつです。野田市の水道料金の仕組みを理解し、無駄な支払いを防ぐことが大切です。
基本料金と従量料金
基本料金
野田市の水道料金は、基本料金と従量料金で構成されています。基本料金は水道メーターの口径に基づいて設定されており、一般的な家庭用メーター(13mm)の場合、2か月分の基本料金は3,256円です。
従量料金
従量料金は、実際に使用した水量に応じて加算される料金です。家庭での月間平均使用量は、約20〜30m3とされています。使用量が多くなると従量料金も増加するため、節水を心がけることで料金を抑えられます。
下水道料金
野田市では、上水道料金に加えて下水道料金も請求されます。下水道料金は使用した水量に基づいて算出され、上水道料金と合わせて支払います。
以下の表は口径が13mmの場合の2か月分の料金です。
使用水量(m3) | 水道料金(円) | 下水道料金(円) | 合計(税込) |
---|---|---|---|
0~20 | 3,256 | 1,980 | 5,236 |
21 | 3,371 | 2,112 | 5,483 |
22 | 3,487 | 2,244 | 5,731 |
23 | 3,602 | 2,376 | 5,978 |
24 | 3,718 | 2,508 | 6,226 |
25 | 3,833 | 2,640 | 6,473 |
26 | 3,949 | 2,772 | 6,721 |
27 | 4,064 | 2,904 | 6,968 |
28 | 4,180 | 3,036 | 7,216 |
29 | 4,295 | 3,168 | 7,463 |
30 | 4,411 | 3,300 | 7,711 |
31 | 4,526 | 3,432 | 7,958 |
32 | 4,642 | 3,564 | 8,206 |
33 | 4,757 | 3,696 | 8,453 |
34 | 4,873 | 3,828 | 8,701 |
35 | 4,988 | 3,960 | 8,948 |
36 | 5,104 | 4,092 | 9,196 |
37 | 5,219 | 4,224 | 9,443 |
38 | 5,335 | 4,356 | 9,691 |
39 | 5,450 | 4,488 | 9,938 |
40 | 5,566 | 4,620 | 10,186 |
水道料金の比較
以下は、野田市の平均水道料金と全国平均・県内平均・周辺自治体の水道料金を比較した表です。
野田市の水道料金は、周辺自治体と比べて平均的です。ただし、全国平均より約1,000円、県内平均と比較した場合は1,200円ほど安いのがメリットです。
支払い方法
野田市の水道料金は、以下の方法で支払いが可能です。それぞれの詳細を確認し、自分のライフスタイルに合った支払い方法を選びましょう。
- 口座振替
毎月自動的に水道料金が銀行口座から引き落とされるため、支払い忘れを防げる便利な方法です。一度設定すれば、月々の水道料金の支払いの手間を省けます。登録の際は、口座の通帳・通帳届出印・領収書もしくは検針票・口座振替依頼書を金融機関に提出しましょう。 - クレジットカード払い
クレジットカードでの支払いにも対応しています。クレジットカード払いの利用によってポイントが貯まるため、効率的にポイントを貯めたい人にとってお得な支払い方法です。 - 納入通知書での支払い
水道料金の納入通知書を持参し、全国の金融機関・コンビニエンスストア・水道部お客様センターで水道料金を支払う方法です。現金での支払いにも対応している点が特徴です。 - スマートフォン決済での支払い
野田市水道部から送られてくる納入通知書に印字されたバーコードをアプリでスキャンすることで、24時間いつでも水道料金を支払えます。PayPay・J-Coin・d払い・au PAY・PayBに対応していますが、決済可能額は30万円以下である点に注意が必要です。
引っ越し後の確認事項と注意点
水道の開栓確認
引っ越し後は、新居で水道が正常に使えるか確認しましょう。開栓手続きが完了していても、実際に水が出るか・水圧が適切かをチェックする必要があります。とくに、長期間使用されていなかった物件では最初に出る水が濁っていることがあるため、しばらく水を流してから使用するのがおすすめです。
もし水が出ない・水圧が低い・水漏れなどの問題が見つかった場合は、すみやかに野田市水道部に連絡して問題の解決を依頼しましょう。
最終検針と閉栓手続きの確認
旧居で水道を停止した後、最終検針がおこなわれます。最終検針によって最後の水道使用量が確定し、最終的な料金が請求されます。請求書が届いたら、すみやかに支払いを完了させることが大切です。
閉栓手続きを完了せずに放置しておくと、引っ越し後も旧居の水道料金が発生し続ける可能性があります。確実に閉栓手続きが完了していることを確認し、無駄な費用が発生しないように注意しましょう。
支払いの確認と未払いに注意
水道料金の支払いが滞ると、督促状が送付されます。さらに、支払いが滞ると水道の供給が停止される可能性もあるため、未払いには注意が必要です。とくに引っ越し後の生活が忙しい時期には支払いを忘れやすいため、口座振替やクレジットカード払いといった自動引き落としを設定しておくのがおすすめです。
水道設備の点検とトラブル対策
新居で水道を使い始めるにあたって、設備が正常に機能しているか確認することが重要です。とくに、古い物件や長期間使用されていなかった物件では、水道設備に問題が発生していることがあります。次の点を確認しましょう。
- 蛇口や配管の水漏れがないかチェックします。
- 水圧が適切か確認する:シャワーや蛇口から水がスムーズに出るか確認します。水圧が低い場合、水道設備に問題がある可能性があります。
- 排水口の詰まりがないか確認してください。とくに、キッチンや浴室の排水がスムーズに流れているかを確かめましょう。
もし上記の問題が見つかった場合は、すみやかに管理会社や野田市水道部に連絡して対応を依頼しましょう。
冬季の凍結対策
千葉県野田市は、比較的温暖な地域です。しかし、冬季に気温が氷点下に下がることもあり、水道管が凍結するリスクも高まります。水道管が凍結すると生活に支障をきたすだけでなく、管が破裂して修理費用が発生することもある点に注意が必要です。凍結を防ぐために以下のような対策をおこないましょう。
凍結を防ぐための対策
- 断熱材を使用する:外に露出している水道管には断熱材を巻くことで、凍結を防げます。
- 少量の水を流し続ける:とくに寒い夜には、少量の水を流し続けて水道管の凍結を防ぎましょう。
- 水抜き栓を利用する:水抜き栓が設置されている場合、長時間使用しないときには水を抜いておくことで凍結のリスクを軽減できます。
万が一に水道管が凍結してしまった場合は、無理に解凍しようとせずに徐々に温めることが大切です。温かいタオルを水道管に巻き、徐々に解凍する方法が推奨されます。自力で解決が難しい場合は、野田市水道部に連絡して対応を依頼しましょう。
よくある質問(FAQ)
- 水道手続きはいつまでに済ませればよいですか?
-
水道の開栓手続きや閉栓手続きは、引っ越しの1か月前から2営業日前までにおこないましょう。とくに引っ越しシーズンには手続きが混雑するため、早めに準備を進めることが大切です。
- 支払い方法を途中で変更することはできますか?
-
支払い方法は途中で変更可能です。もし変更を希望する場合は、野田市水道部に連絡して手続きをおこないましょう。
- 開栓手続きを忘れてしまった場合、水道は使えないままでしょうか?
-
開栓手続きを忘れてしまうと、引っ越し当日に水道が使えない可能性があります。できるだけ早く野田市水道部に連絡して手続きを進めましょう。手続きが完了すれば、すぐに水道が使用できます。
- 水道料金が急に高くなった場合、どうすればよいですか?
-
水道料金が急に高くなった場合、まず自宅で水漏れが発生していないか確認しましょう。とくに、トイレや蛇口の水が流れ続けている場合や配管の水漏れは料金が上がる原因になります。問題が見当たらないときは、野田市水道部に連絡して調査を依頼しましょう。
- 水道管が凍結してしまった場合、どうすればよいですか?
-
水道管が凍結してしまった場合、無理に解凍しようとすると管が破裂する危険性があります。ゆっくりと温め、段階的に解凍するようにしましょう。温かいタオルやぬるま湯を使って徐々に温めるのが安全です。
自力での解決が難しい場合は、専門業者に依頼するか、野田市水道部に相談して対処しましょう。
まとめ
千葉県野田市への引っ越しに伴う水道手続きは、引っ越し後の生活をスムーズに始めるために必要なプロセスです。水道の開栓手続きや閉栓手続きを適切なタイミングで申請するのはもちろん、料金の支払い方法をあらかじめ確認することで、引っ越し後のトラブルを回避できます。
とくに引っ越しシーズンには手続きが混雑するため、早めに野田市水道部に連絡して手続きを進めましょう。また、口座振替やクレジットカード払いなどの自動支払い方法を利用するのもおすすめです。毎月の支払いがスムーズに済ませられるほか、支払い忘れのリスクを減らせるというメリットもあります。
さらに、冬季には水道管の凍結対策を徹底し、安心して新生活をスタートするための環境を整えましょう。