兵庫県洲本市
水道受付センター
新生活のスタートである引越しに伴い、さまざまな手続きが必要となります。住所変更や電気・ガスの手続きに加えて、水道の使用開始や中止も忘れてはならない重要な手続きのひとつです。
水道は日常生活に欠かせないライフラインであり、準備を怠ると新居で水を使えない・退去後も料金が発生するなどのトラブルにつながります。本記事では、兵庫県洲本市での引越しに必要な水道の使用開始や使用中止手続きの方法・水道料金の仕組み・支払い方法・Q&Aを詳しく解説します。
洲本市の水道事業について
洲本市の水道事業を管理しているのは、淡路広域水道企業団です。市民に対して安全で安定した水を供給し、生活に不可欠なインフラを支えています。淡路広域水道企業団では、以下の業務をおこなっています。
- 水道の使用開始・使用中止手続きの受付
- 水道料金の請求や収納業務
- 水道料金の支払い方法の変更対応
- 水質や給水に関する相談窓口
手続きは電話と窓口から申請可能です。繁忙期でも比較的スムーズに進められる体制が整っています。
水道の使用開始手続き
使用開始届の必要性
新居に入居した際は、水道使用開始届を提出する必要があります。前の入居者が使用中止を済ませている場合は水道が止められているため、申請しないと水を使えません。
手続きの方法
- 電話
洲本市お客さまセンターに電話をして、使用開始希望日や住所などの情報を伝えます。
・ 電話番号:0570-091-132(洲本市お客さまセンター)
・ 受付時間:平日8:30〜17:15 - 窓口
洲本市お客さまセンター・洲本市五色庁舎・由良支所のいずれかに直接出向いて、申請書を提出する方法です。担当者と直接やり取りできるため、不明点をその場で確認できます。
・ 洲本市お客さまセンター:兵庫県洲本市本町三丁目4-10(洲本市役所の本庁舎2階)
・ 洲本市五色庁舎:兵庫県洲本市五色町都志203番地
・ 由良支所:兵庫県洲本市由良二丁目7番22号
・ 受付時間:平日8:30〜17:15
必要事項
- 使用開始希望日(入居日)
- 使用する住所(アパート名や部屋番号を含む)
- 契約者の氏名・連絡先・住所
- 支払い方法(口座振替・納付書など)
- 納付書の送付先
- 水道用途
- 下水道の使用有無
開栓作業
集合住宅の場合は自動開栓されることもありますが、一戸建てでは上下水道局の職員が訪問して開栓作業をおこなうケースがあります。立ち会いが必要な場合もあるため、事前に確認しておくと安心です。
なお、洲本市では開栓手数料として1件あたり2,000円が発生する仕組みで、最初の水道料金に加算されます。
水道の使用中止手続き
中止届の必要性
退去時に水道使用中止届を提出しないと、退去後も水道料金が発生し続けてしまいます。二重支払いを防ぐためにも、中止届は必ず提出しましょう。
手続きの方法
- 電話
洲本市お客さまセンターに電話し、中止希望日や住所などの情報を伝えます。
・ 電話番号:0570-091-132(洲本市お客さまセンター)
・ 受付時間:平日8:30〜17:15 - 窓口
洲本市お客さまセンター・洲本市五色庁舎・由良支所のいずれかに直接出向いて、申請書を提出する方法です。担当者と直接やり取りできるため、不明点をその場で確認できます。
・ 洲本市お客さまセンター:兵庫県洲本市本町三丁目4-10(洲本市役所の本庁舎2階)
・ 洲本市五色庁舎:兵庫県洲本市五色町都志203番地
・ 由良支所:兵庫県洲本市由良二丁目7番22号
・ 受付時間:平日8:30〜17:15
必要事項
- 使用中止日(退去日)
- 使用場所の住所(アパート名や部屋番号を含む)
- 契約者の氏名・電話番号・住所
- 転居先の電話番号と住所
- 最終料金の支払い方法(口座振替・納付書払い)
- 下水道の使用有無
最終料金の清算
中止手続きが完了すると、市の職員が水道メーターを確認して最終的な使用量を算定します。その後、納付書や口座振替で清算する流れです。未払いを残さないよう、必ず最後の支払いを済ませましょう。
なお、閉栓手数料として1件あたり2,000円が発生する仕組みで、最終料金に加算されます。
洲本市の水道料金
基本料金と従量料金
洲本市の水道料金は、基本料金+従量料金で構成されています。
- 基本料金:水を使用しなくても発生する固定費用
- 従量料金:使用水量に応じて加算される費用
下水道を利用している場合には下水道使用料も加算されます。
検針と請求サイクル
洲本市では毎月検針が実施され、検針結果に基づいて料金が算出されます。検針は、毎月3~14日の間におこなわれます。
料金の目安
- 一人暮らし:月額 2,000円〜3,000円程度
- 2〜3人世帯:月額 4,000円〜5,000円程度
- ファミリー世帯:月額 6,000円以上
ただし、世帯人数やライフスタイルによって料金は変動します。
以下の表は口径13mmの場合の1か月分の料金です。
| 使用水量(m3) | 水道料金(円) | 下水道料金(円) | 合計(税込) |
|---|---|---|---|
| 0 | 1,210 | 990 | 2,200 |
| 1 | 1,320 | 1,012 | 2,332 |
| 2 | 1,430 | 1,034 | 2,464 |
| 3 | 1,540 | 1,056 | 2,596 |
| 4 | 1,650 | 1,078 | 2,728 |
| 5 | 1,760 | 1,100 | 2,860 |
| 6 | 1,870 | 1,122 | 2,992 |
| 7 | 1,980 | 1,144 | 3,124 |
| 8 | 2,090 | 1,166 | 3,256 |
| 9 | 2,200 | 1,188 | 3,388 |
| 10 | 2,310 | 1,210 | 3,520 |
| 11 | 2,530 | 1,342 | 3,872 |
| 12 | 2,750 | 1,474 | 4,224 |
| 13 | 2,970 | 1,606 | 4,576 |
| 14 | 3,190 | 1,738 | 4,928 |
| 15 | 3,410 | 1,870 | 5,280 |
| 16 | 3,630 | 2,002 | 5,632 |
| 17 | 3,850 | 2,134 | 5,984 |
| 18 | 4,070 | 2,266 | 6,336 |
| 19 | 4,290 | 2,398 | 6,688 |
| 20 | 4,510 | 2,530 | 7,040 |
| 21 | 4,818 | 2,662 | 7,480 |
| 22 | 5,126 | 2,662 | 7,788 |
| 23 | 5,434 | 2,926 | 8,360 |
| 24 | 5,742 | 3,058 | 8,800 |
| 25 | 6,050 | 3,190 | 9,240 |
| 26 | 6,358 | 3,322 | 9,680 |
| 27 | 6,666 | 3,454 | 10,120 |
| 28 | 6,974 | 3,586 | 10,560 |
| 29 | 7,282 | 3,718 | 11,000 |
| 30 | 7,590 | 3,850 | 11,440 |
| 31 | 7,975 | 4,004 | 11,979 |
| 32 | 8,360 | 4,158 | 12,518 |
| 33 | 8,745 | 4,312 | 13,057 |
| 34 | 9,130 | 4,466 | 13,596 |
| 35 | 9,515 | 4,620 | 14,135 |
| 36 | 9,900 | 4,774 | 14,674 |
| 37 | 10,285 | 4,928 | 15,213 |
| 38 | 10,670 | 5,082 | 15,752 |
| 39 | 11,055 | 5,236 | 16,291 |
| 40 | 11,440 | 5,390 | 16,830 |
水道料金の比較
洲本市へ引っ越した後の生活設計を立てるためにも、洲本市や周辺自治体の水道料金の平均を確認しておきましょう。以下は洲本市・全国平均・県内平均・周辺自治体の水道料金を比較した表です。

洲本市の水道料金は、周辺の自治体と比べて平均的です。ただし、県内平均や全国平均と比較すると高額なので、水道の使い方について事前に考えておくことが大切です。
水道料金の支払い方法
- 口座振替
金融機関の口座から自動的に料金が引き落とされるため、支払い忘れを防げます。登録するにあたって、振替口座が確認できるもの(通帳など)・通帳のお届け印・検針お知らせ票か領収書が必要です。 - 納入通知書払い
淡路広域水道企業団から送付される納入通知書を使い、金融機関・コンビニエンスストア・各市お客さまセンター・各市役所窓口で支払う方法です。自由度が高いものの、支払い忘れに注意が必要です。
引越し時の注意点
- 早めに申請を済ませる
使用開始や中止の手続きは、少なくとも引越し予定日の3日前までに済ませておくと安心です。 - 立ち会いの要否を確認する
とくに戸建てでは、開栓時に立ち会いが必要な場合があります。 - 未払いを残さない
退去時には最終料金を必ず精算し、トラブルを未然に防ぎましょう。
Q&A(よくある質問)
- 引越し前日でも使用開始の申請は可能ですか?
-
3日前までに申請を済ませましょう。ただし、繁忙期は対応が遅れることもあるため、早めの申請をおすすめします。
- 開栓作業に料金はかかりますか?
-
洲本市では、開栓手数料として1件あたり2,000円が発生します。初回の水道料金に加算される仕組みです。
- 短期間の居住でも手続きは必要ですか?
-
数週間の滞在であっても使用開始・中止の手続きをおこなわなければなりません。
- 支払い方法を変更することはできますか?
-
可能です。納入通知書払いと口座振替があるので、支払い方法を変更したい場合は手続きを済ませましょう。
- 水道料金を滞納するとどうなりますか?
-
督促状が届き、それでも支払われない場合は給水停止措置が取られることがあります。必ず期限内に支払いましょう。
まとめ
兵庫県洲本市での引越しに際しては、水道の使用開始や使用中止の手続きが必須です。それぞれの手続きを忘れると、水を使えない・退去後に料金が発生し続けるなどのトラブルに直結します。
水道料金の仕組みや支払い方法を理解することで、引越し後の支払い管理を簡略化できます。余裕をもって手続きを進め、新生活を安心してスタートさせましょう。