神奈川県大和市
水道受付センター
新しい住居への引っ越しは、新生活のスタートを意味します。楽しみや期待がある一方で生活の基盤を整えるための手続きも多く、とくに水道の手続きは快適な生活を送るうえで非常に重要です。水道が使えないと日常生活で必要な水が使えないため、生活に支障をきたすことになります。
この記事では、神奈川県大和市に引っ越しを予定している人に向けて、水道の開栓や閉栓手続き・料金支払い方法・注意点などについて詳しく解説します。
大和市での水道手続きの概要
大和市での水道手続きには、主に以下の2つの手続きが必要です。
- 開栓手続き:新しい住居で水道を利用するための手続き
- 閉栓手続き:旧居で水道を使用停止にするための手続き
上記の手続きを事前にしっかりとおこなうことで、引っ越し後の生活をスムーズに始められます。
開栓手続き
新しい住居で水道を利用するためには、開栓手続きを申請する必要があります。開栓手続きをしないと引っ越し当日に水道が使えないので、早めに準備を進めることが大切です。
手続きのタイミング
水道の開栓手続きは、引っ越しの1週間前から3日前までに済ませることが推奨されています。とくに引っ越しシーズン(3月、4月)は手続きが混み合うことが多いため、できるだけ早めに進めましょう。
必要な情報
開栓手続きをおこなうにあたって、以下の情報が必要です。
- 新しい住居の住所
- 使用者の氏名
- 使用開始予定日
- 連絡先電話番号
- 銀行口座情報(口座振替希望の場合)
- お客さま番号
上記の情報を事前に準備しておくと、スムーズに手続きを進められます。
手続き方法
大和市での水道の開栓手続きは、次の方法で申請可能ます。
- 電話での手続き
県営水道お客さまコールセンターに電話をして、開栓手続きを依頼します。必要な情報を伝えれば、手続きは簡単に完了します。- 電話番号:0570-005959(県営水道お客さまコールセンターのナビダイヤル)
- 電話番号:045-522-8820(ナビダイヤルが使えない場合)
- 受付時間:月曜日〜土曜日8:30〜19:00
- インターネットでの手続き
大和市では、「神奈川県電子申請システム(e-kanagawa)」と「引越れんらく帳」の2種類のインターネット手続きにも対応しています。24時間いつでも手続きできるので、忙しい人や時間に縛られたくない人にとって便利な方法です。 - LINEでの手続き
大和市では、LINEによる開栓手続きもおこなっています。LINE友だち検索画面から「神奈川県企業庁」を検索して友だちに追加した後に申請可能です。 - 郵送での手続き
転入先の郵便受けに置いてある「水道使用開始申込書」に必要事項を記入し、郵便ポストに投函すれば手続きが完了します。 - FAXでの手続き
大和市では、FAXでの手続きにも対応しています。申請用紙をダウンロードし、以下の番号にFAXを送りましょう。- FAX番号:0570-014032
県営水道お客さまコールセンターでは、午前9時~15時ごろまでが比較的繋がりやすい時間帯としています。ただし、月曜日や祝日明けの午前中は電話回線が混みやすいため、そのほかの方法での手続きも検討しましょう。
閉栓手続き
旧居での水道使用を停止するためには、閉栓手続きが必要です。閉栓手続きをおこなわないと、引っ越し後も水道料金が発生し続ける可能性があります。余計な出費を未然に防ぐためにも、引っ越し前に必ず手続きを済ませましょう。
手続きのタイミング
閉栓手続きは、引っ越し日の1週間前を目安に完了させるのが理想です。早めに水道の使用停止日を決めて手続きを進めることで、無駄な水道料金を避けられます。
必要な情報
閉栓手続きをおこなう際には、以下の情報が必要です。
- 現在の住所
- 引っ越し先の住所
- 使用者の氏名
- 使用終了予定日
- 連絡先電話番号
- 最終的な水道料金の支払い方法
- お客さま番号
上記の情報を事前に準備しておくことで、手続きをスムーズに進められます。
手続き方法
閉栓手続きは、電話・インターネット・LINE・FAXから申請可能です。
- 電話での手続き
県営水道お客さまコールセンターに電話をして、閉栓手続きをおこないます。最終的な水道料金の支払い方法を確認し、必要な手続きを進めましょう。 - インターネットでの手続き
インターネットを利用して24時間手続きを進められます。仕事で忙しい人や、営業時間外に手続きをしたい人におすすめの方法です。 - LINEでの手続き
インターネットと同様に、好きなタイミングで申請できます。 - FAXでの手続き
専用フォームをダウンロードし、必要事項を記載したうえで県営水道お客さまコールセンターに送りましょう。
大和市の水道料金について
水道料金は、毎月の生活費のなかで重要な部分を占めます。大和市の水道料金は、基本料金と従量料金の2つから構成されています。
基本料金と従量料金
基本料金
水道料金の基本部分は、水道メーターの口径に基づいて決まります。一般的な家庭用のメーター(13〜25mm)の場合、4m3までの月額基本料金は930円です。
従量料金
従量料金は、実際に使用した水量に基づいて計算される料金です。家庭での平均的な水道使用量は、月に約20〜30m3です。大和市は5m3以上の使用量から従量料金が発生し、使用量が多くなればなるほど従量料金も増加します。
下水道料金
大和市では、上水道料金に加えて下水道料金も請求されます。下水道料金は使用した水量に応じて計算され、上水道料金と同時に請求される形です。
以下の表は口径が25mm以下の場合の2か月分の料金です。
使用水量(m3) | 水道料金(円) | 下水道料金(円) | 合計(税込) |
---|---|---|---|
0~8 | 1,861 | 1,832 | 3,693 |
9 | 1,882 | 3,714 | |
10 | 1,903 | 3,735 | |
11 | 1,923 | 3,755 | |
12 | 1,944 | 3,776 | |
13 | 1,965 | 3,797 | |
14 | 1,986 | 3,818 | |
15 | 2,007 | 3,839 | |
16 | 2,028 | 3,860 | |
17 | 2,187 | 1,984 | 4,171 |
18 | 2,347 | 2,136 | 4,483 |
19 | 2,506 | 2,288 | 4,794 |
20 | 2,666 | 2,439 | 5,105 |
21 | 2,825 | 2,591 | 5,416 |
22 | 2,985 | 2,743 | 5,728 |
23 | 3,144 | 2,895 | 6,039 |
24 | 3,304 | 3,047 | 6,351 |
25 | 3,463 | 3,198 | 6,661 |
26 | 3,623 | 3,350 | 6,973 |
27 | 3,782 | 3,502 | 7,284 |
28 | 3,942 | 3,654 | 7,596 |
29 | 4,101 | 3,806 | 7,907 |
30 | 4,261 | 3,957 | 8,218 |
31 | 4,433 | 4,127 | 8,560 |
32 | 4,604 | 4,296 | 8,900 |
33 | 4,776 | 4,466 | 9,242 |
34 | 4,947 | 4,635 | 9,582 |
35 | 5,119 | 4,804 | 9,923 |
36 | 5,291 | 4,974 | 10,265 |
37 | 5,462 | 5,143 | 10,605 |
38 | 5,634 | 5,313 | 10,947 |
39 | 5,805 | 5,482 | 11,287 |
40 | 5,977 | 5,651 | 11,628 |
水道料金の比較
ここでは、大和市の水道料金の目安や周辺自治体との比較について確認していきましょう。
大和市の水道料金は、県内平均と同程度です。ただし、全国平均と比べると月々1,300円ほど出費を抑えられるため、リーズナブルな水道料金で暮らせる引っ越し先です。
支払い方法
大和市の水道料金は、次の方法で支払いが可能です。自分に合った支払い方法を選び、毎月の支払いを滞りなくおこないましょう。
- 口座振替
毎月自動的に銀行口座から水道料金が引き落とされるため、支払い忘れを防げます。一度設定すれば毎月の支払いが自動でおこなわれるため、時間の節約や手間の軽減にも繋がる方法です。 - 神奈川県営水道Web口座振替受付サービス
インターネットで口座振替の申し込み手続きができます。ただし、利用の条件にはすでに使用開始手続きが済んでいることと、個人名義の口座であることが含まれます。 - クレジットカード払い
クレジットカードを利用して水道料金を支払うことも可能です。クレジットカード払いには、支払いの簡略化やポイントの貯めやすさなどのメリットがあります。 - 納入通知書払い
納入通知書を金融機関やコンビニエンスストアに持参し、水道料金を支払う方法です。現金払いにも対応しています。 - PayPayでの支払い
PayPayアプリをインストールし、「請求書払い」機能を使って「上下水道料金納入通知書」に印刷されたバーコードを読み取って支払う方法です。 - ファミペイでの支払い
ファミリーマートが提供する「ファミペイアプリ」をインストールし、「上下水道料金納入通知書」に印刷されたバーコードを読み取れば支払いが完了します。 - モバイルレジでの支払い
「モバイルレジ」のアプリをインストールし、「上下水道料金納入通知書」に印刷されたバーコードを読み取れば支払いが完了します。
引っ越し後の確認事項と注意点
水道の開栓確認
引っ越し後、新しい住居で水道が正常に使えるか確認することが大切です。開栓手続きが完了していても、実際に水が出るか・水圧が適切かを確認しましょう。とくに、長期間使用されていなかった物件では最初に出る水が濁っていることがあるため、しばらく水を流してから使用してください。
もし水が出ない・水圧が低い・異常がある場合は、すみやかに大和市水道営業所に連絡して問題の解決を依頼しましょう。
最終検針と閉栓手続きの確認
引っ越し元の住居では、閉栓手続きに伴って最終的な水道使用量を確認する最終検針が実施されます。最終検針によって最後の水道料金が確定し、最終請求書が発行されます。最終請求書が届いたら、すみやかに支払いを済ませましょう。
また、閉栓手続きが完了していないと引っ越し後も水道料金が発生するため、確実に閉栓がおこなわれたことを確認してください。
支払いの確認と未払いに注意
水道料金の支払いが遅れると、督促状が届きます。さらに、支払いが滞ると給水が停止されるリスクもあるということを覚えておきましょう。
とくに引っ越し後は生活が忙しく、水道料金の支払いを忘れがちです。支払い忘れのリスクを回避するためにも、口座振替やクレジットカード払いを設定しておくのがおすすめです。
水道設備の点検とトラブル対策
新居で水道を使い始めるにあたって、水道設備が正常に作動しているか確認しましょう。とくに、古い建物や長期間使用されていなかった物件では、水道管や蛇口に不具合がある可能性があります。次の点に注意してチェックしましょう。
- 蛇口や配管からの水漏れがないか確認する。
- 水圧が適切かどうか、シャワーや蛇口からの水の出方をチェックする。
- 排水の流れがスムーズか、キッチンや浴室の排水口で詰まりがないか確認する。
問題があれば、すぐに管理会社や大和市水道営業所に連絡して対応を依頼しましょう。
冬季の凍結対策
神奈川県大和市は比較的温暖な地域ではあるものの、寒波などで気温が氷点下になることもあります。寒冷時には水道管の凍結が発生するリスクがある点に注意が必要です。凍結が起こると水が出なくなるのはもちろん、水道管が破裂する可能性もあるので、適切な対処方法を把握しておきましょう。
凍結防止のための対策
- 断熱材を水道管に巻く:屋外に露出している水道管には断熱材を巻くことで、凍結を防げます。
- 水を少量流し続ける:寒い夜には水を少量流し続けることで、水道管が凍るのを防げます。
- 水抜き栓を使用する:水抜き栓が設置されている場合、使わない時間帯に水を抜いておくと、凍結リスクを減らせます。
これらの対策を徹底し、冬季の水道トラブルを未然に防ぎましょう。
よくある質問(FAQ)
- 手続きはいつまでに済ませればよいですか?
-
水道の開栓手続きや閉栓手続きは、引っ越しの1週間前から3日前までにおこなうことをおすすめします。とくに引っ越しシーズン(3月や4月)は手続きが集中しやすいので、早めに準備を進めることが重要です。
- 支払い方法を途中で変更することはできますか?
-
支払い方法の変更は可能です。もし変更を希望する場合は、大和市水道営業所に連絡して手続きを進めてください。支払い方法を変更することで、より便利な方法を選べます。
- 開栓手続きを忘れた場合、どうすればよいですか?
-
開栓手続きを忘れてしまうと、引っ越し当日に水道が使えない可能性があります。忘れずに手続きをおこなうことが大切です。もし手続きを忘れていた場合は、すみやかに大和市水道部に連絡して手続きをおこなってください。手続きが完了次第、すぐに水道を利用できます。
- 水道料金が急に高くなった場合、どうすればよいですか?
-
水道料金が急に高くなった場合、まずは自宅で水漏れが発生していないか確認しましょう。とくに、トイレの水が流れ続けている場合や、蛇口の水漏れが原因で料金が上がることがあります。
もし水漏れが見つからないときは、大和市水道営業所に連絡して調査を依頼してください。
- 冬季に水道管が凍結した場合、どう対処すればよいですか?
-
水道管が凍結してしまった場合、無理に高温で解凍しようとせずにゆっくりと温めることが大切です。温かいタオルを巻き、徐々に温めることで凍結を解消できます。自力での解凍が難しい場合は、専門の業者や大和市水道営業所に連絡して対応を依頼するのがおすすめです。
まとめ
神奈川県大和市への引っ越しに伴う水道手続きは、新しい生活をスムーズに始めるための重要なステップです。水道の開栓手続きや閉栓手続きを適切なタイミングで済ませ、料金の支払い方法を事前に確認しましょう。
とくに引っ越しシーズンには手続きが集中しやすいため、早めに大和市水道部に連絡して手続きを進めてください。口座振替やクレジットカード払いなどの便利な支払い方法を利用すれば、支払い忘れを防ぎながらスムーズな生活を送れます。
また、冬季には水道管の凍結対策を徹底し、快適な生活を維持することが重要です。