岡山県総社市の引っ越しに伴う水道の使用開始

岡山県総社市
水道受付センター

    必須

    必須

    任意

    必須

    任意

    プライバシーポリシー」をご一読、 ご理解いただき送信してください。

    ※営業時間外にご連絡いただいた場合は、翌営業日に対応いたします。

    引っ越しをする際には、水道の利用開始や停止手続きを忘れずにおこなうことが重要です。

    この記事では、岡山県総社市への引っ越しを予定している人向けに、水道手続きの流れや注意点を詳しく解説します。新生活を安心してスタートさせるためにも、水道手続きのポイントをチェックして適切に準備を進めましょう。

    総社市の水道管理について

    岡山県総社市の水道供給および管理は「総社の水お客様センター」が担当しています。

    引っ越しに際しては、旧住所での水道利用停止手続きと新住所での水道利用開始手続きが必要です。2つの手続きを事前に済ませることにより、旧住所での不要な料金発生の防止や新しい住所でのスムーズな水道の利用につながります

    総社の水お客様センターの基本情報と連絡先

    • 所在地:岡山県総社市中央一丁目1番1号
    • 電話番号:0866-92-8326
    • FAX:0866-93-9479
    • メールアドレス:suidou@city.soja.okayama.jp
    • 営業時間:平日8:30〜17:15
    • 休業日:土日祝日および年末年始

    総社の水お客様センターでは、電話・FAX・窓口・メール・インターネットでの手続きを受け付けています。とくに手続きが混雑しやすい引っ越しシーズン中は、インターネットでの手続きが便利です。

    引っ越し前の水道利用停止手続き

    旧住所での水道利用停止手続きを申請することで、引っ越し後に旧住所で二重支払いが発生するのを防げます。引っ越しが決まったら、早めに停止手続きを進めましょう。

    停止手続きの流れ

    1. 総社の水お客様センターに連絡
      電話・FAX・窓口・メール・インターネットで停止手続きを申し込みます。
    2. 停止日を指定
      通常、引っ越し当日または前日を停止日として指定します。
    3. 最終水道料金の精算
      停止日に使用量が確認され、最終料金が算出されます。支払いは、契約時に登録した方法(口座振替・納入通知書払い・スマートフォンアプリ決済など)でおこないます。

    手続き方法

    停止手続きは以下の方法で申請可能です。なお、一度に複数件の届出をする場合は、インターネット・FAX・メールのいずれかの方法で手続きする必要があります。

    1. 電話での手続き
      総社の水お客様センターに電話をかけて必要な情報を伝えると、手続きが完了します。
      • 電話番号:0866-92-8326
      • 受付時間:平日8:30〜17:15
    2. インターネットでの手続き
      総社の水お客様センターの公式サイトから、24時間オンラインで手続きを申請できます。忙しい人や営業時間外に手続きをおこないたい人にとって便利です。
    3. FAXでの手続き
      総社の水お客様センターへFAXを送ることで、停止手続きを申請できます。
      • FAX:0866-93-9479
    4. 窓口での手続き
      総社の水お客様センターの窓口でも手続きをおこなっています。対面で申請できるので、質問がある場合も安心です。
      • 所在地:岡山県総社市中央一丁目1番1号
      • 受付時間:平日8:30〜17:15
    5. メールでの手続き
      総社の水お客様センターにメールを送信することで、停止手続きを済ませられます。
      • メールアドレス:suidou@city.soja.okayama.jp

    必要な情報

    利用停止手続きには以下の情報が必要です。

    • 住所
    • 法人・個人の種別
    • 利用停止日

    停止手続きの注意点

    • 遅くても2営業日前までに連絡
      引っ越し日が決まったら、停止手続きは遅くても2営業日前を目安に完了させましょう。
    • 停止日までの水道利用
      停止手続きをおこなっても指定日までは水道を利用できるため、掃除や荷物整理などに使用したい場合も安心です。

    総社市での水道利用開始手続き

    新しい住所で水道を利用するためには、利用開始手続きを事前に済ませる必要があります。引っ越し当日から水道を使用できるよう、早めに手続きを完了しておきましょう。

    利用開始手続きの流れ

    1. 総社の水お客様センターに連絡
      電話・FAX・窓口・メール・インターネットで利用開始手続きを申請します。新しい住所や引っ越し日を伝え、開始日を設定します。
    2. 開始日の指定
      通常は引っ越し当日を開始日として指定します。
    3. 水道利用の確認
      引っ越し後に水道を正常に利用できるか確認し、問題があれば総社の水お客様センターに連絡して対応してもらいます。

    手続き方法

    開始手続きは以下の方法で申請可能です。なお、一度に複数件の届出をする場合は、インターネット・FAX・メールのいずれかの方法で手続きする必要があります。

    1. 電話での手続き
      総社の水お客様センターに電話をかけて必要な情報を伝えると、手続きが完了します。
      ・ 電話番号:0866-92-8326
      ・ 受付時間:平日8:30〜17:15
    2. インターネットでの手続き
      総社の水お客様センターの公式サイトから、24時間オンラインで手続きを申請できます。忙しい人や営業時間外に手続きをおこないたい人にとって便利です。
      ・ 公式サイト:給水開始届
    3. FAXでの手続き
      総社の水お客様センターへFAXを送ることで、開始手続きを申請できます。
      ・ FAX:0866-93-9479
    4. 窓口での手続き
      総社の水お客様センターの窓口でも手続きをおこなっています。対面で申請できるので、質問がある場合も安心です。
      ・ 所在地:岡山県総社市中央一丁目1番1号
      ・ 受付時間:平日8:30〜17:15
    5. メールでの手続き
      総社の水お客様センターにメールを送信することで、開始手続きを済ませられます。
      ・ メールアドレス:suidou@city.soja.okayama.jp

    必要な情報

    利用開始手続きには以下の情報が必要です。

    • 新しい住所
    • 使用用途
    • 法人・個人の種別
    • 利用開始日
    • 通知書などの送付先
    • 使用形態
    • 支払い方法(口座振替や納入通知書払いなど)

    利用開始手続きの注意点

    • 手続きは開始希望日の遅くても2営業日前までに完了
      引っ越し当日から水道を利用できるよう、手続きを開始希望日の遅くても2営業日前までに完了しておくと安心です。
    • インターネット手続きの活用
      総社の水お客様センターの公式サイトから24時間申し込みが可能です。繁忙期の混雑時でもスムーズに手続きを進められます。

    水道料金と支払い方法について

    総社市の水道料金は、基本料金と超過料金(使用量に応じた料金)で構成されています。毎月の使用量に応じて請求されるため、料金の目安を知っておくと生活計画が立てやすくなります。また、支払い方法もいくつかの選択肢があるため、ライフスタイルに合わせて選ぶのがおすすめです。

    以下の表は口径が13mmの場合の2か月分の料金です。

    使用水量(m3)水道料金(円)下水道料金(円)合計(税込)
    0~202,6402,2884,928
    212,7832,4595,242
    222,9262,6295,555
    233,0692,8005,869
    243,2122,9706,182
    253,3553,1416,496
    263,4983,3116,809
    273,6413,4827,123
    283,7843,6527,436
    293,9273,8237,750
    304,0703,9938,063
    314,2134,1648,377
    324,3564,3348,690
    334,4994,5059,004
    344,6424,6759,317
    354,7854,8469,631
    364,9285,0169,944
    375,0715,18710,258
    385,2145,35710,571
    395,3575,52810,885
    405,5005,69811,198
    参照:水道料金|総社の水お客様センター・下水道料金|総社の水お客様センター

    水道料金の比較

    総社市へ引っ越した後の生活設計を立てるためにも、ここでは1か月あたりの水道料金の平均について見ていきましょう。

    総社市とほかの市との水道料金の比較
    OCN不動産都市データパックから引用)のデータをもとにグラフを作成

    総社市の水道料金は、周辺自治体と比べてやや安いのが特徴的です。また、県内平均や全国平均と比較しても水道料金を節約できるため、リーズナブルな生活費で暮らせる引っ越し先です。

    支払い方法

    1. 口座振替
      毎月自動で引き落とされるため、支払い忘れを防ぎたい人にとって便利です。手続きの際は、市内金融機関・市役所・各出張所の窓口にある「口座振替依頼書」が必要です。
    2. 納入通知書払い
      郵送で送付される納入通知書を金融機関・全国のコンビニエンスストア・総社市役所・各出張所に持参して水道料金を支払います。ただし、納付書一枚あたりの金額が30万円以下の場合のみ利用可能です。
    3. スマートフォンアプリ決済
      納入通知書に記載されたバーコードを読み取り、キャッシュレスで水道料金を支払う方法です。PayPay・PayB・J-Coin Pay・支払秘書・au PAY・d払いに対応しており、24時間好きなタイミングで支払えます。

    支払い方法の変更について

    引っ越し後に支払い方法を変更することも可能です。口座振替・納入通知書払い・スマートフォンアプリ決済など、ライフスタイルに合わせた支払い方法に変更できるので、必要に応じて手続きをおこなってください。

    引っ越しシーズンの注意点

    3月から4月の引っ越しシーズンは、手続きに通常よりも時間がかかることが多いため、早めの準備が必要です。総社市への引っ越しが繁忙期にあたる場合は、以下の点に注意して準備を進めましょう。

    引っ越しシーズンの手続きのコツ

    • 早めの連絡
      引っ越し日が決まったら、できるだけ早めに総社の水お客様センターに連絡して利用開始・停止手続きを申請しておきましょう。
    • インターネット手続きの活用
      繁忙期は電話が混み合うことが多いため、オンラインでの申し込みを活用することで効率的に手続きを進められます

    総社市内での引っ越しの場合の手続き

    総社市内で住所を移転する場合も、旧住所での水道利用停止と新住所での利用開始手続きをおこなわなければなりません。市内での住所変更であっても新しい住所での水道契約が必要なので、事前にしっかりと手続きを済ませておきましょう。

    総社市内での引っ越し手続きの流れ

    1. 総社の水お客様センターに連絡
      旧住所での水道利用停止と新住所での利用開始を同時に申請します。
    2. 停止日と開始日を設定
      引っ越し当日を停止日および開始日とすることで、新住所での水道利用をスムーズに開始できます。
    3. 新住所での水道利用確認
      引っ越し後に水道を正常に利用できるか確認し、問題があれば総社の水お客様センターに連絡しましょう。

    注意点

    • 遅くても2営業日前までに手続きを完了
      市内での引っ越しでも、引っ越し日の遅くても2営業日前までに手続きを済ませておくと安心です。
    • 支払い方法の再設定
      住所変更に伴い、支払い方法の再設定が必要な場合もあります。手続きをおこなう際に、支払い方法が継続されるかどうかを総社市上下水道課に確認しておくと安心です。

    総社の水お客様センターへのよくある質問(FAQ)

    総社の水お客様センターでは、窓口・電話・FAX・メール・インターネットでの水道手続きを受け付けています。

    公式サイトには手続きに関する詳細やよくある質問(FAQ)も掲載されているため、不明点がある場合は事前に確認するとスムーズに手続きを進められます。以下に、よくある質問とその回答をまとめました。

    よくある質問(FAQ)

    引っ越し後に水道の利用開始手続きを忘れてしまった場合、どうすればよいですか?

    引っ越し後に水道の利用開始手続きを忘れてしまった場合でも、総社の水お客様センターに連絡すれば対応してもらえます。ただし、手続きが完了するまで水道を利用できない可能性があるため、引っ越し前に手続きを済ませておくことをおすすめします。

    支払い方法の変更は可能ですか?

    支払い方法の変更は可能です。口座振替・納入通知書払い・スマートフォンアプリ決済など、生活スタイルに合わせた支払い方法に変更できます。変更を希望する場合は、総社市の水お客様センターに連絡して手続きをおこないましょう。

    市内での引っ越しでも利用開始・停止手続きが必要ですか?

    総社市内での住所変更でも、利用開始と停止の手続きが必要です。2つの手続きを事前に申請することにより、旧住所での料金発生を防ぐのはもちろん、新しい住所でも快適に水道を利用できます

    水道の開栓には立ち会いが必要ですか?

    通常、立ち会いは不要ですが、特定の設備や状況によっては立ち会いが必要な場合もあります。手続きを進める際に、総社の水お客様センターに確認しておくと安心です。

    まとめ

    岡山県総社市への引っ越しに伴う水道手続きは、新生活をスムーズに始めるために欠かせない準備のひとつです。総社の水お客様センターに早めに連絡して利用開始・停止手続きを完了させることで、引っ越しシーズン中でも安心して水道を利用できます。

    また、支払い方法もライフスタイルに合わせて選択可能です。効率的な支払い管理をおこなうためにも、口座振替・納入通知書払い・スマートフォンアプリ決済などの便利な支払い方法を活用しましょう。

    関連リンク

    市部

    町村郡