キッチンの匂い対策に!生ゴミ処理機で快適生活を手に入れよう!

当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています。

キッチンは、いつも清潔で気持ち良い場所にしたいものですが、生ゴミから出てくる匂いは厄介です。特に夏場は、気温の高い日が続き、生ゴミの雑菌の繁殖や腐敗が進みやすく、悩みのタネになるでしょう。また、最近は生ゴミ用のゴミ袋を有料化する自治体も増えてきており、経済的な負担も出てきています。生ゴミ処理機は、こうした生ゴミに関する不満や問題を解決できる便利なアイテムです。購入に関して自治体を準備しているところも多いため、ぜひ参考にしてみてはいかがでしょうか。

生ゴミ処理機で解決!キッチンの匂い問題

キッチンに漂う不快な生ゴミの匂いは、生ゴミ処理機を置くことで解消します。また、生ゴミ処理機の種類によっては、肥料にして土に還すこともでき、エコに関心のある方などにも注目すべきポイントはたくさんあると言えるでしょう。

生ゴミ処理機の種類とそれぞれの特徴

生ゴミ処理機とは、加熱乾燥や微生物分解によって、生ゴミを処理するための機械を指します。いくつかのタイプがありますが、いずれにしても処理の仕方は簡単で、基本的には生ゴミを入れておくだけ。処理を終えた生ゴミは、とても小さくなり、水分が抜けて軽くなるのも特徴です。

生ゴミ処理機には、大きく分けて3つの種類があります。

(電動式)生ゴミ処理機

一般家庭に広く取り入れやすいのが、電動式の生ゴミ処理機です。屋内に設置できるタイプと、屋外用の両方があります。処理の仕方によって「乾燥式」「バイオ式」「ハイブリッド式」の3つに分類でき、これらはキッチンに置ける製品も多いです。

コンポスター

微生物の力によって生ゴミを処理する「バイオ式」の生ゴミ処理機ではありますが、容量は大きく電力を用いないタイプを指すことが多いです。畑で野菜などを栽培している家庭でよく用いられており、生ゴミをゆっくりと時間をかけて肥料にします。リーズナブルでランニングコストもかからず経済的ですが、定期的なかき混ぜや生ゴミのにおいが気になることもあります。

ディスポーザー

ディスポーザーは、シンクの下に設置するタイプの生ゴミ処理機です。スイッチを入れると次々に生ゴミを粉砕して下水に流してくれるタイプと、止水栓の蓋がスイッチになっているタイプの2種類が主流です。

ディスポーザーで粉砕された生ゴミは、いくつかの処理方法によって適切に流されるため、下水への影響はありません。しかし、設置には条件があり、全ての家庭で取り付けられるわけではありません。

多くの自治体で生ゴミ処理機の助成金を設けている

お住まいの地域にもよりますが、自治体が家庭用生ゴミ処理機の購入について助成金を設けているケースが多いです。どのくらい助成されるのかは、自治体ごとに異なりますが、半額程度まで認められることも珍しくありません。

ただし、助成金には予算があります。近年は、家庭用生ゴミ処理機も認知度が高まっているため、早々に予算が無くなってしまう可能性もあるでしょう。関心のある方は、自治体の広報やホームページ等で確認してみてはいかがでしょうか。

生ゴミ処理機をキッチンに置くメリット

生ゴミ処理機をキッチンに置くと、以下のようなメリットがあります。

生ゴミから発生する悪臭が抑えられる

生ゴミの嫌なにおいの原因は、雑菌の繁殖によって腐敗が早まるからです。雑菌が繁殖しやすい条件として、栄養・水分・温度の3つがあげられますが、生ゴミの場合はその条件をすべて満たしており、特に夏場は雑菌も繁殖しやすくなります。

一般的な生ゴミのにおい対策として、できるだけ水気を絞ることや、新聞紙でくるむことなどがありますが、生ゴミ処理機ならより効果的に消臭対策をすることが可能です。

キッチンに置くタイプの生ゴミ処理機の多くは、加熱乾燥させて処理します。すると、生ゴミの水分が抜けて、雑菌が繁殖しにくくなり、悪臭の発生も抑えられます。

虫対策になる

食卓に並ぶ料理にコバエがたかってゲンナリした経験はありませんか?また、ゴミ出しの日まで置いておいた生ゴミの袋にコバエがわいていて、不快になったことはありませんか?

キッチンに集まってくるコバエは、生ゴミから発生するにおいにつられて侵入し、あっという間に卵を産んで孵化します。

コバエは、網戸や換気扇の隙間などからでも簡単に侵入することができ、それ自体を止めることはできません。したがって、コバエが好む生ゴミを置いておかないことが大事になります。

ゴミ出しの頻度が減る

水分をたっぷり含んだ生ゴミは、意外と重くて持ち運ぶのが大変という方もいます。ゴミ出しの日を忘れてしまうと、次のゴミ出しまで家に置いておかなければならず、余計に悪臭やコバエの心配も増えるでしょう。

生ゴミ処理機を使うと、生ゴミから水分が抜けた状態になり、ゴミのかさが大きく減ります。汁が漏れてしまうこともありません。ごみ捨ての頻度が少なくなり、ゴミ袋の消費スピードもゆっくりになるというメリットもあります。

重たい生ゴミを運ぶ必要がなくなる

水分をたっぷり含んだ生ゴミは、とても重たいものです。小さなゴミ袋なら収集所まで運ぶことに負担を感じないかもしれませんが、家族のいる家庭では小さなゴミ袋1つで済ませることは困難でしょう。

生ゴミ処理機を使うと、生ゴミは乾燥して軽く小さくなります。その大きさは、10分の1程度になることも。ゴミの収集所まで遠くても、軽々と持ち運びできるでしょう。足腰の弱い方や重たいものを持てない方の負担も軽減されます。

SDGsにつながる

生ゴミ処理機を使って処理した生ゴミは、有機肥料になります。ガーデニングや家庭菜園を楽しんでいる方は、そのまま土に還して肥料にできるため便利です。

生ゴミ処理機でカラカラになった生ゴミは、とても燃えやすい状態となり、自治体のゴミ処理場の負担も軽くなるでしょう。

生ゴミ処理機をキッチンに置くデメリット

生ゴミの嫌なにおいが気になる方にとって、生ゴミ処理機のもたらすメリットは大きいでしょう。しかし、人によってはデメリットを感じる部分もあるようです。後悔しないためにも、事前にメリットとデメリットの両方を把握して検討しましょう。

種類により生ゴミをかき混ぜる必要がある

バイオ式の生ゴミ処理機の一部では、手動で定期的に中身をかき混ぜなければなりません。コンポストを開けて中身をかき混ぜるため、その作業が苦手だったり抵抗があったりすると、デメリットに感じるでしょう。

生ゴミの種類によっては分解に時間がかかり、食材によっては小さく刻む必要があるなど、新たな手間が発生する可能性もあります。

対応できない食材もある

生ゴミ処理機は、対応しやすい食材とそうでない食材があります。乾燥・分解がしやすい食材なら問題なく処理できますが、難しい食材の場合は小さく刻んだり一般的な家庭ゴミとして出したりと、分別が必要です。

生ゴミのにおいが出るものもある

乾燥式の場合はあまり気にならないでしょうが、バイオ式の場合は生ゴミのにおいが気になる可能性もあります。庭や畑などにコンポストが置ける環境であれば、さほど問題にならないかもしれません。しかし、屋外に設置するタイプでベランダを活用する場合は、においがどのくらい発生するのかリサーチしておくと安心です。

購入費用・ランニングコストがかかる

生ゴミ処理機を使うと、生ゴミの量が大きく減り、ごみ捨ての頻度やゴミ袋の消費量が軽減できるというメリットがあります。しかし、生ゴミ処理機そのものの購入費用や月々の電気代を考えると、経済的な負担はさほど変わらないかもしれません。

もちろん、生ゴミ処理機の価格は製品により大きく異なり、手軽に購入できるものも多いです。電源を入れる必要がないものについては、電気代の心配も不要です。また、自治体の補助金が活用できれば、お財布にも優しいでしょう。

生ゴミ処理機の選び方のコツ

生ゴミ処理機には、いくつかの種類があり、それぞれ特徴は異なります。ライフスタイルに合ったものを選べるように、その違いを押さえておきましょう。

処理方式で選ぶ

生ゴミ処理機は、処理方法の違いから「乾燥式」「バイオ式」「ハイブリッド式」の3つに分類することができます。

乾燥式

キッチンに置く生ゴミ処理機のうち、特に多いのが乾燥式です。熱や風で生ゴミに含まれる水分を蒸発させて小さくするタイプを指します。

電気を使って乾燥させるため、電気代はかかりますが、処理スピードが早くてお手入れの手間も少なくて済むものが多い点はメリットです。基本的にコンパクトなものが多いため、設置場所に困ることも少ないでしょう。

バイオ式

バイオ式は、微生物の力で生ゴミを分解して、小さくするタイプを指します。特に、家庭菜園などの肥料として活用したい方に人気です。

バイオ式の場合、バイオ基材と生ゴミをかき混ぜる必要がありますが、これは手動と電動の2種類があります。手動だと、手間はかかりますが電気代は0円です。一方、電動は手間が少ない反面、電気代がかかります。

バイオ式の生ゴミ処理機には、コンポスターもあります。これは、キッチンには置きにくいほどの大きなタイプが主流で、乾燥式よりも処理に時間がかかるため、生ゴミのにおいも発生しやすいです。ただ、乾燥式よりは安価で購入しやすいものが多いというメリットもあります。

電動式のものを選ぶと、キッチンにも置きやすくにおいもさほど気になりません。置く場所の候補が決まっている場合は、それに応じたものを選びましょう。

ハイブリッド式

バイオ式と同じ原理でありながら、乾燥式の機能も併せ持つタイプです。生ゴミは熱や風で乾燥させて、微生物の分解を促します。生ゴミ処理機の中では少数派となり、その多くは高額な機種になりますが、乾燥式とバイオ式の良い部分の両方が欲しい、という方にマッチするのではないでしょうか。

大きさで選ぶ

生ゴミ処理機を選ぶ際、サイズもとても重要になります。特に、キッチンに置きたい場合は、設置場所に収まるかどうかも判断基準になるでしょう。

当然ながら、生ゴミ処理機が大きくなればなるほど大容量になり、処理できる生ゴミの量は増えます。

家族1人あたりで出る生ゴミの量は、およそ400g弱が目安です。1人暮らしなら処理容量が1kg未満でも問題ないでしょうが、家族が多い場合は注意が必要です。家族の人数に合わせて、適切なサイズを選ぶと良いでしょう。

もし、理想よりも小さなサイズしか購入できない場合は、生ゴミを数回に分けて処理するという方法もあります。

手入れのしやすさで選ぶ

長期的にストレスなく使っていく上で、手入れのしやすさも判断基準になります。

乾燥式の場合、容器をこまめに水洗いするのが基本です。一方、バイオ式の場合はこまめな水洗いは不要ですが、定期的にバイオ基材を入れ替えて、かきまぜ機能がないものについては毎日手動で中身をかき混ぜる必要があります。

お手入れの面で言えば、電動でかき混ぜてくれるバイオ式が一番楽ですが、その他のメリット・デメリットもよく踏まえて総合的に判断すると良いでしょう。

キッチンに置けるおすすめの生ゴミ処理機3選!

ここからは、キッチンに置きやすいおすすめの生ゴミ処理機を厳選してご紹介します。

島産業パリパリキュー

島産業のパリパリキューは、生ゴミの量が少なめな家庭やキッチンが狭くて置場所に困る家庭にも導入しやすい点がポイントです。

一度に処理できる容量は約1kgまでですが、そのぶんコンパクトで棚などの上にも置きやすく、容器は三角コーナー代わりになるのも嬉しいポイント。

処理にかかる時間は長めですが、そのぶん音は静かです。

タイプ温風乾燥式
かき混ぜ機能なし
最大処理容量約1kg
設置場所屋内
サイズ(幅×奥行×高さmm)230×270×270
重さ4.1kg
脱臭脱臭フィルター
消費電力300W
処理時間約10時間40分(1kgの場合)
お手入れ容器水洗い

島産業 パリパリキューブライトアルファ

島産業のパリパリキューシリーズでは、1人~2人暮らしの家庭で使いやすい、よりコンパクトなタイプもあります。 大きさは、A4サイズ程度であり、卓上にも置きやすい点がポイント。最大処理容量は700gとやや少なめかもしれませんが、生ゴミの量が少ない家庭では気にならないでしょう。リーズナブルな価格も魅力です。

タイプ温風乾燥式
かき混ぜ機能なし
最大処理容量700g
設置場所屋内
サイズ(幅×奥行×高さmm)215×215×283
重さ2.1kg
脱臭脱臭フィルター
消費電力150W
処理時間約9時間(700gの場合)
お手入れ容器水洗い

Foodcycler FC1001

スタイリッシュな見た目と、処理時間の早さ、お手入れのしやすさが魅力です。電動のかき混ぜ機能により、処理時間は3時間~6時間ほどで済みます。

容器のお手入れは、食洗機にも対応しており、毎日使う上では嬉しいポイントと言えるでしょう。

タイプ温風乾燥式
かき混ぜ機能あり
最大処理容量約2L
設置場所屋内
サイズ(幅×奥行×高さmm)280×320×360
重さ9kg
脱臭活性炭フィルター
消費電力500W
処理時間3~6時間
お手入れ容器水洗い

Livewell キッチンコンポスト

リーズナブルな価格で気軽に生ゴミ処理機を使ってみたいという方には、Livewell キッチンコンポストが便利です。こちらは、バイオ式の生ゴミ処理機で、処理した後は有機肥料として活用できます。

おしゃれなバケツのような見た目で、キッチンの雰囲気を損ねないのも魅力の1つ。ホワイト、ブラック、イエローの3色があります。ガーデニングや家庭菜園をしている方にぴったりです。

使い方はとても簡単。水切りをした生ゴミを入れて、EM菌をふりかけてかき混ぜ、蓋を閉めて発酵させます。1週間~2週間くらいで処理が完了しますが、途中はたまに蓋を開けてガスを抜く必要があります。

タイプバイオ式(手動)
容量約19L
サイズ(幅×奥行×高さmm)290×290×410
重量約1.3kg
かき混ぜ機能なし

まとめ

生ゴミ処理機は、エコに関心のある人だけでなく、生ゴミに関するさまざまな問題を解決してくれる便利なアイテムです。毎日の生ゴミを適切に処理すれば、ゴミの日まで生ゴミを保管する必要がなく、その量も大幅に減らすことができます。特に、夏場に発生しやすい悪臭や、コバエの発生を抑えられることは、多くの人にとってメリットに感じやすいポイントでしょう。生ゴミ処理機の種類や特徴をよく理解して、家庭状況や好みに合ったものを見つけてみてはいかがでしょうか。


企画・制作:株式会社ClassLab.「RIRIFE編集部」

株式会社ClassLab.は新しい引越し先のライフラインお申込み手続きやインターネット回線、その他引越しの際のご面倒ごとを一括で承っている会社です。年間6万人以上のお手続きを代行、そこからニーズを汲み取り新生活者様に特化した情報を、独自の記事制作チームによって作成しております。

- その他生活家電, 生活家電, 家電
-,