静岡県沼津市
水道受付センター
静岡県沼津市で新しい生活を始める際、引っ越しに伴う水道の手続きが必要です。引っ越し当日から水道を利用するための開栓手続きはもちろん、旧居での閉栓手続きや支払い方法に関しても理解しておくことが大切です。
この記事では、沼津市での水道手続きの流れ・支払い方法・引っ越し後に確認すべきポイントについて詳しく説明します。
沼津市での水道手続きの概要
沼津市で水道を利用するためには、新居での開栓手続きと旧居での閉栓手続きが必要です。2つの手続きを適切に済ませることで、スムーズに新生活をスタートさせると同時に不要な料金が発生するのを防げます。
開栓手続き
新居で水道を使用するためには、事前に開栓手続きをおこなう必要があります。沼津市へ引っ越す前に開栓手続きを済ませておき、引っ越し当日からスムーズに水道を利用できるように準備を進めましょう。
手続きのタイミング
水道の開栓手続きは、遅くても引っ越し予定日の3日前までにおこなうのが理想的です。とくに3月や4月など引っ越しが集中する時期には、早めに手続きをしておくと安心です。
必要な情報
開栓手続きには以下の情報が必要です。
- 新居の住所
- 使用者の氏名
- 水道の使用開始予定日
- 連絡先電話番号
- 支払い方法(口座振替を希望する場合の銀行口座情報)
手続き方法
沼津市の水道業務は、沼津市水道部が担当しています。開栓手続きは以下の方法で対応しています。
- 電話での手続き
沼津市水道部に電話をかけ、必要な情報を伝えることで手続きが完了します。- 電話番号:055-934-4853(水道サービス課)
- 受付時間:平日8:30〜17:15
- インターネットでの手続き
沼津市のマイナポータルから、24時間オンラインで手続きを申請可能です。電話のような待ち時間がなく、忙しい人や営業時間外に手続きをおこないたい人にとって便利です。- 公式サイト:沼津市マイナポータル
- 郵送での手続き
新居の郵便受けに入っている「水道使用開始申込書」に必要事項を記入し、ポストに投函すれば手続きを申請できます。
閉栓手続き
旧居での水道利用を停止するためには、閉栓手続きが必要です。引っ越し前に必ず手続きを済ませ、引っ越し後に旧居で水道料金が発生するのを防ぎましょう。
手続きのタイミング
閉栓手続きも、遅くても引っ越し予定日の3日前までに完了させるのが理想的です。早めに手続きを申請することで、二重支払いによる不要な料金の発生を防げます。
必要な情報
閉栓手続きをおこなうにあたって、以下の情報を準備しておきましょう。
- 旧居の住所
- 使用者の氏名
- 水道の使用終了予定日
- 連絡先電話番号
- 最終的な水道料金の支払い方法
手続き方法
閉栓手続きも沼津市水道部が担当しており、手続き方法は以下の方法で受け付けています。
- 電話での手続き
沼津市水道部の水道サービス課に電話をかけ、閉栓手続きをおこないます。支払い方法についても確認しておくのがおすすめです。 - インターネットでの手続き
沼津市のマイナポータルから、24時間オンラインで閉栓手続きを申請可能です。なお、閉栓手続きと開栓手続きでフォームが違う点に注意しましょう。
◦公式サイト:沼津市マイナポータル
沼津市の水道料金について
水道料金は生活費の一部として毎月発生するため、料金体系を理解しておくことが大切です。ここでは、沼津市の水道料金の構成や支払い方法について説明します。
水道料金の比較
以下は、沼津市の平均水道料金と全国平均・県内平均・周辺自治体の水道料金を比較した表です。
沼津市の水道料金は、全国平均より約2,200円、県内平均と比較した場合は1,000円ほど安いのが特徴です。周辺自治体と比べても比較的水道料金を抑えられるので、ランニングコストを節約したい人におすすめの引っ越し先です。
基本料金と超過料金
基本料金
沼津市の水道料金は、基本料金と超過料金の2つで構成されています。基本料金は水道メーターの口径に基づいて設定され、一般家庭用の13mmメーターを使用して20m3までの水量を利用する場合、2か月分の基本料金は1,360円です。
超過料金
超過料金は、実際に使用した水量に基づいて課される料金です。家庭での平均的な水道使用量は月に約20〜30m3とされ、使用量が多いほど超過料金も増加します。節水を心がけることで、料金を抑えることが可能です。
下水道料金
沼津市では、上水道料金に加えて下水道料金も請求されます。下水道料金は使用した水量に基づいて計算され、上水道料金と合算して請求されます。
以下の表は口径が13~25mmの場合の2か月分の料金です。
使用水量(m3) | 水道料金(円) | 下水道料金(円) | 合計(税込) |
---|---|---|---|
0~20 | 1,360 | 2,600 | 3,960 |
21 | 1,520 | 2,779 | 4,299 |
22 | 1,680 | 2,958 | 4,638 |
23 | 1,840 | 3,137 | 4,977 |
24 | 2,000 | 3,316 | 5,316 |
25 | 2,160 | 3,495 | 5,655 |
26 | 2,320 | 3,674 | 5,994 |
27 | 2,480 | 3,853 | 6,333 |
28 | 2,640 | 4,032 | 6,672 |
29 | 2,800 | 4,211 | 7,011 |
30 | 2,960 | 4,390 | 7,350 |
31 | 3,120 | 4,569 | 7,689 |
32 | 3,280 | 4,748 | 8,028 |
33 | 3,440 | 4,927 | 8,367 |
34 | 3,600 | 5,106 | 8,706 |
35 | 3,760 | 5,285 | 9,045 |
36 | 3,920 | 5,464 | 9,384 |
37 | 4,080 | 5,643 | 9,723 |
38 | 4,240 | 5,822 | 10,062 |
39 | 4,400 | 6,001 | 10,401 |
40 | 4,560 | 6,180 | 10,740 |
支払い方法
沼津市の水道料金の支払い方法は以下の3種類です。生活スタイルに合わせた方法を選び、毎月の支払いを確実におこないましょう。
- 口座振替
銀行口座から自動的に水道料金が引き落とされるため、支払い忘れを防止したい人にとって便利な方法です。 - 納入通知書支払い
水道料金の納入通知書を持参し、金融機関や全国のコンビニエンスストアで現金払いが可能です。 - スマートフォンアプリ決済
納入通知書に記載されたバーコードを読み取ることで、24時間いつでもキャッシュレスで支払いを済ませられます。PayPay・d払い・au Pay・J-Coin 請求書支払い・支払秘書に対応しており、2025年7月からはFamiPayでの支払いも可能です。
引っ越し後の確認事項と注意点
水道の開栓確認
引っ越し後、新居で水道が正常に使用できるか確認することが重要です。開栓手続きを済ませていても、実際に水が出るか・水圧が適切かを確認しましょう。
長期間使用されていなかった物件では、最初に出る水が濁っている場合もあります。濁った水が出たら、しばらく水を流してから使用するのがおすすめです。もし水が出ない・水圧が低い・水漏れが発生している場合は、すみやかに沼津市水道部に連絡して対応を依頼しましょう。
最終検針と閉栓手続きの確認
旧居での水道利用停止後に最終検針がおこなわれ、最終的な使用量が確定します。検針結果に基づいて最後の水道料金が請求されるので、請求書が届いたらすみやかに支払いを済ませましょう。
また、閉栓手続きが完了していないと引っ越し後も旧居で水道料金が発生し続けるので、必ず閉栓手続きが適切に申請できているかを確認しましょう。
支払いの確認と未払いに注意
水道料金の支払いが遅れると、督促状が届きます。さらに、遅延が続くと水道供給が停止されるリスクも高まる点に注意が必要です。
引っ越し後の新生活で支払いを忘れがちになるため、口座振替などの自動支払い設定を利用して支払い忘れを防ぎましょう。支払いの滞納防止につながるのはもちろん、月々のスムーズな支払いにもつながります。
水道設備の点検とトラブル対策
新居で水道を使用する際には、水道設備が正常に機能しているか確認することも大切です。とくに古い物件や長期間使用されていなかった物件では、以下の点を確認しましょう。
- 蛇口や配管の水漏れがないかチェック
- 水圧の確認:シャワーや蛇口から水が適切に出るか確認
- 排水口の詰まりがないか確認し、キッチンや浴室の排水がスムーズに流れるかをチェック
もし問題が見つかった場合には、早めに管理会社や沼津市水道部に連絡して対応を依頼してください。
冬季の凍結対策
沼津市では冬季に気温が下がることがあり、水道管が凍結するリスクが高まります。水道管が凍結すると破裂の危険があるため、以下の対策を講じておきましょう。
凍結を防ぐための対策
- 断熱材を巻く:屋外に露出している水道管には断熱材を巻き、凍結を防ぎます。
- 少量の水を流し続ける:寒い夜には少量の水を流し続けることで凍結防止に効果的です。
- 水抜き栓の利用:長期間家を空ける場合は、水道管内の水を抜いておくことで凍結のリスクを減らせます。
急激に温めると破裂のリスクがあるため、万が一水道管が凍結してしまった場合は温かいタオルやぬるま湯で少しずつ解凍してください。自力での対応が難しい場合は、専門業者や沼津市水道部に連絡して対応を依頼しましょう。
よくある質問(FAQ)
- 水道手続きはいつまでに済ませればよいですか?
-
水道の開栓・閉栓手続きは、遅くても引っ越し予定日の3日前までに完了させるのが理想です。とくに引っ越しシーズン(3月や4月)は手続きが集中するため、早めに準備することをおすすめします。
- 支払い方法を途中で変更することは可能ですか?
-
支払い方法の変更は可能です。支払い方法の変更を希望する場合には、沼津市水道部に連絡して手続きをおこないましょう。
- 開栓手続きを忘れてしまった場合、水道はどうなりますか?
-
開栓手続きを忘れてしまうと、引っ越し当日に水道が使用できない可能性があります。できるだけ早く沼津市水道部に連絡し、手続きを進めることで水道を使用できるようになります。
- 水道料金が急に高くなった場合、どうすればよいですか?
-
水道料金が急に高くなった場合、まず自宅内で水漏れが発生していないか確認しましょう。とくにトイレや蛇口で水が流れ続けている場合、料金が急増することがあります。異常が見当たらない場合は、沼津市水道部に連絡して調査を依頼するのがおすすめです。
- 水道管が凍結してしまった場合、どうすればよいですか?
-
急激に温めると破裂のリスクがあるため、温かいタオルやぬるま湯を使ってゆっくりと解凍してください。自力で解決が難しい場合は、専門業者や沼津市水道部に相談して対応を依頼しましょう。
まとめ
静岡県沼津市への引っ越しに伴う水道手続きは、新生活をスムーズに始めるための重要な準備です。
水道の開栓・閉栓手続きを適切なタイミングで申請することで、引っ越し後のトラブルを防ぐと同時に安心して新生活をスタートできます。とくに引っ越しシーズンには手続きが混雑することもあるため、早めに沼津市水道部に連絡して準備を進めることが大切です。
また、口座振替などの便利な支払い方法を設定し、支払い忘れを防ぐことも検討しましょう。冬季には水道管の凍結対策も講じて、快適で安全な新生活を始めてくださいね。