長野県上田市
水道受付センター
引っ越しは新生活を迎えるための大切なステップですが、準備や手続きも多岐にわたります。なかでも、水道の開栓と閉栓手続きは、生活インフラを整えるために欠かせません。
本記事では、長野県上田市に引っ越しを予定している人に向けて、水道の手続き方法・支払い方法・引っ越し後の確認事項について詳しく解説します。
上田市での水道手続きの概要
上田市で水道を利用するには、新居での水道開栓手続き・旧居での閉栓手続きが必要です。手続きをスムーズに進めることで、引っ越し後すぐに水道を使用できます。退居時には、旧居での無駄な水道料金が発生することを避けられます。
開栓手続き
新居で水道を利用するには、開栓手続きが必要です。引っ越し当日から水道が使えるよう、事前に準備しておきましょう。なお、上田市で水道を使用開始する場合、市の条例規定に基づき、開栓手数料1,000円がかかります。
手続きのタイミング
水道の開栓手続きは、申し込み日の3営業日後から1か月後までの期間で受け付けています。引っ越しシーズンである3月・4月は手続きが集中するため、早めに準備することが望ましいです。
必要な情報
開栓手続きの際に必要な情報は、下記のとおりです。情報を事前に準備しておくことで、スムーズに手続きを進められます。
- 水道を使用開始する住所
 - 使用者氏名
 - 使用開始日
 - 支払い方法
 - 請求先住所
 - 連絡先電話番号
 - 精算方法
 
手続き方法
上田市の水道業務は、上田市上下水道局が担当しています。開栓手続きは電話・インターネットで受け付けています。
- 電話での手続き
上田市上下水道局料金センターに電話をかけ、必要な情報を伝えることで手続きを完了できます。- 電話番号:0268-22-1313
 - 受付時間:平日8:30〜17:15
 
 - インターネットでの手続き
上田市上下水道局の公式サイトから、24時間オンラインでの手続きも可能です。忙しい人や営業時間外に手続きを進めたい場合に便利です。 
閉栓手続き
旧居での水道利用を停止するためには、閉栓手続きが必要です。引っ越し後も旧居で水道料金が発生し続けないよう、引っ越し前に必ず手続きをすませましょう。
手続きのタイミング
閉栓手続きも、申し込み日の3営業日後から1か月後までの期間で受け付けています。早めに手続きをすませれば、不要な料金の発生を防げます。
必要な情報
閉栓手続きの際に必要な情報は、下記のとおりです。事前に準備しておき、スムーズに手続きを完了させましょう。
- 水道を使用休止する住所
 - 使用者氏名
 - 使用休止日
 - 請求先住所
 - 連絡先電話番号
 - 精算方法
 - 転居先住所
 
手続き方法
閉栓手続きの方法も、開栓手続きと同様に、電話・インターネットでの申請を受け付けています。
- 電話での手続き
上田市上下水道局料金センターに電話をかけて閉栓手続きをおこないます。最終的な料金支払い方法を確認しながら進めましょう。- 電話番号:0268-22-1313
 - 受付時間:平日8:30〜17:15
 
 - インターネットでの手続き
上田市上下水道局の公式サイトから、24時間オンラインで閉栓手続きの申請が可能です。 
上田市の水道料金について
水道料金は生活にはかかせない固定費のため、料金体系を理解しておくと安心です。続いては、上田市の水道料金の構成や支払い方法について説明します。
基本料金と従量料金
基本料金
上田市の水道料金は、基本料金と従量料金で構成されています。基本料金は水道メーターの口径に基づいて設定され、一般家庭用の13mmメーターを使用する場合、月額の基本料金は約844円です。
従量料金
従量料金は、実際に使用した水量に基づいて課される料金です。家庭での平均的な水道使用量は月に約20〜30m3とされていますが、使用量が多いほど従量料金も増加します。節水を心がけることで料金をおさえられます。
下水道料金
上田市では、上水道料金に加えて下水道料金も請求されます。下水道料金は、使用した水量に基づいて計算され、上水道料金と合算して請求されるため、支払いが一度ですむ仕組みです。
以下の表は、口径が13mmの場合の2か月分の料金です。
| 使用水量(m3) | 水道料金(円) | 下水道料金(円) | 合計(税込) | 
|---|---|---|---|
| 0 | 1,688 | 2,876 | 4,564 | 
| 1 | 1,760 | 2,958 | 4,718 | 
| 2 | 1,832 | 3,040 | 4,872 | 
| 3 | 1,904 | 3,122 | 5,026 | 
| 4 | 1,976 | 3,204 | 5,180 | 
| 5 | 2,048 | 3,286 | 5,334 | 
| 6 | 2,120 | 3,368 | 5,488 | 
| 7 | 2,192 | 3,450 | 5,642 | 
| 8 | 2,264 | 3,532 | 5,796 | 
| 9 | 2,336 | 3,614 | 5,950 | 
| 10 | 2,408 | 3,696 | 6,104 | 
| 11 | 2,480 | 3,778 | 6,258 | 
| 12 | 2,552 | 3,860 | 6,412 | 
| 13 | 2,624 | 3,942 | 6,566 | 
| 14 | 2,696 | 4,024 | 6,720 | 
| 15 | 2,768 | 4,106 | 6,874 | 
| 16 | 2,840 | 4,188 | 7,028 | 
| 17 | 2,912 | 4,270 | 7,182 | 
| 18 | 2,984 | 4,352 | 7,336 | 
| 19 | 3,056 | 4,434 | 7,490 | 
| 20 | 3,128 | 4,516 | 7,644 | 
| 21 | 3,310 | 4,718 | 8,028 | 
| 22 | 3,492 | 4,920 | 8,412 | 
| 23 | 3,674 | 5,122 | 8,796 | 
| 24 | 3,856 | 5,324 | 9,180 | 
| 25 | 4,038 | 5,526 | 9,564 | 
| 26 | 4,220 | 5,728 | 9,948 | 
| 27 | 4,402 | 5,930 | 10,332 | 
| 28 | 4,584 | 6,132 | 10,716 | 
| 29 | 4,766 | 6,334 | 11,100 | 
| 30 | 4,948 | 6,536 | 11,484 | 
| 31 | 5,130 | 6,738 | 11,868 | 
| 32 | 5,312 | 6,940 | 12,252 | 
| 33 | 5,494 | 7,142 | 12,636 | 
| 34 | 5,676 | 7,344 | 13,020 | 
| 35 | 5,858 | 7,546 | 13,404 | 
| 36 | 6,040 | 7,748 | 13,788 | 
| 37 | 6,222 | 7,950 | 14,172 | 
| 38 | 6,404 | 8,152 | 14,556 | 
| 39 | 6,586 | 8,354 | 14,940 | 
| 40 | 6,768 | 8,556 | 15,324 | 
水道料金の比較
上田市の水道料金についてもっと詳しく知りたい人のために、以下では全国平均・県内平均・近隣自治体との比較を紹介します。
上田市の平均水道料金は、全国と比べると高いものの、県内平均より約200円安いです。周辺の市と比較しても安いため、節水を意識することで生活費をおさえられます。
支払い方法
上田市の水道料金の支払い方法には3種類が用意されています。。自分のライフスタイルに合わせた方法を選び、支払いを忘れないようにしましょう。
- 口座振替
銀行口座から自動的に水道料金が引き落とされます。支払い忘れを防止できる、便利な支払い方法です。 - 納付書での支払い
ハガキで届く「上下水道料金納入通知書」を持参して、金融機関・コンビニエンスストア・上下水道局料金センターで現金払いができます。現金での支払いを希望する人に便利です。 - スマートフォン決済アプリでの支払い
送付されるハガキの納付書を使い、スマートフォン決済アプリからバーコードを読み取って支払いをおこなえます。窓口などに出かけることなく、自宅で支払いが完結するのでとても便利です。PayPay・d払い・au PAYのアプリ上での支払いが可能です。 
引っ越し後の確認事項と注意点
水道の開栓確認
引っ越し後は、新居で水道が正常に使えるかを確認しましょう。開栓手続きがすんでいても、実際に水が出るか・水圧が正常かの確認が必要です。
長期間使用されていなかった物件では、最初に出る水が濁っていることがあるため、その場合はしばらく水を流してから使用してください。
もし、水が出ない・水圧が低い・水漏れが発生しているといった場合は、すみやかに対応業者へ連絡し、対応を依頼しましょう。
最終検針と閉栓手続きの確認
旧居での水道利用を停止する際には、最終検針が実施され、最終的な使用量が確定します。この検針結果から、最後の水道料金が請求されるため、請求書が届き次第すみやかに支払いましょう。
閉栓手続きがすんでいないと、引っ越し後も旧居で水道料金が発生し続ける可能性があるため、必ず手続きの完了を確認してください。
支払いの確認と未払いに注意
水道料金の支払いが遅れると、督促状が届き、さらに遅延すると水道供給が停止されるリスクもあります。引っ越し後は新生活の準備で忙しいので、口座振替やクレジットカード払いの自動支払い設定を利用することで、支払い忘れを防げます。
水道設備の点検とトラブル対策
新居で水道を使い始める際には、水道設備が正常に機能しているかを確認しますす。とくに、古い物件や長期間使用されていなかった物件では、下記の点に注意して確認しましょう。
- 蛇口や配管の水漏れがないか。
 - シャワーや蛇口からの水圧が正常か。
 - キッチンや浴室の排水口の詰まりがないか。
 
もし問題が見つかった場合は、上田市の指定する工事店に連絡して対応を依頼しましょう。
冬季の凍結対策
長野県上田市は冬季に気温が氷点下になるため、水道管が凍結するリスクがあります。水道管が凍結すると破裂の恐れがあるため、凍結対策をしっかりおこないましょう。
凍結を防ぐ対策
- 屋外に露出している水道管には断熱材を巻く。
 - 寒い夜には、蛇口から少量の水を流し続ける。
 - 長期間家を空ける場合や氷点下に達する日には、水抜き栓を使って水道管の水を抜いておく。
 
万が一水道管が凍結してしまった場合は、急激に温めると破裂するリスクがあるため、温かいタオルやぬるま湯を使って少しずつ解凍してください。自力で解決が難しい場合は、上田市指定工事店に相談しましょう。
よくある質問(FAQ)
- 水道手続きはいつまでにおこなえばよいですか?
 - 
水道の開栓・閉栓手続きは、申し込み日の3営業日後から1か月後までの期間でおこないましょう。とくに引っ越しシーズン(3月・4月)には手続きが混み合うため、早めに準備を進めるのが理想的です。
 - 支払い方法を途中で変更することはできますか?
 - 
支払い方法は途中で変更可能です。取扱金融機関または上下水道局料金センターに連絡して手続きをおこないましょう。
 - 開栓手続きを忘れてしまった場合、水道はどうなりますか?
 - 
開栓手続きを忘れると、引っ越し当日に水道が使用できない可能性があります。その場合は、できるだけ早く上田市上下水道局料金センターに連絡し、手続きを完了させることで水道を使用できるようになります。
 - 水道料金が急に高くなった場合、どうすればよいですか?
 - 
水道料金が急に高くなった場合、まず自宅内で水漏れが発生していないか確認しましょう。水を使用していないのに水道メーターが回り続けている場合、漏水により料金が急増することがあります。異常が見当たらない場合は、上田市の指定する水道工事店に連絡し、調査を依頼しましょう。
 - 水道管が凍結してしまった場合、どうすればよいですか?
 - 
気温がマイナス4度以下の日は、水道管の凍結が多く発生します。
もし管が凍結してしまったら、急激に温めると破裂するリスクがあるため、蛇口などにタオルをかぶせて、ぬるま湯をゆっくりとかけて少しずつ解凍してください。自力で解決が難しい場合は、工事業者に連絡して対応を依頼しましょう。 
まとめ
長野県上田市への引っ越しに伴う水道手続きは、新生活をスムーズに始めるために欠かせない準備です。水道の開栓・閉栓手続きをきちんとすませて、あわせて支払い方法も確認しておくことでトラブルを防ぎ、安心して新生活をスタートできます。
とくに引っ越しシーズンには手続きが混雑するため、早めに準備を進めましょう。支払い方法には口座振替を設定しておくと、支払い忘れを防げるので安心です。
また、冬季には水道管の凍結対策を実施して、安心して冬を迎える準備を整えておくと快適です。
関連リンク
市部
町村郡
- 小海町
 - 川上村
 - 南牧村
 - 南相木村
 - 北相木村
 - 佐久穂町
 - 軽井沢町
 - 御代田町
 - 立科町
 - 青木村
 - 長和町
 - 下諏訪町
 - 富士見町
 - 原村
 - 辰野町
 - 箕輪町
 - 飯島町
 - 南箕輪村
 - 中川村
 - 宮田村
 - 松川町
 - 高森町
 - 阿南町
 - 阿智村
 - 平谷村
 - 根羽村
 - 下條村
 - 売木村
 - 天龍村
 - 泰阜村
 - 喬木村
 - 豊丘村
 - 大鹿村
 - 上松町
 - 南木曽町
 - 木祖村
 - 王滝村
 - 大桑村
 - 木曽町
 - 麻績村
 - 生坂村
 - 山形村
 - 朝日村
 - 筑北村
 - 池田町
 - 松川村
 - 白馬村
 - 小谷村
 - 坂城町
 - 小布施町
 - 高山村
 - 山ノ内町
 - 木島平村
 - 野沢温泉村
 - 信濃町
 - 小川村
 - 飯綱町
 - 栄村