プリンターの処分方法を詳しく解説!処分にかかる費用やメーカーごとの回収方法も

当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています。

プリンターの処分方法を詳しく解説!処分にかかる費用やメーカーごとの回収方法も

プリンターを処分したいと思っても、家電なのでどうやって処分したらいいか悩みますよね。処分方法は種類が多く、どの処分方法が自分に向いているのか分からない人もいるかもしれません。この記事ではプリンターの処分に悩んでいる人に向けて処分方法を詳しく解説します。

処分にかかる費用やメーカーごとの回収方法も解説するので、自宅のプリンターを上手に処分する方法が分かります。いくつかある処分方法を比較しながら、自分に合った方法を探してください。

プリンターの処分方法

プリンターの処分方法

プリンターの処分方法は多く、それぞれにメリット・デメリットがあります。「お得にプリンターを処分したい」「面倒な手続きは避けたい」など、何を重視してプリンターを処分したいかを考えながらそれぞれの処分方法を検討してみてください。

小型家電リサイクルに出す

小型家電リサイクルに出すのは、プリンターを安く処分する方法の1つです。プリンターはいわゆる「小型家電リサイクル法」によってリサイクルの対象となっているため、市町村ごとに定められた方法で回収されます。回収方法は主に以下の4つです。

回収方法概要
ボックス回収公共施設、家電量販店をはじめとした小売店などの回収ボックスで回収
ステーション回収ゴミ回収場所で資源回収と合わせて回収
イベント回収イベント開催の期間に限定して回収
ピックアップ回収排出された不燃ゴミなどの中から清掃工場などで選別回収
参考:使用済み小型家電のリサイクル お住まいの市町村の分別ルールに従い、正しくリサイクルを|政府広報オンライン

また、認定事業者が家電量販店や宅配便で独自に回収している場合もあり、「リサイクル券」を購入すれば、宅配便で自宅からプリンターを回収してもらえます。小型家電リサイクルのメリット・デメリットは以下の通りです。

メリット・処分費用が安い
・環境に優しい
デメリット・宅配での回収には手続きが必要

粗大ごみ、不燃ごみとして捨てる

処分方法を考えるのが面倒なら、粗大ごみや不燃ごみとして捨てるのも選択肢の1つです。プリンターが粗大ごみと不燃ごみのどちらに該当するかは、プリンターの大きさや各自治体によって異なります

プリンターを粗大ごみとして捨てる場合の手順は以下の通りです。

  1. 粗大ごみ受付センターへの電話やインターネット申し込みで処分を予約
  2. 粗大ごみ処理券を購入
  3. 粗大ごみ処理券を貼った上で指定日時に指定場所へ捨てる

不燃ごみとして捨てる場合は、他の不燃ごみと同様に自治体の指定に従って捨ててください。まずは住んでいる自治体が定めた捨て方を調べましょう。プリンターを粗大ごみ、不燃ごみとして捨てるメリット・デメリットは以下の通りです。

メリット・処分費用が安い
デメリット・捨て方を調べる必要がある
・粗大ごみの場合は捨てるのに手続きが必要

リサイクルショップで売る

リサイクルショップで売るのは、お得にプリンターを処分しやすい方法です。故障などで使えない状態になっているプリンターであっても、製品によっては引き取ってもらえる場合もあるので、試しに査定を依頼してみましょう。

しかし、製品によっては引き取ってもらえなかったり、処分費用を請求されたりするケースもあります。リサイクルショップで売るメリット・デメリットは以下の通りです。

メリット・お金になる場合もある
・故障していても引き取ってもらえる場合がある
デメリット・引き取ってもらえない場合もある
・製品の状態によっては処分費用を請求される

フリマアプリで売る

十分に使える状態のプリンターなら、フリマアプリで売ると高値で売れる場合もあります。見栄えよく写真を撮ったり、紹介文を書いたりするのは面倒に感じる人もいますが、自分で値段をつけられるのは魅力です。

しかし、リサイクルショップとは違い、買い手のペースで売買が行われるため、売れるまでに時間がかかる場合もあります。フリマアプリで売るメリットとデメリットは以下の通りです。

メリット・高く売れる場合もある
デメリット・売れるまで時間がかかる場合もある
・買い手とやり取りをしなければならない

NPOなどの団体に寄付をする

人の役に立ちたいなら、NPOなどの団体にプリンターを寄付する選択肢もあります。しかし、NPO法人によって、求めているプリンターが決まっている場合もあります。もう必要ないからといって、先方が求めていないものを送るのは厳禁です。

まずは送り先のNPO法人がプリンターを求めているか確認しましょう。また、送料は自己負担です。NPOなどの団体に寄付をするメリットとデメリットは以下の通りです。

メリット・人の役に立てる
デメリット・寄付できるプリンターは限られている
・送料がかかる

不用品回収に出す

プリンターの処分を急いでいるなら、不用品回収に出すのも検討してみてください。多くの不用品回収はスピーディーですし、自宅からの運び出しもやってくれます。しかし、処分費用は高くなる場合もあります。

悪質な業者もいるため、優良な業者を見極める力が必要です。処分のスピードは速いですが、人によっては安心して処分を頼める業者を探すのに手間がかかるでしょう。不用品回収に出すメリットとデメリットは以下の通りです。

メリット・スピーディーに回収される場合が多い
・運び出しもやってくれる
デメリット・優良業者を探すのが手間
・悪質な業者もいる

メーカーの下取りに出す

条件さえ合うなら、メーカーの下取りに出すのもおすすめです。メーカーによっては新しい商品の購入と引き換えに、古いプリンターを下取りしてオンラインストアで使えるポイントをプレゼントしてくれる場合があります。手間もほとんどかからないお得な処分方法です。

メリット・ポイント付与などがありお得
・手間がかからない
デメリット・新規購入と引き換えなど条件がある

プリンターの処分にかかる費用

プリンターを処分する方法ごとの費用は以下の通りです。

処分方法費用
小型家電リサイクルに出す550円~1,100円
粗大ごみ、不燃ごみとして捨てる300円~1,000円ほど
リサイクルショップで売るほぼなし。製品によっては処分費用が必要
フリマアプリで売るなし
NPOなどの団体に寄付をする送料
不用品回収に出す500円~3,000円ほど
メーカーの下取りに出すなし

プリンターを売る場合は、製品の状態がよければ収入になります。メーカーの下取りも、下取り条件さえ満たしていればポイントがもらえるので、お得さだけを重視するなら、売るか下取りに出すのがおすすめです。

プリンターを処分する際の注意点

プリンターを処分する際の注意点

プリンターを処分する際には、トラブルを防ぐために気を付けておきたいポイントがあります。注意点を確認して、安全かつスムーズにプリンターを処分しましょう。ここからはよくあるトラブルを防ぐための3つの注意点を解説します。

データを削除する

情報漏洩を防ぐためにデータを削除しないとね。

特に仕事用に使っていた人は要注意ですよ!

プリンターは本体のハードディスクにデータを保存している場合があるので、処分する前に必ずデータを消去しましょう。データを消去しないまま処分した場合、情報漏洩のリスクがあります。仕事でプリンターを使っていた人はもちろん、手紙など個人情報が書かれたものを印刷した人は特に注意が必要です。

ハードディスクに保存されたデータを消すには、本体を初期化します。初期化の方法は各メーカーの公式サイトに記載されているので参考にしてください。また、USBメモリやSDカードが挿入されているなら、忘れずに取り外しましょう。

インク・トナーカートリッジは別で処分する

インク・トナーカートリッジは、プリンターとは別系統で処分・リサイクルされます。プリンターを処分する際は、インク・トナーカートリッジを取り外しておきましょう。

インク・トナーカートリッジはメーカーや家電量販店が回収しています。リサイクルできるものなので、できれば捨てずに回収に出しましょう。しかし、純正品でないインク・トナーカートリッジは回収してもらえない場合もあります。

原本を取り忘れずに回収しておく

これでプリンターを処分できるぞ!

待ってください、何か挟まってるみたいですよ!

プリンターを処分する際によく起こるのは「原本の取り忘れ」です。コピーをしようとして、ガラス板の上に原本を置いたままにしていないでしょうか。原本を取り忘れていると、情報漏洩や重要書類の紛失につながりかねません。スキャナ部分や給紙トレイは忘れずにチェックしましょう。

◆プリンターが故障したと思っていても実は故障ではなく不具合の場合もあります。処分する前にチェックしておきましょう。

大手メーカー・家電量販店ごとのプリンター処分方法

大手メーカー・家電量販店ごとのプリンター処分方法

お得さや環境への優しさを考えると、メーカーや家電量販店にプリンターを下取り・回収してもらいたい人も多いのではないでしょうか。ここからは、大手メーカー・家電量販店ごとのプリンター処分方法を解説します。

エプソン

エプソンは下取りキャンペーンを行っている時期もあります。たとえば、エプソンダイレクトショップで対象商品を購入すると、メーカーを問わずA2サイズ以下のインクジェットプリンターをエプソンダイレクトショップで使える1,000ポイントで下取りするキャンペーンがあります。

直近のキャンペーン期間は2023年10月5日(木)~2024年1月15日(月)17:00の注文分までです。

参考:会員限定 インクジェットプリンター 下取りキャンペーン!|エプソン

キヤノン

キャノンはプリンターを下取りに出してお得にプリンターを買い替えられる「らくらく買替便」サービスを行っています。「らくらく買替便」の手順は以下の通りです。

  1. キャノンオンラインショップでプリンターを購入
  2. 購入したプリンターが到着
  3. 古いプリンターの下取り申し込みとプリンター梱包
  4. 古いプリンターを発送
  5. ポイントを獲得

下取り対象となるのは、日本国内向けのキヤノン製インクジェットプリンターのみなので注意が必要です。

参考:プリンター買い替えサービス らくらく買替便|キヤノン

ブラザー

ブラザーは業務用のプリンターのみ回収に対応しており、家庭用のプリンターは回収・下取りのサービスがありません。他のメーカーや家電量販店への下取り・回収に出すか、他の方法で処分しましょう。

ケーズデンキ

ケーズデンキはプリンターを1,100円(税込)で回収しています。ケーズデンキの下取りキャンペーンはプリンターを対象としていないため、有料での回収のみが利用できます。訪問回収も行っていますが、回収のみの場合は出張費用が別途必要です。

参考:家電リサイクル|ケーズデンキ

エディオン

エディオンはプリンターを550円(税込)で回収しています。縦+横+高さの合計が120cm以下で重さが10kg以下の製品限定ではありますが、この記事で紹介している家電量販店では一番安く回収してくれます

フランチャイズ店舗では回収を行っていないので、エディオン公式サイトの店舗検索で小型家電リサイクルに対応している店舗を探しましょう。

参考:小型家電リサイクル|エディオン

ヤマダデンキ

ヤマダデンキは店頭に持ち込まれたプリンターを1,100円(税込)で回収しています。訪問回収の場合は料金が異なるので、訪問回収を希望する場合は料金を問い合わせましょう。

参考:ご不要の「小型家電回収サービス」スタート!|ヤマダデンキ

ヨドバシ

ヨドバシは店頭に持ち込まれたプリンターを1,100円(税込)で回収しています。そのほか、小型家電リサイクル法の対象家電を3辺合計160cmの箱に詰め込んで30kg以内なら一律1,950円(税込)で回収するサービスもあります。

プリンター以外にも回収してもらいたい小型家電があるなら、詰め放題のサービスを利用するのがよいでしょう

参考:小型家電リサイクル回収承ります|ヨドバシ

ビックカメラ

ビックカメラは、小型家電リサイクル法の対象家電を3辺合計160cmの箱に詰め込んで30kg以内なら一律1,958円(税込)で回収するサービスを行っています。回収の手順は以下の通りです。

  1. 利用券を購入
  2. 利用券の受け取り
  3. 回収日時などの手続き
  4. 箱詰め
  5. 佐川急便への引き渡し

利用券はビックカメラ公式サイトから購入できます。

参考:パソコン・小型家電リサイクル、承ります | ビックカメラ

インク・トナーカートリッジの処分方法

インク・トナーカートリッジの処分方法

インク・トナーカートリッジは、プリンターとは別途処分されます。メーカーによる回収や、家電量販店のリサイクルボックスによる回収があるので、便利な方を選びましょう。しかし、純正品のインク・トナーカートリッジでないと回収してもらえない場合もあります。

純正品でないインク・トナーカートリッジで処分に困った場合は、フリマアプリなどで売るか、廃棄しましょう。

業務用のプリンターは自治体で処分できない

業務用のプリンターは自治体で処分できない

業務用プリンターは自治体が処分する粗大ごみや不燃ごみではなく、「産業廃棄物」にあたります。処分方法としては、購入元のメーカーに回収してもらうか、産業廃棄物処理業者に処理を依頼するのが一般的です。費用相場はメーカー回収で数万円ほど、処理業者で5,000円から1万円ほどです。

業務用プリンターをリース契約で使用していた場合には勝手に処分できないので、リース契約を結んでいるかどうかは処分をする前に必ず確認してください。

まとめ

まとめ

今回はプリンターの処分方法について詳しく解説してきました。プリンターの寿命は5年ほどとされています。修理できなくなったプリンターや使わなくなったプリンターは、自分に合った方法で適切に処分しましょう。

また、処分をする際にトラブルが発生しないよう気を付ける必要もあります。データの消去や原本の回収など、プリンターを処分する際の注意点も思い出しながら、安全にプリンターを処分してください。

◆新しいプリンターを購入予定の人は、以下の記事がおすすめです。

企画・制作:株式会社ClassLab.「RIRIFE編集部」

株式会社ClassLab.は新しい引越し先のライフラインお申込み手続きやインターネット回線、その他引越しの際のご面倒ごとを一括で承っている会社です。年間6万人以上のお手続きを代行、そこからニーズを汲み取り新生活者様に特化した情報を、独自の記事制作チームによって作成しております。

- 情報家電, その他情報家電, 家電
-,