静岡県伊豆の国市
水道受付センター
新生活の始まりである引越しには、期待と同時に多くの準備や手続きが伴います。荷造り・住所変更の申請・電気やガスといったライフラインの契約などを済ませる必要がありますが、なかでもとくに忘れてはならないのが水道の手続きです。
水道は毎日の生活に欠かせない存在であり、手続きを怠ると新居で水が使えない・退去後も料金が発生するといったトラブルにつながります。
この記事では、静岡県伊豆の国市で引越しをする際に必要な水道の使用開始と使用中止の手続き・料金体系・支払い方法・Q&Aについて解説します。これから市内で新生活を始める人や市外に転出する人は、事前に詳細を確認して適切なタイミングで準備を進めましょう。
伊豆の国市の水道事業について
伊豆の国市の水道事業は、伊豆の国市水道課が運営しています。市民に安全でおいしい水を安定的に供給することを目的としており、給水に関する各種手続きや料金の管理もおこなっています。伊豆の国市水道課が対応する業務内容は以下のとおりです。
- 水道使用開始・中止の受付
 - 水道料金の請求と収納業務
 - 支払い方法の登録や変更
 - 水道メーターの検針と使用量の確認
 - 水質や給水に関する相談対応
 
伊豆の国市水道課では、電話・FAX・インターネットでの申請を受け付けています。多忙な引越し準備のなかでも、スムーズに対応できる体制が整っている点が特徴です。
水道の使用開始手続き
使用開始届の必要性
新しい住まいで水を利用するためには、水道使用開始届を提出する必要があります。前の入居者がすでに使用中止を済ませている場合、水道は閉栓されています。届出をおこなわなければ水が出ないため、必ず事前に手続きを完了させましょう。
手続き方法
- 電話
伊豆の国市水道課の上下水道料金お客様センターに連絡し、使用開始日や契約者情報を伝えて申し込みます。
・ 電話番号:055-948-2919
・ 受付時間:平日8:30〜17:15 - インターネット
伊豆の国市の公式サイトからオンライン申請が可能です。24時間対応しているので、忙しい人とって便利です。
・ 公式サイト:水道の使用開始の申込 - FAXでの手続き
伊豆の国市水道課の上下水道料金お客様センターへFAXを送ることで、開始手続きを申請できます。
・ FAX:055-948-4031 
必要事項
手続きをおこなうにあたって、以下の情報を準備しておくとスムーズです。
- 使用開始日(入居日)
 - 使用場所の住所(アパート名や部屋番号を含む)
 - 契約者の氏名・電話番号
 - 支払い方法(口座振替・納入通知書など)
 - 申請者の情報(個人・法人)
 
開栓作業
集合住宅では管理会社が対応してくれる場合もありますが、一戸建ての場合は市の職員が現地に出向いて開栓作業をおこなうことがあります。立ち会いが必要となるケースもあるため、事前に確認しておくと安心です。
また、伊豆の国市では水道を新たに引いたり口径を大きくしたりする場合に基本加入分担金が加算される仕組みで、口径13mmの場合は38,500円がかかります。
水道の使用中止手続き
中止届の重要性
退去時に水道使用中止届を提出しないと、引越し後も料金が発生し続ける可能性があります。二重支払いを防ぐためにも、中止手続きをおこなう必要があります。
手続き方法
- 電話
伊豆の国市水道課の上下水道料金お客様センターに連絡して、中止希望日や契約者情報を伝えます。
・ 電話番号:055-948-2919
・ 受付時間:平日8:30〜17:15 - インターネット
伊豆の国市の公式サイトからオンライン申請が可能です。24時間対応しており、忙しい人とって便利です。
・ 公式サイト:水道中止の申込 - FAXでの手続き
伊豆の国市水道課の上下水道料金お客様センターへFAXを送ることで、中止手続きを申請できます。
・ FAX:055-948-4031 
必要事項
手続きをおこなうにあたって、以下の情報を準備しておくとスムーズです。
- 使用中止希望日(退去日)
 - 使用場所の住所(アパート名や部屋番号を含む)
 - 契約者の氏名・電話番号
 - 最終料金の支払い方法
 - 申請者の情報(個人・法人)
 
最終料金の精算
中止届が提出されると、市の職員がメーターを確認して最終的な使用量を確定します。その後、納入通知書や口座振替によって精算がおこなわれます。未払いがあるとトラブルにつながるため、退去前に必ず確認しておきましょう。
伊豆の国市の水道料金
基本料金と従量料金
伊豆の国市の水道料金は、基本料金+従量料金の組み合わせで構成されています。
- 基本料金:使用量にかかわらず発生する固定費用
 - 従量料金:使用した水の量に応じて加算される費用
 
さらに、下水道を利用している場合には下水道使用料も合わせて請求されます。
検針と請求サイクル
伊豆の国市では2か月ごとに検針が実施され、使用量に基づいて料金が算出されます。
長岡(古奈・長岡)と韮山(南部)は偶数月の月末が納期限となっている一方で、長岡(江間・天野・戸沢・長瀬・富士見・花坂墹之上・小坂)・韮山(北部)・大仁は奇数月の月末が納期限です。
料金の目安
- 一人暮らし:月額 2,000円〜3,000円程度
 - 2〜3人世帯:月額 4,000円〜5,000円前後
 - 4人以上の世帯:月額 6,000円以上
 
使用量や世帯構成によって異なるため、あくまで目安として参考にしてください。
以下の表は口径が13mmの場合の2か月分の料金です。
| 使用水量(m3) | 水道料金(円) | 下水道料金(円) | 合計(税込) | 
|---|---|---|---|
| 0 | 924 | 2,596 | 3,520 | 
| 1 | 980 | 3,576 | |
| 2 | 1,036 | 3,632 | |
| 3 | 1,092 | 3,688 | |
| 4 | 1,148 | 3,744 | |
| 5 | 1,205 | 3,801 | |
| 6 | 1,261 | 3,857 | |
| 7 | 1,317 | 3,913 | |
| 8 | 1,373 | 3,969 | |
| 9 | 1,429 | 4,025 | |
| 10 | 1,485 | 4,081 | |
| 11 | 1,541 | 4,137 | |
| 12 | 1,597 | 4,193 | |
| 13 | 1,653 | 4,249 | |
| 14 | 1,709 | 4,305 | |
| 15 | 1,766 | 4,362 | |
| 16 | 1,822 | 4,418 | |
| 17 | 1,878 | 4,474 | |
| 18 | 1,934 | 4,530 | |
| 19 | 1,990 | 4,586 | |
| 20 | 2,046 | 4,642 | |
| 21 | 2,113 | 2,726 | 4,839 | 
| 22 | 2,180 | 2,856 | 5,036 | 
| 23 | 2,247 | 2,985 | 5,232 | 
| 24 | 2,314 | 3,115 | 5,429 | 
| 25 | 2,382 | 3,245 | 5,627 | 
| 26 | 2,449 | 3,375 | 5,824 | 
| 27 | 2,516 | 3,505 | 6,021 | 
| 28 | 2,583 | 3,634 | 6,217 | 
| 29 | 2,650 | 3,764 | 6,414 | 
| 30 | 2,717 | 3,894 | 6,611 | 
| 31 | 2,784 | 4,024 | 6,808 | 
| 32 | 2,851 | 4,154 | 7,005 | 
| 33 | 2,918 | 4,283 | 7,201 | 
| 34 | 2,985 | 4,413 | 7,398 | 
| 35 | 3,053 | 4,543 | 7,596 | 
| 36 | 3,120 | 4,673 | 7,793 | 
| 37 | 3,187 | 4,803 | 7,990 | 
| 38 | 3,254 | 4,932 | 8,186 | 
| 39 | 3,321 | 5,062 | 8,383 | 
| 40 | 3,388 | 5,192 | 8,580 | 
水道料金の比較
以下は、伊豆の国市の水道料金と全国平均・県内平均・周辺の自治体の水道料金を比較した表です。

伊豆の国市の水道料金は、周辺の自治体と比較すると安いのが魅力です。県内平均や全国平均と比べると節約しやすく、経済的負担を軽減しやすい引越し先です。
水道料金の支払い方法
- 口座振替
金融機関口座から自動的に料金が引き落とされる方法です。登録は、上下水道料金お客様センター(伊豆長岡庁舎別館)・金融機関・郵便局で受け付けています。通帳印を持参し、備え付けの「口座振替依頼書」に記入および押印して提出しましょう。 - 納入通知書払い
市から送付される納入通知書を使用し、伊豆の国市本支所・伊豆長岡庁舎別館内上下水道料金お客様センター・金融機関・コンビニエンスストアで支払う方法です。自分の都合に合わせて支払える一方、納付忘れに注意が必要です。 
引越し時の注意点
- 手続きは早めにおこなう
使用開始・中止ともに、少なくとも1週間前には申し込みを済ませることをおすすめします。 - 立ち会いの有無を確認する
一戸建ての場合は、開栓作業に立ち会いが必要になることがあります。 - 未払いを残さない
退去時には必ず最終料金を清算し、トラブルを防ぐことが大切です。 
Q&A(よくある質問)
- 使用開始の手続きは引越し前日でも可能ですか?
 - 
繁忙期には対応が遅れることもあるため、余裕をもって早めに手続きを済ませておきましょう。
 - 開栓作業に料金はかかりますか?
 - 
開栓手数料はかかりません。ただし、水道を新たに引いたり口径を大きくしたりする際に基本加入分担金が加算される仕組みになっており、口径13mmの場合は38,500円が徴収されます。
 - 短期間の居住でも手続きは必要ですか?
 - 
数週間の滞在であっても、使用開始・中止の両方の手続きが必要です。
 - 支払い方法は後から変更できますか?
 - 
可能です。口座振替や納入通知書払いがあり、変更手続きをおこなえば水道の使用開始後でも切り替えられます。
 - 水道料金を滞納した場合どうなりますか?
 - 
督促状が届き、それでも支払いがおこなわれない場合は給水停止措置を取られる可能性があります。必ず期限内に支払うようにしましょう。
 
まとめ
静岡県伊豆の国市での引越しでは、水道の使用開始や使用中止手続きが不可欠です。それぞれの手続きを怠ると、新居で水を使えない・退去後も料金が発生し続けるといったトラブルに発展します。
水道料金の仕組みや支払い方法を理解するのはもちろん、余裕をもって申請の準備を進めて、安心して新生活を始めてください。