新潟県新発田市
水道受付センター
引っ越しによる新生活のスタートには、さまざまな手続きが伴います。とくに水道の手続きは、引っ越し後の生活をスムーズに始めるために欠かせません。水道が使えないと生活に大きな支障が出るため、事前にしっかりと手続きをおこなうことが大切です。
この記事では、新潟県新発田市に引っ越しを予定している人に向けて、水道の手続き方法・料金の支払い方法・引っ越し後の確認事項・水道に関する注意点を詳しく解説します。快適な新生活をスタートするための参考にしてください。
新発田市での水道手続きの概要
新発田市に引っ越す際には、主に以下の2つの水道手続きが必要です。
- 開栓手続き:新しい住居で水道を使えるようにする手続き
- 閉栓手続き:現在の住居での水道使用を停止する手続き
上記の手続きをしっかりとおこなうことで、引っ越し後に水道が使えない・不要な料金が発生するといったトラブルを防げます。
開栓手続き
新居で水道を利用するには、必ず開栓手続きをおこなう必要があります。手続きを済ませないと引っ越し当日に水道が使えないので、早めに準備を進めましょう。
手続きのタイミング
開栓手続きは、土日・祝日を除く引っ越し日の3日前までに完了させることが推奨されています。とくに3月や4月の引っ越しシーズンは手続きが混み合うため、早めに手続きをおこなっておくと安心です。
必要な情報
開栓手続きに必要な情報は以下のとおりです。
- 新しい住居の住所
- 使用者の氏名
- 使用開始予定日
- 連絡先電話番号
- 分かる場合は、前に使用していた人の氏名
上記の情報を事前に準備しておくと、スムーズに手続きを済ませられます。
手続き方法
新発田市での水道開栓手続きは、次の3種類の方法があります。
- 電話での手続き
新発田市の水道局に電話をかけて、開栓手続きをおこないます。必要な情報を伝えるだけで簡単に手続きが完了します。- 電話番号:0254-23-7191(新発田市水道局料金センター)
- 受付時間:平日8:30〜17:15 ※土・日・祝日・年末年始(12月29日〜1月3日)を除く
- インターネットでの手続き
新発田市の公式サイトを利用して、インターネットでの開栓手続きができます。24時間対応しているため、時間を気にせず手続きを済ませられるのが魅力です。- 公式サイト:新発田市水道局料金センター
- FAXでの手続き
新発田市では、FAXでの申請にも対応しています。- FAX番号:0254-26-3711(新発田市水道課)
- 受付時間:平日8:30〜17:15 ※土・日・祝日・年末年始(12月29日〜1月3日)を除く
閉栓手続き
現在の住居で水道を使用停止にするには、閉栓手続きが必要です。閉栓手続きをおこなわない場合、引っ越し後も水道料金が発生し続ける可能性があります。余計な出費を防ぐためにも、引っ越し前に確実に手続きを済ませましょう。
手続きのタイミング
閉栓手続きは、土日・祝日を除く引っ越し日の3日前を目安に済ませることが推奨されています。事前に使用終了日を決定し、余裕を持って手続きをおこないましょう。
必要な情報
閉栓手続きに必要な情報は次のとおりです。
- 現在の住所
- 転居先の住所
- 使用者の氏名
- 使用終了予定日
- 連絡先電話番号
- 最終的な水道料金の支払い方法の確認
- 「上下水道使用量のお知らせ」または「納入通知書」に記載されている「お客様番号」
上記の情報を準備しておくと、手続きをスムーズに進められます。
手続き方法
閉栓手続きも、電話・インターネット・FAXで受け付けています。
- 電話での手続き
新発田市水道局 料金センターに電話をして閉栓手続きをおこないます。最終的な料金の支払い方法も、このときに確認しておくと安心です。 - インターネットでの手続き
インターネットを通じて24時間対応の閉栓手続きを申請できます。仕事などで忙しい場合には、インターネットを活用するのがおすすめです。
公式サイト:新発田市水道局料金センター
- FAXでの手続き
新発田市では、FAXでの閉栓手続きにも対応しています。
新発田市の水道料金について
水道料金の仕組みを理解しておくことは、新居での生活費の管理に役立ちます。新発田市の水道料金は、基本料金と水量料金で構成されています。
基本料金と水量料金
基本料金
水道料金の基本部分は、水道メーターの口径によって決まります。標準的な家庭用の水道メーター(13mm)の場合、 0~6m3までの使用量で月額基本料金は1,780円です。
水量料金
水量料金は、使用した水量に応じて追加でかかる料金です。例えば、6m3までの水道使用には基本料金が適用され、6m3を超えると追加料金がかかります。家庭での平均的な水道使用量は、月に約20〜30m3です。
下水道料金
新発田市では、上水道料金に加えて下水道料金も請求されます。下水道料金も使用した水量に基づいて計算され、上水道料金と合わせて請求される形です。
以下の表は口径が13mmの場合の2か月分の料金です。
使用水量(m3) | 水道料金(円) | 下水道料金(円) | 合計(税込) |
---|---|---|---|
0~6 | 1,958 | 3,036 | 4,994 |
7 | 2,054 | 5,090 | |
8 | 2,151 | 5,187 | |
9 | 2,248 | 5,284 | |
10 | 2,345 | 5,381 | |
11 | 2,442 | 5,478 | |
12 | 2,538 | 5,574 | |
13 | 2,635 | 5,671 | |
14 | 2,732 | 5,768 | |
15 | 2,829 | 5,865 | |
16 | 2,926 | 5,962 | |
17 | 3,022 | 6,058 | |
18 | 3,119 | 6,155 | |
19 | 3,216 | 6,252 | |
20 | 3,313 | 6,349 | |
21 | 3,480 | 3,201 | 6,681 |
22 | 3,647 | 3,366 | 7,013 |
23 | 3,814 | 3,531 | 7,345 |
24 | 3,982 | 3,696 | 7,678 |
25 | 4,149 | 3,861 | 8,010 |
26 | 4,316 | 4,026 | 8,342 |
27 | 4,483 | 4,191 | 8,674 |
28 | 4,650 | 4,356 | 9,006 |
29 | 4,818 | 4,521 | 9,339 |
30 | 4,985 | 4,686 | 9,671 |
31 | 5,152 | 4,851 | 10,003 |
32 | 5,319 | 5,016 | 10,335 |
33 | 5,486 | 5,181 | 10,667 |
34 | 5,654 | 5,346 | 11,000 |
35 | 5,821 | 5,511 | 11,332 |
36 | 5,988 | 5,676 | 11,664 |
37 | 6,155 | 5,841 | 11,996 |
38 | 6,322 | 6,006 | 12,328 |
39 | 6,490 | 6,171 | 12,661 |
40 | 6,657 | 6,336 | 12,993 |
水道料金の比較
新発田市の水道料金についてもっと詳しく知りたい人のために、以下では全国平均・県内平均・近隣自治体との比較をご紹介します。
新発田市の水道料金は、周辺の自治体と比べてやや高額です。県内平均より200円ほど安いものの、計画的な水道の利用を意識しましょう。
支払い方法
新発田市の水道料金の支払いには3種類の方法があります。自分に合った支払い方法を選び、毎月の支払いを滞りなく済ませるようにしましょう。
- 口座振替
口座振替は銀行口座から自動的に水道料金が引き落とされるため、支払い忘れを防げる便利な方法です。一度手続きをおこなえば、毎月の支払いが自動化されます。 - 納入通知書支払い
水道料金の請求書に記載されたバーコードを使い、金融機関・JA北新潟・ゆうちょ銀行・コンビニエンスストア・新発田市役所・各支所・新発田市水道局で支払いができます。現金で支払いたい人にとって便利な方法です。 - スマホ決済アプリでの支払い
納入通知書に印刷されているバーコードをアプリで読み取ることで、24時間いつでも水道料金を支払えます。対応しているアプリは、PayPay・楽天銀行アプリ・PayB・au Pay・ファミペイです。
引っ越し後の確認事項と注意点
水道の開栓確認
引っ越し後、新居で水道が正常に使えるか確認しましょう。開栓手続きが完了していても、実際に水が正常に出るか・水圧が適切かどうかを確認することが重要です。とくに、長期間使用されていなかった物件では最初に出る水が濁っていることがあります。しばらく水を流してから使用するのがおすすめです。
もし水が出ない・水圧が弱い・そのほかの異常が見られる場合は、すみやかに新発田市水道課に連絡して問題の解決を依頼しましょう。
最終検針と閉栓手続きの確認
引っ越し元の住居では、閉栓手続きに伴い最終検針が実施されます。最終検針によって最後の水道使用量が確定し、旧居での最終的な料金が請求されます。請求書が届いたら、忘れないうちにすみやかに支払いをおこなってください。
また、閉栓手続きが完了していない場合は引っ越し後も水道料金が発生するので、必ず手続きが完了しているか確認しましょう。
支払いの確認と未払いに注意
水道料金の支払いが遅れると、督促状が届きます。さらに、支払いが滞ると給水が停止される可能性もあるため、支払いを確実に済ませるためにも口座振替を設定しておくのが便利です。自動的に支払いがおこなわれるため、支払い忘れによるトラブルを防げます。
水道設備の点検とトラブル対策
引っ越し後は、水道設備が正常に動作しているか確認しましょう。とくに、古い建物や長期間使用されていなかった物件では、水道設備にトラブルが発生している可能性があります。次の点をチェックして確認しましょう。
- 水漏れがないか(蛇口やトイレなど)
- 水圧が正常であるか(シャワーや蛇口からの水の出具合)
- 排水の流れがスムーズであるか(シンクや浴室の排水口)
異常があれば、早めに管理会社や新発田市水道局料金センターに連絡して修理を依頼しましょう。
冬季の凍結対策
新潟県新発田市の冬季は気温が氷点下になることが多く、水道管の凍結が発生しやすい地域です。水道管が凍結すると、水が使用できなくなるのはもちろん、破裂による修理費用がかかる可能性もあります。冬季の凍結を防ぐために、以下の対策を取ることが大切です。
- 屋外に露出している水道管には断熱材を巻く。
- 氷点下の寒さが予想される夜間には、少量の水を流し続けて凍結を防ぐ。
- 水抜き栓が設置されている場合、使用しない時間帯には水を抜いておく。
上記の対策をおこなうことで、冬の水道トラブルを回避できます。
よくある質問(FAQ)
- 水道手続きはいつまでに申請すべきですか?
-
水道の開栓手続きや閉栓手続きは、土日祝日を除く引っ越しの3日前までにおこなうことをおすすめします。とくに引っ越しシーズン(3月や4月)には手続きが混雑することが多いため、早めに手続きを進めましょう。
- 支払い方法を途中で変更することは可能ですか?
-
支払い方法は途中で変更することが可能です。支払い方法の変更を希望する場合は、新発田市水道課に連絡して手続きを進めてください。
- 開栓手続きを忘れてしまった場合、どうすればよいですか?
-
もし開栓手続きを忘れてしまった場合、引っ越し当日に水道が使用できない可能性があります。できるだけ早く新発田市水道局料金センターに連絡し、手続きをおこなってください。電話やインターネットを利用すると、迅速に手続きを済ませられます。
- 水道料金が急に高くなった場合、どうすればよいですか?
-
水道料金が急に高くなった場合は、まず家の中での水漏れがないか確認しましょう。とくに、トイレの水が流れ続けている場合や蛇口からの水漏れが原因で料金が増加することがよくあります。
問題が見つからない場合は新発田市水道局料金センターに連絡し、調査を依頼してください。
- 冬季に水道管が凍結してしまった場合、どのように対処すれば良いですか?
-
もし水道管が凍結してしまった場合は、急激に高温で解凍しようとするのではなく、ゆっくりと温めることが大切です。例えば、温かいタオルを巻く・少しずつ水道管を温めるといった方法で凍結を解消できます。
自力で解決できない場合は、専門の業者に依頼するか新発田市水道局料金センターに連絡して対応を依頼しましょう。
まとめ
新潟県新発田市への引っ越しに伴う水道手続きは、快適な新生活をスタートさせるために必要不可欠なプロセスです。水道の開栓手続きや閉栓手続きをしっかりとおこなうのはもちろん、支払い方法も事前に設定しておくことで、引っ越し後のトラブルを回避できます。
とくに引っ越しシーズンには手続きが集中しやすいため、早めに準備を進めることが大切です。口座振替やアプリ決済など、便利な支払い方法を活用して毎月の支払いをスムーズに済ませましょう。また、冬季には水道管の凍結にも注意を払い、適切な対策をおこなうことが重要です。
計画的に手続きを進め、快適な新しい生活をスタートさせましょう。