栃木県佐野市への引っ越しに伴う水道の使用開始

栃木県佐野市
水道受付センター

    必須

    必須

    任意

    必須

    任意

    プライバシーポリシー」をご一読、 ご理解いただき送信してください。

    ※営業時間外にご連絡いただいた場合は、翌営業日に対応いたします。

    新生活をスタートさせるための引っ越しには、多くの手続きが伴います。とくに水道の手続きは、引っ越し後の日常生活をスムーズに送るために欠かせないものです。水道が使えないと、料理・掃除・入浴など基本的な生活ができなくなってしまうので注意が必要です。

    この記事では、栃木県佐野市に引っ越す予定の人に向けて、水道手続きに関する情報を詳しく説明します。手続きの方法・料金の支払い方法・引っ越し後の確認事項・水道のトラブル対策など、安心して新生活を始めるために役立つ情報をまとめました。

    佐野市の水道手続きの概要

    佐野市に引っ越しをする際におこなう水道手続きは大きく分けて以下の2つです。

    • 開栓手続き:新居で水道を利用できるようにする手続き
    • 閉栓手続き:現在の住居で水道を使用停止にする手続き

    上記2つの手続きを事前に済ませておくことで、引っ越し後のトラブルを避けられます

    開栓手続き

    新居で水道を使うためには、「開栓手続き」が必要です。開栓手続きを忘れると新居で水道が使用できないので、早めに準備を進めることが大切です。

    なお、開栓手続きには500円の事務手数料がかかります

    手続きのタイミング

    開栓手続きは、遅くても引っ越し日の3日前までに済ませるのが理想的です。繁忙期(3月や4月)は手続きが混み合うことがあるため、できるだけ早めに準備を進めましょう。

    必要な情報

    開栓手続きを申請する際には、以下の情報が必要です。

    • 新しい住居の住所(アパートの場合は、名称・棟・部屋番号も含む)
    • 使用者の氏名
    • 使用開始日(月曜日〜金曜日、9時〜16時30分まで)
    • 連絡先電話番号

    上記の情報を事前に準備しておくことで、手続きをスムーズに進められます。

    手続き方法

    佐野市での水道の開栓手続きは、次の方法で対応しています。

    1. 電話での手続き
      佐野市上下水道局に電話をして開栓手続きをおこないます。必要な情報を伝えれば、手続きは簡単に進めることができます。
      • 電話番号:0283-22-1696(佐野市水道お客さまセンター)
      • 受付時間:平日8:30〜17:15
    2. インターネットでの手続き
      佐野市の公式サイトを通じて、24時間インターネットでの手続きが可能です。仕事が忙しい人や、営業時間外に手続きをしたい人にとって便利な方法です。
    3. 窓口での手続き
      直接佐野市の上下水道局企業経営課の窓口に出向いて、対面で手続きをおこなうこともできます。対面での手続きでは、質問や不明点をその場で解決できるのがメリットです。
      • 佐野市上下水道局 企業経営課・水道課:栃木県佐野市大橋町1165

    閉栓手続き

    現在住んでいる住居で水道の使用を停止するには、「閉栓手続き」が必要です。手続きをおこなわないと、引っ越し後も水道料金が請求されてしまいます。引っ越し前に確実に閉栓手続きを済ませましょう。

    手続きのタイミング

    閉栓手続きも、遅くとも引っ越し日の3日前までに完了させることをおすすめします。水道の使用終了日を決めて早めに連絡をすることで、手続きの遅延を防げます。

    必要な情報

    閉栓手続きに必要な情報は以下のとおりです。

    • 現在の住所
    • 使用者の氏名
    • 使用終了日(月曜日〜金曜日、9時〜午後16時30分まで)
    • 連絡先電話番号
    • 転居先の住所

    手続き方法

    閉栓手続きは、電話・インターネット・窓口で対応しています。

    1. 電話での手続き
      佐野市上下水道局に電話をして、閉栓手続きを依頼します。最終的な料金精算もこの際に確認しましょう。
    2. インターネットでの手続き
      インターネットによる閉栓手続きに対応しています。24時間申請できるため、忙しい人でも手軽に手続きが進められます。
    3. 窓口での手続き
      直接窓口に出向いて、対面で閉栓手続きをおこなうことも可能です。手続き内容をその場で確認しながら進められるため、安心して手続きを済ませられます。

    佐野市の水道料金について

    水道料金の仕組みを理解しておくことは、新居での生活費を管理するうえで欠かせません。佐野市の水道料金は、基本料金と使用量に応じた超過料金で構成されています。

    基本料金と超過料金

    基本料金

    水道料金の基本料金は、水道メーターの口径に基づいて決まります。標準的な家庭用の水道メーター(13mm)の場合、月額の基本料金は2,095円です。

    超過料金

    超過料金は、実際に使用した水の量に応じてかかる料金です。使用量が多くなるほど、段階的に料金が上がる仕組みになっています。佐野市では、20m3までの使用に対しては基本料金が徴収され、20m3を超えると追加料金が発生します。

    以下の表は2か月分の料金です。なお、10円未満は切り捨てた金額が記載されています。

    使用水量料金
    20m32,090円
    30m33,360円
    40m34,620円
    50m35,890円
    60m37,430円
    70m38,970円
    80m310,510円
    参照:佐野市上下水道局

    下水道料金

    佐野市では、水道料金に加えて下水道料金も請求されます。使用した水の量に応じて下水道料金が計算され、上水道料金と一緒に請求書が発行されます。

    以下の表は2か月分の料金です。

    汚水量(m3)料金(円)
    0~101,540
    11~202,200
    212,310
    222,420
    232,530
    242,640
    252,750
    262,860
    272,970
    283,080
    293,190
    303,300
    313,410
    323,520
    333,630
    343,740
    353,850
    363,960
    374,070
    384,180
    394,290
    404,400
    参照:佐野市上下水道局

    水道料金の比較

    佐野市へ引っ越した後の生活設計を立てるためにも、佐野市や周辺自治体の水道料金の平均を確認しておきましょう。以下は佐野市・全国平均・県内平均・周辺自治体の水道料金を比較した表です。

    佐野市とほかの市との水道料金の比較
    OCN不動産都市データパックから引用)のデータをもとにグラフを作成

    佐野市の水道料金は、周辺の自治体と比べて1,000~1,500円ほど安いのが魅力です。県内平均や全国平均と比較しても安い水道料金で暮らせるため、経済的な不安を感じにくい引っ越し先です。

    支払い方法

    佐野市の水道料金の支払いには3種類の方法があります。自分に合った支払い方法を選び、毎月の支払いを滞りなくおこないましょう。

    1. 口座振替
      口座振替では、金融機関・ゆうちょ銀行・郵便局の口座から自動的に水道料金が引き落とされます。一度手続きをおこなうと毎月自動で料金が引き落とされるため、支払い忘れを防げる方法です。また、口座振替を利用すると1回につき50円割引されるので、節約になるでしょう。
    2. 納入通知書支払い
      納入通知書を持参し、コンビニエンスストア・金融機関・ゆうちょ銀行・郵便局で支払いをおこないます。現金支払いに対応している点が特徴です。
    3. スマートフォンアプリ決済
      スマートフォンアプリを使った支払い方法で、PayPay・auPAY・PayB・d払いに対応しています。

    引っ越し後の確認事項と注意点

    水道の開栓確認

    水道の開栓手続きが正常におこなわれているか確認するためにも、引っ越し後に水が出るかチェックしましょう。水道が正常に動作しているか・水圧や水の質(濁りがないか)を確認してください。もし問題がある場合は、すぐに佐野市上下水道局に連絡して対処を依頼しましょう。

    とくに長期間使用されていなかった物件では、最初に出る水が濁っている場合があります。しばらく水を流してから使用するようにしましょう。水が出ない・水圧が低いと感じた場合も、すみやかに対応を依頼してください。

    最終検針と閉栓手続きの確認

    引っ越し元の住居では、閉栓手続きが完了した後に最終検針がおこなわれます。最終検針により最後の使用量が確定し、最終請求書が発行される仕組みです。請求書が届いたらすみやかに支払いを済ませましょう。

    また、閉栓手続きが正しく完了していない場合は引っ越し後も水道料金が請求されるため、手続きが適切におこなわれているかを必ず確認してください。

    支払いの確認と未払いに注意

    水道料金の支払いが遅れると、督促状が送られるほか、支払いが滞ると給水が停止される可能性もあります。とくに引っ越し直後は生活が忙しく、支払いを忘れがちです。自動的に支払いが行われる口座振替を設定しておけば、水道料金の支払い忘れを未然に防げます。

    水道設備の点検とトラブル対策

    引っ越し後に水道設備を点検し、問題がないか確認しましょう。とくに、古い建物や長期間使用されていなかった物件では次の点に注意してください。

    • 蛇口の水漏れがないか。
    • 水圧が正常か、シャワーや蛇口の水がスムーズに出るか。
    • 排水の流れがスムーズで詰まりがないか。

    上記の問題がある場合は、すぐに管理会社や佐野市上下水道局に連絡し、修理や対応を依頼しましょう。

    冬季の凍結対策

    佐野市では冬季に気温が氷点下まで下がることがあり、水道管が凍結するリスクもあります。水道管が凍結すると、水が出なくなるだけでなく、最悪の場合は破裂することもあります。凍結を防ぐために次のような対策を講じてください。

    • 屋外に露出している水道管には断熱材を巻いて凍結を防止する。
    • 氷点下の寒い夜には、少量の水を流し続けることで凍結を防ぐ。
    • 水抜き栓が設置されている場合は、使わない時間帯に水を抜いておく。

    上記の対策をおこなうことで、水道管の凍結や破裂を防げます。

    よくある質問(FAQ)

    手続きはいつまでに済ませるべきですか?

    水道の開栓手続きや閉栓手続きは、遅くとも引っ越しの3日前までに完了させるのが理想です。とくに引っ越しシーズンには手続きが集中することがあるため、早めに準備を進めましょう。

    支払い方法は途中で変更できますか?

    支払い方法は途中で変更することが可能です。例えば、口座振替から納入通知書払いに変更したい場合は、佐野市上下水道局に連絡して手続きを進めてください。支払い方法の変更により、ライフスタイルに合った便利な方法を選べます。

    開栓手続きを忘れた場合、水道は使えないままですか?

    開栓手続きを忘れてしまうと、引っ越し先で水道が使用できない可能性があります。引っ越し前に必ず開栓手続きを済ませるようにしましょう。もし手続きを忘れていた場合は、すぐに佐野市上下水道局に連絡して、開栓手続きを進めてください。手続きが完了すれば、すぐに水道が使用可能になります。

    水道料金が急に高くなった場合はどうすればよいですか?

    水道料金が急に高くなった場合、まずは自宅での水漏れがないか確認しましょう。とくに、トイレの水が流れっぱなしになっている場合や蛇口の水漏れが原因で料金が上がることがあります。問題が見つからない場合は、佐野市上下水道局に連絡して調査を依頼してください。

    冬季に水道管が凍結してしまった場合、どう対処すればよいですか?

    もし水道管が凍結してしまった場合は、無理に解凍しようとせずにゆっくりと温めることが大切です。温かいタオルを水道管に巻き、徐々に温めることで凍結を解消できます。

    自力での解決が難しい場合は、専門の業者や佐野市上下水道局に連絡して対応を依頼することをおすすめします。

    まとめ

    栃木県佐野市への引っ越しに伴う水道手続きは、新生活をスムーズに始めるために欠かせないステップです。水道の開栓手続きや閉栓手続きを適切なタイミングでおこなうほか、支払い方法の設定もあらかじめ済ませて、引っ越し後に起こりうるトラブルを防ぎましょう。

    とくに引っ越しシーズンには手続きが集中して混雑することがあるため、早めに準備を進めることが重要です。口座振替やスマートフォンアプリ決済といった便利な支払い方法を選んでおくと、支払いの手間を省いてスムーズな新生活のスタートに繋がります。

    また、冬季には水道管の凍結に注意し、必要な対策を講じることも大切です。水道設備の点検も忘れずにおこない、トラブルがあればすみやかに対応を依頼してください。

    関連リンク

    市部

    町村郡