大分県佐伯市
水道受付センター
荷造り・住所変更・電気やガスの開始手続きなど、引越しには多くの準備が伴います。なかでも忘れてはならないのが、水道の手続きです。水道は生活に欠かせないライフラインであり、手続きを怠ると新居で水を使えない・退去後も料金が発生し続けるなどのトラブルにつながります。
この記事では、大分県佐伯市での引越しに伴う水道の使用開始や使用中止手続き・水道料金の仕組み・支払い方法・Q&Aについて解説します。佐伯市で新生活を始める人や市外に転出する人は、水道に関する詳細をチェックしてスムーズに手続きを完了させましょう。
佐伯市の水道事業について
佐伯市の水道事業は、市役所の上下水道部営業課が運営しています。安全で安心できる水を市民に安定供給し、快適な生活を支える役割を担っています。水道の使用開始や使用中止の手続き・水道料金の支払い方法の変更などは、すべて上下水道局が窓口です。
電話や窓口での手続きに加え、インターネット申請にも対応しています。忙しい引越し準備の合間でも、比較的簡単に手続きを進められる仕組みが整っています。
水道の使用開始手続き
使用開始届の必要性
新しい住まいに入居する場合には、水道使用開始届を提出する必要があります。前の入居者がすでに使用中止手続きを済ませている場合、蛇口をひねっても水が出ないことがあります。そのため、入居前に忘れず開始手続きをおこなわなければなりません。
手続き方法
- 電話
佐伯市上下水道部営業課や各振興局に連絡し、使用開始希望日や住所などの情報を伝えて申し込みます。
・ 佐伯市上下水道部営業課:0972-22-3119
・ 上浦振興局:0972-32-3111
・ 弥生振興局:0972-46-1111
・ 本匠振興局:0972-56-5111
・ 宇目振興局:0972-25-4111
・ 直川振興局:0972-58-2118
・ 鶴見振興局:0972-33-1111
・ 米水津振興局:0972-35-6111
・ 蒲江振興局:0972-42-1111
・ 受付時間:平日8:30〜17:00 - インターネット
2日前までなら、市の公式サイトからオンライン申請ができます。24時間対応のため、日中に手続きが難しい人にも便利です。もし2日前までに間に合わない場合は、インターネットではなく電話や窓口で申請してください。
・ 公式サイト:水道使用開始届・中止届 - 窓口
佐伯市上下水道部営業課や各振興局の窓口で直接申請書を提出する方法です。担当者と相談しながら手続きができるため、初めての人でも安心です。
・ 佐伯市上下水道部営業課:大分県佐伯市中村南町1番1号
・ 上浦振興局:大分県佐伯市上浦大字津井浦1400番地3
・ 弥生振興局:大分県佐伯市弥生大字上小倉656番地1
・ 本匠振興局:大分県佐伯市本匠大字笠掛2番地5
・ 宇目振興局:大分県佐伯市宇目大字千束1060番地1
・ 鶴見振興局:大分県佐伯市鶴見大字地松浦2008番地6
・ 米水津振興局:大分県佐伯市米水津大字浦代浦1239番地2
・ 蒲江振興局:大分県佐伯市 蒲江大字蒲江浦373番地1
・ 受付時間:平日8:30〜17:00 
必要事項
- 使用開始日(入居日)
 - 使用する住所(アパート名や部屋番号を含む)
 - 契約者の氏名・電話番号・住所(アパート名や部屋番号を含む)
 - 契約者の生年月日
 - 届出人の氏名・電話番号・住所・メールアドレス(契約者以外の場合)
 - 支払い方法(口座振替・納付書など)
 - 納付書の送付先
 - お客様番号(わかる場合)
 - 住民票に関する情報
 
開栓作業
集合住宅では自動的に開栓される場合もありますが、一戸建てでは職員が現地に出向き開栓作業をおこなうことがあります。立ち会いが必要になるケースもあるため、事前に確認しておくとスムーズです。
水道の使用中止手続き
中止届を提出する理由
引越しで退去する際に中止届を提出しないと、退去後も水道料金が発生し続けてしまいます。水道料金の二重支払いを避けるためにも、水道使用中止届を必ず申請しましょう。
手続き方法
- 電話
佐伯市上下水道部営業課や各振興局へ電話して、中止希望日や住所などの情報を伝えます。
・ 佐伯市上下水道部営業課:0972-22-3119
・ 上浦振興局:0972-32-3111
・ 弥生振興局:0972-46-1111
・ 本匠振興局:0972-56-5111
・ 宇目振興局:0972-25-4111
・ 直川振興局:0972-58-2118
・ 鶴見振興局:0972-33-1111
・ 米水津振興局:0972-35-6111
・ 蒲江振興局:0972-42-1111
・ 受付時間:平日8:30〜17:00 - インターネット
2日前までなら、市の公式サイトからオンライン申請ができます。24時間対応のため、日中に手続きが難しい人にも便利です。もし2日前までに間に合わない場合は、インターネットではなく電話や窓口で申請してください。
・ 公式サイト:水道使用開始届・中止届 - 窓口
佐伯市上下水道部営業課や各振興局の窓口で直接申請書を提出する方法です。
・ 佐伯市上下水道部営業課:大分県佐伯市中村南町1番1号
・ 上浦振興局:大分県佐伯市上浦大字津井浦1400番地3
・ 弥生振興局:大分県佐伯市弥生大字上小倉656番地1
・ 本匠振興局:大分県佐伯市本匠大字笠掛2番地5
・ 宇目振興局:大分県佐伯市宇目大字千束1060番地1
・ 鶴見振興局:大分県佐伯市鶴見大字地松浦2008番地6
・ 米水津振興局:大分県佐伯市米水津大字浦代浦1239番地2
・ 蒲江振興局:大分県佐伯市 蒲江大字蒲江浦373番地1
・ 受付時間:平日8:30〜17:00 
必要事項
- 使用中止日(退去日)
 - 使用場所の住所(アパート名や部屋番号を含む)
 - 契約者の氏名・電話番号・住所(アパート名や部屋番号を含む)
 - 契約者の生年月日
 - 届出人の氏名・電話番号・住所・メールアドレス(契約者以外の場合)
 - 最終料金の支払い方法(口座振替・納付書など)
 - 納付書の送付先
 - 住民票に関する情報
 - お客様番号(わかる場合)
 
最終料金の精算
中止届を提出すると、市の職員が水道メーターを確認して最終的な使用量が確定します。その後、納付書や口座振替により料金を精算します。未払いが残るとトラブルにつながるため、必ず最後まで精算を済ませることが大切です。
佐伯市の水道料金
料金体系
佐伯市の水道料金は、基本料金+従量料金で構成されています。
- 基本料金:水を全く使わなくても発生する固定費用
 - 従量料金:使用水量に応じて加算される費用
 
下水道を利用している場合には、下水道使用料も併せて請求されます。
検針と請求サイクル
佐伯市では毎月検針がおこなわれ、その使用量に基づいて料金が算出されます。
料金の目安
- 一人暮らし:月額 2,000円〜3,000円程度
 - 2〜3人世帯:月額 4,000円〜5,000円前後
 - 4人以上の世帯:月額 6,000円以上
 
あくまで目安であり、実際の使用量や世帯人数によって変動します。
以下の表は口径が13mmの場合の1か月分の料金です。
| 使用水量(m3) | 水道料金(円) | 下水道料金(円) | 合計(税込) | 
|---|---|---|---|
| 0 | 760 | 680 | 1,440 | 
| 1 | 790 | 1,470 | |
| 2 | 830 | 1,510 | |
| 3 | 860 | 1,540 | |
| 4 | 890 | 1,570 | |
| 5 | 920 | 1,600 | |
| 6 | 1,030 | 830 | 1,860 | 
| 7 | 1,140 | 970 | 2,110 | 
| 8 | 1,250 | 1,110 | 2,360 | 
| 9 | 1,360 | 1,250 | 2,610 | 
| 10 | 1,470 | 1,400 | 2,870 | 
| 11 | 1,610 | 1,550 | 3,160 | 
| 12 | 1,740 | 1,690 | 3,430 | 
| 13 | 1,870 | 1,840 | 3,710 | 
| 14 | 2,000 | 1,990 | 3,990 | 
| 15 | 2,130 | 2,140 | 4,270 | 
| 16 | 2,280 | 2,290 | 4,570 | 
| 17 | 2,420 | 2,450 | 4,870 | 
| 18 | 2,560 | 2,600 | 5,160 | 
| 19 | 2,710 | 2,760 | 5,470 | 
| 20 | 2,850 | 2,910 | 5,760 | 
| 21 | 2,990 | 3,070 | 6,060 | 
| 22 | 3,140 | 3,230 | 6,370 | 
| 23 | 3,280 | 3,390 | 6,670 | 
| 24 | 3,420 | 3,550 | 6,970 | 
| 25 | 3,560 | 3,710 | 7,270 | 
| 26 | 3,710 | 3,870 | 7,580 | 
| 27 | 3,850 | 4,030 | 7,880 | 
| 28 | 3,990 | 4,190 | 8,180 | 
| 29 | 4,140 | 4,350 | 8,490 | 
| 30 | 4,280 | 4,500 | 8,780 | 
| 31 | 4,430 | 4,670 | 9,100 | 
| 32 | 4,590 | 4,830 | 9,420 | 
| 33 | 4,740 | 5,000 | 9,740 | 
| 34 | 4,900 | 5,160 | 10,060 | 
| 35 | 5,050 | 5,330 | 10,380 | 
| 36 | 5,200 | 5,490 | 10,690 | 
| 37 | 5,360 | 5,660 | 11,020 | 
| 38 | 5,510 | 5,820 | 11,330 | 
| 39 | 5,670 | 5,990 | 11,660 | 
| 40 | 5,820 | 6,150 | 11,970 | 
水道料金の比較
以下では、佐伯市の水道料金と全国平均・県内平均・周辺自治体の水道料金を比較していきます。

佐伯市の水道料金は、周辺の自治体と比較してやや安いのが特徴です。県内平均や全国平均と比べても出費を抑えやすく、節水を意識することで経済的な負担を軽減できます。
水道料金の支払い方法
- 口座振替
金融機関口座から自動的に引き落とされるため、支払い忘れを防げる便利な方法です。水道お客様番号がわかるもの・通帳・通帳届出印を持参して、市内の金融機関で手続きをおこないましょう。 - 納入通知書払い
市から送付される納入通知書を使い、金融機関・コンビニエンスストア・上下水道部営業課料金係・各振興局などの窓口で支払う方法です。柔軟性がありますが、支払い忘れに注意が必要です。 - スマートフォンアプリ決済
納入通知書に記載されたバーコードを読み取り、キャッシュレスで水道料金を支払います。PayPay・PayB・FamiPayに対応しています。 
引越し時の注意点
- 早めに手続きをおこなう
使用開始・中止ともに、遅くとも2日前までに手続きを済ませると安心です。 - 立ち会いの有無を確認する
一戸建てなどでは、開栓時に立ち会いが必要な場合があります。 - 未払いを残さない
退去時には必ず最終料金を清算し、後々のトラブルを防ぎましょう。 
Q&A(よくある質問)
- 引越し前日に申し込んでも問題ないですか?
 - 
基本的には、遅くても2日前までの申請が推奨されています。当日か前日の場合は電話のみ対応しているものの、繁忙期は遅れる可能性もある点に注意が必要です。引越し日が決まったら、余裕をもって早めに手続きを済ませましょう。
 - 開栓作業には料金がかかりますか?
 - 
開栓自体には料金はかかりません。ただし、未納がある場合は清算を済ませる必要があります。
 - 短期間の居住でも手続きが必要ですか?
 - 
数週間の滞在でも使用開始と中止の両方の手続きが必要です。
 - 支払い方法を変更することは可能ですか?
 - 
可能です。市役所や金融機関で変更手続きをおこなうことで、希望の支払い方法に変更できます。
 - 水道料金を滞納した場合はどうなりますか?
 - 
督促状が届き、それでも支払われない場合は給水停止措置を取られることがあります。必ず期限内に支払うようにしましょう。
 
まとめ
大分県佐伯市で引越しをする際には、水道の使用開始と中止手続きが欠かせません。それぞれの手続きを怠ると、水が使えない・退去後に不要な料金が発生するといったトラブルにつながります。
月々の支払い管理を簡略化するためにも、水道料金の仕組みや支払い方法を理解しておくことが大切です。早めに手続きをおこない、新生活を安心してスタートさせましょう。