福岡県行橋市
水道受付センター
引越しに伴い、荷造りや住所変更の手続きといったさまざまな準備が必要です。なかでも大切なのが、生活に欠かせないライフラインである水道の手続きです。優先度は高いものの、意外と忘れやすいため注意しなければなりません。
福岡県行橋市に引越してくる人や市外へ転出する人は、水道の使用開始と使用中止の両方の手続きが必要です。手続きを怠ると、新居で水道が使えない・退去後も料金が発生するといったトラブルにつながる可能性があります。
この記事では、行橋市における水道の手続き方法・水道料金の仕組み・支払い方法・引越し前に準備しておくべきこと・注意点を解説します。
行橋市の水道事業について
行橋市の水道事業は、行橋市上水道課が運営しています。生活に欠かせないインフラを担っており、安全で安定した水を市民に供給するために浄水施設や配水管の管理をおこなっています。
水道を利用するためには、開始や中止の手続きを上水道課に申請しなければなりません。開始と中止に関する手続きは、電話・インターネット・窓口で簡単に申請可能です。ただし、引越しが集中する時期には希望日に間に合わないこともあるため、早めの連絡が大切です。
水道の使用開始手続き
使用開始が必要なケース
- 行橋市外から転入して新居で暮らす場合
- 市内で別住所に引越す場合
- 空き家や新築住宅に入居する場合
手続きの方法
水道を使い始める際には、使用開始届を申請する必要があります。方法は以下のとおりです。
- 電話
行橋市上水道課に電話して、使用開始希望日や住所などの情報を伝えます。
・ 電話番号:0930-25-9666
・ 受付時間:平日8:30〜17:00 - 窓口
上水道課の東棟1階の6番窓口にて、対面で申請が可能です。窓口で申込書に記入して提出します。
・ 所在地:福岡県行橋市中央一丁目1番1号
・ 受付時間:平日8:30〜17:00 - オンライン
行橋市上水道課の公式サイトから、24時間オンラインで手続きを申請できます。ただし、急いで手続きをしなければならない場合は、オンラインではなく電話で申請しましょう。
・ 公式サイト:水道の使用開始手続
必要な情報
- 使用開始する住所(アパート名を含む)
- 契約者の氏名
- 使用開始希望日
- 電話番号などの連絡先
- 用途区分
- 支払い方法(口座振替・納付書)
- 送付先住所(使用場所と異なる場合)
上記を準備しておくと手続きがスムーズに進みます。入居日に合わせて利用できるよう、1週間前には申請を済ませると安心です。
水道の使用中止手続き
使用中止が必要なケース
- 行橋市外に引越す場合
- 市内の別住所に転居する場合
- 建物を解体または空き家にする場合
手続きの流れ
水道を止める際には、使用中止届を申請します。
- 中止希望日を上水道課に連絡する
- 職員が水道メーターを確認し、最終使用量を確定する
- 最終料金を清算する
上記の流れで手続きが完了します。
手続きの方法
- 電話
行橋市上水道課に電話して、使用中止希望日や住所などの情報を伝えます。
・ 電話番号:0930-25-9666
・ 受付時間:平日8:30〜17:00 - 窓口
上下水道課の東棟1階の6番窓口にて、対面で申請が可能です。窓口で申込書に記入して提出します。
・ 所在地:福岡県行橋市中央一丁目1番1号
・ 受付時間:平日8:30〜17:00 - オンライン
行橋市上水道課の公式サイトから、24時間オンラインで手続きを申請できます。ただし、急いで手続きをしなければならない場合は、オンラインではなく電話で申請しましょう。
・ 公式サイト:水道使用中止手続
必要な情報
中止手続きをおこなうにあたって、以下の情報を用意しておくとスムーズです。
- 使用中止する住所(アパート名を含む)
- 契約者の氏名
- 使用中止希望日
- 転居先住所(最終請求書の送付先)
- 連絡先電話番号
- メールアドレス
- 申請者の種別(個人・法人)
転居後も確実に請求書を受け取れるよう、新しい住所を正しく伝えることが重要です。
水道料金の仕組み
基本料金と超過料金
行橋市の水道料金は、基本料金と超過料金で構成されています。
- 基本料金:契約している限り毎月発生する固定費
- 超過料金:使用した水量に応じて加算される費用
検針は1か月に1回おこなわれ、使用量に基づいて料金が計算されます。
下水道使用料
下水道が整備されている地域では、水道使用量に応じて下水道使用料も加算されます。水道料金と合わせて請求されるため、両方を合算して家計管理をおこないましょう。
以下の表は1か月分の料金です。
使用水量(m3) | 水道料金(円) | 下水道料金(円) | 合計(税込) |
---|---|---|---|
0~8 | 1,570 | 1,650 | 3,220 |
9 | 1,770 | 3,420 | |
10 | 1,970 | 3,620 | |
11 | 2,170 | 1,835 | 4,005 |
12 | 2,370 | 2,020 | 4,390 |
13 | 2,570 | 2,210 | 4,780 |
14 | 2,770 | 2,395 | 5,165 |
15 | 2,970 | 2,585 | 5,555 |
16 | 3,180 | 2,770 | 5,950 |
17 | 3,390 | 2,955 | 6,345 |
18 | 3,600 | 3,145 | 6,745 |
19 | 3,810 | 3,330 | 7,140 |
20 | 4,020 | 3,520 | 7,540 |
21 | 4,230 | 3,725 | 7,955 |
22 | 4,440 | 3,935 | 8,375 |
23 | 4,650 | 4,145 | 8,795 |
24 | 4,860 | 4,355 | 9,215 |
25 | 5,070 | 4,565 | 9,635 |
26 | 5,290 | 4,770 | 10,060 |
27 | 5,510 | 4,980 | 10,490 |
28 | 5,730 | 5,190 | 10,920 |
29 | 5,950 | 5,400 | 11,350 |
30 | 6,170 | 5,610 | 11,780 |
35 | 7,270 | 6,765 | 14,035 |
40 | 8,370 | 7,920 | 16,290 |
水道料金の比較
ここでは全国平均・県内平均・周辺の自治体と行橋市との比較についてチェックしましょう。

行橋市の水道料金は、周辺自治体と比べて平均的です。ただし、全国平均や県内平均と比較すると高額なので、ランニングコストを抑えるためにも節水を意識することが大切です。
支払い方法
- 口座振替
もっとも便利でおすすめの方法です。金融機関の口座を登録しておけば毎回自動で引き落とされるため、支払い忘れの心配がありません。
手続きをおこなう際は、金融機関や上水道課の窓口で「上下水道口座振替依頼書」を受け取り、必要事項を記入して捺印したうえで提出しましょう。インターネットや郵送での手続きにも対応しています。 - 納付書払い
検針後に届く納付書を使い、市役所の6番窓口・金融機関・コンビニエンスストアで支払う方法です。支払いの期限が決まっているため、忘れずに対応しましょう。
なお、コンビニエンスストアで支払う場合は、領収書とレシートを最低でも5年間は保管する必要があります。 - スマートフォンアプリ決済
納付書に記載されたバーコードを読み取り、キャッシュレスで水道料金を支払います。PayPay・PayB・支払秘書・J-Coin・au PAY・d払い・FamiPay に対応しています。
引越し前に準備しておくべきこと
- 使用開始・中止の手続きは1週間前までに済ませる
- 契約者名や住所を正確に伝える
- 支払い方法を事前に決めておくとスムーズ
- 賃貸住宅の場合は大家や管理会社にも連絡しておく
トラブルを防ぐための注意点
使用中止届を忘れた場合
退去後も契約が継続し、水道料金が発生し続けてしまうリスクがあります。
名義変更を怠った場合
前の住人の名義のまま水道を利用すると、請求や支払いの責任が不明確になりトラブルにつながります。
支払いを滞納した場合
未払いが続くと給水停止の対象となる可能性があります。必ず期限内に支払いましょう。
Q&A(よくある質問)
- 引越し当日に水道を使うにはいつまでに申し込みすればよいですか?
-
遅くとも1週間前に申し込むことをおすすめします。繁忙期には手続きが混雑しやすいため、さらに早めの手続きをおこないましょう。
- 使用中止の手続きは電話だけで可能ですか?
-
電話で可能です。ただし、最終料金の支払い方法や転居先住所を確認されるため、情報を準備してから連絡しましょう。窓口やインターネットでの申請も受け付けています。
- 水道料金はどのくらいかかりますか?
-
使用量や世帯人数によって異なりますが、一般的な家庭では月2,000円〜4,000円程度が目安です。下水道料金を含めるとやや高くなります。
- 支払い方法にはどのようなものがありますか?
-
口座振替・納付書払い・スマートフォンアプリ決済に対応しています。クレジットカード払いに関しては、現時点で対応していません。
- 退去後に前住所の請求書が届いたのですが、どうすればよいですか?
-
最終料金の清算です。案内に従って支払えば問題ありません。未払いを放置すると督促が届くため、すみやかに対応しましょう。
まとめ
福岡県行橋市で引越しをする際には、水道の使用開始や使用中止の手続きを忘れずに申請することが大切です。2つの手続きは電話・インターネット・窓口で簡単に手続きできるため、引っ越しが決まったら早めに対応しましょう。
料金は基本料金と超過料金で構成され、支払い方法は口座振替・納付書払い・スマートフォンアプリ決済から選べます。新生活をスムーズに始めるためにも、水道の手続きは引越し準備のなかでも優先的に進めましょう。