愛知県新城市
水道受付センター
新生活をスタートさせる引っ越しでは、同時に数多くの手続きを進めなければなりません。役所への住所変更・電気やガスの契約・インターネット回線の開通など、やるべきことは多岐にわたります。
なかでも水道の手続きは生活に直結するものです。申請を忘れると入居初日から水が使えなかったり、退居後も料金が発生し続けたりといった不便やトラブルを招きかねません。
本記事では、愛知県新城市で引っ越しをおこなう際に必要な水道の使用開始・中止の手続き・水道料金の仕組み・支払い方法・よくある質問などを詳しく解説します。
新城市の水道事業について
新城市の水道事業は「新城市上下水道部」が所管しています。市民に安全で安心できる水を安定的に供給し、給水設備の維持管理・料金の算定・検針・収納まで管理しています。
主な業務は以下のとおりです。
- 水道の使用開始・中止手続きの受付
 - 水道料金の算定・請求業務
 - 支払い方法の管理
 - 水道メーターの検針・使用量の確認
 - 水質・給水に関する相談窓口
 
申請は、電話・FAX・メール・インターネットに対応しているため、引っ越しの多い時期でもスムーズに手続きを進められる環境が整っています。
水道の使用開始手続き
新居で水を利用するには、使用開始の申請が必要です。前の入居者がすでに中止手続きをすませている場合、届出をおこなわなければ入居初日から水が使えない状況になってしまいます。
申し込み方法
新城市では以下の方法で使用開始手続きを受け付けています。FAX・メール・インターネットでの申請は24時間受け付けていますが、受付時間外の申請は翌営業日の受け付けとなるため注意しましょう。
- 電話
上下水道部に電話をかけ、使用開始の希望日や契約者情報を伝えます。- 電話番号:0536-23-7645
 - 受付時間:平日8:30〜17:15(土日祝・年末年始を除く)
 
 - FAX
申請書類に必要事項を記入、または必要情報(使用者の氏名・住所・使用場所の住所・連絡先の電話番号・使用開始日)を記載して、上下水道部宛てにFAXで提出してください。- FAX番号:0536-24-0808
 
 - メール
申請書類に記入、もしくは必要情報(使用者の氏名・住所・使用場所の住所・連絡先の電話番号・使用開始日)をメール本文に記載して、上下水道部宛てに送信します。- メールアドレス:suidou@city.shinshiro.lg.jp
 
 - インターネット
新城市の公式専用フォームから、必要事項を入力して申請しましょう。 
必要事項
- 使用開始日
 - 使用場所の住所
 - 使用者の氏名
 - 連絡先(電話番号やメールアドレス)
 - 届出者と使用者の関係
 - 支払い方法(口座振替・納付書)
 
開栓作業
集合住宅では管理会社が開栓するケースもありますが、職員が現地で開栓作業をおこなう場合もあります。立ち会いが求められることもあるため、事前に確認しておきましょう。
なお、新城市では開栓時に手数料として、1件あたり500円がかかります。手数料は初回の水道料金とあわせて請求されます。
水道の使用中止手続き
退居時には、使用中止の申請が必要です。もし手続きを怠ると、退居後も料金が発生し続け、水を使用していないのに費用を支払わなければなりません。
手続き方法
- 電話
上下水道部に連絡し、中止希望日や必要な情報を口頭で伝えます。- 電話番号:0536-23-7645
 - 受付時間:平日8:30〜17:15(土日祝・年末年始を除く)
 
 - FAX
申請書類に必要事項を記入、または必要情報(使用者の氏名・住所・使用場所の住所・連絡先の電話番号・使用開始日)を記載して、上下水道部宛てにFAXで提出しましょう。- FAX番号:0536-24-0808
 
 - メール
申請書類に記入して添付、もしくは必要情報(使用者の氏名・住所・使用場所の住所・連絡先の電話番号・使用開始日)をメール本文に記載して、上下水道部宛てに送信してください。- メールアドレス:suidou@city.shinshiro.lg.jp
 
 - インターネット
新城市の公式専用フォームから、必要事項を入力して申請します。最終料金の精算方法をきちんと確認しておきましょう。 
必要事項
- お客様番号(わかれば)
 - 使用中止日
 - 使用場所の住所
 - 使用者の氏名
 - 連絡先(電話番号やメールアドレス)
 - 届出者と使用者の関係
 - 転居先の住所
 - 最終料金の精算方法
 
最終料金の精算
使用中止の申請後、職員が水道メーターを確認し、退居日までの使用水量に基づいて最終料金が算定されます。そのあと、納付書もしくは口座振替で精算をすませます。
また、使用中止の際には、休止手数料として1件あたり500円がかかります。最終の水道料金と合算で請求されるので、未払いを残さないよう必ず支払いをすませましょう。
新城市の水道料金
新城市の水道料金は、基本料金+使用料金で構成されています。
- 基本料金:利用の有無に関わらず必ず発生する固定費用
 - 使用料金:実際に使用した水量に応じて加算される費用
 
さらに、下水道を利用している場合には下水道使用料も請求されます。
水道料金の計算方法
新城市では2か月ごとに検針がおこなわれ、その結果に基づいて料金が請求されます。検針の翌月に請求書が発行される流れです。詳細な料金表や計算方法は、新城市の公式サイトで確認できます。
以下の表は、口径が13mmの場合の2か月分の料金です。
| 使用水量(m3) | 水道料金(円) | 下水道料金(円) | 合計(税込) | 
|---|---|---|---|
| 0 | 2,948 | 1,276 | 4,224 | 
| 1 | 3,030 | 1,358 | 4,388 | 
| 2 | 3,113 | 1,441 | 4,554 | 
| 3 | 3,195 | 1,523 | 4,718 | 
| 4 | 3,278 | 1,606 | 4,884 | 
| 5 | 3,360 | 1,688 | 5,048 | 
| 6 | 3,443 | 1,771 | 5,214 | 
| 7 | 3,525 | 1,853 | 5,378 | 
| 8 | 3,608 | 1,936 | 5,544 | 
| 9 | 3,690 | 2,018 | 5,708 | 
| 10 | 3,773 | 2,101 | 5,874 | 
| 11 | 3,855 | 2,183 | 6,038 | 
| 12 | 3,938 | 2,266 | 6,204 | 
| 13 | 4,020 | 2,348 | 6,368 | 
| 14 | 4,103 | 2,431 | 6,534 | 
| 15 | 4,185 | 2,513 | 6,698 | 
| 16 | 4,268 | 2,596 | 6,864 | 
| 17 | 4,350 | 2,678 | 7,028 | 
| 18 | 4,433 | 2,761 | 7,194 | 
| 19 | 4,515 | 2,843 | 7,358 | 
| 20 | 4,598 | 2,926 | 7,524 | 
| 21 | 4,730 | 3,069 | 7,799 | 
| 22 | 4,862 | 3,212 | 8,074 | 
| 23 | 4,994 | 3,355 | 8,349 | 
| 24 | 5,126 | 3,498 | 8,624 | 
| 25 | 5,258 | 3,641 | 8,899 | 
| 26 | 5,390 | 3,784 | 9,174 | 
| 27 | 5,522 | 3,927 | 9,449 | 
| 28 | 5,654 | 4,070 | 9,724 | 
| 29 | 5,786 | 4,213 | 9,999 | 
| 30 | 5,918 | 4,356 | 10,274 | 
| 31 | 6,050 | 4,499 | 10,549 | 
| 32 | 6,182 | 4,642 | 10,824 | 
| 33 | 6,314 | 4,785 | 11,099 | 
| 34 | 6,446 | 4,928 | 11,374 | 
| 35 | 6,578 | 5,071 | 11,649 | 
| 36 | 6,710 | 5,214 | 11,924 | 
| 37 | 6,842 | 5,357 | 12,199 | 
| 38 | 6,974 | 5,500 | 12,474 | 
| 39 | 7,106 | 5,643 | 12,749 | 
| 40 | 7,238 | 5,786 | 13,024 | 
水道料金の比較
新城市の水道料金について、以下では全国平均・県内平均・近隣自治体との比較を紹介します。

新城市の水道料金は、全国平均とはほぼ変わりませんが、県内平均や周辺の市と比べると、1,800〜2,500円程度高い料金です。日頃から節水を心がけ、使用水量をおさえて水道料金を節約しましょう。
水道料金の支払い方法
- 口座振替
金融機関口座から自動引き落としされる方法です。支払い忘れの心配がなく、支払いに出向く手間もないので、もっとも便利な方法です。希望する場合には、通帳・届け印を金融機関へ持参して申し込みましょう。 - 納付書
市から送付される納付書を使い、金融機関・コンビニエンスストア・新城市役所会計課・上下水道部・各総合支所地域課の窓口などで支払います。納付期限があるため、支払い忘れには注意が必要です。 - スマートフォン決済
納入通知書のバーコードをスマートフォンなどの専用アプリで読み取り、キャッシュレスでの納付が可能です。利用可能なアプリには、PayPay・PayB・楽天銀行・d払い・FamiPay・J-Coin・銀行Pay(ゆうちょPayなど)・auPay・楽天ペイが対応しています。 
引っ越し時の注意点
- 早めに申請する
使用開始・中止の申請は、希望日の3営業日前までにすませましょう。 - 立ち会い確認をおこなう
住宅によっては、開栓作業に立ち会いが必要になるケースがあります。 - 未払いを残さない
退居時には必ず最終料金を精算し、支払いを忘れないようにしましょう。 
Q&A(よくある質問)
- 使用開始の申し込みは引っ越し前日でも可能ですか?
 - 
申請は希望日の3営業日前までにすませましょう。繁忙期は対応が遅れることがあるため、さらに余裕を持って1週間前までに手続きすることをおすすめします。
 - 開栓作業に費用はかかりますか?
 - 
作業そのものに費用はかかりませんが、開栓手数料として1件あたり500円がかかります。初回の水道料金と合算で請求されるので、現地での支払いは不要です。
 - 数週間の短期滞在でも手続きは必要ですか?
 - 
はい。短期間であっても水を利用する場合は必ず使用開始・中止の手続きが必要です。
 - 支払い方法を変更することは可能ですか?
 - 
可能です。納付書払いから口座振替に変更する場合は、取り扱い金融機関での手続きが必要です。
 - 水道料金を滞納した場合はどうなりますか?
 - 
督促状が届き、それでも支払われない場合は給水停止措置が取られる可能性があります。必ず期限内に支払いをすませましょう。
 
まとめ
愛知県新城市で引っ越しをする際には、水道の使用開始・中止手続きが欠かせません。申請を忘れると新居で水が使えなかったり、退居後に料金が発生したりするなどのトラブルに直結します。
料金の仕組みや支払い方法を理解し、余裕を持って手続きをすませて、安心して新生活をスタートさせましょう。