静岡県焼津市
水道受付センター
引っ越しの準備を進めるなかで、水道手続きは必ずおこなっておきたい重要な手続きの1つです。
本記事では、静岡県焼津市への転居を予定している人のために、水道の開始・停止手続き・支払い方法・引っ越しシーズンの注意点などを詳しく解説していきます。
新生活をスムーズにスタートさせるために、ぜひ参考にしてください。
焼津市の水道管理について
焼津市の水道供給と管理は「焼津市上下水道部」が担当しています。転居に伴う水道手続きには、現住所での水道利用停止手続きと新居での利用開始手続きが必要です。
この手続きをおこなうことで、旧住所での不要な料金発生を防ぎ、新住所での水道利用を確保できます。
焼津市上下水道部の基本情報と連絡先
- 所在地:静岡県焼津市祢宜島20-1(水道庁舎1階 水道総務課)
- 電話番号:054-624-0111
- 営業時間:平日8:30〜17:15
- 休業日:土日祝日および年末年始
引っ越しにあたって、焼津市上下水道部への連絡は早めにすませるのが理想です。電話やインターネットから手続きを進められるため、忙しい引っ越し準備のなかでも手軽に完了します。
引っ越し前の水道利用停止手続き
現在住んでいる住所での水道利用停止手続きをおこなうことで、引っ越し後に旧住所で水道料金が発生しないようにします。引っ越し日が決まったら、すみやかに停止手続きをおこないましょう。
停止手続きの流れ
- 焼津市水道料金事務センターへ連絡
電話またはインターネットから停止手続きをおこないます。 - 停止日を指定
引っ越し当日または前日を停止日として指定します。 - 最終水道料金の精算
停止日に使用量を確認し、最終料金が算出されます。支払いは口座引き落としや請求書払い、コンビニ払いなど、契約時に登録した方法でおこないます。
必要な情報
利用停止手続きには、以下の情報を準備しておくと申請がスムーズに完了します。
- 給水先住所(使用停止する場所)
- 水栓番号(わかれば)
- 使用中止日
- 使用者の氏名
- 連絡先の電話番号
- 精算方法(口座振替・納付書)
- 転居先の住所・電話番号
利用停止手続きの方法
- 電話
焼津市水道料金事務センターへ、電話連絡で閉栓の手続きをおこないます。- 電話番号:054-656-0055
- 受付時間:平日8:30〜17:15
- インターネット
焼津市公式サイトの専用入力フォームから、24時間いつでも閉栓申請が可能です。電話での受付時間内に申請が難しい人に便利な方法です。
停止手続きの注意点
- 3日前までに連絡
停止手続きは、引っ越し予定日の3日前までを目安に連絡するのが理想です。土日・祝休日・年末年始の閉栓作業は実施されていないため注意しましょう。 - 停止日まで水道が利用可能
停止手続き後も停止日までは水道が使えるため、引っ越し準備や掃除にも安心して利用できます。
焼津市での水道利用開始手続き
新しい住まいで水道を使用するためには、利用開始手続きをおこなう必要があります。手続きをすませることで、引っ越し当日から水道を利用できるようになります。
利用開始手続きの流れ
- 焼津市水道料金事務センターに連絡
利用開始手続きは、電話・インターネットからおこなえます。新居の住所や引っ越し日を伝え、手続きを進めます。 - 開始日の指定
引っ越し日を利用開始日に指定します。 - 水道利用の確認
引っ越し当日に水道が正常に使えるか確認し、問題があれば焼津市上下水道部に連絡し対応してもらいましょう。
必要な情報
利用開始手続きには、以下の情報が必要です。
- 給水先住所(使用開始場所)
- 使用開始日
- 使用者の氏名
- 連絡先の電話番号
- 納付書の送付先(使用場所と異なる場合)
- 開栓理由(入居・リフォームなど)
利用開始手続きの方法
- 電話
焼津市水道料金事務センターへ電話連絡をして、開栓申請をおこないます。- 電話番号:054-656-0055
- 受付時間:平日8:30〜17:15
- インターネット
焼津市上下水道部の専用入力フォームで開栓申請を受け付けています。24時間いつでも申請できるため、日中に申請の時間が取れない人に便利な方法です。
利用開始手続きの注意点
- 開始日の3日前までに手続きを完了
利用開始日は引っ越し日が一般的です。確実に利用できるようにするためには、開始希望日の3日前までに手続きを完了しておきましょう。
焼津市では、土日・祝休日・年末年始の開栓作業を実施していないため注意してください。 - オンライン手続きの利用
焼津市公式サイトのインターネット申し込みを利用すれば、電話の混雑を避けられるため便利です。
水道料金と支払い方法について
焼津市の水道料金は、使用量に応じた従量制で計算されます。毎月の使用量に基づき、請求額が決まります。支払い方法もいくつかの選択肢があり、生活スタイルに合わせて選ぶことができます。
水道料金の計算方法
焼津市の水道料金は、基本料金と従量料金(基本水量を超えた使用量に応じた料金)で構成されています。料金は隔月で請求され、使用量が多い月は料金が高くなる仕組みです。
メーターの口径が13mmの場合、2か月あたりの基本料金は1,496円です。詳細な料金表や計算方法は、焼津市上下水道部の公式サイトで確認できます。
以下の表は、口径が13mmの場合の2か月分の料金です。
使用水量(m3) | 水道料金(円) | 下水道料金(円) | 合計(税込) |
---|---|---|---|
0〜20 | 1,496 | 2,646 | 4,142 |
21 | 1,599 | 2,779 | 4,378 |
22 | 1,702 | 2,912 | 4,614 |
23 | 1,805 | 3,045 | 4,850 |
24 | 1,908 | 3,178 | 5,086 |
25 | 2,012 | 3,311 | 5,323 |
26 | 2,116 | 3,444 | 5,560 |
27 | 2,219 | 3,577 | 5,796 |
28 | 2,322 | 3,710 | 6,032 |
29 | 2,426 | 3,843 | 6,269 |
30 | 2,530 | 3,976 | 6,506 |
31 | 2,633 | 4,109 | 6,742 |
32 | 2,736 | 4,242 | 6,978 |
33 | 2,839 | 4,376 | 7,215 |
34 | 2,942 | 4,510 | 7,452 |
35 | 3,046 | 4,643 | 7,689 |
36 | 3,150 | 4,776 | 7,926 |
37 | 3,253 | 4,909 | 8,162 |
38 | 3,356 | 5,042 | 8,398 |
39 | 3,460 | 5,175 | 8,635 |
40 | 3,564 | 5,308 | 8,872 |
水道料金の比較
焼津市の水道料金についてもっと詳しく知りたい人のために、以下では全国平均・県内平均・近隣自治体との比較を紹介します。
焼津市の水道料金は、全国平均と比べて約2,000円も安く、周辺の市と比較しても500〜1,500円程度安く設定されています。ライフラインなどの生活費を、できるだけ安くおさえて暮らしたいと考えている人におすすめの地域です。
支払い方法
- 口座振替
口座から自動で料金が引き落とされるため、支払い忘れがなく便利です。口座振替を希望する場合は、金融機関へ印鑑・通帳・直近の水道料金領収書などを持参して申し込みます。 - 納入通知書払い
送付される納入通知書を持参し、取り扱い金融機関・焼津市水道料金事務センター窓口・コンビニエンスストアなどでの支払いが可能です。 - スマートフォン決済
納入通知書に記載されているバーコードをスマートフォンアプリで読み取り、キャッシュレスでの決済もおこなえます。
決済アプリにはPay Payが対応しており、窓口へ出向かなくても24時間いつでも支払いが完了するのでとても便利です。
支払い方法の変更について
引っ越し後に支払い方法を変更したい場合も、焼津市水道料金事務センターに連絡すれば手続きが可能です。支払い方法を見直して、自分に合った方法を選ぶことで、日常の支払いがよりスムーズになります。
引っ越しシーズンの注意点
3月から4月の引っ越しシーズンは、水道手続きが混み合います。このため、通常より手続きが完了するまでに時間がかかる可能性があるため、早めに準備しておきましょう。
引っ越しシーズンの手続きのコツ
- 早めに連絡
引っ越し日が決まり次第、焼津市水道料金事務センターに早めに連絡し、利用開始・停止手続きをすませると安心です。 - オンライン手続きを活用
インターネット手続きを利用することで、電話の混雑を避けてスムーズに進められます。
焼津市内での引っ越しの場合の手続き
焼津市内で異なる住所に転居する場合も、旧住所での水道利用停止手続きと新住所での利用開始手続きをおこなう必要があります。市内転居でも新しい住所での水道契約が求められます。
焼津市内での引っ越し手続きの流れ
- 焼津市水道料金事務センターに連絡
旧住所での利用停止と新住所での利用開始を同時に申請します。 - 停止日・開始日を設定
引っ越し当日に利用停止と開始を設定することで、新居でスムーズに水道を利用できます。 - 新住所での利用確認
引っ越し当日に水道が正常に使用できるか確認し、問題があればすみやかに対応してもらいましょう。
注意点
- 手続きのタイミング
市内転居でも、引っ越し日から3日前までには手続きを完了させておくと安心です。 - 支払い方法の再設定
住所が変わることで、口座振替・納入通知書払いの再設定が必要になる場合があるため、事前に確認しておくと安心です。
焼津市上下水道部へのよくある質問(FAQ)
焼津市上下水道部では、電話・インターネットから水道手続きを受け付けています。公式サイトには、手続きの詳細やFAQ(【よくある質問】上水道|焼津市)も掲載されていますので、疑問点があれば確認してみましょう。
よくある質問(FAQ)
- 引っ越し後に水道の利用開始手続きを忘れてしまった場合、どうすればよいですか?
-
引っ越し後に利用開始手続きを忘れていた場合でも、焼津市水道料金事務センターに連絡すれば手続きが可能です。
手続きが完了するまでは水道が利用できない場合があるため、引っ越し前に手続きをすませることが推奨されます。
- 支払い方法の変更は可能ですか?
-
はい、支払い方法の変更は可能です。支払い方法を変更したい場合は、焼津市料金事務センターへ連絡して手続きしてください。たとえば、口座振替から納入通知書・スマートフォン決済への変更も対応可能です。
- 市内での引っ越しでも利用開始・停止手続きが必要ですか?
-
はい、市内での住所変更の場合も、水道の利用開始と停止の手続きが必要です。これにより、新しい住所での水道利用が確実に確保され、旧住所での無駄な料金発生が防げます。
- 水道の開栓に立ち会いは必要ですか?
-
通常は立ち会いは不要ですが、特殊な事情やメーターの設置状況によっては立ち会いが必要な場合があります。手続きを進める際に立ち会いの有無を確認しておくと安心です。
まとめ
静岡県焼津市への引っ越しに伴う水道手続きは、新居での快適な生活をスタートさせるために必要不可欠な準備です。
焼津市上下水道部への早めの連絡と、インターネット手続きを活用することで、引っ越しシーズンにもスムーズに利用開始・停止の手続きを進められます。
また、支払い方法も生活スタイルに合わせて選べるため、引っ越しを機に支払い方法を見直すのもおすすめです。快適な新生活のスタートに向けて、必要な手続きをしっかりと完了させ、焼津市での安心な暮らしを始めてください。