愛知県犬山市
水道受付センター
引越しするにあたって、住所変更や電気・ガスの契約など多くの手続きが必要です。とくに忘れてはならないのが、生活に欠かせないライフラインである水道の手続きです。使用開始や中止の手続きを怠った場合、新居で水が使えない・退去後も料金が発生するなどのトラブルにつながります。
この記事では、愛知県犬山市で引越しをおこなう際の水道手続きをテーマに、使用開始や使用中止の流れ・水道料金・支払い方法・Q&Aについて解説します。新生活をスムーズに始めるためにも、水道手続きの詳細を確認したうえで準備を進めましょう。
犬山市の水道事業について
犬山市の水道は、犬山市都市整備部水道課が運営しています。市内の家庭や事業所に安全な水を安定的に供給し、下水道サービスも併せて提供することで市民生活を支えています。
水道の利用開始や利用中止の申し込み・水道料金の精算・支払い方法の変更などはすべて犬山市都市整備部水道課の水道お客様センターが窓口です。電話やインターネットでの申し込みに対応しており、引越し準備で忙しいときにも手軽に手続きを済ませられます。
水道の使用開始手続き
使用開始届の必要性
犬山市で新しい住まいに入居する際は、水道使用開始届を提出する必要があります。前の居住者がすでに中止手続きを済ませている場合、水道は止まったままになっています。手続きをおこなわないと水を利用できないので、事前に申請を完了させましょう。
手続きの方法
- 電話
犬山市都市整備部水道課の水道お客様センターに電話をかけ、使用開始日や契約者の情報を伝える方法です。
・ 電話番号:0568-61-8711
・ 受付時間:平日8:30〜17:15 - インターネット
公式サイトからオンライン申請ができます。24時間利用可能なので、忙しい人にとって便利です。
・ 公式サイト:水道使用開始 
必要事項
使用開始の手続きでは、以下の情報を準備しておくとスムーズです。
- 使用開始希望日(入居日)
 - 使用場所の住所
 - 契約者の氏名
 - 契約者の電話番号
 - 支払い方法(口座振替・納付書など)
 
開栓作業
集合住宅の場合は、管理会社や大家が対応しているケースもあります。一方で、一戸建てなどでは犬山市都市整備部水道課の職員が訪問して開栓作業をおこなう場合もあります。その際、立ち会いを求められる可能性があるため、事前に確認しておくと安心です。
水道の使用中止手続き
中止届の必要性
退去時に水道の中止手続きを忘れると、実際には住んでいないのに水道料金が発生し続けてしまいます。二重支払いによる無駄な出費を避けるためにも、水道使用中止届を必ず提出しなければなりません。
手続きの方法
- 電話
犬山市都市整備部水道課の水道お客様センターへ電話をして、中止希望日や契約者の情報を伝えます。
・ 電話番号:0568-61-8711
・ 受付時間:平日8:30〜17:15 - インターネット
公式サイトからオンライン申請ができます。24時間利用可能なので、忙しい人にとって便利です。
・ 公式サイト:水道使用中止 
必要事項
手続きをおこなうにあたって、以下を準備しておくとスムーズです。
- 使用中止希望日(退去日)
 - 使用場所の住所
 - 契約者の氏名
 - 契約者の電話番号
 - 最終料金の支払い方法
 
最終料金の精算
中止届が受理されると、犬山市都市整備部水道課の職員が水道メーターを確認して最終的な使用量を算出します。その後、納入通知書や口座振替により精算されます。最後の支払いを済ませておかないとトラブルの原因になるため、注意が必要です。
犬山市の水道料金
料金体系
犬山市の水道料金は、基本料金+超過料金で構成されています。
- 基本料金:水を使わなくても必ずかかる固定費用
 - 超過料金:使用水量に応じて加算される料金
 
また、下水道を利用している場合には、下水道使用料も同時に請求されます。
検針と請求サイクル
犬山市では2か月ごとに検針が実施され、その使用量に基づいて料金が算出されます。羽黒・楽田・城東・池野地区と犬山・上野・木津・橋爪・五郎丸・桃山台・四季の丘・もえぎヶ丘地区で異なる時期に検針がおこなわれるので、事前に確認しておくのがおすすめです。
料金の目安
- 一人暮らし:月額 2,000円〜3,000円程度
 - 2〜3人世帯:月額 4,000円〜5,000円前後
 - ファミリー世帯:月額 6,000円以上
 
あくまで目安であり、実際の使用量や世帯人数によって変動します。
以下の表は2か月分の料金です。
| 使用水量(m3) | 水道料金(円) | 下水道料金(円) | 合計(税込) | 
|---|---|---|---|
| 0~10 | 1,001 | 1,210 | 2,211 | 
| 11 | 1,040 | 1,258 | 2,298 | 
| 12 | 1,080 | 1,306 | 2,386 | 
| 13 | 1,119 | 1,355 | 2,474 | 
| 14 | 1,159 | 1,403 | 2,562 | 
| 15 | 1,199 | 1,452 | 2,651 | 
| 16 | 1,238 | 1,500 | 2,738 | 
| 17 | 1,278 | 1,548 | 2,826 | 
| 18 | 1,317 | 1,597 | 2,914 | 
| 19 | 1,357 | 1,645 | 3,002 | 
| 20 | 1,397 | 1,694 | 3,091 | 
| 21 | 1,475 | 1,786 | 3,261 | 
| 22 | 1,553 | 1,878 | 3,431 | 
| 23 | 1,631 | 1,971 | 3,602 | 
| 24 | 1,709 | 2,063 | 3,772 | 
| 25 | 1,787 | 2,156 | 3,943 | 
| 26 | 1,865 | 2,248 | 4,113 | 
| 27 | 1,943 | 2,340 | 4,283 | 
| 28 | 2,021 | 2,433 | 4,454 | 
| 29 | 2,099 | 2,525 | 4,624 | 
| 30 | 2,178 | 2,618 | 4,796 | 
| 31 | 2,256 | 2,710 | 4,966 | 
| 32 | 2,334 | 2,802 | 5,136 | 
| 33 | 2,412 | 2,895 | 5,307 | 
| 34 | 2,490 | 2,987 | 5,477 | 
| 35 | 2,568 | 3,080 | 5,648 | 
| 36 | 2,646 | 3,172 | 5,818 | 
| 37 | 2,724 | 3,264 | 5,988 | 
| 38 | 2,802 | 3,357 | 6,159 | 
| 39 | 2,880 | 3,449 | 6,329 | 
| 40 | 2,959 | 3,542 | 6,501 | 
水道料金の比較
以下では、犬山市の1か月あたりの平均水道料金や全国平均・県内平均・周辺自治体との比較を解説します。

犬山市の水道料金は、周辺の自治体と比べて安いのがメリットです。また、県内平均や全国平均と比較しても出費を抑えやすく、月々の生活費を節約できます。
水道料金の支払い方法
- 口座振替
金融機関口座から自動的に料金が引き落とされる方法です。支払い忘れを防げるため、利便性の高さが魅力です。手続きをおこなうにあたって、預金通帳・預金通帳の届出印・水道料金の納入通知書兼領収証書・預金口座振替依頼書を金融機関に持参しましょう。 - 納入通知書払い
市役所から送付される納入通知書を使い、金融機関・コンビニエンスストア・犬山市役所(会計課・水道課・各出張所)で支払う方法です。自由度が高い一方で、期限を守る必要があります。なお、コンビニエンスストアで支払う場合は、1件あたり30万円までが上限です。 
引越し時の注意点
- 早めの申請が安心
使用開始や中止の手続きは、遅くても引越し予定日の3営業日前までに済ませておくと安心です。 - 立ち会いの有無を確認する
一戸建ての場合、開栓作業時に立ち会いが必要なケースがあります。 - 最終料金の精算を忘れない
退去後に未払い料金があると、後々トラブルにつながるリスクがあります。 
Q&A(よくある質問)
- 引越し直前でも水道の開始手続きは間に合いますか?
 - 
引越し当日から快適に水道を使うためにも、遅くても3営業日前を目安に申請しましょう。ただし、繁忙期は作業が遅れる場合もあるため、余裕をもって手続きを完了させることが大切です。
 - 開栓作業には料金がかかりますか?
 - 
開栓作業そのものに料金はかかりません。ただし、未納分がある場合は清算が必要です。
 - 数週間だけの短期滞在でも手続きは必要ですか?
 - 
短期間の居住でも使用開始と中止の両方の手続きが必要です。
 - 支払い方法を変更することは可能ですか?
 - 
可能です。納入通知書払いと口座振替があるので、変更手続きを済ませて自分に合う支払い方法で決済しましょう。
 - 水道料金を滞納した場合はどうなりますか?
 - 
督促状が届き、それでも支払わない場合は給水停止の措置が取られます。必ず期限内に支払いを済ませましょう。
 
まとめ
愛知県犬山市での引越しに際しては、水道の使用開始や中止の手続きが必須です。それぞれの手続きを怠ると、新居で水が出ない・退去後に不要な料金が発生するなどのトラブルに直結します。
水道料金の仕組みや支払い方法を理解し、自分にとって利便性の高い方法で決済しましょう。新生活を安心してスタートさせるためにも、余裕をもって手続きを完了させることが大切です。