大阪府大阪市
水道受付センター
大阪府大阪市で新生活を始める際に必要な手続きのひとつが、水道の開栓と閉栓手続きです。引っ越し後に安心して生活を始めるため、また旧居の水道利用を終了させるためには、事前に水道に関する手続きをしっかりとおこなうことが重要です。
本記事では、大阪市での水道手続き方法や支払い方法、引っ越し後の確認事項について詳しく紹介するので、ぜひ参考にしてください。
大阪市での水道手続きの概要
大阪市で水道を利用するには、新居での開栓手続きと旧居での閉栓手続きが必要です。これらの手続きを適切におこなうことで、新生活をスムーズに始められるとともに、無駄な料金発生を防ぐことができます。
開栓手続き
新居で水道を使用するためには、開栓手続きをおこなう必要があります。大阪市では、大阪市水道局が水道業務を担当しており、開栓手続きは引っ越し前に済ませておくと便利です。
手続きのタイミング
水道の開栓手続きは、引っ越し予定日の1週間前から3日前までにおこなうのが理想的です。繁忙期(とくに3月や4月)には手続きが集中するため、早めの手続きをおすすめします。
必要な情報
開栓手続きをおこなう際には、以下の情報を準備しておきましょう。
- 新居の住所
 - 使用者の氏名
 - 水道の使用開始予定日
 - 連絡先電話番号
 - 支払い方法(口座振替を希望する場合の銀行口座情報)
 
手続き方法
大阪市の水道手続きは以下の方法でおこなうことができます。
電話での手続き
大阪市水道局に電話をかけて、必要な情報を伝えることで手続きを完了できます。
- 電話番号:06-6458-1132(大阪市水道局お客様センター)
 - 受付時間:平日8:00〜20:00、土日祝9:00〜17:00
 
インターネットでの手続き
大阪市水道局の公式サイトから24時間オンラインで手続きが可能です。忙しい人や営業時間外に手続きをおこないたい人に便利です。
- 公式サイト:大阪市水道局公式サイト
 
閉栓手続き
旧居での水道利用を停止するには、閉栓手続きをおこなう必要があります。引っ越し後も旧居で水道料金が発生しないよう、引っ越し前に必ず手続きをおこないましょう。
手続きのタイミング
閉栓手続きも、引っ越し予定日の1週間前から3日前までにおこなうのが理想的です。早めに手続きをおこなうことで、不要な料金が発生することを防げます。
必要な情報
閉栓手続きをおこなう際には以下の情報が必要です。
- 旧居の住所
 - 使用者の氏名
 - 水道の使用終了予定日
 - 連絡先電話番号
 - 「調定番号」
- ※ 調定番号は、【ご使用水量等のお知らせ】や【領収書等】に記載されています。 なお、調定番号が不明な場合は、大阪市行政オンラインシステムから問い合わせてください。
 
 
手続き方法
閉栓手続きも大阪市水道局が担当しており、手続き方法は開栓手続きと同様に以下の方法でおこなえます。
電話での手続き
大阪市水道局に電話をかけ、閉栓手続きを進めます。支払い方法についても確認しておくと安心です。
- 電話番号:06-6458-1132(大阪市水道局お客様センター)
 - 受付時間:平日8:00〜20:00、土日祝9:00〜17:00
 
インターネットでの手続き
大阪市の公式サイトから、24時間オンラインで閉栓手続きをおこなうことが可能です。
- 公式サイト:大阪市水道局公式サイト
 
大阪市の水道料金について
水道料金は毎月の生活費として発生するため、料金体系を理解しておくことが大切です。ここでは、大阪市の水道料金の構成や支払い方法について説明します。
水道料金の比較
ここでは、大阪市の水道料金と全国平均・府内平均・近隣市の水道料金を比較していきます。
大阪府の水道料金は、全国平均や府内平均よりも2,000~3,000円ほど安いのがメリットです。周辺の自治体と比べても大幅な節約につながるため、ランニングコストを抑えたい場合におすすめです。
基本料金と従量料金
基本料金
大阪市の水道料金は、基本料金と従量料金で構成されています。基本料金は、浄水場や配水管の整備など水道施設を適正に維持していくための経費や、水道水の使用の有無にかかわらず生じるメータ検針や料金収納などの必要経費の一部をまかなうために、すべての人が共通して負担する料金です。
従量料金
従量料金は、使用水量に応じて負担する料金です。大阪市の水道料金制度は、使用水量の増加に応じて水量区画ごとの単価が高くなる「逓増制料金体系」を採用しています。
下水道料金
大阪市では、上水道料金に加えて下水道料金も請求されます。下水道料金は使用した水量に基づいて計算され、上水道料金と合算して請求されるため、支払いが一度で済むようになっています。
以下の表は1か月分の水道料金です。
| 使用水量(m3) | 上水道料金(円) | 下水道使用料(円) | 合計(円) | 
|---|---|---|---|
| 0 | 935 | 605 | 1,540 | 
| 1 | 946 | 605 | 1,551 | 
| 2 | 957 | 605 | 1,562 | 
| 3 | 968 | 605 | 1,573 | 
| 4 | 979 | 605 | 1,584 | 
| 5 | 990 | 605 | 1,595 | 
| 6 | 1,001 | 605 | 1,606 | 
| 7 | 1,012 | 605 | 1,617 | 
| 8 | 1,023 | 605 | 1,628 | 
| 9 | 1,034 | 605 | 1,639 | 
| 10 | 1,045 | 605 | 1,650 | 
| 11 | 1,151 | 672 | 1,823 | 
| 12 | 1,258 | 739 | 1,997 | 
| 13 | 1,365 | 806 | 2,171 | 
| 14 | 1,471 | 873 | 2,344 | 
| 15 | 1,578 | 940 | 2,518 | 
| 16 | 1,685 | 1,007 | 2,692 | 
| 17 | 1,791 | 1,074 | 2,865 | 
| 18 | 1,898 | 1,141 | 3,039 | 
| 19 | 2,005 | 1,208 | 3,213 | 
| 20 | 2,112 | 1,276 | 3,388 | 
| 21 | 2,248 | 1,367 | 3,615 | 
| 22 | 2,384 | 1,458 | 3,842 | 
| 23 | 2,521 | 1,549 | 4,070 | 
| 24 | 2,657 | 1,641 | 4,298 | 
| 25 | 2,794 | 1,732 | 4,526 | 
| 26 | 2,930 | 1,823 | 4,753 | 
| 27 | 3,066 | 1,915 | 4,981 | 
| 28 | 3,203 | 2,006 | 5,209 | 
| 29 | 3,339 | 2,097 | 5,436 | 
| 30 | 3,476 | 2,189 | 5,665 | 
| 31 | 3,660 | 2,302 | 5,962 | 
| 32 | 3,845 | 2,415 | 6,260 | 
| 33 | 4,030 | 2,528 | 6,558 | 
| 34 | 4,215 | 2,642 | 6,857 | 
| 35 | 4,400 | 2,755 | 7,155 | 
| 36 | 4,584 | 2,868 | 7,452 | 
| 37 | 4,769 | 2,982 | 7,751 | 
| 38 | 4,954 | 3,095 | 8,049 | 
| 39 | 5,139 | 3,208 | 8,347 | 
| 40 | 5,324 | 3,322 | 8,646 | 
支払い方法
大阪市の水道料金の支払い方法は以下のとおりです。生活スタイルに合わせた方法を選び、毎月の支払いを確実におこないましょう。
- 口座振替
- 銀行口座から自動的に水道料金が引き落とされる方法です。支払い忘れを防止できるため、便利です。
 
 - クレジットカード払い
- クレジットカードを利用して水道料金を支払うことも可能です。ポイントが貯まるため、お得な支払い方法です。
 
 - コンビニ支払い
- 水道料金の請求書を持参して、全国のコンビニエンスストアで現金払いが可能です。現金での支払いを希望する人に便利です。
 
 - 振込用紙での支払い
- 大阪市水道局から送付される振込用紙を使用し、郵便局や銀行で現金払いをおこなうことも可能です。
 
 
引っ越し後の確認事項と注意点
水道の開栓確認
引っ越し後、新居で水道が正常に使用できるか確認することが重要です。開栓手続きを済ませていても、実際に水が出るかや水圧が適切かを確認しましょう。長期間使用されていなかった物件では、最初に出る水が濁っている場合もあるため、しばらく水を流してから使用するとよいです。
もし水が出ない・水圧が低い・あるいは水漏れが発生している場合は、すみやかに大阪市水道局に連絡し、対応を依頼しましょう。
最終検針と閉栓手続きの確認
旧居での水道利用を停止する際には、最終検針がおこなわれ、最終的な使用量が確定します。この検針結果に基づいて、最後の水道料金が請求されます。請求書が届いたらすみやかに支払いをおこないましょう。
また、閉栓手続きが完了していないと、引っ越し後も旧居で水道料金が発生する可能性があるため、必ず閉栓手続きが完了しているか確認することが重要です。
支払いの確認と未払いに注意
水道料金の支払いが遅れると、督促状が届き、さらに遅延が続くと水道供給が停止されるリスクもあります。引っ越し後の新生活で支払いを忘れがちになるため、口座振替やクレジットカード払いなどの自動支払い設定を利用して、支払い忘れを防ぐのがおすすめです。これにより滞納を防ぎ、スムーズに支払いがおこなえます。
水道設備の点検とトラブル対策
新居で水道を使用する際には、水道設備が正常に機能しているか確認することも大切です。とくに古い物件や長期間使用されていなかった物件では、以下の点をチェックしましょう。
- 蛇口や配管の水漏れがないか確認
 - 水圧の確認:シャワーや蛇口から水が適切に出るか確認
 - 排水口の詰まりがないか確認し、キッチンや浴室の排水がスムーズに流れるかをチェック
 
もし問題が見つかった場合には、早めに管理会社や大阪市水道局に連絡し、対応を依頼することをおすすめします。
よくある質問(FAQ)
- 水道手続きはいつまでにおこなえばよいですか?
 - 
水道の開栓・閉栓手続きは、引っ越し予定日の1週間前から3日前までにおこなうのが理想です。とくに引っ越しシーズン(3月や4月)は手続きが集中するため、早めに準備することをおすすめします。
 - 支払い方法を途中で変更することは可能ですか?
 - 
はい、支払い方法の変更は可能です。例えば、口座振替からクレジットカード払いに変更したい場合には、大阪市水道局に連絡して手続きをおこないましょう。
 - 開栓手続きを忘れてしまった場合、水道はどうなりますか?
 - 
開栓手続きを忘れてしまうと、引っ越し当日に水道が使用できない可能性があります。その場合は、できるだけ早く大阪市水道局に連絡し、手続きを進めることで、早急に水道を使用できるよう対応してもらえます。
 - 水道料金が急に高くなった場合、どうすればよいですか?
 - 
水道料金が急に高くなった場合、まず自宅内で水漏れが発生していないか確認しましょう。とくにトイレや蛇口で水が流れ続けている場合、料金が急増することがあります。異常が見当たらない場合は、大阪市水道局に連絡し、調査を依頼するのが安心です。
 - 水道管が凍結してしまった場合、どうすればよいですか?
 - 
水道管が凍結してしまった場合は、急激に温めると破裂のリスクがあるため、温かいタオルやぬるま湯を使ってゆっくりと解凍してください。自力で解決が難しい場合は、専門業者や大阪市水道局に相談し、対応を依頼することが可能です。
 
まとめ
大阪府大阪市への引っ越しに伴う水道手続きは、新生活をスムーズに始めるための重要な準備です。水道の開栓・閉栓手続きを適切なタイミングでおこない、支払い方法も確認しておくことで、引っ越し後のトラブルを防ぎ、安心して新生活をスタートできます。
とくに引っ越しシーズンには手続きが混雑することもあるため、早めに大阪市水道局に連絡し、準備を進めるとよいでしょう。また、口座振替やクレジットカード払いなどの便利な支払い方法を設定し、支払い忘れを防ぐことが安心です。さらに、冬季には水道管の凍結対策も講じて、快適で安全な新生活を始められるようにしましょう。
関連リンク
市部
- 大阪市
 - 堺市
 - 岸和田市
 - 豊中市
 - 池田市
 - 吹田市
 - 泉大津市
 - 高槻市
 - 貝塚市
 - 守口市
 - 枚方市
 - 茨木市
 - 八尾市
 - 泉佐野市
 - 富田林市
 - 寝屋川市
 - 河内長野市
 - 松原市
 - 大東市
 - 和泉市
 - 箕面市
 - 柏原市
 - 羽曳野市
 - 門真市
 - 摂津市
 - 高石市
 - 藤井寺市
 - 東大阪市
 - 泉南市
 - 四條畷市
 - 交野市
 - 大阪狭山市
 - 阪南市
 
町村郡
- 島本町
 - 島本町
 - 豊能町
 - 豊能町
 - 能勢町
 - 能勢町
 - 忠岡町
 - 忠岡町
 - 熊取町
 - 熊取町
 - 田尻町
 - 田尻町
 - 岬町
 - 岬町
 - 太子町
 - 太子町
 - 河南町
 - 河南町
 - 千早赤阪村
 - 千早赤阪村