茨城県つくば市への引っ越しに伴う水道手続きガイド

茨城県つくば市
水道受付センター

    必須

    必須

    任意

    必須

    任意

    プライバシーポリシー」をご一読、 ご理解いただき送信してください。

    ※営業時間外にご連絡いただいた場合は、翌営業日に対応いたします。

    引っ越しは新しい生活の始まりであり、準備や手続きが必要です。とくに水道の手続きは、日常生活を円滑に進めるために欠かせない重要なプロセスです。つくば市に引っ越す場合、水道の開栓・閉栓手続き・料金の支払い方法・引越し後の確認事項や注意点についてしっかりと把握しておくことが大切です。

    この記事では、茨城県つくば市に引っ越しを予定している人に向けて、水道手続きの流れ・料金体系・支払い方法・注意点などについて詳しく説明します。

    つくば市の水道手続きの概要

    つくば市に引っ越す際に必要となる水道手続きは以下の2つです。

    • 開栓手続き:新しい住居で水道を使用するために必要な手続き
    • 閉栓手続き:現在の住居で水道使用を終了するための手続き

    これらの手続きを事前に確実におこなうことで、引っ越し後の生活をスムーズに始めることができます。

    開栓手続き

    新居で水道を使うためには、「開栓手続き」をおこなう必要があります。この手続きをおこなわないと、引っ越し当日に水道が使えない可能性がありますので、早めに手続きをおこなうことが重要です。

    手続きのタイミング

    開栓手続きは、引っ越し日の1週間前から3日前までにおこなうのが理想的です。繁忙期には手続きが混み合うこともあるため、できるだけ早めに手続きを進めておきましょう。

    必要な情報

    開栓手続きをおこなう際に必要な情報は以下のとおりです。

    • 新しい住居の住所
    • 使用者の名前
    • 使用開始日
    • 連絡先電話番号
    • 口座振替のための銀行口座情報(希望する場合)

    これらの情報を事前に準備しておけば、手続きをスムーズに進めることができます。

    手続き方法

    つくば市での水道手続きは、以下の方法でおこなうことができます。

    • 電話での手続き
      つくば市水道課に電話をして開栓手続きをおこないます。必要な情報を伝えるだけで、手続きが簡単に完了します。
      • 電話番号:029-851-2811(つくば市水道課)
      • 受付時間:平日8:45~16:30
    • インターネットでの手続き
      つくば市の公式サイトを通じて、24時間インターネットで手続きが可能です。時間に縛られることなく手続きができるため、忙しい人にとって便利です。
    • 窓口での手続き
      直接、つくば市役所の水道課窓口に出向いて、対面で手続きをおこなうこともできます。窓口で相談しながら手続きを進めることができるため、疑問点がある人にはこの方法が安心です。
      • つくば市役所 水道課:茨城県つくば市役所内 29番窓口
    • 郵送による手続き
      公式サイトから書面をダウンロードし、郵送して手続きをおこなうこともできます。

    閉栓手続き

    現在住んでいる住居での水道使用を終了するには、「閉栓手続き」をおこなう必要があります。引っ越し後も水道料金が発生し続けないように、閉栓手続きは必ずおこなっておきましょう。

    手続きのタイミング

    閉栓手続きも、引っ越しの1週間前までにはおこなうのが理想です。早めに使用終了日を決定し、つくば市水道課に連絡して手続きを進めましょう。

    必要な情報

    閉栓手続きをおこなう際には、以下の情報が必要です。

    • 現在の住所
    • 使用者の名前
    • 使用終了日
    • 連絡先電話番号
    • 最終的な水道料金の支払い方法

    これらの情報を準備しておくと、閉栓手続きがスムーズに進みます。

    手続き方法

    閉栓手続きは、電話・インターネット・窓口・郵送でおこなうことが可能です。

    1. 電話での手続き
      つくば市水道課に電話して、閉栓手続きを依頼します。最終的な水道料金の支払い方法もこの際に確認しましょう。
    2. インターネットでの手続き
      インターネットから24時間手続きができるため、忙しい人でも手軽に閉栓手続きを完了することができます。
      公式サイト:つくば市公式サイト
    3. 窓口での手続き
      窓口で直接閉栓手続きをおこなうことも可能です。料金の精算や最終確認をおこないたい場合は、窓口での手続きが安心です。
    4. 郵送による手続き
      公式サイトから書面をダウンロードし、郵送して手続きをおこなうこともできます。
      1. 上下水道各種申請書様式をダウンロードする

    つくば市の水道料金について

    水道料金の比較(1か月当たり)

    つくば市上下水道料金の比較
    OCN不動産都市データパックから引用)のデータをもとにグラフを作成

    つくば市の水道料金は、全国平均と水戸市の金額とほぼ同じで、日立市よりやや高めとなっています。

    基本料金と従量料金

    つくば市の水道料金は、基本料金と従量料金の2つで構成されています。ここでは、家庭用の水道料金体系と、支払い方法について詳しく説明します。
    ※つくば市の水道料金は、2025年4月1日から以下の料金に改定される予定です。

    基本料金従量料金(1m3当たり)
    口径mm金額(円)1〜20m321〜40m341~80m381~200m3201~1,000m31,001m3~
    132,42044円187円242円286円319円352円
    203,190
    255,500
    308,800187円
    4018,700
    5037,840
    7599,000
    100220,000
    150550,000
    2001,045,000
    ※出典:つくば市公式サイト

    基本料金

    つくば市の水道料金は、使用する水道メーターの口径に基づいて決まる基本料金が設定されています。標準的な家庭用メーター(13mm)の場合、基本料金は月額で約2,500円程度です。

    従量料金

    基本料金に加えて、使用した水の量に応じた従量料金が発生します。従量料金は段階制になっており、使用量が多くなるほど料金も上がる仕組みです。

    下水道料金

    つくば市では、上水道の使用料に加え、下水道使用料も請求されます。下水道料金は、使用した水の量に応じて計算されるため、上下水道料金がまとめて請求されます。

    支払い方法

    水道料金の支払いには、いくつかの方法があります。自分に合った支払い方法を選び、毎月の支払いを忘れずにおこないましょう。

    1. 口座振替
      口座振替は、毎月の水道料金が自動的に銀行口座から引き落とされるため、支払いを忘れる心配がありません。一度手続きを済ませておけば、毎月の支払いが自動化されます。
    2. 納入通知書での支払い
      検針作業終了後に自宅に送付される納入通知書での支払いが可能です。納入期限日までに取扱金融機関・コンビニエンスストア・つくば市水道お客様センター窓口(つくば市役所1階)にて、通知書を提示して支払います。
    3. スマートフォンアプリでの支払い
      納入通知書のバーコードを読み取って、PayPay・楽天Pay・auPay・d払い・PayB・LINEPayで支払うことも可能です。
    4. 上下水道料金のクレジットカード「継続」払いでの支払い
      クレジットカードを「F-REGI公金支払い」(インターネット)に登録し、「継続」して料金を支払います。窓口での申し込みはできず、インターネットのみで申し込みが可能です。
      ※つくば市上下水道料金申込サイト クレジットカード継続払い

    引っ越し後の確認事項と注意点

    水道の開栓確認

    引っ越し後に水道が正常に使用できるか確認しましょう。開栓手続きを完了していても、実際に水道が正しく動作するか確認することが重要です。蛇口やシャワーの水圧・最初に出る水の透明度などもチェックしておくとよいでしょう。

    とくに、長期間使用されていなかった物件では、最初に出る水が濁っている場合があるため、しばらく水を流してから使用するのが良いです。水圧に問題がある場合や水が出ない場合は、すぐにつくば市水道課に連絡して確認を依頼しましょう。

    最終検針と閉栓手続きの確認

    引っ越し元の住居では、閉栓手続きに伴って最終検針がおこなわれます。最終検針によって最後の水道使用量が確定し、これに基づいて請求書が送付されます。請求書が届いたら、すみやかに支払いをおこないましょう。

    もし閉栓手続きが正しくおこなわれていない場合、引っ越し後も水道料金が請求され続ける可能性があるため、手続きの完了を確認しておくことが大切です。

    支払いの確認と未払いに注意

    水道料金の支払いが遅れると、督促状が送付され、最悪の場合は給水が停止される可能性もあります。引っ越し後の生活は忙しくなりがちですので、支払いを忘れないように注意しましょう。

    口座振替やクレジットカード払いを利用すると、支払いが自動でおこなわれるため、忘れずに済ませることができて便利です。支払い期日を確認し、毎月の支払いを滞りなくおこなうように心がけましょう。

    水道設備の点検とトラブル対策

    新居で水道を使い始めたら、水道設備が正常に動作しているか点検しましょう。とくに、古い物件や長期間使用されていなかった物件では、水漏れや蛇口の不具合が発生している場合があります。以下の点に注意して確認しましょう。

    • 蛇口の水漏れがないか
    • トイレの水が正常に流れるか
    • 水圧に問題がないか

    異常が発見された場合は、すみやかに管理会社またはつくば市水道課に連絡し、修理を依頼しましょう。

    冬季の凍結対策

    茨城県つくば市は冬季に寒くなることがあるため、冬の間は水道管の凍結対策をおこなうことも重要です。水道管が凍結すると、給水が停止するだけでなく、破裂するリスクもあります。とくに、屋外に設置された水道管や、寒さにさらされる場所にある蛇口は凍結しやすいです。

    凍結防止の対策としては、次のような方法があります。

    • 断熱材を水道管に巻く
    • 夜間、少量の水を流し続ける
    • 水抜き栓が設置されている場合は、冬季にはこまめに使用して水を抜く

    これらの対策を取ることで、水道管の凍結を防ぎ、トラブルを未然に防ぐことができます。

    よくある質問(FAQ)

    手続きの最適なタイミングはいつですか?

    開栓手続きや閉栓手続きは、引っ越しの1週間前から4日前までにおこなうのが最適です。手続きが遅れると、引っ越し当日に水道が使えなくなる可能性がありますので、早めに準備を進めましょう。

    支払い方法を途中で変更することはできますか

    支払い方法は途中で変更することが可能です。例えば、口座振替をクレジットカード払いに変更する場合は、つくば市水道課に連絡して手続きの詳細を確認してください。支払い方法を変更することで、ライフスタイルに合った便利な方法を選ぶことができます。

    開栓手続きを忘れた場合、どうすればよいですか?

    開栓手続きを忘れた場合、引っ越し当日から水道が使用できなくなります。そのため、できるだけ早くつくば市水道課に連絡して手続きを進めましょう。インターネットや電話で手続きをおこなうことができるため、急ぎの場合も対応が可能です。

    水道料金が急に高くなった場合、どうすればよいですか?

    水道料金が急に高くなった場合、まずは自宅内の水漏れや無駄な水の使用がないか確認しましょう。とくに、トイレや蛇口からの水漏れが発生している場合、料金が増加することがあります。問題が見つからない場合は、つくば市水道課に連絡し、調査を依頼してください。

    冬季に水道管が凍結した場合、どう対処すればよいですか?

    水道管が凍結した場合は、徐々に温めることが大切です。急激に温めると、水道管が破裂する可能性があるため、慎重に対応してください。自分で対処が難しい場合は、専門業者やつくば市水道課に連絡して、適切な対応を依頼しましょう。

    まとめ

    茨城県つくば市への引っ越しに伴う水道手続きは、新生活をスムーズに始めるために欠かせない重要なプロセスです。水道の開栓手続きや閉栓手続きを事前におこない、支払い方法を適切に設定することで、引っ越し後にトラブルを避けることができます。

    とくに、引っ越しシーズンや繁忙期には、手続きが遅れることがないよう、早めの準備を心がけましょう。口座振替やクレジットカード払いなどの便利な支払い方法を選び、支払いを自動化することで、手間を減らし、安心して新しい生活を始めることができます。

    また、冬季には水道管の凍結に備えて対策を講じ、新居の水道設備もきちんと点検しておきましょう。つくば市の水道課では、電話やインターネットを通じて手軽に手続きをおこなうことができるため、引っ越しが決まったら早めに手続きを進めて、スムーズな新生活を迎えましょう。

    関連リンク

    市部

    町村郡