引っ越し祝いの相場は?相手別の金額目安やマナー・おすすめの品を解説

当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています。

親しい人が引っ越しした際に、お祝いの気持ちを込めて贈り物をしたいと考える人は多いはず。しかし、お祝いを贈るにあたって、金額の目安やどんなものを贈ったら良いのか悩むこともあるでしょう。

せっかくのお祝いなのに、マナーを知らずに贈ってしまい、相手にがっかりされてしまっては残念です。失礼にならないよう、気持ちの伝わる贈り物にしたいものです。

この記事では、引っ越し祝いを贈る相手別の金額の相場や、贈る際のマナー、引っ越し祝いにおすすめの品物を紹介します。これから引っ越し祝いを贈りたいと考えている人は、ぜひ参考にしてください。

ギフト選びに迷ったら、日本最大級のギフト専門サイト「TANP」がおすすめ!ギフトに最適なおしゃれな商品を価格別・目的別など、さまざまな条件で探せます。たくさんの商品がラインナップされているので、アイディア出しとしても、ぜひ参考にしたいおすすめのサイトです。

贈る相手別・引っ越し祝いの相場

引っ越し祝いは、贈る相手によって相場が異なります。お祝いの気持ちは同じだけあっても、間柄によっては金額が多すぎても少なすぎても失礼にあたることがあります。

確かに金額が大きすぎると、お返しを頂く立場になった時に、相手に負担になってしまうね。

ここでは一般的な相場を紹介しますが、先に相手から引っ越し祝いをもらっている場合は、基本的に同じ金額を目安にお祝いを用意するようにしましょう。

同僚や友人は5,000円~1万円

同僚や友人への引っ越し祝いの相場は5,000円〜1万円です。これ以上、金額が高くなると、相手を恐縮させてしまうかもしれません。親しい間柄で、これまで贈り合ってきたプレゼントの相場がより高ければ、関係性に合わせて金額を決めるのも良いですが、一般的にはこの相場に合わせて贈ると良いでしょう。

高価な品物を引っ越し祝いに選びたい場合は、グループでお金を出し合って贈るという手もあります。その際も、一人あたりの負担額は、相場を超えないようにすると贈る相手への配慮にもなるでしょう。同じグループ内で引っ越し祝いを贈り合う時は、時期が違っても金額を合わせて贈ることがおすすめです。

兄弟姉妹や親戚は1万円~3万円

兄弟姉妹や親戚への引っ越し祝いは1万円〜3万円が相場と言われています。ただし、自分がまだ学生や社会人になりたてという場合で、年上の相手に贈る場合は、相場より下でも問題ありません。

家族や親戚へは、金額にこだわるよりも新居での新しい生活を応援する気持ちが大事です。金額を無理に合わせなくても、相手との関係性で贈る金額を決めると良いでしょう。家族や親戚の複数人で、お祝いを出し合う場合も、一人あたりの負担額は相場を目安にしてください。

親子の間柄は5万円~10万円

親から子供へ、または子供から親への引っ越し祝いの相場は5万円〜10万円です。子供から親への引っ越し祝いの場合は、子供の年齢によって金額は大きく異なります。兄弟姉妹でお祝いを出し合うのであれば、相場よりも上回っても良いですが、親へのお祝いの金額が大きいと、逆に気を遣われてしまうこともあるでしょう。

親から子供への引っ越し祝いも、金額の相場は同じです。ただし、家を建てる際や建物を購入する際の資金を親が援助している場合は、それ自体が引っ越し祝いを兼ねていることもあります。

夫婦で引っ越しをするケースでは、両家の親から引っ越し祝いをもらう可能性があります。その際は、できるだけ両家のバランスを取るようにしましょう。片方の親からの援助だけ高額になってしまうと、もう片方の親が気まずくなってしまうかもしれません。相場はあくまで目安なので、自分の家庭環境に合った金額を検討しましょう。

引っ越し祝いを贈るマナー

引っ越し祝いの贈り方にはマナーがあります。せっかくお祝いの気持ちを伝えようとしていても、マナー違反の渡し方をしてしまうと逆に相手にがっかりされる可能性も。このようなお祝いの場面は、何度もあるわけではないので長く印象に残りやすいものです。

相手に喜んでもらうためには、渡し方のマナーをしっかり把握しておきましょう。ここでは最低限守りたい、引っ越し祝いのマナーを紹介します。

引っ越し後1~2か月を目安に贈る

引っ越し祝いを用意したら、相手にすぐにでも渡したくなるかもしれません。しかしマナーとして、引っ越し後1〜2か月を目安に贈ると良いとされています。これより早すぎても遅すぎても、相手がバタバタしている可能性もあるため、好ましくないと言えるでしょう。

引っ越し直後は、住所が変わって各種手続きを手配したり、荷物の荷ほどきが大変だったりと、とても忙しいです。逆に引っ越しからあまりに時間が経ってしまうと、お祝いを忘れていたように感じられてしまうので失礼にあたります。

引っ越しして1〜2か月程経つと、荷ほどきも終わり、新生活に少し慣れてきて落ち着くタイミングなので、この時期がベストと言えます。相手の状況もしっかりと配慮して贈ると良いでしょう。

もし、1〜2か月よりも前に、相手から新居への招待があれば、その際に引っ越し祝いを持参するのがおすすめです。もし持っていくには重いものであれば、当日はお菓子などの手土産のみ持参して、日にちを空けずに引っ越し祝いを郵送するという手もあります。

熨斗は紅白・蝶結びを使用する

熨斗はお祝いの品を贈る際には欠かせません。「絶対につけなければならない」という決まりはありませんが、日本の伝統的な文化なので、引っ越し祝いなどの人生の節目にあたるお祝い事では熨斗をつけるのがマナーです。熨斗に贈り主の名前が書かれるので、誰からもらったものなのかがひと目見て分かるのもメリットの一つ。

お祝いの種類によって、熨斗の種類が異なりますが、引っ越し祝いは何度あっても良いお祝い事なので、紅白の蝶結びを使用します。この他に、結び切りなどもありますが、これは「二度と繰り返さず一度きりにしたい」という正反対の意味があるので、引っ越し祝いには向いていません。お祝い事の種類に応じて適切な熨斗を選ぶ必要があります。

熨斗の巻き方には包装紙の上に熨斗を巻く「外のし」と、品物の上に熨斗を巻く「内のし」があります。引っ越し祝いを郵送する場合は、熨斗が破れないように「内のし」を選び、直接手渡しする場合は、その心配がないので「外のし」を選ぶのが一般的です。熨斗は、引っ越し祝いの顔になるものなので、マナーを守って正しくつけることが大事です。

その時々に合った「お祝い」を使用する

引っ越しといっても、さまざまな理由が付随している場合もあります。単に、住む場所を変えるだけでなく、新築の家を建てたり新築物件を購入したり、また仕事での昇進に伴う引っ越しをしたりときっかけは人によって異なります。引っ越し祝いを贈る際は、相手の状況に合ったお祝いを贈りましょう。熨斗の中で、どのようなお祝いなのかを書く必要があります。

新築物件への引っ越しでは、「御新築祝」「御祝」と書くのが一般的。戸建てだけでなく、マンションでも使えます。中古物件では使えないので注意が必要です。

仕事での昇進や栄転など、おめでたいことがきっかけになった引っ越しでは、「御栄転祝」と書きます。その他の引っ越しでは「引越祝」を使いましょう。どんな理由でも「引越祝」は使えますが、相手の状況に合わせたお祝いを使用すると、より相手に喜ばれるはずです。

贈ってはいけないものは選ばない

引っ越し祝いでは、一般的に贈ってはいけないとされるものがあります。これらを選んでしまうと、お祝いのつもりが失礼にとられてしまうことがあるので気をつけたいものです。

例えば、「火」に関連したものは火事を連想させるため、引っ越し祝いでは縁起が悪いとされています。ストーブやライター、キャンドルなどは避けましょう。また壁に穴を開けなくてはいけないような壁掛け時計なども控えた方が良いです。

目上の人への引っ越し祝いでは、マットやスリッパなどの「踏みつける」行為を連想させるものは失礼にあたる場合もあります。栄転祝いでお祝いを用意する時は鞄や名刺入れなどを贈りたくなりますが、これらも「よく働くように」というメッセージとして受け取られる可能性があるので気をつけましょう。

絶対に贈ってはいけないということではありませんが、このような品物に込められた意味を気にする人もいるので、相手からのリクエストがない限りは避けておく方が無難です。

引っ越し祝いで喜ばれる品物

引っ越し祝いで一般的に避けるべきものを紹介しましたが、どのようなものが喜ばれるのでしょうか。相手の好みをよく知っていてプレゼントしたいものが決まっていれば、それを選ぶのも手です。

前提として、相手が使いやすいものを選ぶことが大事です。ここでは、どんな相手でも一般的に喜ばれる品物を紹介します。

現金・ギフトカード・カタログギフト

新生活の準備でいろいろと物入りな時期には、現金やギフトカードは喜んでもらえる贈り物と言えるでしょう。相手の好みが分からない場合でも、「これで好きなものを買ってね」というメッセージになり、喜ばれます。現金をそのまま贈るのは少し気が引けるという場合は、ギフトカードがおすすめ。

ギフトカードは、多くの種類があるので贈る前にどこで使えるかをしっかり確認することが大事です。相手が住んでいる場所の近くに使えるお店があると、使い勝手が良いでしょう。ギフトカードには使用期限がないので、好きなタイミングで使ってもらえるのも人気の理由です。

知人などで金額が見えてしまうことに懸念を感じる場合には、カタログギフトもおすすめです。日用品から生活雑貨、レジャーや趣味などさまざまなギフトが網羅されていながら、金額が分かりにくいので、お互い気を遣わず贈ることができるでしょう。

食品・飲み物類

相手の好みをよく知っている場合は、食品や飲み物類もおすすめです。形が残らないものなので、お互い気を遣うこともありません。子供がいる相手ならば、家族で楽しめるような食品や飲み物を選ぶのも良いでしょう。お酒を贈る時は、相手がお酒を飲む人なのか、どんなお酒が好みなのかを把握した上で贈ることがおすすめです。

食品や飲み物はギフト向けの商品が豊富なので、予算や人数に合わせて選びやすいものです。特に食品は、賞味期限をしっかり確認し日持ちするものを贈ることが大事です。普段は自分では買わないような高級ブランドの食品や飲み物は、贈り物として喜んでもらえるでしょう。

食器・キッチングッズ

新生活で必要な食器やキッチングッズもおすすめの贈り物です。引っ越し前から使っているものを引き続き使う人は多いですが、新生活を迎えるにあたって、素敵な食器やキッチングッズをもらったら、より生活が楽しくなるでしょう。食器を贈る時は、一緒に暮らしている人の数だけ、セットで贈るようにします。来客用として、カップアンドソーサーなどもおすすめです。

鍋などのキッチングッズを贈る時も、家族の人数に合わせて適切な大きさのものを贈りましょう。これらの品物は、相手の好みのテイストを把握しておくとより選びやすいですし、相手にも喜ばれます。

生活用品・消耗品

日々の生活で欠かせない生活用品や消耗品は、暮らしを豊かにしてくれたり、生活をサポートしてくれたりするものなので、嬉しい贈り物です。例えば、タオルなどは毎日使うものですが、自分ではなかなかお金をかけない人も多いので、贈り物として高級なものを贈ると喜ばれるでしょう。消耗品ならば、後に残らず相手に気を遣わせることもありません。

ルームフレグランスなどの香り系は、相手の好みが分かれるので、確実に好みを知っている場合以外は避ける方が良いでしょう。香り系以外でも、インテリアに関わるものは相手の好きなテイストに合わないと困らせてしまうので、分からない場合は無難な色味やデザインを選ぶことをおすすめします。

引っ越し祝いの相場を理解して失礼のないふるまいを

引っ越し祝いのマナーとして、一般的に気を付けたい点について紹介してきました。贈る相手によって相場は異なり、それより高すぎても低すぎても失礼にあたる可能性があります。また引っ越し祝いを贈る際は下記の点に注意が必要です。

  • 引っ越し後1~2か月を目安に贈る
  • 熨斗は紅白・蝶結びを使用する
  • その時々に合った「お祝い」を使用する
  • 贈ってはいけないものは選ばない

引っ越しは人生の節目にある大イベント。大事な人の新生活を応援する引っ越し祝いは、マナーを守って相手に喜んでもらえるような贈り物をしましょう。

日本最大級のギフト専門サイト「TANP」なら、ギフトにぴったりなおしゃれな商品を豊富にラインナップ!価格別・目的別・関係性別など、さまざまな条件で探せるので、その時々に合ったギフトを見つけられます。

さまざまな商品がラインナップされているので、アイディア出しとしても、ぜひ参考にしたいおすすめのサイトです。

企画・制作:株式会社ClassLab.「RIRIFE編集部」

株式会社ClassLab.は新しい引越し先のライフラインお申込み手続きやインターネット回線、その他引越しの際のご面倒ごとを一括で承っている会社です。年間6万人以上のお手続きを代行、そこからニーズを汲み取り新生活者様に特化した情報を、独自の記事制作チームによって作成しております。

- 新生活準備&引越し