茨城県日立市
水道受付センター
茨城県日立市で新生活を始める際に欠かせないのが、引っ越しに伴う水道手続きです。日立市での新居で水道を利用するためには開栓手続きを申請する仕組みになっており、旧居での水道利用を終了するには閉栓手続きが必要です。
このガイドでは、日立市での水道手続きに必要な情報・支払い方法・引っ越し後に確認するポイントについて詳しく説明するので、ぜひ参考にしてスムーズな水道手続きに役立ててくださいね。
日立市での水道手続きの概要
日立市で水道を利用するには、新居での開栓手続きと旧居での閉栓手続きが必要です。2つの手続きを適切に済ませることで、スムーズな新生活のスタートと同時に無駄な料金の発生を防げます。
開栓手続き
新居で水道を使用するためには、開栓手続きを事前に申請する必要があります。引っ越し日までに手続きを済ませておくことで、当日から水道を問題なく利用できます。
手続きのタイミング
水道の開栓手続きは、引っ越し予定日の1週間前から3日前までに完了させるのが理想的です。とくに3月や4月などの引っ越しシーズンは手続きが集中するため、早めの準備をおすすめします。
必要な情報
開栓手続きには、以下の情報が必要です。
- 新居の住所
- 旧居の住所
- 使用者の氏名
- 水道の使用開始予定日
- 連絡先電話番号
- 支払い方法
手続き方法
日立市の水道業務は、日立市上下水道部が担当しています。開栓手続きは以下の方法で対応しています。
- 電話での手続き
日立市水道部に電話をかけ、必要な情報を伝えます。なお、電話にて使用開始を伝えた後、郵便受けに投函されている「上下水道使用開始申込書」を返信用封筒にて郵送するか、料金課窓口に持参しなければならない点に注意しましょう。
◦電話番号:0294-22-3111(日立市上下水道部)
◦受付時間:平日8:30〜17:15 - インターネットでの手続き
日立市の公式サイトから、24時間オンラインで手続きを申請可能です。電話のような待ち時間がなく、忙しい人や営業時間外に手続きをおこないたい人にとって便利な方法です。なお、インターネットで申請できる水道開始の希望日は、申請日の前後31日間です。
◦公式サイト:日立市公式サイト - 市役所窓口での手続き
日立市役所の6階3番窓口の「料金課」にて、直接手続きを依頼できます。対面で確認しながら進められるので、疑問点がある場合におすすめです。 - 郵送での手続き
郵便受けに投函されている「上下水道使用開始申込書」に必要事項を記入し、ポストに投函すれば手続きを申請できます。もし「上下水道使用開始申込書」が見つからない場合は、日立市の公式サイトから「申請書等」をダウンロードして郵送しましょう。
◦申請書等:上下水道使用開始申込書
◦郵送先:317-8601 日立市助川町1丁目1番1号 日立市企業局上下水道部料金課
閉栓手続き
旧居での水道利用を停止するためには、閉栓手続きが必要です。引っ越し前に必ず手続きをおこない、引っ越し後に旧居で水道料金が発生するのを防ぎましょう。
手続きのタイミング
閉栓手続きも、引っ越し予定日の1週間前から3日前までに済ませるのが理想的です。早めに手続きをおこなうことで、二重支払いによる不要な料金の発生を防げます。
必要な情報
閉栓手続きには以下の情報が必要です。
- 旧居の住所
- 使用者の氏名
- 水道の使用終了予定日
- 連絡先電話番号
- 最終的な水道料金の支払い方法
手続き方法
閉栓手続きも日立市上下水道部が担当しており、手続きは以下の方法で申請可能です。
- 電話での手続き
日立市上下水道部に電話をかけて、閉栓手続きを進めます。支払い方法についても確認しておくと安心です。 - インターネットでの手続き
日立市の公式サイトから、24時間オンラインで閉栓手続きを申請可能です。なお、インターネットで申請できる水道中止の希望日は、申請日以降の60日間となっている点に注意しましょう。 - 市役所窓口での手続き
日立市役所の6階3番窓口の「料金課」にて、対面で閉栓手続きをおこなうことも可能です。閉栓手続きに関して不明点がある場合には、直接相談しながら進めると安心です。
日立市の水道料金について
水道料金は毎月の生活費の一部として発生するため、料金体系を理解しておくことが大切です。ここでは、日立市の水道料金の構成や支払い方法について説明します。
水道料金の比較
日立市へ引っ越すにあたって、月々の水道料金が気になる人も多いのではないでしょうか。ここでは全国平均・県内平均・周辺の自治体と日立市との比較について解説していきます。
日立市の水道料金は、周辺自治体と比べてリーズナブルです。また、全国平均よりも800円、県内平均と比較した場合は2,000円ほど安く、長期的な視点で考えると生活費を大幅に抑えられます。
基本料金と従量料金
基本料金
日立市の水道料金は、基本料金と従量料金の2つで構成されています。基本料金は水道メーターの口径に基づいて設定され、一般家庭用の13mmメーターを使用する場合、2か月分の基本料金は1,738円です。
従量料金
従量料金は、実際に使用した水量に基づいて課される料金です。家庭での平均的な水道使用量は月に約20〜30m3とされ、使用量が多いほど従量料金も増加します。節水を心がけることで、料金を抑えることが可能です。
下水道料金
日立市では、上水道料金に加えて下水道料金も請求されます。下水道料金は使用した水量に基づいて計算され、上水道料金と合算して請求されます。
以下の表は口径が13mmの場合の2か月分の料金です。
使用水量(m3) | 水道料金(円) | 下水道料金(円) | 合計(税込) |
---|---|---|---|
0 | 1,738 | 2,640 | 4,378 |
1 | 1,763 | 4,403 | |
2 | 1,788 | 4,428 | |
3 | 1,813 | 4,453 | |
4 | 1,839 | 4,479 | |
5 | 1,864 | 4,504 | |
6 | 1,889 | 4,529 | |
7 | 1,915 | 4,555 | |
8 | 1,940 | 4,580 | |
9 | 1,965 | 4,605 | |
10 | 1,991 | 4,631 | |
11 | 2,016 | 4,656 | |
12 | 2,041 | 4,681 | |
13 | 2,066 | 4,706 | |
14 | 2,092 | 4,732 | |
15 | 2,117 | 4,757 | |
16 | 2,142 | 4,782 | |
17 | 2,168 | 4,808 | |
18 | 2,193 | 4,833 | |
19 | 2,218 | 4,858 | |
20 | 2,244 | 4,884 | |
21 | 2,382 | 2,788 | 5,170 |
22 | 2,521 | 2,937 | 5,458 |
23 | 2,659 | 3,085 | 5,744 |
24 | 2,798 | 3,234 | 6,032 |
25 | 2,937 | 3,382 | 6,319 |
26 | 3,075 | 3,531 | 6,606 |
27 | 3,214 | 3,679 | 6,893 |
28 | 3,352 | 3,828 | 7,180 |
29 | 3,491 | 3,976 | 7,467 |
30 | 3,630 | 4,125 | 7,755 |
31 | 3,768 | 4,273 | 8,041 |
32 | 3,907 | 4,422 | 8,329 |
33 | 4,045 | 4,570 | 8,615 |
34 | 4,184 | 4,719 | 8,903 |
35 | 4,323 | 4,867 | 9,190 |
36 | 4,461 | 5,016 | 9,477 |
37 | 4,600 | 5,164 | 9,764 |
38 | 4,738 | 5,313 | 10,051 |
39 | 4,877 | 5,461 | 10,338 |
40 | 5,016 | 5,610 | 10,626 |
支払い方法
日立市の水道料金の支払い方法は以下の3種類です。生活スタイルに合わせた方法を選び、毎月の支払いを確実におこないましょう。
- 口座振替
銀行口座から自動的に水道料金が引き落とされるため、支払い忘れを防止できます。
口座振替の申し込みは、市役所料金課・市民課・日立市役所各支所・日立駅前出張所「幸ステーション」・金融機関または郵便局でおこなっており、口座番号のわかるもの(通帳やキャッシュカードなど)・口座の届出印・お客様番号のわかるものを持参する必要があります。 - 納入通知書払い
水道料金の納入通知書を持参することで、市役所窓口・金融機関・全国のコンビニエンスストアで現金払いが可能です。 - スマートフォンアプリ決済
バーコードが印刷された納入通知書を使い、キャッシュレスで決済する方法です。
PayPay・au Pay・J-Coin・d払い・FamiPay・楽天ペイ・楽天銀行コンビニ支払サービス・銀行 Pay(ゆうちょPay・こいPay・YOKA!Pay・OKI Pay)・PayBなどのスマートフォンアプリに対応しており、支払い上限額は30万円(FamiPayのみ49,999円)です。
引っ越し後の確認事項と注意点
水道の開栓確認
引っ越し後は、新居で水道が正常に使用できるか確認することが重要です。開栓手続きを済ませていても、実際に水が出るか・水圧が適切かを確認しましょう。長期間使用されていなかった物件では最初に出る水が濁っていることもあるため、しばらく水を流してから使用してください。
もし水が出ない・水圧が低い・水漏れが発生している場合は、すみやかに日立市上下水道部に連絡し、対応を依頼しましょう。
最終検針と閉栓手続きの確認
旧居での水道利用停止に伴い、最終検針がおこなわれます。検針結果に基づいて最後の水道料金が請求されるので、請求書が届いたらすみやかに支払いを済ませましょう。
また、閉栓手続きが完了していないと引っ越し後も旧居で水道料金が発生し続けるため、必ず閉栓手続きが完了しているか確認することが重要です。
支払いの確認と未払いに注意
水道料金の支払いが遅れると督促状が届くのはもちろん、遅延によって水道供給が停止されるリスクもあります。引っ越し後の新生活では支払いを忘れやすくなるため、自動支払い設定に対応している口座振替などの支払い方法を活用するのがおすすめです。
水道設備の点検とトラブル対策
新居で水道を使用する際には、水道設備が正常に機能しているか確認することも大切です。とくに古い物件や長期間使用されていなかった物件では、以下の点に注意しましょう。
- 蛇口や配管の水漏れがないかチェック
- 水圧の確認:シャワーや蛇口から水が適切に出るか確認
- 排水口の詰まりがないか確認し、キッチンや浴室の排水がスムーズに流れるかをチェック
もし問題が見つかった場合には、早めに管理会社や日立市上下水道部に連絡して対応を依頼することをおすすめします。
冬季の凍結対策
日立市では冬季に気温が下がることがあり、水道管が凍結するリスクが高まります。水道管が凍結すると破裂する危険があるため、以下の対策を講じておきましょう。
凍結を防ぐための対策
- 断熱材を巻く:屋外に露出している水道管には断熱材を巻き、凍結を防ぎます。
- 少量の水を流し続ける:寒い夜には少量の水を流し続けることで、凍結防止に効果的です。
- 水抜き栓の利用:長期間家を空ける場合は、水道管内の水を抜いておくことで凍結のリスクを減らせます。
急激に温めると破裂のリスクがあるため、万が一水道管が凍結してしまった場合は温かいタオルやぬるま湯で少しずつ解凍してください。自力での対応が難しい場合は、専門業者や日立市上下水道部に連絡して対応を依頼しましょう。
よくある質問(FAQ)
- 水道手続きはいつまでに申請すればよいですか?
-
水道の開栓・閉栓手続きは、引っ越し予定日の1週間前から3日前までに済ませるのが理想です。とくに引っ越しシーズン(3月や4月)は手続きが集中するため、早めに準備することをおすすめします。
- 支払い方法を途中で変更することは可能ですか?
-
支払い方法の変更は可能です。支払い方法を変更したい場合には、日立市上下水道部に連絡して手続きをおこないましょう。
- 開栓手続きを忘れてしまった場合、水道はどうなりますか?
-
開栓手続きを忘れてしまうと、引っ越し当日に水道が使用できない可能性があります。できるだけ早く日立市上下水道部に連絡して、水道を利用できるよう手続きを済ませましょう。
- 水道料金が急に高くなった場合、どうすればよいですか?
-
水道料金が急に高くなった場合、まず自宅内で水漏れが発生していないか確認しましょう。とくにトイレや蛇口で水が流れ続けている場合、料金が急増することがあります。異常が見当たらない場合は、日立市上下水道部に連絡して調査を依頼するのが安心です。
- 水道管が凍結してしまった場合、どうすればよいですか?
-
急激に温めると破裂のリスクがあるため、温かいタオルやぬるま湯を使ってゆっくりと解凍してください。自力で解決が難しい場合は、専門業者や日立市上下水道部に相談して対応を依頼しましょう。
まとめ
茨城県日立市への引っ越しに伴う水道手続きは、新生活をスムーズに始めるための重要な準備です。
水道の開栓・閉栓手続きを適切なタイミングで済ませるのはもちろん、支払い方法も確認しておくことで、引っ越し後のトラブルを防ぎながら安心して暮らせます。とくに引っ越しシーズンには手続きが混雑することもあるため、早めに日立市上下水道部に連絡して準備を進めるのがおすすめです。
また、口座振替などの便利な支払い方法を設定し、支払い忘れを防ぐことも検討しましょう。冬季には水道管の凍結対策も講じて、快適かつ安全な新生活を始めてくださいね。